お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ロディ・マクドウォールの事をふと思い出した。いい俳優だった。

2007年12月25日 | 映画・DVD・ビデオ
ロディ・マクドウォール(Roddy McDowall、本名:Roderick Andrew Anthony Jude McDowall、1928年9月17日 - 1998年10月3日)は、イギリスで生まれアメリカ合衆国で活躍した俳優。


来歴
ロンドンにて生まれる。父親Thomas Andrew McDowallはスコットランド人、母親Winifredはアイルランド人。幼い頃にアメリカに移住し、「わが谷は緑なりき」の主役級の末っ子役など、子役として数多くの映画に出演した。「名犬ラッシーの家路」(1943年)で共演したエリザベス・テイラーとはそのとき以来親友。しかし、成長するにつれ子役として低迷してしまったため、18歳でニューヨークに移動してブロードウェイで活躍。1960年には "The Fighting Cock" でトニー賞も受賞している。

その後、映画界に復帰、「史上最大の作戦」や「クレオパトラ」、「猿の惑星」シリーズでは完全特殊メイクによる主人公のチンパンジー、コーネリアス博士役を好演するなど大作に出演した。

クラシック映画作品の収集家でも知られ、数多くの16mmやビデオテープを所蔵していた。しかし、海賊版なども所蔵していたため、1974年にはFBIによって家宅捜索されたこともある。

写真家でもあり、5冊の写真集を出版している(写真集「多重露光」など)。その為か、1972年放送のドラマ刑事コロンボ第6話「死の方程式」では、カメラマニアの殺人犯役でゲスト出演している。マクドウォール自身は、当時人気絶頂の国民的刑事ドラマで犯人役を演じるにあたって、「徹底的なまでに悪を楽しむキャラクターとして役作りを行った。とても楽しい経験だった。」と振り返っている。   1985年以降の「フライトナイト」シリーズでは、気弱な吸血鬼ハンター、ピーター・ビンセント役に抜擢され、彼にとって最高の当たり役となる。同作品により世界中のB級ホラー映画ファンから敬愛されるというカルト的なブームも起こった。

映画芸術科学アカデミーにも参加し、映画界に貢献した。70歳で肺癌で亡くなったが、遺灰は太平洋に撒かれたという。


主な出演作品
わが谷は緑なりき How Green Was My Valley (1941)
名犬ラッシーの家路 Lassie Come Home (1943)
史上最大の作戦 The Longest Day (1962)
クレオパトラ Cleopatra (1963)
偉大な生涯の物語 The Greatest Story Ever Told (1965)
猿の惑星 Planet of the Apes (1968)
新・猿の惑星 Escape from the Planet of the Apes (1971)
刑事コロンボ Columbo 死の方程式 Short Fuse (1972) TV
ポセイドン・アドベンチャーThe Poseidon Adventure (1972)
ファニー・レディ Funny Lady (1975)
処刑教室 Class of 1984 (1982)
フライトナイト Fright Night (1985)
潮風のいたずら Overboard (1987)
バグズ・ライフ A Bug's Life (1998) 声の出演


脇役が多かったが、芝居はピカイチだった。70歳で亡くなったのが惜しまれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスカー・ピーターソンさん死去 ジャズピアノの巨匠

2007年12月25日 | 歌・CD
 ジャズピアノ界の巨匠、オスカー・ピーターソンさんが23日、腎不全のため、カナダ・トロント郊外の自宅で死去した。82歳だった。AP通信が伝えた。


05年7月、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルで演奏するオスカー・ピーターソン氏=ロイター
 グラミー賞の7回受賞を始め、数々の音楽賞を総なめにし、20世紀最高のジャズミュージシャンの一人とされる。卓越した技巧と華麗さ、力強さを兼ね備えた演奏スタイルで、モダンジャズの歴史に名を刻んだ。日本にも数多くのファンを持ち、53年に来日した際、穐吉敏子(あきよし・としこ)の演奏に注目、米国デビューのきっかけになった。99年には高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した。

 カナダ・モントリオール生まれ。父は鉄道のポーターで、幼い頃からピアノを習い、地元で演奏活動を始めた。49年、20代でニューヨークのカーネギーホールでデビューを果たし、全米の注目を浴びた。スタンダード曲などを集めた「プリーズ・リクエスト」などを発表。全盛期にエラ・フィッツジェラルド、レイ・ブラウンらジャズ界の巨人と共演。93年に脳卒中を患ったが、リハビリをしてその後も活動を続け、半世紀以上にわたって頂点に立ち続けた。
(朝日新聞より引用)


何気なく、喫茶店で流れていた音楽が音楽音痴の僕にとって気持ち良く、喫茶店の人に訊いたら、「オスカー・ピーターソン」の曲だった。十数年前の話である。本当に、心の中に、スーッと入って来る気持ちよいサウンド。好きだなぁ。なんか、僕が観た映画の監督とか聴いた音楽の演奏家がここ数年で亡くなっていく。淋しい気持ちである。

We Get Requests
Oscar Peterson
Verve

このアイテムの詳細を見る

1. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)
2. Days of Wine and Roses
3. My One and Only Love
4. People
5. Have You Met Miss Jones?
6. You Look Good to Me
7. Girl from Ipanema
8. D & E
9. Time and Again (Don't You Think?)
10. Goodbye, J.D.

An Oscar Peterson Christmas
Oscar Peterson
Telarc

このアイテムの詳細を見る

1. God Rest Ye Merry Gentlemen
2. What Child Is This?
3. Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
4. White Christmas
5. Jingle Bells
6. I'll Be Home for Christmas
7. Santa Claus Is Coming to Town
8. O Little Town of Bethlehem
9. Christmas Waltz
10. Have Yourself a Merry Little Christmas
11. Silent Night
12. Winter Wonderland
13. Away in a Manger
14. O Christmas Tree

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの女性下着を捨てていた押谷容疑者は、「14年前の強盗殺人」 「2億円横領」も発覚

2007年12月25日 | Weblog
使用済みの下着を民家に捨てたとして逮捕された押谷和夫被告=2日、大阪府茨木市 平成6年1月、大阪市北区の「大阪第一ホテル」の客室で派遣社員の女性=当時(26)=が殺害された事件で、大阪府警捜査1課と曽根崎、茨木署は25日、強盗殺人容疑で大阪府茨木市彩都あさぎ、会社員、押谷和夫被告(48)=廃棄物処理法違反罪で起訴=を再逮捕した。公訴時効まで約1年に迫る中、事件は急転。当時の現場の遺留物のDNA型と押谷容疑者のDNA型が一致した。押谷容疑者は「はっきり覚えていません」などと供述、容疑を否認しているという。

 また、押谷容疑者が以前勤務していた大手百貨店で約2億円を横領し、株式投資に流用していたことも判明。百貨店によると、全額弁済したため刑事告訴は見送られ、14年1月に懲戒解雇処分になったという。捜査1課は事件当時の生活実態についても追及する。

 調べでは、押谷容疑者は6年1月16日午後6時ごろ、大阪市北区梅田の大阪マルビル内にある大阪第一ホテル26階の一室で、女性の頭や顔を殴り、首を絞めて殺害。手提げバッグを奪った疑い。

 押谷容疑者は昭和52年から大手百貨店に勤務。百貨店によると、子会社のクレジットカード管理会社に出向して経理を担当していた平成10年ごろから着服を始め、13年12月に発覚するまでに約2億円を横領していた。

 発覚当時は手元に1億数千万円が残っており、押谷容疑者は「株式購入資金に充てた」と釈明。全額を弁済することを約束し、数回に分けて弁済したという。

 6年の事件当時は本社の事務を担当しており、事件当日は午前中は出勤、午後から年休を取得。担当者は「事前に年休を申請していたと思う」と話しており、捜査本部は押谷容疑者がホテルを予約しデート嬢を呼んだ経緯を詳しく調べる。
(産経ニュースより引用)


容疑者の周りに住んでいる人は「いつも、ちゃんとした服装で挨拶もちゃんとする普通の人だった」と言っていたが・・・こんな余罪(?)があるとは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのドラマで・・・

2007年12月25日 | テレビ番組
僕はテレビ局に入社し、「制作部」に配属された。「ワイドショー」「漫才・落語の中継」「クイズ番組」等、「バラエティー番組」は一通りやったが、僕は「ドラマ」がやりたかった。仕事が終わって、ドラマの撮影現場に駆けつけ、何時間も先輩達がドラマを作るのを眺めていた。

やがて、ドラマ班の人数を増やさなければ・・・という事になり、ドラマの先輩が僕の事を推薦してくれ、僕は晴れてドラマ制作の現場に立つ事ができる様になった。職種は「AP(アシスタント・プロデューサー)」。つまりは、すべての部署からの注文・苦情等、雑用をする事、そしてプロデューサーのアシスタントをする事が仕事になった。

初めてのドラマの準備期間中は僕に、あらゆるセクションから「作業の注文」があった。
クランクインしてからも、スタッフが足りないので、地方ロケに行った時、泊まっている宿舎とロケ現場の間を車で往復し、俳優さんをロケ現場に連れて行ったり、出番の終わった俳優さんを宿舎に戻したりもしていた。準備期間の間も「睡眠時間」は短かったが、撮影に入ると、いちばん遅くまで次の日の段取りの打ち合わせで起きていて、翌日はスタッフでいちばん早く起き、撮影の準備に明け暮れていた。心身ともにヘトヘト。正直、家の温かい布団に包まって、ゆっくり寝たかった。でも、スタッフもキツイ現場で頑張っているのだから、そんなことを言えるはずも無い。

そんな或る日、地方ロケで、俳優さんをロケ現場まで送り、一端、ロケに必要な道具を取りに宿舎に戻り、再びロケ現場に向かう途中で、運転しながら、意識を無くしてしまったらしい。川の土手を走っていたのだが、道がカーブしていたにも関わらず、まっすぐ行ってしまったのだ。

ガラガラガシャーン!という音で目が覚めた時、車は土手から川原に落ち、回転していた。秒数にすれば、5秒くらいの時間がスローモーションの様に、思え、自分の過去の体験が走馬灯の様に頭の中に次々とよみがえって来た。僕は死ぬんだなぁ~とその時思った。車は2回転し、川の中に落ち、ハンドルは僕のお腹まで数センチのところに来ていた。幸いな事に、川の中に「魚の養殖の為のコンクリートブロック」があり、車がその上に乗った形となった。でも、足元には水が入って来る。「車が全壊する音」って、凄い音なんや~と頭の隅で考えていた。

午後3時頃。小学生達が土手を自転車で通ったので、「助けてくれ~ぇ!」と叫んだ。ドアも窓も開かない。小学生達が先輩APに連絡してくれ、助けに来てくれた。僕は額をフロントガラスで切っており、顔が血だらけで、先輩も誰か分からなかったと後で聞いた。

先輩と救急車に乗ったのだが、田舎の救急車は「自動車工場」に委託されているらしく、運転しているお兄ちゃんとおばさんが「病院はどういけばいい?」と争っている声が聞こえた。なんとか無事に病院に搬送され、そのまま手術室に。顔のケガ以外は大したケガも無く、当時メガネをしていたので、とっさに両手でメガネをかばった性で、両手首から血が滴り落ちていた。その傷は今でも残っている。先輩が靴下を買いに行ってくれた事、川に流れた「ロケ等の領収書」を拾い集めてくれた事、とても感謝している。その晩はその病院に入院。

翌日、うちの母が迎えに来て、自宅で半月通院しながら、静養する事になった。入院した病院からいちばん近い駅で母と電車に乗ると、電車の線路沿いでロケ隊が撮影しているのが見えた。正直な気持ち、「寝られる正当(?)な理由」ができて、ホッとしていた。

その事故以来、ドラマのAPを長らくやったが、いろんな人に用事を頼まれても、優先順位を付け、自分のできる容量を超えない様に、頼まれた事でも勇気を持って断る姿勢を身に付けた。

ドラマが終盤に近づいた頃、同じロケ地に撮影に行ったら、僕が車ごと落ちたカーブには「ガードレール」が整備されており、記念に写真を撮って帰って来た。

今でも、自宅にその時の連続ドラマの第1話と第2話の台本がある。ちょっと、血が付いていて、フロントガラスで表紙が一部割けている。

そんなことがあっても、僕はドラマを合計14年間もやり続けた。ドラマの現場は正直しんどい。でも、「麻薬」の様なもので、撮影が終わってしばらく経つと、ドラマの現場に居たくなる。東京という大都会で毎日、連続ドラマ・単発ドラマを合わすと、20隊くらいの撮影隊が頑張っているのではないか。新宿中央公園辺りで、ロケバスを見つけると「ドラマやりたいモード」にスイッチが入る。特に、1月期の連続ドラマはキツイ。昼間の撮影できる時間は短いし、夜間の撮影は時に「冷凍庫の中」にずっといるくらい寒い。でも、それだけ
苦労して撮影したドラマが放送され、話題になるとキャスト・スタッフともに本当に嬉しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする