お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ウォッチメイカー by ジェフリー・ディーヴァー

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
ウォッチメイカー
ジェフリー・ディーヴァー,池田 真紀子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


ライムシリーズ最新作!いわゆる「安楽椅子探偵」だ。「ボーン・コレクター」はよくできていた。ジェフリー・ディーヴァーにハズレは無い。昨年の海外ミステリーのダントツNo.1。

ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)
ジェフリー ディーヴァー,Jeffery Deaver,池田 真紀子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
首から下が麻痺した元刑事と彼の目、鼻、手足となる女巡査が稀代の殺人鬼を追う。ハンデをも武器にする、ニューヒーローが大活躍!

内容(「BOOK」データベースより)
ケネディ国際空港からタクシーに乗った出張帰りの男女が忽然と消えた。やがて生き埋めにされた男が発見されたが、地面に突き出た薬指の肉はすっかり削ぎ落とされ、女物の指輪が光っていた…女はどこに!?NY市警は科学捜査専門家リンカーン・ライムに協力を要請する。彼は四肢麻痺でベッドから一歩も動けないのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪人の「心の故郷」・・・551蓬莱の「豚まん」

2008年01月02日 | 料理・飲み物・食べ物
夏は「アイスキャンディー」。



蓬莱(ほうらい)とは、大阪市を中心に関西地区に展開している中華料理店である。豚まんが有名で、大阪の名物となっている。


551蓬莱元々は一つの店として開業したが、現在では、551蓬莱、蓬莱本館、蓬莱別館の3社に分かれている。特に551蓬莱(ごーごーいちほうらい)が有名で、単に「蓬莱」といえば551蓬莱を指す場合が多い。蓬莱本館については豚まんなどの冷凍食品が関西地区のスーパーマーケットなどで発売されているが、551蓬莱については、一切冷凍食品を販売しておらず、各店で1つ1つ手作りしたできたてのものしか販売していない。関西圏外にも愛好家が多く、関西地方に行く度に土産として買い込む光景も日常茶飯事となっている。

なお、551蓬莱の「551」の由来は店の電話番号が○○-551だったことに合わせて「ここがいちばんを目指そう!」という会社の目標から、数字の551が当てられている。


CM、テナント
CMには551蓬莱の営業部長となるみのコンビで長年「551があるとき~、ないとき~」というスタイルが続いている(なお2006~2007年冬季の豚まんCMでは「ない時」は省略されている)。かに道楽のCMと共に関西の特徴的な名物CMとなっている。ちなみに、夏季は「551のアイスキャンデー」で同様のCMを放送している。
なお、関西の人の中にはこのCMが全国放送と思っている人が少なからずいるようで、他の地方に行って初めてローカルCMであることを知る人も多い。
創業地に縁の深い南海電気鉄道、大阪市交通局を始め、在阪主要私鉄やJRの車内で551の車内広告(主に扉上広告枠)を見ることができる(その沿線で販売している駅を掲載)。ちなみに初めて駅構内に店を構えたのは南海難波駅であった(現在同駅で計5店舗営業中)。ちなみに、1980年代までは新聞広告やCMでは「なんば551蓬莱」と頭に「なんば」をつけていた。その後、阪急梅田や三宮などへ進出したことで「なんば」が取れ、現在では、京都や奈良・和歌山市のデパートにもテナントを構えている。
fm osakaでの若宮テイ子出演番組の殆どのスポンサーを担当している。ちなみに現在では下埜正太とテイ子・正太のピカキン!を放送中。また、有名なモーツァルトの最後の交響曲である第41番《ジュピター》のケッヘル番号がたまたま551であることが縁で(ちなみにCMでもこの楽曲を使用しているヴァージョンがあるのだが)、クラシック番組のスポンサーにも積極的。現在は「コーホーのモーニングアプローズ」「おしゃべり音楽マガジン くらこれ!」を放送している。
天王寺動物園にシロクマ「ゴーゴ君」を寄贈した。「ゴーゴ君」寄贈前まで蓬莱のCMによく登場していたマスコットキャラクターのシロクマは「いっちゃん」で、あわせて551になる。www.551horai.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西人は「食べ物に『さん』を付ける」

2008年01月02日 | 料理・飲み物・食べ物
「おいもさん」「おかゆさん」「おまめさん」等々・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車に「優先座席」が復活。

2008年01月02日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
「日本人」のマナーはどこまで崩れていくのだろう。結局、車内での「携帯電話のマナー」が悪い事をクレーマー(?)が電鉄会社に言い、電鉄会社が「掲示」出す。「悪いマナーのスパイラル」に入っている気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで「メタボ」も増量中。

2008年01月02日 | 健康・スポーツ
日本ではこれで済むが、アメリカ・マクドナルドのハンバーガーは「ビッグマック」がいちばん小さい。そこからどんどん大きくなっていく。もちろん、日本に無い大きさのメニューもある。やはり、「和食」の繊細な味がいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒乱は治りますか?

2008年01月02日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
質問者:nayamiookimama 40歳会社員の夫です。
夫はものすごく努力家で真面目です。
競馬もパチンコもしませんがお酒がたいへん好きで
職場も又、就業後飲んでいこう!という機会が多く、ほとんど毎日のように飲んで帰ってきます。
そして、帰ってきてからも焼酎を300cc程飲むのです。
すると目はすわり、ろれつもまわらなくなってきて、歩けば千鳥足、そして、子どもや私に何度も同じ話をくどくどとするのです。
大抵が自慢話です。
適当に相づちを打っていると、「まじめに聞いてるのか!馬鹿にしている!」等と言って怒り始めます。
暴言を吐き、鬼のような形相で怒鳴りまくります。
子ども達や私の人格を否定するようなひどい言葉で傷つけます。
朝になって「昨日はこうだったのよ。」と言っても
「嘘・・・」とか言ってまるで覚えていないのです。

中2の娘はそんな父親を恐怖に感じるあまり、今日は泣き出して部屋に閉じこもってしまいました。
「おまえ、行って怖くないから安心しろって言ってこい」といい
私が部屋に行って色々と取りなしたのですが、娘も興奮していて放っておいての一点張りでした。
酔っているあなたの姿が怖いんだから何を言っても無理。お酒をやめて。と言ったら、「何でも俺のせいか!このバカ女!」と又暴言を吐き、高いびきで寝ています。

こんな家庭では子どもに悪影響を与えるばかりなので夫にお酒をやめてもらいたのですが、前に相談したとき「俺の唯一の楽しみを奪う気か!」と激怒されてしまいました。
もう私達母子には「離婚」しか道はないのでしょうか?

その回答は・・・

下記の補足です。

もし病院に相談にいかれるなら、かならずアルコール依存症の診察が可能な専門の病院へ。アルコール依存症や病的酩酊は精神科の領域ですが、治療の体制が整っていないところでは治療ができないばかりか、中には認識の甘い医者もいて、「飲んだときぐらいいいじゃないの」などといわれてそれっきりなどと言う可能性もなくもないです。これではせっかく苦労して本人を連れて行ってもかえって逆効果です。

 まず公的な機関か断酒会に相談して、最適な病院を教えてもらい、最初は家族だけで相談するのがいいと思います。家族相談に応じてくれない病院は(少なくともこの件に関しては)避けたほうがいいように思います。
回答者:moniquemanique
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見

この回答へのお礼
再度のアドバイスありがとうございます。
本人も翌朝「嘘!そんなこと言ったの?全然覚えてないよ。まぁ酔った勢いというか・・・酒の勢いと言う事で勘弁してよ」こんな調子です。
酔っているからこそ本音が出るんじゃないかと、私はそう思うと暴言が「本当はそんな風に思ってるんだ・・・。」と感じて悲しくなるのです。
まず、私が相談してこようと思います。
どうもありがとうございました。


ANo.5 たいへんでしたね。
「治る」、つまりお酒を飲んでも暴言をはかないようになるという方法は残念ながらありません。唯一の方法はお酒を飲まないようになることです。しかしこれを本人と家族だけでやるのは大変難しいことです。

 ビデオにとると言うことは本人の知らなかった自分を見せてびっくりさせて一時的にお酒を控えるぐらいの効果はあると思いますが、後から画面を通してみてもご本人に自覚がなければそのときに娘さんやあなたが受けた恐怖を共有できないわけで、効果が持続するとは考えにくいように思います。
離婚まで考えておられるのなら、まずそこまで自分たちが追い詰められていることをお話した上で、専門の医療機関と自助グループへの参加をお勧めします。家族の方が相談するには「断酒会」が一番いいと思います(下記URL) 。もちろん家族の方だけで相談に行かれてもけっこうです。また地域によって差はありますが、県や市の精神保健福祉センター(地域によって名称がかわりますので、役所で問い合わせてください)で相談や自助グループ、専門医療機関の紹介などをしてくれます。

断酒会などの自助グループでお酒をやめ、正常な家庭生活・社会生活を取り戻した方はたくさんおられます。また、最初何年間も本人が出席を渋り家族だけが相談に訪れていても、やがて本人がそれに気づき、会に参加し現在もお酒をやめているという方もたくさんおられます。「治す」方法はないけど、解決する方法はあります。どうかできるだけ早く相談してください。
(断酒会は特定の団体、宗教などとはまったく関係ありませんので、安心してご参加ください)
回答者:moniquemanique
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見


この回答へのお礼
治す方法はないけれど解決する方法はある・・・・
涙が出るほどうれしかったです。
ありがとうございます。
泥酔さえしなければいい夫なのです。
仕事でのストレスがものすごいし、飲みたくて飲んでくるお酒ではない日も多々あります。
そんなときは我慢して我慢して帰ってきて爆発するといったカンジです。
気持ちはとってもわかるのですがだからといってそのままでいいはずは無いですよね。
子ども達がかわいそうです。
断酒会のHP拝見させていただきました。
幸い近くに相談できる方がいらっしゃいましたので、相談してみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。



ANo.4 こんばんは

病気です。病院へ連れて行って、医師と相談しましょう。あなただけが、先に行くのもありかと思います。

お酒がまずくなる薬もあるようです。

病院へも行かないのでしたら、離婚しかありません。

すべて、しらふの時に話しましょう。ビデオをみせるのも、効くと思います。
回答者:himawari223
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり

この回答へのお礼
そうですよね。
かなりストレスのたまる仕事なので飲むと爆発してしまうのだと思います。
私が医師と相談することはできますが、本人もというのはまず無理でしょうね・・・・
どうもありがとうございました。



ANo.3 私は十代の頃に同棲していた彼が酒乱で連日連夜のように暴力を受け
暴言も吐かれ時には40度近く熱があっても会社の付き合いという名目で
事務所に連れて行かれ社長等の接待を強いられた事があります。
でも本人は飲酒した際に自分が180度人が代わり人に対して
どれだけの事しているか認識がないようですので治らないと思います。
私の経験からだけで言いますが、酒に呑まれがちの人は普段は自分を抑え
我慢していてアルコールの力を借りた時に自分より弱い者には
凄く強く出る傾向があると思っています。
ですので、もし家にビデオカメラのようなものがありましたら
ご主人の飲んでいるときの状態を撮影(定点)して見せるのも良いですが
ただ娘さんや質問者様ご自身の身の安全等を考えたら暢気な事言ってれない
と思いますので、第三者の客観的で冷静な判断が出来る人に相談し
間に入ってもらい話し合う機会が必要かとも思います。
その際に、ご主人には質問者様の心中を素直に伝え、このままでは
別れるしかないという事も話したうえで、それでも
ご主人がアルコールを選ばれるのなら残念ですが離婚というのも
1つの解決策ではあると思います。
色々と大変な事は多いと思いますが、焦りや感情論では良い結果は出ませんので
今現在の状況を冷静に考え行動すると良いと思います。
回答者:m4374m115
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり

この回答へのお礼
辛い経験からのアドバイスありがとうございます。
そうなんです。
普段ものすごくストレスを抱えて自分を抑えていると思うんです。
そしてものすごい努力家・自信家なので自分には何も非の打ち所がないと思っているのです。
ビデオを撮って見せてあげたいと思うのですが家庭で定点カメラを写すのは結構難しいですよね。
でも、これはなんとかやってみて己の姿を知って欲しいと思います。
そして彼のお父さん・お母さんも交えて相談してみようかなと思います。
どうもありがとうございました。


回答
ANo.2 治りません。
酒乱、アル中・・無理です、治りません。
回答者:tuginosuke
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり

この回答へのお礼
そうですよね
治りませんよね
せめてお酒を止めてもらえたらと思うのですが・・・

どうもありがとうございました。


回答
ANo.1 離婚しないと娘さんの人生がボロボロになりますよー。
思春期ですからもう今しかチャンスはないと思います。

最後の賭けで
家族でカウセリングを受けては?
家族全員、職場の人も一緒が効果的らしいですよ。

それが出来なかったらもう離婚する、位きっぱりとした覚悟があれば、もしかしたら、上手く夫さんをカウセリングに連れていけるかも
回答者:alexandria
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見

この回答へのお礼
やはりそう思われますか?
子どもはもう一人小学生の息子がいて
まだお父さんの事は好きなんですよねぇ
「離婚」は避けたいけどもうそうするしか道がないのかなあ~という思いで伺ってみました。
夫と職場の人も一緒にカウンセリングというのは
不可能だと思います。

どうもありがとうございました。


酒乱になる人、ならない人 (新潮新書)
真先 敏弘
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日本人の六人に一人は「酒乱」?「酒乱」遺伝子を持っていて、かつ「下戸」遺伝子を持っていない人、それが酒乱になるための必要条件である。この条件には、なんと日本人の六分の一が該当する。自分の「酒乱」が実は遺伝子のせいであると知ったら?「酒豪」も遺伝子のおかげだと分かったら?本書は、アルコールが細胞や脳にもたらす「酔い」や、「酒乱」のメカニズムを最新の研究をもとに科学的に解説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
真先 敏弘
1961(昭和36)年兵庫県生まれ。東京大学医学部医学科卒業。同大医学部神経内科、国立精神・神経センター神経研究所、虎の門病院、防衛医科大を経て、国立療養所久里浜病院神経内科医長。現在、ニューヨーク、ロックフェラー大学に研究留学中。

僕も「同期三大酒乱」と言われて、早四半世紀。残りの二人は更生したが、僕はまだ「酒を飲んで階段を転げ落ちたりしている状態」。「酒乱」について調べてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の視聴率、第2部はワースト2位…K─1が14・7%

2008年01月02日 | テレビ番組
 昨年大みそかに放送されたNHK「第58回紅白歌合戦」の視聴率が、関東地区で第1部32・8%、第2部39・5%となり、第2部は2004年に次ぐワースト2位だったことが2日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 前年比でも第2部は0・3ポイント減となったが、第1部では逆に2・2ポイント上回った。

 また、関西地区の視聴率は、第1部(33・2%、前年比4・7ポイント増)、第2部(39・5%、同1・9ポイント増)とも、前年の数字を上回った。

 一方、民放各局が同時間帯に放送した主な番組(関東地区)では、TBS系「K―1プレミアム2007」(第2部)が14・7%、日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」が12・4%、フジテレビ系「ジャンクSPORTS」(第1部)が11・8%、テレビ朝日系「よゐこ無人島0円生活」が11・8%だった。
(読売新聞より引用)

関西は、「紅白第一部」が33.2%、「紅白第二部」が39.5%、毎日放送の「K-1」が第一部から第三部まで、13.3%、14.0%、10.9%。ABC朝日放送は「よゐこ無人島0円生活」が12.5%、関西テレビの「一億・・・」がなんと2.6%、読売テレビ「ガキつか」が17.1%だった。東西で「笑い」という要素でこれほど視聴率が違うのか・・・と素直に思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい世界地図 改訂版―世界ニホン語的珍地名&新しい日本地図―すべて実在!ニホンの珍地名

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
新しい世界地図 改訂版―世界ニホン語的珍地名
高井 ジロル,新しい世界地図製作委員会,Kazumi Nonaka
アートン

このアイテムの詳細を見る


新しい日本地図―すべて実在!ニホンの珍地名
高井 ジロル,新しい日本地図製作委員会,Kazumi Nonaka
アートン

このアイテムの詳細を見る

著者からのコメント
前著『新しい世界地図』の日本版です。諸般の事情がありまして、もうお蔵入りになったかと思ってたら、なんとか出ました。前回と同様、落ちくぼんだ目をしょぼしょぼさせながら、日本地図の中からおもしろそうな地名を1287個選び、それを66ジャンルの地図に仕立てました。仕立て上げました。今回も、BattyでCheeeeseな(?)野中和美画伯のにぎにぎしいイラストが満載であります。そして、今回は新機軸として、実際の地図にリンクするQRコードを掲載。120以上の特選地名については、バーコードリーダー付きの携帯電話でスキャンすれば、ゼンリン「いつもガイド」の該当ポイントを表示できるようになっていまして、「こんな地名の場所がほんとに実在すんのかよ?」という当然の疑念にピピピッとお応えできるって寸法です! 使いようによっては村おこし&町おこしのネタ帳にもなるかもしれませんよ~。

著者について
1967年生まれ。札幌育ち。北海道大学文学部哲学科卒業後、「フロム・エー」編集部、「じゃマール」編集部を経て、1997年からお役立ち情報を不得意とするフリー編集ライターに。生活研究ユニット・現代生活様式学会としての著書に『生活様式学入門』『新・生活様式学入門』(ともに扶桑社文庫)、『現代サッカー様式学入門』『ドイツW杯スーパーサブガイド』(ともに三才ブックス)、『焼
肉様式学入門』(アートン)、『マヨネーズの絞り出し方』(DAI-X出版)、『チンペの飼い方』(主婦と生活社)、『恋のからまわり』(扶桑社)がある。個人的には『宝くじに当選したら読む本』(三才ブックス)や『サポタン』(DAI-X出版)や『お江戸の歩き方』(学研)や『ヴァージンイングリッシュ』 (アルク)などを制作しつつ、2005年からは株式会社クリエイティブガレージに所属し、『ゲルマンQ』『イタリアンQ』『フレンチQ』『スパニッシュ Q』『新しい世界地図』『新しい外国語辞典』(すべてアートン)、『ぬり絵ヌーヴォー』(ミリオン出版)、『ベルマークのひみつ』『バカ脳トレーニングDS』(日本文芸社)、『あやまる岬』『世界珍名偉人録』(ワニマガジン社)、『チャイニーズQ』(情報センター出版局)などの単行本を製造中。個人ブログ「備忘録」では主に愚痴をつぶやき中。



僕は「地理」が好き。「地図」を眺めていると旅した気分になる。それが次男に遺伝した。彼は10歳で一生懸命、「国の首都」を憶えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山笑う」 by 山口智子

2008年01月02日 | エッセイ・日記・意見
「山笑う」のブランドコンセプトは、私たち日本人が忘れかけた日本の古き良き文化に誇りを持ち、「伝統」や「職人技」の素晴らしさをファッションを通して伝えること。
山口智子さんの感性と知性が加わることで、とてもステキなブランドに仕上がっています。

インターネットショップは1/5に再開しますので詳しくはそちらを見てね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の中の昭和30年代―成瀬巳喜男が描いたあの時代と生活 by 片岡 義男

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
映画の中の昭和30年代―成瀬巳喜男が描いたあの時代と生活
片岡 義男
草思社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
戦後日本の転換期である昭和30年前後の現代劇16本を見て、
高度成長へと突き進んだあの時代とは何だったのかを考える。
片岡氏ならではの一種独得の解釈が面白い。

片岡義男が「昭和30年代」を語るのが面白い。「スローなブギにしてくれ」の作者なのに・・・映画は面白かった。
スローなブギにしてくれ

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
片岡義男の短編小説『スローなブギにしてくれ』『ひどい雨が降ってきた』『俺を起こして、さよならと言った』をもとに、70年代青春映画の鬼才、藤田敏八監督が映画化したのが本作だ。
野良猫のような少女、さち乃(浅野温子)。ひょんなことから彼女を拾うことになる青年、ゴロー(古尾谷雅人)。そして白いムスタングを駆る、中年男(山崎努)。この3人を軸に、さまざまなエピソードがスケッチのように羅列されていく。本来は浅野温子初主演の青春ものとして企画されたのだが、藤田監督の焦点は、若者2人よりも中年男の方へと向けられた。結果、いまだ青春に決別できない者のいらだちや空しさが、ひしひしと伝わる異色作に仕上がっている。主題歌は南佳孝。(的田也寸志)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
人気女優・浅野温子主演による青春ドラマ。自由気ままに生きる少女と、彼女に振り回されていく中年男の微妙な関係を描く。共演は『サラリーマン金太郎』の山崎努。


内容(「Oricon」データベースより)
片岡義男原作の人気小説を、藤田敏八監督が見事に映画化した作品。野性的で不思議な少女を演じる浅野温子の演技は見もの!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買物欲マーケティング―「売る」を「買う」から考える

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
買物欲マーケティング―「売る」を「買う」から考える
博報堂買物研究所
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

著者について
2003年。まだ「買物」がマーケティングのテーマとして今のように注目を集めていなかった5年前に、「買物」を軸としたマーケティング&コミュニケーションのエンジン機能を担う専門組織として、「博報堂買物研究所」は設立された。以来、日本の広告業界における、買物領域に関する先駆的で、実践的なシンクタンクとして活動を拡大している。
見えにくい買物の事実を、独自の手法群を駆使して解明。「買物インサイト」と呼ぶ、買物を進める意識のツボを発見。その「買物インサイト」を突く、一連の「買物シナリオ」を創造し、提案し、設計する、「行動するシンクタンク」として、業種業界を超えて多くの実務に取り組んでいる。
「買物」というテーマならではの、買物現場に根ざした、リアルで、楽しさ溢れる独自のワークスタイルからの、新たなインサイト発見のプログラムは、多くの企業から評価を得ている。



「テレビ番組」も「視聴者の目線に立って、宣伝する事」が大切だ。普段から心掛けているのだけれど・・・忘れることも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ベストテン

2008年01月02日 | テレビ番組
ザ・ベストテンは、1978年1月19日から1989年9月28日までTBSで毎週木曜日の21:00~21:54に放送されていた音楽番組である。全603回放送。

1976年~1977年にかけて放送された『トップスターショー・歌ある限り』の後番組としてスタート。最高視聴率41.7%を記録し、TBSの看板番組の1つになった。放送期間は主にアイドル全盛の1980年代で、当時の人気アイドル歌手が多く出演(「ザ・ベストテン登場歌手一覧」参照)。また、多くの歌手がこの番組で自分の曲を歌うことは目標の1つでもあった。


概要
内容
毎週生放送で邦楽の独自のランキングを10位~1位まで順番に発表し、ランキングされた曲を歌手が披露する歌番組である。現在もなお、放送終了しているテレビ番組の中ではトップクラスの番組復活熱望の声が挙がり続けている。


歴史
「ザ・ベストテン」第1回
1978年1月19日に放送開始。ここから週間ランキングを発表。

第1位「UFO」ピンクレディー
第2位「わな」キャンディーズ
第3位「しあわせ芝居」桜田淳子
第4位「わかれうた」中島みゆき・・・欠席
第5位「禁猟区」郷ひろみ
第6位「憎みきれないろくでなし」沢田研二
第7位「ブーツをぬいで朝食を」西城秀樹・・・欠席
第8位「若き旅人」狩人 ・・・欠席
第9位「泣き虫」清水健太郎 ・・・欠席
第10位「風の駅」野口五郎
当時人気絶頂の山口百恵の「赤い絆」が第11位にランキングされ、また4位にランク入りした「わかれうた」の中島みゆきはレコーディングを理由に生出演を拒否するなど、初回から決して順風満帆な内容とはいかなかった。それでも視聴者からは正直なランキングの発表に評判があった。これは、黒柳が司会を担当するに当たり「番組の演出で順位を動かすことはしないで、正直な形で順位を発表してほしい」という条件を取り付けて引き受けたことを守るためだったと言われている。

初回の「今週のスポットライト」はフランク永井・松尾和子の『東京ナイトクラブ』(この回はランキングとは無関係に懐メロで登場)。 初回は1~10位は曲名と点数、11~20位は曲名のみの発表だったが、2003年12月31日放送の『ザ・ベストテン2003』でこの週の11~20位の点数、21位~30位の曲名と点数が初めて明らかにされた。

ハプニング
生放送のためハプニングは多かったが、放送事故は一度もなかったと言われているが、実際は何度か起き、1985年に田原俊彦と研ナオコの「夏ざかりほの字組」を披露した際に、音が聞こえず、後回しにされた事があった。

1978年、世良公則&ツイストが『銃爪』の9週連続1位の際、「もう楽屋に誰もいないから」と、発表・コールされる前にスタジオに出てきてしまった。この時彼らは世良を乗せた神輿を担ぎ、「銃爪大明神」と大書した幟を押し立てての登場であった。
1980年、長渕剛が中継先で『順子』の歌唱中に、そばにいた歌手仲間たち(桑名正博、アン・ルイスら)に「あのー、済みませんが失恋の歌なので手拍子はやめてくださいませんか?」と言って演奏を最初からやり直した。なお、長渕剛は次の週にはスタジオに登場している。
1978年、松山千春の生中継を行ったが、スピーチが長引いたため、その後に出演した山口百恵が歌う時間がなくなってしまい、記念撮影だけ参加した。ほかの出演歌手はこの措置に対し不快感を示したが、当時の番組プロデューサーがテレビ出演もせず地道な活動でここまできた松山と、テレビの力で人気になった他の歌手の努力の差を示した上で、松山に対する特別措置に理解を示すよう訴え、事態を収めたという。
1983年1月13日、中森明菜がこの日1位にランクインした『セカンド・ラブ』を歌唱中、風邪のために急に声が出なくなってしまい、歌唱終了後に大粒の涙を流した。当初スタッフは口パクでの歌唱を勧めたそうだが、中森本人がTVを見ている人に対して失礼だから、と拒否したとの事。エンディングでの中森は、気丈に笑顔を見せようとしながらも涙は止まらないままだった。番組終了後に黒柳は、中森に対して「良いお医者さんがいるの。(松田)聖子ちゃんにも教えているから、是非聞いてみて」と気遣ったという。
1984年、杏里が『悲しみがとまらない』の歌唱中に、何故か杏里の側にチンパンジーが座っていたが、歌っている最中チンパンジーが杏里に対して激怒、杏里の手を引っ叩く事件が起こった。そのチンパンジーの態度に、杏里は思わず吹き出しその後大笑いを堪えきれず歌えなくなる事態に。
1985年、吉幾三は『俺ら東京さ行ぐだ』で「今週のスポットライト」に登場した際、1番の途中で歌詞をど忘れし、スタジオは大爆笑。初めからやり直した。そしてベストテンにランクインした週は、歌の前「景気づけに」と黒柳からすすめられた日本酒を飲んだところ、故郷の青森を思い出し涙ぐんでしまった。
1985年9月19日、カール・ルイスがゲスト出演した回において、番組進行が押してしまい、本来流すべきCMが放送できないという事態が発生した。この際、1分間の番組内CMを1回カットするべきところで、TBSマスター担当者のミスから番組内CMを2回分カットしてしまい、番組最後のCMにおいて、本来関東ローカルで流すべきCMを4本、全国に放送してしまった(放送されたCMは「東京ガス」「新宿プリンスホテル」ほか2本)。
1985年10月17日、「ザ・ベストテンin静岡」において、2位で登場したとんねるずに対して客席は総立ちに。とんねるずは客席から大井川の川越用の輿にのって登場するはずだったものの、警備の不備などもかさなり観客によって衣装がもみくちゃにされた。激怒した石橋貴明は生放送中にも関わらず、ステージ上で観客に対して「馬鹿野郎!」「てめぇら最低なんだよ!」などと罵声を浴びせたり、身に着けている物を投げつけたりした。木梨憲武がフォローにまわるのも構わず、「雨の西麻布」を怒鳴り声で歌った。その態度に対し、番組宛に抗議が殺到し、翌週の放送で石橋が謝罪した。
1988年11月3日、南野陽子は3位にランクされた『秋からも、そばにいて』の歌唱の途中で、歌詞の一部を忘れ出てこなくなってしまった。秋真っ直中を思わせる沢山の枯葉を敷いた坂のセットで、南野は歩きながら歌っていたが、本人曰く「ロングスカートが枯葉を散らしてしまわないように気をつけていたら、歌詞が飛んでしまった」との事。その後は手を震わせながら歌い終え「どうも済みませんでした、御免なさい!」と、涙ぐみながら頭を下げて謝った。又その時に黒柳は、南野に台本を見せるために駆け寄ろうとしたが、スタッフに止められたという。翌週の登場時に、ファンから「失恋したのですか?」という南野を心配する葉書が届いたが、南野は「いえ違います、ただのど忘れです。済みませんでした」と笑顔でコメントした。
スタジオの出演歌手に地方各地の視聴者が中継先から質問を受け付けるコーナーでシャネルズ(後のラッツ&スター)に対して「黒人のクセに何でシャネルズ(高級ブランド名)なんだ」とある青年が質問をした。鈴木雅之はとまどいつつも、ブランド名が元になったのではないと受け答えるが、その後黒柳が「人種差別となる発言となるので、こういった表現をすることはやめてほしい」と注意喚起した。またラッツ&スターになり、初の1位を獲得したあまりにその感激で、登場時に勢いよく飛び出そうとして回転ドアを壊した(中心部を強く押しすぎてドアが外れて前に飛んだ)こともあり、久米曰く「ちゃんと弁償していただいた」そうである。
番組スポンサーの1社が日立製作所だったにもかかわらず、シャネルズの『ランナウェイ』(パイオニアのラジカセ『ランナウェイ』CMソング)や徳永英明の『風のエオリア』(松下電器産業のエアコン『エオリア』CMソング)といったライバルメーカーのタイアップ曲もランクイン。しかしタイトルや歌詞を差し替えたりする事は一切無く、その点は番組サイドでも穏便に対応していたようだ。しかし矢沢永吉の『This is Song for COCA-COLA』(当時のコカコーラ社のCMソング)は、スポンサー(キリンビール)の関係上タイトルを表記できず、レコード売り上げランキングでは『(C.M.SONG)』と紹介された。これはスポンサーへの配慮のための、唯一の苦肉の策であった。「今週の20位から11位まで」のコーナー自体しばらく休止となった。
1982年の放送で、スタッフの手違いで本来はスタジオの上部に戻すはずの一位のくす玉が誤ってスタジオの下部に下ろしてしまったこともある。
1988年3月31日の「ザ・ベストテン延長戦」で酒井法子の『GUANBARE』が17位にランクされたが、酒井が折角登場したところで時間切れとなり、全く歌えないまま放送が終了してしまった。そのため翌週の番組冒頭に、酒井が中継で改めて登場し曲が披露された。
1994年3月29日『ザ・ベストテン同窓会II』にC-C-Bが登場。彼らは解散の際に、ベストテンのスポットライトに出演し解散についてのコメント及びヒットメドレーを披露しているが、同窓会IIでC-C-Bが登場した時の黒柳の第一声は「解散した事知らなかったの~」。多くのゲストと接していただけに仕方ないといえば仕方ないが・・・。

1位
くす玉の紙テープや外観は基本的には金色一色というのが多く、グループでの場合はその人数分のくす玉が用意されたこともあった。(特に、光GENJIや少年隊といったジャニーズ事務所系列などのグループユニットのアーティストが1位になるとくす玉の数も多くなり、スタジオの天井が紙テープで埋め尽くされたこともある)
松田聖子が1位に輝いた時にはハート型(中身はピンク色一色の紙テープ)のものや、親子くす玉(割れたくす玉の中にもう一つ小さいくす玉が用意され2つとも割れるようになっている)といったものも用意された。
また当時アルフィーには『星空のディスタンス』にちなんで「星型のタンス」がプレゼントされたりした。
1978年11月16日の放送では、『季節の中で』で1位を獲得した松山千春が初めて番組に中継で出演し、歌う前にテレビに出演しない理由を語った後、「テレビで歌うのはこれが最初で最後」と言い、生ギターで歌を熱唱した。しかし3年後の1981年に『長い夜』がランクインし、コンサートビデオ映像を流す形で再び出演している(スタジオ出演、生中継はなし)。ちなみに松山千春の1位獲得曲はこの2曲のみだが、『ルビーの指環』の12週・『銃爪』の10週という連続1位記録のNo.1・No.2を止めたのは、いずれも松山千春である。
1981年6月18日、寺尾總の『ルビーの指環』が11週連続1位新記録を記念して、前出の赤いソファー・タバコに加えて、出演者のお祝いの言葉を吹き込んだレコードがその場で制作されプレゼントされた。
1985年4月、C-C-Bの『Romanticが止まらない』が通算100曲目の1位獲得曲になったのを記念して、記念テレホンカード(100曲目にちなんでぜいたくに100度数)がこれまでに1位を獲得した歌手全員に1位獲得曲の数だけプレゼントされた。
1988年12月1日に長渕剛が第1位に輝きスタジオ登場した回では、くす玉は用意されなかった。長渕剛が、ザ・ベストテンで初の1位になった1987年6月18日の際には用意された。

追いかけます、お出かけならばどこまでも
地方や海外に行っていてスタジオに来られない場合でも、“追いかけます、お出かけならばどこまでも”が売りで、当時TBSアナウンサーだった松宮一彦(故人)や生島ヒロシ(現在はフリーアナウンサー)、JNN系列各局のアナウンサーが「追っかけマン」「追っかけウーマン」として登場して、系列各局の協力を得て、現地からの歌唱を中継披露するのも恒例行事であった。

松田聖子がデビュー期には羽田空港のランプエリアで歌い、その後、甲子園から大阪梅田へ向けて走る阪神電車の車内で歌ったり、スチュワーデス物語の撮影中の堀ちえみが、日本航空のスチュワーデスの格好をしてボーイング747の機内で歌ったり、郷ひろみが熊本駅に停車中で出発間際の特急おおよど(肥薩線経由、宮崎行きで現在廃止)に乗車し乗降デッキで歌っている途中でドアが閉まり発車した事、近藤真彦と田原俊彦が、原宿・表参道のど真ん中を走るオープンカーの上から中継したり(なお、このシーンは後日ひょうきんベストテンにおいて片岡鶴太郎によってまねをされた)、斉藤由貴がNHK朝ドラ「はね駒」出演中、収録の合間を縫ってNHK駐車場に簡易セットを組み立てて歌ってもらうなど、変わったシチュエーションでの中継も多かった。
新幹線での移動途中の中継も少なくなく、静岡駅や名古屋駅、新大阪駅での停車時間帯を狙った中継も多かった。特に静岡駅や名古屋駅では停車時間が短いこともあり、歌の途中でドアが閉まり、そのまま発車してしまうことも幾度かあった。
新幹線移動途中での中継は「新幹線から下車してホームで唄う」「停車時間に合わせてデッキから唄う」というパターンが多かったが、「駅周辺のビルから新幹線の車中を撮影→歌手は客室で唄う」……という今では考えられないような中継もあった。田原俊彦(『ピエロ』1983年3月31日放送)や小泉今日子(『迷宮のアンドローラ』1984年8月16日放送)などがこのパターンだったが、田原俊彦はのケースでは唄っている途中に列車が出発してしまい、小泉今日子のケースでは本人はどこから撮影しているか最後までわからないようであった。
国内中継での珍しいパターンとしては、東名高速道路を車で西に移動中だった田原俊彦が、いったん東名高速を降り、静岡インターチェンジ至近にあったSBS本社から中継で歌うというものもあった。しかし番組放送時間中にSBS本社へ到着できず、放送終了後何とか到着したところで、SBS本社に見物に来たファンへのサービスおよび翌週放送分の素材として収録を始めたが、運悪くマイクロ回線の使用予約時間を過ぎてしまい、曲の1番を歌い終えたところで回線は途絶えてしまうというハプニングもあった。
田原俊彦の中継では温泉の男湯から行ったものもあった。これは直前にジャニーズ系タレントのイベントでの将棋倒し事故が起こったことから、「女の子のいないところから中継しよう」と言う判断に基づいたものであった。
また、海外からの中継も多く、代表的なものとして、杏里のホノルルのレコーディングスタジオからの中継、近藤真彦のハワイ沖の豪華客船からの中継、徳永英明のニューヨークからの中継、一風堂のリヴァプールからの中継(イギリスのロックバンド・JAPANとの共演)などがあるが、圧巻は、沢田研二がパラシュートを背負い、灼熱のアリゾナ州の砂漠の真ん中で「TOKIO」を熱唱した一件だろう。
また、少年隊はオーストラリアのアデレードから生中継を行った。ところが、その少年隊が「ABC」を歌唱披露中に、現地のテレビ局の電波と中継用の衛星回線が混線したのが原因で、突然TV画面が少年隊の中継映像から現地のドラマの映像が流れ出す、といったハプニングがあった。実は、この時の司会の松下アナは、少年隊が歌っていた時にソファーで横になっていた。しかしすぐさまオーストラリアのドラマの映像(中年の男性が映っていた)に対して「この方はオーストラリアの大変有名な俳優さんでございまして、日本の森繁久弥さんのような非常に重厚な演技で知られております」とアドリブで解説を入れ、同日出演の中森明菜らは大受け。急場をしのいだ松下の機転は日本の視聴者たちをうならせた。


「ザ・ベストテン」・・・生放送で大好きな番組だった。テレビのいい時代の最後かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日和 Vol.6

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
自転車日和 Vol.6 (タツミムック)

辰巳出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【主な内容予定】

私が楽しめる距離はどのくらい?
~近くから、もっと遠くまで~

あの人の自転車ライフ
”1week”with bicycle

メタボリック連載/サイクリング企画

カスタム/自転車+クルマで出かける 他


大学の同級生が「自転車」にハマッテイル。淡路島や琵琶湖を一周しているそうだ。妻も子供も彼の趣味には関わってこない。体脂肪が10台なのはスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き込み式「いいこと日記」2008年版

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
書き込み式「いいこと日記」2008年版
中山庸子
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
皆様に喜んでいただいて、5年目を迎える「いいこと日記」。作者も、つける人を励ますマスコット・キャラのヒナも感謝いっぱい。「いいこと」がドンドン増える日記は、1日たった5分、数行書くだけ。つけ忘れてもOK、いつ始めてもOK。本当に嬉しい出来事が、いっぱい起こります。中山庸子の大ヒット作「夢ノート」がついているから、思いついたときに夢をリストに書きこめます。夢がかなったときに貼るオリジナル・シールを、たくさん用意しました。各月のはじめに「自分との約束」を記すスペースと、各月の終わりに約束の達成度などを「チェックするコーナー」は定着。「漢字ひと文字コーナー」も、自分の成長を確認できます。2008年版は新たに、「タイプ別『いいこと』発見チャート」を加えました。素晴らしいパワーを生む日記は、つける人の守護天使として将来も役立ちます。使いやすい2色刷り。日記の効果を高めるコツを集めた『「なりたい自分」になれる中山式「いいこと日記」をつけよう!』(1150円)、内面の手当てをする保健室みたいな名言集『こころの霧が晴れる言葉』(1050円)も、幸せへの近道。

「なりたい自分」になれる中山式「いいこと日記」をつけよう!
中山庸子
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
書けば書くほど「いいこと」が増えてくる。夢をかなえる45の秘訣、初公開。

内容(「MARC」データベースより)
いつ始めてもOK。つけ忘れてもOK。いいことをテーマに日記をつければ、書けば書くほど「いいこと」が増えてくる。夢をかなえる45の秘訣、初公開。

担当編集者からのコメント
「いいこと」をメインに書く。「いいこと日記」をつけ始めたら「いいこと」がどんどん増えてきます。
黄色い表紙に、かわいいヒナ鳥が目印です。中山式「いいこと日記」の案内役として、キャラクターHINA(ヒナ)が誕生しました。HINAといっしょに、『いいこと日記』のレッスンを始めてみませんか(キャラクターHINA/作成・松本孝志)。夢をかなえる45の方法が、実行できるようになります。
女性を応援する本で幅広い人気を集めるカリスマ・エッセイスト、中山庸子さんの70冊以上にのぼる著作の集大成。私が「なりたい自分」になれたのは、『いいこと日記』のおかげです――と語る中山さん。自身が日記を20年つけ続けた体験をもとに、毎日「いいこと」が増えて幸せになれる方法を具体的に教えてくれます。愉快なイラストもいっぱい。中山さんの日記をそのままコピーして初公開するページも。

主な内容を紹介します。
☆いつ始めてもOK、つけ忘れてもOK。『いいこと日記』に常識はいらない。
☆過去のあなたが今のあなたを教育し、励ましてくれる。
☆人付き合いが楽になる『いいこと日記』。
☆今のあなたの「いいこと度」がわかる8ページ。
☆マネーいいこと欄、ヘルシーいいこと欄を作って「生活の達人」になろう。
☆「夢ノート」コーナーを『いいこと日記』に加える。
☆『いいこと日記』の七つ道具と、具体的なつけ方。

あなたも『いいこと日記』をぜひ始めてみませんか。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中山 庸子
1953年、群馬県に生まれる。女子美術大学、セツ・モードセミナー卒。県立女子高校の美術教師を経て、エッセイスト&イラストレーターとなる。少しずつ努力を重ねて夢を実現した体験を綴った「夢ノート」シリーズで、注目される。一男一女の母として暮らす中で培った、生活の知恵を伝える実用的な本も好評を博す。現在も、夫であるイラストレーター松本孝志氏と組んで意欲的に著書を発表。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢をかなえるゾウ

2008年01月02日 | 本・雑誌・漫画
夢をかなえるゾウ
水野敬也
飛鳥新社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「夢をかなえるゾウ」著者コメント

「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、成功者が増えたという話は聞いたことがありません。なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主に終わってしまうサラリーマン。しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやってきたこの神様は、主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。しかし、ガネーシャはこう言います。今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する----。成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。この二人が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で深めていきます。拙著『ウケる技術』や企画・脚本を担当したDVD『温厚な上司の怒らせ方』でも意識した「笑えてタメになる」という形式をさらに深めた本に仕上がったと思います。ぜひ読んでみてください。

著者について
水野敬也(みずの・けいや)
1976年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。大学在学中に友人と新橋・新宿・渋谷の路上にて、1分100円で人をホメちぎる「ホメ殺し屋」を始める。ホメ殺し屋解散後、執筆活動を開始。処女作『ウケる技術』(共著)がベストセラーに。他の著書に『BAD LUCK』(インデックス・コミュニケーションズ)がある。執筆活動以外にも、「義務教育に恋愛を!」をモットーに老若男女に恋愛を教える「恋愛体育教師・水野愛也」として、雑誌『KING』『サイゾー』などのコラム連載、講演多数。水野愛也名義の著書に『LOVE理論』(大和書房)、講演DVDに『恋愛体育教師水野愛也のスパルタ恋愛塾[ソフト編・ディープ編]』(ポニーキャニオン)がある。また、ディレクター古屋雄作との映像企画レーベルriceでは『温厚な上司の怒らせ方』(ビクターエンターテイメント)の企画構成・脚本を手がける。



「生の哲学」だと思う。本の「構成の仕方」で読者に伝わる影響力の強さが変わってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする