お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「プロ患者学」入門

2007年12月31日 | 本・雑誌・漫画
「プロ患者学」入門 (扶桑社文庫 わ 7-1) (扶桑社文庫 わ 7-1)
和田 靜香
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「日本一の病院マニア」が書いた医療費削減時代の新医療バイブル
ドクハラ騒動や「医療費の削減」と、混迷を極める医療界。生き残るためには、患者が賢くなるしかない! 自らの通院生活で学んだ著者がダメ患者に贈る、オモシロ病院活用術。

著者について
1965年7月10日、千葉県生まれ。祖父は盲目の鍼灸師。母はマッサージ師、叔母はマッサージ師と看護師という医療に囲まれた環境で育つ。湯川れい子(音楽評論家/作詞家)のアシスタントを経た後、音楽評論家に。しかし、生来の病弱、心配性から病院を渡り歩く日々を過ごし、その放浪ぶりを記した『ワガママな病人vsつかえない医者』(文春文庫プラス)を2007年2月に出版。現在、女性誌『CREA』(文藝春秋社)で「病人マニア和田靜香のプチ不調駆け込み寺」を連載中。
ワガママな病人VSつかえない医者 (文春文庫PLUS 30-8)
和田 靜香
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



医師と患者は、店主とお客の関係であらねばならない。僕は「病院」が大好きだが、そんな人はあまりいないだろうと思っていたらいた。平日、会社の同僚が働いている時、病気入院という「正当な理由」で昼間からテレビを見ながらウトウトするのは心地良い。僕って、変?病院って不自由な環境なので、夕刊を一階の自動販売機に買いに行くのが楽しみだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜥蜴の尻っぽ―とっておき映画の話 by 野上 照代

2007年12月31日 | 映画・DVD・ビデオ
蜥蜴の尻っぽ―とっておき映画の話
野上 照代
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


この人は、黒澤明監督の記録を長年務めた人。エッセイも上手い。ちゃんと脚本が読めるからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬身 by 松浦 理英子

2007年12月31日 | 本・雑誌・漫画
犬身
松浦 理英子
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
あの人の犬になりたい。そして、人間では辿り着くことのできない、心の深みに飛び込んで行きたい。「自分は犬である」と夢想してきた房恵が、思いをよせる女性の飼い犬となるため、謎のバーテンダーと魂の契約を交わす。ところが、飼い主の家族たちは決定的に崩壊していた。オスの仔犬となった「フサ」は、彼女を守ることができるのか? 『親指Pの修業時代』から14年。今、新たに切り開かれる魂とセクシュアリティ。


「犬になりたいという感情」は誰でもあるだろう。ない?そんみなことは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗殺のアルゴリズム&メービウスの環 by ロバート・ラドラム 訳・・・山本 光伸

2007年12月31日 | 本・雑誌・漫画
暗殺のアルゴリズム 上巻 (1) (新潮文庫 ラ 5-18)
ロバート・ラドラム,山本 光伸
新潮社

このアイテムの詳細を見る


メービウスの環〈上〉 (新潮文庫)
ロバート ラドラム,Robert Ludlum,山本 光伸
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
元国務省特殊部隊員ジャンソンは見知らぬ女性から、命の恩人であるピーター・ノバックの救出を懇請される。ノバックはインド洋に浮かぶアヌラ共和国でイスラム過激派に捕らえられ、死刑を宣告された平和活動家である。ジャンソンはかつての部下を召集し急遽、アヌラへと飛んだ。一方、ワシントンでは5人の政府高官が“メービウス計画”を検討していた。巨匠の遺作、ついに登場。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ラドラム,ロバート
1927年ニューヨーク生れ。海兵隊除隊後に大学に入り、俳優、演出家、劇場主として活躍した後、’71年に『スカーラッチ家の遺産』でデビューした。卓越したストーリー・テリングで、作品はすべてベストセラーになり、“ラドラムの奇跡”と言われた。40カ国、32カ国語で出版され、総販売数は2億部に達している。代表作は『暗殺者』。2001年3月、死去

山本 光伸
1941年東京生れ。国際基督教大学歴史学科卒業後、編集者を経て翻訳家。ラドラム、マレルなど多くの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ラドラムはどれも面白い。山本さんの訳がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞ダイジェスト

2007年12月31日 | 本・雑誌・漫画
新聞ダイジェスト 2008年 01月号 [雑誌]

新聞ダイジェスト社

このアイテムの詳細を見る

この雑誌について
新聞6紙の主要記事を項目別に整理して掲載

Book Description
福田首相が大連立を打診-民主拒否~党首会談/テロ特措法期限切れ-自衛隊の補給活動停止/日米首脳会談-同盟の強化で一致


就職の年、この雑誌を毎月買って斜め読みしていた。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受刑者のアイドル「ぺぺ」

2007年12月31日 | 歌・CD
全国の刑務所をまわって受刑者たちを励まし続けている女性デュオが、きょう盛岡少年刑務所でコンサートを開いた。刑務所でのコンサートは130回以上、二人は「受刑者のアイドル」とも呼ばれている。
盛岡少年刑務所でコンサートを開いたのはPaix2という女性デュオ。鳥取県出身のMegumiさんとManamiさんで結成されたペペは、2001年にメジャーデビュー。地元鳥取の警察署で一日署長を務めのがきっかけで、その翌年から刑務所でのコンサートを開くようになった。
初めての刑務所コンサートは地元、鳥取刑務所。その後、全国の刑務所にダイレクトメールを送って、反応があったところから回り始め、徐々に、評判を呼ぶようになった。きょうも初めはぎこちなかった受刑者たちも、だんだん緊張もほぐれ、二人の歌声に引き込まれていた。コンサートは今日で延べ136回。盛岡少年刑務所でのコンサートは3年半前に続いて2回目。「自分達の歌でひとりでも多く社会復帰に向けて頑張る人たちが増えれば」という思いを込めながら、ぺぺの二人はこれからも全国の刑務所、少年院を回る。
(岩手放送ホームページより引用)
「ぺぺ」の公式サイト→http://paix2.com/

素晴らしい事だと素直に思う。そこに偽善は感じられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK紅白歌合戦

2007年12月31日 | テレビ番組
NHK紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)とは日本放送協会(NHK)が毎年12月31日(第3回までは1月3日)の夜に生放送する、紅白対抗形式の大型歌番組である。通称「紅白」。会場はNHKホール(1973年から)。デジタル双方向機能対応番組。


番組内容
その年を代表するアーティストが女性は紅組(あかぐみ)、男性は白組に分かれて対抗形式で歌や演奏を披露する。
男女混合グループは、男女の人数に関わらずメインボーカルの性別を優先する。例えばEvery Little ThingやDREAMS COME TRUEなら紅組、サザンオールスターズなら白組(メンバーの原由子はソロとして出場する際は紅組で出場)である。
男女のデュエットは基本的に紅組扱いとなる(例外として1978年(第29回)の平尾昌晃・畑中葉子は白組で出場。おそらく、平尾がこのデュエット以前にソロ歌手として白組出場経験があることを考慮したものと思われる)。また、ユニットであるヒデとロザンナも白組から出場した。
複数の男女混合ボーカルグループの場合も紅組の可能性が高いと思われるが、場合によっては枠が空いている組に振り入れられると言うこともあるとされる。1972年の第23回に出場した青い三角定規がその例。
ソロ歌手同士の男女デュエットやコラボレーションなどの場合は各々がそれぞれの組の出場歌手として出場する。1992年(第43回)の堀内孝雄と桂銀淑のデュエットや2003年(第54回)の女子十二楽坊と錦織健、森山良子・BEGIN・夏川りみのコラボレートなど。
美川憲一などのような「女装した男性」は白組から出場するが、2005年(第56回)ではゴリエ(ゴリ)が女装した男性のソロでは初めて紅組で出場した。理由は、実際に歌っているメインボーカルがゴリエ本人ではなく女性(ジャスミン・アレンとジョアン)であるから。逆に、和田アキ子は「m-flo loves AKIKO WADA」として白組で登場した。これはメインボーカルのm-floが男性ユニットのためである。
2007年(第58回)では性同一性障害を抱える戸籍上は男性の中村中が紅組で出場する。
選ばれる曲は原則としてそのアーティストのその年のヒット曲である。ただし、例外も多い。たとえば、森進一は1971年のヒット曲「おふくろさん」を今日まで6回歌っている。薬師丸ひろ子のヒット曲「セーラー服と機関銃」を紅白で歌ったのは本人ではなく桜田淳子だった(1982年・第33回)。その回のテーマに沿った歌が選ばれることも多い。
歌の間には応援合戦やアトラクションが行われる。かつてはほとんど恒例というべき出し物もあった。
1970年代、紅組では若手歌手によるラインダンスが、白組では組体操が行われた。
出場歌手への激励や出場を祝福するための電報の紹介が行われていたことがあった。特に昭和基地の南極観測隊からの電報は恒例行事であった。2005年(第56回)には南極観測隊からのメールが紹介された。
勝敗はゲスト審査員(タレント・スポーツ選手・著名人など)とNHKホールの観客および地上・BSデジタル放送の双方向システムや携帯電話を利用した視聴者の投票で決定する。審査方式は回によって異なる。
過去の対戦成績は白組の29勝28敗である(2006年(第57回)現在)。
勝敗はトリの後攻である大トリを取ったチームが有利である。
優勝チームが決まると「○組 優勝!!」の字幕スーパーが画面いっぱいに出る。また、天井から大量の紙吹雪がステージに降りそそぎ(風船は入っていない)、放送終了まで続く。
初期には優勝チームが決まるとステージ中央に吊されたくす玉が割れて、紙吹雪と風船と共に紙テープが降った。なお、テレビ番組で初めてくす玉・紙吹雪・風船・紙テープの演出を行ったのがこの番組であり、その後のテレビの演出(クイズ番組等)のさきがけになった[要出典]。
優勝チームの司会者には優勝旗が手渡される。
番組のフィナーレは出演者全員で「蛍の光」を歌うのが恒例である。ただし、東京オリンピックを翌年に控えた1963年(第14回)は「東京五輪音頭」。2007年(第58回)はSMAPの「世界に一つだけの花」が歌われる。
合唱の指揮は藤山一郎が死去する前年の1992年(第43回)まで務めた(1971年(第22回)は岩城宏之が務めたが、総合指揮者として藤山も出演)。藤山は1957年(第8回)まで歌手として出場した後、東京放送管弦楽団指揮者として出場しており、番組最多出場記録である。
藤山の死後の1993年(第44回)~2005年(第56回)まで作曲家の宮川泰が務めた(宮川は1972年(第23回)でもザ・ピーナッツの歌唱の際に指揮をしていた)。
宮川の死後の2006年(第57回)は作曲家および歌手の平尾昌晃が指揮を務めた。


話題性
毎年、テレビ視聴率が非常に高いことで知られる。1962年(第13回)の調査開始以降での最高視聴率は1963年(第14回)の81.4%(関東地区・ビデオリサーチ調べ、以下同じ)。1980年代前半までは「お化け番組」「怪物番組」とも称され、新聞社系の週刊誌でも「紅白で歌われる曲の歌詞一覧」といった特集を組んだ。もっとも近年は裏番組や生活の多様化などにより、視聴率は低落傾向にある。最低視聴率は2004年(第55回)の39.3%である。
紅白への出演は翌年初頭のアーティストのCD売り上げに少なからぬ影響を与える。この現象は俗に「紅白効果」と呼ばれている。紅白出演後に紅白で歌われた曲が初めてオリコンシングルチャートで週間1位を獲得した例としては1986年(第37回)出場の吉幾三の「雪國」(1987年2月9日付)、2002年(第53回)出場の中島みゆきの「地上の星」(2003年1月20日付)、2006年(第57回)出場の秋川雅史の「千の風になって」(2007年1月22日付:クラシックの同チャート1位は史上初)がある。2003年(第54回)に大トリを努めたSMAPの「世界に一つだけの花」はそれまでランクが落ちていたが、紅白出演後の翌年1月5日にオリコンシングルチャートで週間1位に返り咲いた。
司会者や出場者、曲目などが決定すると、そのつど大きく報道される。司会者や初出場者などの記者会見の模様は、NHKニュースはもちろん、民放各局の情報番組でも大きく報じられる。民放の番組で「大晦日は○○(自局の大晦日特番)をご覧ください」などというように紅白報道の後に自局の大晦日特番の宣伝を行うことがよくある。このことは、紅白の話題を取り上げて自局の情報番組への注目度・関心度を高めたい一方、この報道によって紅白への注目度・関心度が高まって自局の大晦日特番から注目をそらしてしまうというジレンマを抱えていることを象徴している。梨元勝によれば、民放に紅白の取材が開放されたのは1981年以降のことであり、そのきっかけとなったのはテレビ朝日「アフタヌーンショー」の突撃取材だったという(『週刊朝日』2006年12月29日号)。今でも民放の情報番組は紅白を無視できずにいる。
舞台袖の通路は放送終了後にアーティストが大挙するため、正月明けに民放各局のワイドショーで大きく扱われる。この通路は和田アキ子が翌年の干支の被り物をして通ることでも有名である。
2003年(第54回)と2004年(第55回)ではそれぞれ翌年の2月11日に総合テレビで再放送が行われた。

歌唱中のパフォーマンス
紅白では歌唱中に視聴者、観客を驚かせるような演出のパフォーマンスがしばしば行われる。小林幸子や美川憲一の、ステージと一体化した豪華な衣装は特に有名である(「歴史」の「1970年代~1990年代」の節を参照)。
大トリ歌手の歌の場面で天井から大量の紙吹雪が降ることがある。1981年(第32回)の大トリ・北島三郎の「風雪ながれ旅」では猛吹雪を思わせる大量の紙吹雪が降り、観客席まで入り込む演出があった。
番組が生放送であることを利用し、アーティストが制作側に事前に知らせない不意打ちパフォーマンスを行うこともある。その典型例は2006年(第57回)のDJ OZMAのパフォーマンスであり、以後NHKは打ち合わせと著しく異なるパフォーマンスを行わないよう、歌番組に出演するアーティストに対し誓約書を書かせることとなった。これまでの主なパフォーマンスとしては、以下が挙げられる(詳しくは当該の回やアーティストの項目を参照)。
1982年(第33回) - サザンオールスターズの桑田佳祐が三波春夫をパロディ化した衣装と歌い方をした。「裏番組(を見たい場合)は録画しましょう」という発言で、賛否両論が巻き起こった。
1985年(第36回) - 吉川晃司が歌唱中にセットを壊し、終了間際にギターを燃やした。出番が終わっても退場しなかったため、次の河合奈保子は曲の冒頭が歌えない結果となった。
1991年(第42回) - とんねるずがパンツ1枚という衣装で登場した。木梨憲武は赤色、石橋貴明は白色に全身を塗っていた。後ろを向くと、背中に「受信料を払おう」と書いてあった。
1992年(第43回) - 本木雅弘が首に白い液体を入れたコンドームをいくつも巻きつけて登場した。
2006年(第57回) - DJ OZMAがボディスーツを着て出てきて、女性バックダンサーも同様の格好で全裸に見えたため、「公共放送で、しかも老若男女が視聴する時間帯である事の配慮がない」としてNHKに苦情が殺到した。


開始当初~1960年代
第二次世界大戦終結直後の1945年の大晦日に「紅白音楽試合」というラジオ番組が放送された。番組は近藤積(つもる)ディレクターの発案であった。近藤は剣道の紅白試合を念頭に置きつつ、「Speed, Sexuality, Sports」という娯楽の3要素を取り入れた番組を製作しようとした。当初は「紅白歌合戦」の名で放送する予定だったが、GHQが「合戦」の語に難色を示したため、「試合」という名称になったものである。音楽試合ということから歌以外の出場者も登場し、木琴、マンドリン、尺八による曲を披露した。童謡歌手・川田正子が歌った「汽車ポッポ」は元は「兵隊さんの汽車」という戦時童謡であったが、近藤ディレクターが作詞者・富原薫に依頼して「兵隊さん 兵隊さん 万々歳」を「鉄橋だ 鉄橋だ たのしいな」にするなどの変更を加えた。また、大ヒットした「リンゴの唄」で新人・並木路子がベテラン勢と肩を並べて出場した(川田・並木とも、後の紅白歌合戦には出場していない)。
当初はこの1回だけの放送の予定だったが、あまりの好評から放送の5年後の1951年からタイトルを「紅白歌合戦」と改めて継続されることになる。第1回の白組及び大トリは藤山一郎で、「長崎の鐘」を歌った。1953年(第3回)では、テレビでの実験放送が実施された。当初、第3回までは正月番組として放送されていたが、この年の12月31日には第4回が放送され、テレビでの本格的な放送開始を機に、以降大晦日の放送が定着した。なお、大晦日の収録・生放送を行った理由は当時年末年始には大晦日しか大規模な会場が開いていなかったことが一因という。また、この第4回から会場に観客を入れての公開放送となった。
会場は第1~3回までは内幸町にあった旧NHK東京放送会館だった。ラジオ・テレビ同時放送開始(第4回)以降は東京宝塚劇場や日劇・日比谷公会堂・産経ホール・新宿コマ劇場などを転々としたが、1973年(第24回)以降は渋谷のNHKホールに固定されて今日に至る。
黎明期の紅白は映像はおろか音声すら現存しないとされてきたが、愛知県名古屋市在住の一般の男性が1954年(第5回)から録音していたテープが1999年末に発見された。一方、現存する映像は1963年(第14回)が最古である。1962年(第13回)はニュース映画で紹介された映像が残っている。なお1964年(第15回)よりカラー放送となったが、この回の映像はカラー・白黒とも現存しない。1964年を除いた1963年以降の1960年代の現存映像は白黒のみ(1965年はカラー版が部分的に現存している)で所々激しくぶれる。1970年はカラーで現存するがフィルム映像でとても汚く、一部が欠落している。1971年もカラーで現存するが一部が欠落している。1972年以降の現存映像はカラーで安定している。
黎明期(1956年(第9回)頃)までは戦前・戦中派の歌手も常連として名を連ねていたが、1957年(第8回)を以て戦前からの第一人者的存在である藤山一郎が後進に道を譲る形で歌手としての出場を辞退。以降、回を重ねるごとに戦前派の歌手の名は消えてゆく。入れ替わるように、1959年(第10回)では新世代デュオ歌手のザ・ピーナッツが出場した(姉妹または兄弟での出場はこれが初めて)。さらに1962年(第13回)では前年まで連続出場していた淡谷のり子、林伊佐緒、伊藤久男が落選、完全に戦後派の歌手のみの顔ぶれとなった。
テレビ視聴率調査(ビデオリサーチによる)が1962年(第13回)から開始される。翌年(第14回)において81.4%の視聴率を記録する。これは、紅白史上およびビデオリサーチの全統計史上最高のテレビ視聴率である。
美空ひばりは1963年(第14回)から東京宝塚劇場での最終開催となった1972年(第23回)まで一貫して紅組のトリを務めていた。だが、翌1973年(第24回)に実弟が暴力団絡みの事件で逮捕された事が発端となり全国各地でひばり公演の開催中止が相次ぐなどして人気が急降下し、同年の紅白も落選となった(その後、1979年(第30回)に藤山一郎と共に「30回記念特別ゲスト」扱いで出場、「リンゴ追分」などをメドレーで熱唱した。結局、同回がひばりにとって最後の紅白出場となってしまった)。
1960年代のグループサウンズ全盛の頃、長髪のグループは出場できなかった。1967年(第18回)のザ・タイガースはその例である。出演できたのは短髪のジャッキー吉川とブルーコメッツのみであった。時が経ち、当然ながら長髪は解禁になった。1989年(第40回)にはザ・タイガースが再結成されて出場、1999年(第50回)にはザ・スパイダースの元メンバー3人によって結成されたソン・フィルトルが出場した。
沖縄は米国の施政権下にあったため、1964年(第15回)まではテレビで中継ができなかった。本土と沖縄を結ぶテレビ中継用マイクロケーブルが完成した翌年の1965年(第16回)から沖縄テレビがスポンサーをつけるという形で放送を開始した。1968年に沖縄放送協会の中央放送局がテレビ放送を開始すると、その年(第19回)から同局での放送となり、ようやく本土と同じ内容になった。1972年の本土復帰で沖縄県が再発足すると沖縄放送協会はNHK沖縄放送局となり、同時に1945年以来中断していたラジオ放送が再開されると、その年(第23回)から沖縄でもラジオ中継を開始した。
1960年代後半から1970年代にかけて、ステージの後ろに出場歌手が並んで座る「歌手席」が設けられることが一般的だった。

1970年代~1990年代
1970年代になると新三人娘、新御三家、花の高一トリオに代表されるアイドルの台頭、フォークおよびニューミュージック、ロックグループの人気によって、紅白で歌われる曲の質は一変した。「若い人の歌う歌は分からない」と高年層から文句が出るようになったのもこれ以降である。1973年(第24回)に初出場が当確と見られていた西城秀樹が「アクションが激しすぎる」という理由で落選した事は当時の世相を物語る出来事であった。
公共放送であるNHKは番組中で商品名の使用を規制しているがかつては現在に比べてその規制も厳しく、紅白でも歌詞に関するトラブルが起こった。1973年(第24回)にかぐや姫の「神田川」の歌詞に出てくる「クレパス」(サクラクレパスの商標)を「クレヨン」に変えさせようとした結果、かぐや姫は出場を辞退した。1978年(第29回)にも山口百恵の「プレイバックPart2」の歌詞にある「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤な車」に変えさせようとしたが、実際には原詞通り歌われた(別番組の「レッツゴーヤング」では「真っ赤な車」として歌った)。
視聴率は、1970年代から1980年代前半はなお驚異的に高い域にあった。1974年(第25回)から9年間白組司会を務めた山川静夫アナウンサーが降板した理由の1つは視聴率の降下であるが、それでも最後の司会の1982年(第33回)の視聴率は69.9%(ビデオリサーチ、関東)もあった。とりわけ、都はるみの引退舞台となった1984年(第35回)の視聴率は78.1%であり、1960年代に匹敵する数字であった。ところが、以後はテレビの音楽番組が減るなど状況の変化もあって、視聴率が大幅に落ち込むようになった。
1989年(第40回)から紅白は2部構成になった。この年に昭和天皇が崩御し、「昭和を振り返る」という意味もあったが視聴者の音楽の好みが多様化し、多くの曲を揃えなければ需要に応えられないという視聴率対策の意味合いがあった。この試みは功を奏し、視聴率低落傾向に一応の歯止めがかかった。以後、1990年代は視聴率は50%前後で推移するようになる。
1980年代の紅白はそれまでより話題を集めにくくなっていた。この時期に最も注目されたものの一つが小林幸子の衣装であった。小林の衣装は1980年代半ばから派手になり、1985年(第36回)の「夫婦しぐれ」で十二単を、翌1986年(第37回)の「別離(わかれ)」ではクレオパトラの衣装を披露した。1991年(第42回)の「冬化粧」では鳥となって飛んだ。1990年代になると、小林および美川憲一の豪華衣装対決が注目されるようになる。
1981年(第32回)から、これまでホールの後ろから観客席を通って入場行進していた出場者は舞台の後ろから入場行進をするようになった。また応援合戦が少なくなり、出場者の歌手席が初めと終わりを除いて設置されなくなった。1980年代半ばあたりから応援合戦のみは復活したものの、歌手席は初めと終わりにも設置されなくなった。1991年(第42回)から入場行進、優勝旗返還、選手宣誓が省略され、またそれまではステージ上やオーケストラピットで演奏していたオーケストラが表舞台に出演しなくなった(現在は別スタジオにて、生の映像を見ながら演奏している)。このため、現在の紅白は「歌合戦らしさが失われている」とよくいわれる。2002年(第53回)ではオーケストラが小規模ではあるが、久しぶりに表舞台で演奏した。
1970年代までオープニングの入場行進で流れていた「乾杯の歌」(ドイツ民謡、アメリカ・メイン大学学生歌、別名:「スタイン・ソング」)が演奏される回が少なくなっていった(1980年代以降、入場行進で流れていたのは第31・32回および36~38・40回のみ。なお第47・48回のオープニングでは「乾杯の歌」のアレンジ版、第51回では1フレーズのみ流れ、近年は司会者および出場歌手発表時の記者会見で流れるのみである)。
1990年代には小室哲哉の作詞作曲した楽曲が市場を制覇したが、その影響は紅白にも現れた。例えば1996年(第47回)の出場者のうちTRF、安室奈美恵、華原朋美、globeらが「小室系」の歌手であった。
1990年代後半を中心にヴィジュアル系バンドのブームが起こり、X JAPAN・LUNA SEA・GLAY・L'Arc〜en〜Cielらが出場した。

2000年代~
21世紀の紅白は国民の生活様態の多様化などに加えてBSでも見られることなどから、地上波放送の視聴率が減少傾向にある。演歌歌手の出演数が半分以下になったため、演歌ファンの中には演歌や懐メロ中心の裏番組「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京)を見る人も増えている(BSジャパンでも同時放送されているため日本全国で視聴可能)。また紅白の全盛期を過ぎた90年代は比較的J-POPの旬なアーティストが積極的に出演していたこともあり視聴率は50%台をキープする安定期に入っていたが、2000年代になるとJ-POPの旬なアーティストすら紅白を避ける傾向にあり、全盛期を過ぎたアーティストやさほどCD売り上げや知名度がないアーティストまで出演するようになり、近年40%前後へと視聴率が再び低下している。
紅白の出場依頼を断る歌手も依然として多い。比較的キャリアを積み人気も一定以上になった歌手はもはや紅白に関心を示さず、自身が主催する「年越しライブ」を行うことも増えつつある。演歌歌手も「年忘れにっぽんの歌」への出場に目標を変える傾向が強くなっている。
一方でモーニング娘。などハロー!プロジェクトのメンバー、浜崎あゆみ、大塚愛、倖田來未らエイベックス勢、aiko、氣志團、ORANGE RANGE、中島美嘉など、紅白出場に積極的な歌手や芸能事務所も少なからず存在している。演歌歌手は紅白に出るか出ないかで翌年の営業(コンサートなど)が大きく変わることから、「紅白に出たい」という人はなお多い。さらに中島みゆきや松任谷由実など大物歌手が初出場するなど、大晦日の一大イベントとしての紅白の意味はなお失われていない。
SMAPは2003年(第54回)に大トリを務めた。グループとしては史上初、ポップス歌手としては1978年(第29回)の沢田研二以来25年振りだった。しかし、翌2004年(第55回)には出場を辞退し、その年の紅白の平均視聴率は過去最低を記録した。そして2005年(第56回)には2度目の大トリを努め、視聴率上昇に大きく貢献した。
個人のスケジュールの都合やイメージ戦略により会場以外の場所から中継出演する歌手も多くなっている。
2001年(第52回)から2004年(第55回)までは当時の海老沢勝二会長の強い意向によりNHKアナウンサーが全ての司会を担当した。
2004年には紅白も担当したNHKプロデューサーが5千万円近い制作費を不正支出していたことが明るみに出て、NHKは激しい批判にさらされることになった。紅白のあり方についても見直しが提起され、翌2005年(第56回)には「スキウタ」アンケートを実施し、その結果を参考に曲目を決めるなどの試みが実施された。視聴率は一応下げ止まりを見せたものの、視聴者の理解を真に得られるかどうかはなお今後の取り組みにかかっている。
2006年以降の元日、総合テレビでは紅白終了の40分後に紅白の常連となっているさだまさし司会の生放送番組「年の初めはさだまさし」が放送されている。さだ以外の出場歌手の中には、このスタジオに登場する者もいる。また、さだはこの中で爆弾発言をすることがあり、紅白の視聴者を他局へ逃げさせない工夫となっている。
2007年(第58回)から2009年(第60回記念)までの3年計画「歌力(うたぢから)」の一環で2007年(第58回)はクイズ番組「クイズ紅白検定」が行われる。


「紅白」観ている。始まる30秒前に280枚の年賀状を書き終えた。2007年ももう終わりやなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民放全局が放送していた「ゆく年くる年」という番組があった。

2007年12月31日 | テレビ番組
民放共同の「ゆく年くる年」
過去に民放で放送されていたものは、在京キー局が輪番制(開局順)で年越し向けの番組の製作に当たり、それを全国の民放テレビ局が同時放送するというものであった。毎年あるテーマに沿った内容の、全国各地からの中継を展開していた。テレビ放送では1988年~1989年の放送を最後に共同製作は終了した。最後に制作したのはテレビ朝日であり、テレビ東京は1989年~1990年分の制作を逃した格好となった。 クロスネット局が次第に減少していった影響もあり、1990年~1991年からは各放送局で独自の内容の年越し番組を製作し、放送している

この民放テレビ版放送の第1回目は日本テレビとラジオ東京(KRT=現・TBSテレビ)の共同製作であった。ただフジテレビ系列はこの民放テレビ版放送の製作・放送には加わらず、同じセイコーからの提供番組でありながら独自の番組を放送していた。その後1971年にようやく民放テレビ版に参加。初の民放全局放送となった。テレビ東京は東京12チャンネルであった頃の1974年に製作に参加。それまでは他局製作の番組を流すのみの受け局であった。

特筆すべきものとして、80-81年の日本テレビのものは「ズームイン!!朝!」に近い形となったほか、87-88年のフジテレビはJNN加盟局があるにもかかわらずニュースが放送されている。また84-85年のテレビ東京のものは、系列局が少ないにもかかわらず0時前後に全国各地の映像を入れていた(生中継かどうかは定かではない)。


年表
注 … KRT(ラジオ東京)=現:TBSテレビ、 CBC=中部日本放送、 OTV(大阪テレビ放送)=後に朝日放送と吸収合併、 HBC=北海道放送
NET(日本教育テレビ)=現:テレビ朝日、 東京12チャンネル=現:テレビ東京

  放送年 制作局 ネット局数 総合司会 テーマ 備考
1 1956~57年 日本テレビ
KRT 4     日本テレビ、KRT、CBC、OTVの4局で番組開始

2 1957~58年   5     HBC開局で初参加

3 1958~59年     フランキー堺   23時40分よりラジオテレビ同時放送


4 1959~60年 日本テレビ   フランキー堺、朝丘雪路   NET初参加

5 1960~61年 TBS        

6 1961~62年 日本テレビ 40 秋山ちえ子   地方局が続々と開局。40局ネットとなる

7 1962~63年 TBS 40 坂本九   ドキュメンタリー・ドラマ風

8 1963~64年 NET 40 森繁久彌 日本を謳う 安部公房が番組の構成

9 1964~65年 日本テレビ 40 三木鮎郎、小島正雄、坂本九
植木等   タイトルは「ゆく年くる年・スタープレゼント」。三船敏郎・石原裕次郎などのスターがスタジオに集合

10 1965~66年 TBS 40 山村聡 おめでとう日本列島 「ゆく年くる年」は副題

11 1966~67年 NET 40 木島則夫、小林桂樹 おめでとう若い日本 「ゆく年くる年」は副題

12 1967~68年 日本テレビ 40 坂本九、吉永小百合 おめでとう'68年 「ゆく年くる年」は副題。各地の風景・未来の夢・日本の現実・建設の4つがテーマ

13 1968~69年 TBS 43 古谷綱正、池内淳子、沢田雅美 にっぽん・ゆく年くる年 東京12チャンネル初参加。43局ネット

14 1969~70年 NET 52 竹脇無我、栗原小巻 あなたと僕の握手 万国博会場から「世界の広場で」の大合唱

15 1970~71年 日本テレビ 58 高橋圭三、ザ・ドリフターズ 全員集合!!71年夢いっぱい 大阪天満宮の初詣。関門橋建設現場などから中継

16 1971~72年 TBS 83 堺正章、井上順之、コント55号
ザ・ドリフターズ 笑い初めだョ! ゆく年くる年 フジテレビ系初参加。全民放83局同時ネットとなる

17 1972~73年 フジテレビ 86 小川宏、高峰三枝子 若さでいこう ゆく年くる年 各局の人気番組のタレントを番組のままの服装で登場させ、ミニドラマを展開

18 1973~74年 NET 86 高島忠夫、黒柳徹子 人と社会と自然のふれ合い 全国各地から生活に密着した六つの素材を選んで構成

19 1974~75年 東京12チャンネル 87 石坂浩二、うつみ宮土理 豊かな明日のために 古き良き物と新しい物を中継。男鹿半島のなまはげなど

20 1975~76年 日本テレビ 89 高島忠夫、仁科明子 みんなと話そう 人間同士の対話を取り戻し、絆を強く結び直す事がテーマ

21 1976~77年 TBS 89 田宮二郎、山口百恵 愛してますか あなたは… スタジオを使わず司会者も外からの中継

22 1977~78年 フジテレビ 89 渥美清、夏目雅子、露木茂 世界とともに 世界各国の街の表情や海外で活躍する日本人をレポート

23 1978~79年 テレビ朝日 91 萩本欽一、檀ふみ ふれあいを求めて 79年が国際児童年のため、この趣旨に沿った話題で進行

24 1979~80年 東京12チャンネル 93 関口宏、浅茅陽子 愛と祈り 増上寺経蔵テレビ初公開。大井川鉄道のSL中継

25 1980~81年 日本テレビ 94 渡辺謙太郎、金子勝彦、露木茂
溝口泰男、徳光和夫 だから日本が好き! 新宿・鶴ヶ城・富士山五合目、宇高連絡船などから中継
また主体の司会5人は各民放の看板アナ(溝口泰男はフリー)が登場

26 1981~82年 TBS 96 古谷一行、中原理恵、星野知子 21世紀への旅立ち 二十年後の世界に目を向け、2001年世界はどう変わっているかを展望

27 1982~83年 フジテレビ 99 小川宏、ビートたけし、俵孝太郎
ジャイアント馬場、田丸美寿々 だから! より人間らしく 「ゆく年」の15分間は、日本列島各駅からの中継

28 1983~84年 テレビ朝日 102 武田鉄矢、名取裕子 信じることからはじめよう コンピューターグラフィックスによる正零時の時報

29 1984~85年 テレビ東京 102 市川猿之助、桂文珍、中井貴恵 未来、それはいま OPは歌舞伎座から中継。猿之助自ら企画・構成・演出

30 1985~86年 日本テレビ 103 加山雄三、徳光和夫 日本・きた道ゆく道 新しく出来た両国国技館から生放送

31 1986~87年 TBS 103 仲代達矢、大地真央、小泉今日子 おーい! 愛しの地球よ ソウル、長崎オランダ村、本部半島などから中継

32 1987~88年 フジテレビ 106 逸見政孝、笑福亭鶴瓶、榊原郁恵 時を見つめて 瀬戸大橋、青函連絡船などから中継

33 1988~89年 テレビ朝日 106 西田敏行、富田靖子、小宮悦子 好きです輝いてるあなたが 最終回。33年の歴史に幕。全民放106局同時ネット


30の時、僕は大晦日、滋賀県の三井寺にいた。企画は「全国のお寺の鐘の音を繋いで『ほたるの光』を演奏する」というもの。三井寺が突き始め、実は後はVTRで事前に編集されていた。加山雄三が日本武道館で指揮棒を振り上げるタイミングで、三井寺の坊さんにFD(フロアーディレクター)がキュー(合図)を出すと、鐘を打つ太い木の棒を思いっきり引き、中継が三井寺に来た瞬間に「鐘が鳴る」・・・リハーサルでは上手くいったのだが。さて、寒い三井寺で日本酒を飲みながら、待つ事8時間余り、中継は40秒。カメラ4台。さて、紅白が終わり、「ゆく年くる年」の本番に入った。そして、加山雄三さんが指揮棒を上げる。もちろん、そのタイミングでFDは坊さんにキューを出す。そしたら、加山さんが一言しゃべったんだ、これが。当然、中継が三井寺に来るのが遅れ、中継が来た時には鐘が鳴った後。坊さんの慌てふためいた顔がまず映り、FDがもう一回、鐘を鳴らす様に指示を出す姿も画面に出ていた。

元旦の早朝、僕らスタッフは打ちひしがれて本社へのマイクロバスに揺られていた。忘れられない年越しだった。

http://jp.youtube.com/watch?v=54L9vxwpzN8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする