お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW

2008年01月20日 | テレビ番組
カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW(ひみつのけんみんしょう)は、ytv製作、日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組。2006年・2007年に特別番組として2回放送され、2007年10月11日からは毎週木曜日21:00 - 21:54にレギュラー番組として放送されている。

特別番組での新聞などの見出しは「47都道府県スター50人が故郷の(秘)常識大激白!!みのもんた&久本の秘密のケンミンショー」だった。

レギュラー化後、新聞のテレビ欄では『秘密のケンミンSHOW』で落ち着いているが、地上デジタルテレビジョン放送のEPGでは『47都道府県の(秘)常識、出身タレントが大暴露!「秘密のケンミンSHOW」』と表示されている。


概要
芸能人が出身地、日本各地のその土地だけで行われている風習を紹介する。
不定期特番時代は47都道府県全ての出身タレントが出演していたが、レギュラー放送ではその週に紹介する都道府県を含めた出身タレントを15組に絞り、特番ではその数を増やす(2007年11月29日放送分では20組、2008年1月10日放送分では47都道府県全て)。
レギュラー化してからの視聴率は最初の2回は1桁と苦戦していたが、3回目からは13%前後を取るようになり、以後コンスタントに14%以上を取り続けている。そして2007年1月17日の放送では15.8%を記録した。


出演
司会

みのもんた(東京都世田谷区)
久本雅美(大阪府大阪市平野区)
レギュラー

西川きよし(レギュラー放送より)(高知県高知市→大阪府大阪市住吉区)
データ担当

小林杏奈(読売テレビアナウンサー、レギュラー放送より)(東京都)
ゲスト

各都道府県の出身タレント15組


コーナー

ヒミツのごちそう
特定の県でだけ食べられているものを紹介する。郷土料理のみならず、その地方独特の調理法や食材、隠し味に至るまで内容は幅広い。紹介された料理は一部の出演者のみが選ばれて前に出て試食できるシステムになっている。ただし選ばれなかった出演者でも試食を禁止されているわけではなく、料理が自分のところに回ってくれば食べてよい。

ヒミツの習慣
特定の県だけの生活習慣を紹介する。厳密には県全体だけでなく地方独特の慣習も含まれている。

ヒミツの学園
特定の県の学校でのみ行われている行動などを紹介する。

ヒミツのOSAKA
他の県民から特に変わっていると思われている大阪府民を取り上げ、他県にない特徴を紹介する。

ヒミツの島民
日本の特定の島にだけ存在する習慣を紹介する。

ケンミン用語の基礎知識
ある行為で使う言葉が、県によって言い回しが大きく異なるもの(要は方言)を紹介する。

日本ケンミン遺産
日本全国にある変わった建造物・珍地名などを取り上げ、それをケンミン遺産(世界遺産のパロディ)として登録するかゲストが判定する。持ち点は1人2点で、合計25点以上なら登録される(2007年11月29日放送分の特番では30点)。かつて当番組と同じハウフルスが制作し、NHKで放送されていた『発見ふるさとの宝』とまったく同じ趣旨であり、実際に同じネタも取り上げられていた。

連続テレビドラマ 県の中心で愛を叫ぶ
東京の女性を愛せない東京出身の主人公・東京一郎(あずまきょういちろう)が、各地の県民と恋に落ちるという設定で、その県ならではの特徴的なデートスポットや食べ物を紹介する。東が各地の県民に強引にプロポーズして、県民に「東京に帰ってよ!」と方言を使って言われて(その際の方言が標準語と極端に異なる場合は標準語訳の字幕スーパーが出る)フラれて、「○○県の恋は○○のような恋だった」とナレーションが入りながら終わってしまうのがお約束となっている。

日本全国美人ママ ケンミンの名は
スタジオ中央にバーのセットを設置し、毎週、各地のバーのママを紹介する映像を流す。これに対してみのが、店で酒を飲むにあたってのうんちくを述べる。みの曰く、「一番楽しみなコーナー」とのこと。コーナータイトルはラジオドラマ「君の名は」のパロディ。

もんたのめくるめくヒミツの日本一
総務省の家計調査年報をもとに、いろいろな商品・サービスの消費量が最も多い県(県庁所在地)を発表する。みのもんたが「おもいッきりテレビ」や「朝ズバッ!」で見せる、パネルの紙をめくるという手法を使う。

東京初めて物語~ケンミンのつぶやき~
県民が東京に出てきて驚くことを、つぶやきの形で表現する。

地方ケンミン首脳会議
ある地方の県のゲストが全員集まり、その地方に対するイメージの真偽を討論する。

どっちがエラい!?隣県バトル!! Ken-1 GRAND PRIX
隣り合った県のゲストが、ふるさと自慢で互いの主張をぶつけ合う。


時差ネット局

大分放送(TBS系列)・・・毎週木曜日18:55~19:49
本来系列局である、テレビ大分(フジテレビ・日本テレビ系のクロスネット)では本来の時間帯にフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送しており、放送枠がない為。いわゆる番販放送。
大分県以外で大分放送(OBS)が受信できるエリアでは大抵、この番組を同時ネットしている放送局(福岡放送など)も受信できるため(その局の本来の放送エリア内であるから当然とも云えるが)、新聞のテレビ欄でこの番組が紹介される際、必ずと言っていいほど「OBSは夜6:55別内容」と表記される。これはOBSでは時差ネットである以上、同日にytvと同じ内容が放送されることがない為である。

テレビ宮崎(フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日系列)・・・毎週日曜日8:00~8:55
本来の時間帯にはフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送。

琉球放送(TBS系列)・・・毎週木曜日15:53~16:49
沖縄県には日本テレビ系列の局が無い為。大分放送同様「番販放送」。
番組サイトは→http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index.html

最近のバラエティーとは一味違った番組。取材の切り口が面白い。春夏秋冬・四季のある「日本列島」の地域性の違いが温かく取り上げられて、笑いを誘う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッターマン 貯金爆弾

2008年01月20日 | テレビ番組
ヤッターマン 貯金爆弾

タカラトミー

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
ハラハラドキドキしながらお金を貯められる貯金爆弾のドクロベーデザイン!貯金をしないと、お仕置き(爆発)されてしまう!!

ヤッターマン YM-A03 ヤッターアクションシリーズ ドロンジョ

タカラトミー

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
三悪人のリーダー ドロンジョのフル可動フイギュア。ヤッターワン1号、2号と共にヒーローフィギュアよりも本格的にポーズをとりながら遊べる!

ヤッターマン YM-DX01 DXヤッターワン

タカラトミー

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
ギミック内臓ダイキャストを使用したヤッターワン。ゾロメカ発進ギミックを持ち、集めたゾロメカを口から発射することが可能!

久しぶりの「ヤッターマン」懐かしかったーっ・・・明日が第二話。楽しみ。
公式サイト→ http://www.ytv.co.jp/yatterman/top.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインの深読み

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
デザインの深読み
坂井 直樹,日塔 なつ美
トランスワールドジャパン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
デザイン・プロデュサーとして活躍中のコンセプター坂井直樹氏のデザインコラム最新刊!


坂井直樹氏のオフィシャルブログをもとに、日常の出来事などを独自の視線で、デザインの思想やビジネスコンセプトまでを書下ろした一冊。2006年1月から約1年半分のブログから選りすぐって加筆・再校正した64本の上質のデザインコラム。
装丁 原研哉 本文デザイン 日塔なつ美

著者について
コンセプター。1947年9月20日生まれ、京都出身。
1973年日本でウォータースタジオを設立。
1987年日産自動車「Be-1」を世に送り出す。
1995年これまでのカメラ概念を覆すオリンパス「O-Product」招待出品、その後永久保存となる。
2001年9月ブランドデータバンク株式会社設立。
2004年7月デザイン業務を行う株式会社ウォーターデザインスコープ設立。
2005年au design PROJECTからコンセプトケータHEXAGON/MACHINAの2機種を発表。
2006年以降auの社外デザインプロデュサーを担当。
2007年9月、坂井直樹氏か監修するコミュニティーサイト「emo-tv」がオープン。
著書に「デザインのたくらみ」(2006年トランスワールドジャパン発行)他多数。



「デザイン」は企業に利益をもたらす為の価値作り・・・という著者の考え方に納得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の小規模な生活 & 深夜食堂 & かむろば村へ

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
僕の小規模な生活 1 (1) (モーニングKC)
福満 しげゆき
講談社

このアイテムの詳細を見る


深夜食堂 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)
安倍 夜郎
小学館

このアイテムの詳細を見る


かむろば村へ 1 (1) (ビッグコミックススペシャル)
いがらし みきお
小学館

このアイテムの詳細を見る




今後、面白くなりそうな漫画、三冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広辞苑」第6版・・・新村出編集

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
新村 出(しんむら いずる、1876年(明治9年)10月4日 - 1967年(昭和42年)8月17日)は言語学者、文献学者。京都大学教授・名誉教授で、ソシュールの言語学の受容やキリシタン資料研究などの日本人の草分けであった。


人物・略歴
山口県に旧幕臣で当時山口県令を務めていた関口隆吉の長男として生まれる。「出」という名は父親が山口県と山形県の県令であったことから「山」という字を重ねて命名された。

1889年4月に父隆吉が機関車事故により不慮の死を遂げた後、徳川慶喜家の家扶新村猛雄(慶喜の側室新村信の養父)の養子となる。慶喜の多彩な趣味の1つに写真撮影があったが、彼の遺した写真の中には若き日の出の姿を写したものもある。

静岡尋常中学、一高を経て、1899年、東京帝国大学文科大学博言学科卒。上田萬年の指導を受けた。国語研究室助手を経て、1902年、東京高等師範学校教授。1904年、東京帝国大学助教授を兼任。1906年から1909年までイギリス・ドイツ・フランスに留学し、言語学研究に従事。その間、1907年に京都帝国大学助教授、帰朝後に同教授。言語学講座を担当し、1919年には文学博士。1936年、定年退職。

その業績は、『新村出著作集』15巻にまとめられているが、晩年は辞書編纂に没頭。息子の新村猛とともに、広辞苑の編纂者として有名。新仮名遣いに反対し、「広辞苑」の前文を新仮名遣いでも旧仮名遣いでも同じになるように書いた。また形容動詞を認めないため、「広辞苑」には形容動詞の概念がない。

1956年文化勲章受章。

毎年優れた日本語研究に対して与えられる「新村出賞」は彼の名を冠したもの。

漫画等で広辞苑のパロディー(もしくはそのもの)が使われる際、「古村入」という名前になっていることがある(何も書かれていない場合もある)。例えば、成恵の世界第3巻・第20話にて「硬辞苑」なる辞書が登場、編集者名が「古村入」であった。



もう故人なのに、今回の第6版」でも編者として、大きく表示されている。「広辞苑」の編集方針を作ったという事で、「岩波書店」は、「新村出編集」という表示を載せ続けているのだ。
広辞苑 第六版 (普通版)
新村 出
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
総項目数24万。現代語と百科項目を飛躍的に充実。付録を別冊化し、使いやすさを向上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛すれば、そっくり―My life with A DOG

2008年01月20日 | 写真・カメラ
愛すれば、そっくり―My life with A DOG
福田 文昭
ワック

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
愛犬とそっくりになる64の物語。巻末には第2弾のための「そっくり写真」応募用紙と、「そっくり写真」を撮るテクニックを収録。

内容(「MARC」データベースより)
「よく似ていますね」と言って怒る人はいなかった。撮っていてすぐ、犬と飼い主は自然と「目つき」が似てくることがわかった-。愛犬と主人のツーショット写真集。



「ペット」と「飼い主」は顔つきも似てくると思う。端で見ている分には面白い。ペットを飼うのは面倒だが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ副都心線

2008年01月20日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
副都心線(ふくとしんせん)は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都渋谷区の渋谷駅を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。正式名称は13号線副都心線で、2008年(平成20年)6月27日に開業する予定である。現在、すでに和光市駅~小竹向原駅は有楽町線として、小竹向原駅~新線池袋駅は有楽町線新線としてそれぞれ営業を行っている。

路線名は池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する路線の特色をイメージした。路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ブラウン」(茶)


概要
副都心線は東京圏の鉄道網整備計画において東京13号線として構想されたもので、1972年(昭和47年)の都市交通審議会答申第15号において、8号線から削除した成増~向原間に志木~成増間及び向原~新宿間を加え、「志木から和光市、成増、向原、池袋、東池袋、目白東、諏訪町、西大久保を経由して新宿へ至る路線」として初めて示された。同時に志木~和光市間は東武鉄道東上線を複々線化する旨、並びに新宿より渋谷、品川を経て羽田方面への延伸を検討する旨も併せて示された。その後、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号では、池袋以南の南下について終点を渋谷とすることが示された。

このうち、志木駅~和光市駅間は東武東上線の複々線化を実施し、また和光市駅~小竹向原駅間は有楽町線として、小竹向原駅~池袋駅(新線池袋駅)間は有楽町線新線としてそれぞれ開通している(ただし千川駅と要町駅の2駅は未開業)。

2008年(平成20年)現在は、未開通区間の池袋駅~渋谷駅間の建設工事が進められており、6月に開業する予定である。

全通後は、和光市駅~小竹向原駅間を有楽町線と共有し、有楽町線新線を組み入れ、和光市駅~渋谷駅間を副都心線と称するとともに、東武東上線、西武鉄道西武有楽町線・池袋線と相互直通運転される。また、有楽町線新線から副都心線への改称に合わせて、新線池袋駅は池袋駅となる予定である。

また、東京13号線計画とは別に、2012年度より渋谷駅から東京急行電鉄東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線への相互直通運転も決定している。

なお、2007年12月現在東京14号線以降の構想はなく、東京地下鉄では「現段階では副都心線池袋~渋谷をもって地下鉄建設を終了する」としており、さらに副都心線開業後は東京地下鉄が株式を上場し、完全民営化されることから、副都心線が東京地下鉄発足後最初で最後の新規開業地下鉄路線となる可能性が高い(ただし、建設工事は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)時代から開始されている)。



都心に新しい路線が出来ると「乗りつぶす楽しみ」ができる。「乗り鉄」としては大歓迎。池袋と渋谷が直通になって、池袋の町はどうなるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX( 初回限定生産)

2008年01月20日 | 映画・DVD・ビデオ
宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX( 初回限定生産)

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日本SFアニメ史に金字塔を打ち立てたTV第1作が、35ミリネガテレシネ&HDリマスター化!!
TV版『宇宙戦艦ヤマト』が西崎義展プロデューサー総監修の元、21世紀基準で新生する!
西崎義展総指揮×庵野秀明監修による完全新造型インジェクションキットを同梱して、堂々発進!!

初回封入特典 1総指揮・西崎義展×監修・庵野秀明による、1/700『宇宙戦艦ヤマト』インジェクションキット
全長約40cmバンダイホビー製・完全新造型
※プラモデル単品でのリリース予定はありません。
2ライナーノーツ(24P)

他、仕様 豪華カートンBOX入り

内容(「Oricon」データベースより)
日本SFアニメ史に金字塔を打ち立てた『宇宙戦艦ヤマト』TV版第1作が35ミリネガテレシネ&HDリマスター化!全26話を収録した7枚組BOX。総指揮・西崎義展×監修・庵野秀明による、1/700「宇宙戦艦ヤマト」インジェクションキットを同梱!


最終回のラスト・・・森雪が死に、地球が見えてくるシーン・・・オンタイムで放送を観ていてドキドキし、感動したものだ。確か、初回放送は日曜日、「アルプスの少女ハイジ」の裏番組として、よる7時半~8時に放送され、視聴率もボロボロだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜と今日の東京・・・

2008年01月20日 | エッセイ・日記・意見
「新宿ゴールデン街のマスター」が携帯で、このブログを読んでくれているので、本やDVDの紹介だけでなく、僕の日常も綴っていく。

昨日は、昼寝の前に飲んだ「精神安定剤」が効き過ぎて、「フルスイング」を観る事なく、午後8時には就寝。今日は7時30分過ぎに起きて、「ジョーバ」と「ヨーガ」を45分。朝刊を読み、ブログを書き始め、昼前、妻の買い物についていく。精神が安定しているのか、不安定なのかが分からない。快晴の東京。そんなには寒くない。もう一月も終わり。

明日は「雪が降る」と妻が言っている。昨日から「山口組三代目」を読み始める。午後は昼寝する予定。それまで、読書しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MELODIES MELODIES・・・「乙女ハウス」

2008年01月20日 | 歌・CD
MELODIES MELODIES
DAISHI DANCE,Lori Fine,COLDFEET,arvin homa aya,Kat McDowell,Roland Clark,Chieko Kinbara
インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
昨年Apt.よりリリースされた1st ALBUM ”the P.I.A.N.O.set”が、未だ特大ヒット記録中のDAISHI DANCEによるニューアルバムが遂に完成! ”the P.I.A.N.O.set”が脅威のセールスを記録し続ける中、続編とも言える2nd ALBUM 『MELODIES MELODIES』をリリース。 本作は、フィーチャリングにCOLDFEET、arvin homa aya、Kat McDowell、Roland Clark (Urban Soul)、金原千恵子を迎え、彼の持ち味である”胸が熱くなる程のドラマチックなメロディー”を溢れるばかりに集めた、まさに流麗で艶やかな、MELODIES MELODIES アルバム... ☆大PUSH TRACK!!! M-1 ”HOME / feat. COLDFEET”... LET LIFE LOOSEに続く、盟友COLDFEETとのコラボレーション楽曲。 現在DAISHI DANCEが全国のクラブにてヘビープレイ中!! M-2 ”PROLOGUE OF LIFE/ feat. arvin homa aya”... Francfrancのコンピレーションにも収録された説明不要の超話題曲。 本作には、アルバム用にエディットした特別バージョンを豪華収録。 M-5 ”I BELIEVE/ feat. Kat McDowell”... 盲目の天才ソウルシンガー【ラウル・ミドン】の来日ツアーにてオープニング・アクトを務めた Kat McDowellをヴォーカルに迎えた、実力派ヴォーカル・ハウス。 M-6 ”SOUL ROOTS”... 往年の名ハウス・クラッシックを大胆カバー!未だ世界中のハウスDJがパワーPLAYし、誰もが耳にした大傑作をオリジナルに忠実でありながらDJライクなピアノハウスにアップデイト! M-8 ”MOONRISE....MOONSET/ feat. Chieko Kinbara”... 日本のトップヴァイオリニスト金原千恵子を全面フィーチャー。 美しすぎる程のヴァイオリンと切ない程のピアノの音色が掛け合う.... まさにこのアルバムの世界観が垣間みれる一曲。 M-9 ”WINTER NIGHT MELODIES/ feat. COLDFEET”... 昨年末にDoCoMo限定にて無料着うた配信を行ない、今やファンの間では伝説とも言われている名曲を遂に収録。

アーティストについて
【DAISHI DANCE Profile】 www.daishidance.jp 札幌を拠点にPLAYするHOUSE DJ。 箱の特性やクライアントに応じてメロディアスなHOUSEからマッシブなHOUSEまで3台のターンテーブルを駆使したハイブリッドでカッティングエッジなDJスタイルでダンスフロアに強烈なピークタイムと一体感を創り出す。 その日の気分によって繰り出されるHOUSE MUSICはとにかく意外性に溢れている。 札幌の老舗CLUB“PRECIOUS HALL”でのレギュラーパーティは10年近く続けており、毎月5時間~8時間ものロングセットを披露している。また国内外からのGUEST DJの来札時には必ずと言っていいほどFRONT ACTとしてPLAYしている。 クラブでのDJ PLAY以外にFMラジオでMIX SHOWも担当するなど多忙な週末を送っている。 2006年3月、COLDFEETのヴォーカリストLori Fineをフィーチャーしたダンストラック “LET LIFE LOOSE”の12inchシングルをリリース。 2006年7月にSTUDIO APARTMENT主宰のダンスミュージックレーベル「Apt.」より自身初のオリジナルアルバム“the P.I.A.N.O set” をリリースし、外資系CDショップやiTune Music Storeなどの各ダンスチャートで軒


ハウスミュージック「乙女ハウス」を知ってますか?音楽のジャンル。ノレル音楽だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やうやう 永作博美

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
やうやう 永作博美
永作 博美
リトル・モア

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
‐*__‐*__‐*__‐*__

永作博美の心のかけら──

‐*__‐*__‐*__‐*__

『人のセックスを笑うな』(2008.1.19公開)の
主演で話題を呼んでいる永作博美。
長塚圭史演出の舞台『ドラクル』でも、
圧倒的な存在感で観客を魅了、
そんな彼女のはじめての著書が刊行されます!

本好き、映画好き、音楽好きの文系女優。
サバサバして頼りがいのある姉気肌。
そんな彼女は男性諸氏はもちろん、
若い女子からは憧れの女性、
同世代からは大きな共感を得て、幅広く人気です。

あるときは散文詩のように心の襞を語り、
またあるときは空想とたわむれポエティックにはずむ言葉たち…。

女優として、人として、女として。
自分と向き合い、少しづつ吐き出して、
前にすすんだりまた内にこもったり。
やうやう霧が晴れていくように、
今の永作博美につながってゆく。
生きるうえでの苦しみや自省を綴ることばは切実で、
読者のこころに刺さります。

彼女は日常的に思いを綴る習慣があり、
1996年から10年間のその断片を集めたのが本書です。

◎永作撮影によるスナップ写真約20点収録


永作博美、最近、テレビドラマではあまり見かけなくなったが、彼女独特のオーラを持っている。それは「精神的なもの」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急沿線の情報ブログ・・・「阪急電鉄」と「沿線住民」のコミュニケーションにもなって、いい。

2008年01月20日 | インターネット
こちらがそのブログ→http://www.ekiblo.jp/

インターネットが発達した今、こういうブログが嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか
岡田 芳郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
昭和24年、山形県酒田市に開業した「グリーン・ハウス」という映画館をご存じでしょうか。映画評論家・淀川長治氏をして「世界一の映画館」と言わしめた伝説の映画館です。
では、同じく酒田市にある「ル・ポットフー」というフランス料理店はご存じですか。これまた、昭和40年代から50年代にかけて、開高健、丸谷才一、山口瞳らの食通たちの絶賛を浴びた「日本一のフランス料理店」です。そして、この映画館とレストランの支配人として腕をふるったのが、本書の主人公、佐藤久一です。
しかし、佐藤久一の名前を出すと、地元酒田の人たちの多くは顔を曇らせます。それはいったい、なぜなのでしょうか。あの忌まわし出来事を思い出させるからなのでしょうか──。
東北地方の一地方都市を舞台に、客に奉仕することと恋をすることに無情の情熱を抱いた男の生涯をたどる、まったく新しいタイプのノンフィクション作品です。

著者について
岡田芳郎(おかだ・よしろう)
1934年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。
56年、電通入社。コーポレート・アイデンティティー室長を経て、電通総研常任監査役を務め、98年、退職。70年の大阪万博では「笑いのパビリオン」を企画。80年代は電通のCIビジネスで指導的役割を果たしました。
著書に、『社会と語る企業』(電通)、『観劇のバイブル』(太陽企画出版)、詩集『散歩』(思潮社)など。共訳書に『アメリカの心──全米を動かした75のメッセージ』(学生社)があります。



不思議な人物が世の中にはいる。そんな人の「生き方」を知り、参考にしたい。自分が生きていくことに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯

2008年01月20日 | 本・雑誌・漫画
甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯
門田 隆将
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
──本書の内容──
『甲子園への遺言』は、平成16年7月1日、多くの野球人、生徒たちに惜しまれつつ世を去った、不世出の打撃コーチ・高畠導宏氏の生涯を描いたノンフィクション作品です。
高畠氏は古くは南海の藤原、ロッテの落合、高沢、西村、そして最近ではイチローや田口、小久保など、数多くの名選手を育てたプロ野球界伝説の打撃コーチです。多くのプロ野球選手たちが彼に教えを乞い、30年にわたって第一線の選手たちの技術面と精神面の支えになりつづけました。
ところが、その高畠氏は五十代半ばにして一念発起をします。通信教育で教職の勉強をはじめ、プロ野球球団のあまたの誘いを蹴って高校教師の道を選んだのです。そして、平成15年春、福岡県の私立筑紫台高校に新人教師として着任します。社会科教諭として教鞭をふるう一方、野球部を甲子園に連れて行きたいと考えたのでした。諦めや疲労感に支配される五十代に、なかなかできることではありません。ところが、長年の無理がたたったのでしょう。高畠氏の体はそのとき重大な病気に冒されはじめて……。
こんなに凄い高校教師がいた!──高畠氏はなぜ転身を決意し、そして、そうまでして高校生たちに何を伝えようとしたのでしょうか。

──テレビドラマ化のご案内──
タイトルは「フルスイング」。NHK土曜ドラマ枠で、2008年1月19日21時より、全6回放送
予定。出演は、高橋克実、伊藤蘭、吹石一恵、萩原聖人、塚本晋也、本田博太郎、小林克
也、里見浩太朗ほかのみなさんです。

内容(「MARC」データベースより)
プロ野球でのべ30人以上のタイトルホルダーを育てあげ、50代で一念発起して教員免許を取得。社会科教師として教壇に上がり、「甲子園」を目指した天才打撃コーチが、教え子たちの心の中に遺したものとは…。



今朝、昨夜放送された「フルスイング」を観た。高橋克実がとても良い味を出していて、何度も泣きそうになった。これが「ドラマ」というものだ。脚本も素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植田正治 小さい伝記

2008年01月20日 | 写真・カメラ
植田正治 小さい伝記
植田正治
阪急コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2005年の東京都写真美術館における回顧展、ヨーロッパを巡回する大回顧展、相次ぐ出版物の刊行など、いま、あらためてその作品と人生に注目が集まっている写真家・植田正治(1913-2000)。
本書は、この世界的写真家が、1974年から85年の12年間にわたり、雑誌「カメラ毎日」に13回発表したシリーズ「小さい伝記」の作品群を、註釈も含め初出掲載に近い形で提示しつつ、同時期に書かれたテキストをも織り交ぜて構成。
カメラのファインダーを介しての「小さきもの」たちとの触れあいを、「今日に生きた証として、各々の小さい伝記の1頁に」と考えた写真家の日々の記録であり、写真家自身の「伝記」でもあるこれらの作品群からは、生涯「アマチュア」を自称し、「写真する」ことの幸せを貫いた写真家の、今なおみずみずしい魅力が伝わってきます。

著者について
1913年、鳥取県西伯郡境町(現境港市)に生まれる。中学時代より写真に熱中。32年、上京しオリエンタル写真学校に入学。卒業後帰郷し、19歳で営業写真館を開業。以後精力的に作品を発表、とくに山陰の空・地平線・砂丘などを背景に被写体をオブジェのように配置した演出写真は「植田調」といわれ、世界中で高い評価を得る。54年第2回二科賞、78年文化庁創設10周年記念功労者表彰、89年日本写真協会功労賞など受賞多数。58年のニューヨーク近代美術館をはじめ海外への出品も多い。95年、鳥取県西伯郡岸本町(現伯耆町)に植田正治写真美術館開館。96年、フランスの芸術文化勲章シュヴァリエ受章。98年、第1回鳥取県県民功績賞受賞。2000年7月4日に87歳で亡くなるまで、故郷を離れず「アマチュア精神」を貫いた。近年、ヨーロッパを巡回する回顧展や出版物の刊行など、あらためて植田正治への関心が高まっている。



「日本の風景」の中に置かれた被写体。風景と融合した被写体が独特の魅力を放っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする