カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW(ひみつのけんみんしょう)は、ytv製作、日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組。2006年・2007年に特別番組として2回放送され、2007年10月11日からは毎週木曜日21:00 - 21:54にレギュラー番組として放送されている。
特別番組での新聞などの見出しは「47都道府県スター50人が故郷の(秘)常識大激白!!みのもんた&久本の秘密のケンミンショー」だった。
レギュラー化後、新聞のテレビ欄では『秘密のケンミンSHOW』で落ち着いているが、地上デジタルテレビジョン放送のEPGでは『47都道府県の(秘)常識、出身タレントが大暴露!「秘密のケンミンSHOW」』と表示されている。
概要
芸能人が出身地、日本各地のその土地だけで行われている風習を紹介する。
不定期特番時代は47都道府県全ての出身タレントが出演していたが、レギュラー放送ではその週に紹介する都道府県を含めた出身タレントを15組に絞り、特番ではその数を増やす(2007年11月29日放送分では20組、2008年1月10日放送分では47都道府県全て)。
レギュラー化してからの視聴率は最初の2回は1桁と苦戦していたが、3回目からは13%前後を取るようになり、以後コンスタントに14%以上を取り続けている。そして2007年1月17日の放送では15.8%を記録した。
出演
司会
みのもんた(東京都世田谷区)
久本雅美(大阪府大阪市平野区)
レギュラー
西川きよし(レギュラー放送より)(高知県高知市→大阪府大阪市住吉区)
データ担当
小林杏奈(読売テレビアナウンサー、レギュラー放送より)(東京都)
ゲスト
各都道府県の出身タレント15組
コーナー
ヒミツのごちそう
特定の県でだけ食べられているものを紹介する。郷土料理のみならず、その地方独特の調理法や食材、隠し味に至るまで内容は幅広い。紹介された料理は一部の出演者のみが選ばれて前に出て試食できるシステムになっている。ただし選ばれなかった出演者でも試食を禁止されているわけではなく、料理が自分のところに回ってくれば食べてよい。
ヒミツの習慣
特定の県だけの生活習慣を紹介する。厳密には県全体だけでなく地方独特の慣習も含まれている。
ヒミツの学園
特定の県の学校でのみ行われている行動などを紹介する。
ヒミツのOSAKA
他の県民から特に変わっていると思われている大阪府民を取り上げ、他県にない特徴を紹介する。
ヒミツの島民
日本の特定の島にだけ存在する習慣を紹介する。
ケンミン用語の基礎知識
ある行為で使う言葉が、県によって言い回しが大きく異なるもの(要は方言)を紹介する。
日本ケンミン遺産
日本全国にある変わった建造物・珍地名などを取り上げ、それをケンミン遺産(世界遺産のパロディ)として登録するかゲストが判定する。持ち点は1人2点で、合計25点以上なら登録される(2007年11月29日放送分の特番では30点)。かつて当番組と同じハウフルスが制作し、NHKで放送されていた『発見ふるさとの宝』とまったく同じ趣旨であり、実際に同じネタも取り上げられていた。
連続テレビドラマ 県の中心で愛を叫ぶ
東京の女性を愛せない東京出身の主人公・東京一郎(あずまきょういちろう)が、各地の県民と恋に落ちるという設定で、その県ならではの特徴的なデートスポットや食べ物を紹介する。東が各地の県民に強引にプロポーズして、県民に「東京に帰ってよ!」と方言を使って言われて(その際の方言が標準語と極端に異なる場合は標準語訳の字幕スーパーが出る)フラれて、「○○県の恋は○○のような恋だった」とナレーションが入りながら終わってしまうのがお約束となっている。
日本全国美人ママ ケンミンの名は
スタジオ中央にバーのセットを設置し、毎週、各地のバーのママを紹介する映像を流す。これに対してみのが、店で酒を飲むにあたってのうんちくを述べる。みの曰く、「一番楽しみなコーナー」とのこと。コーナータイトルはラジオドラマ「君の名は」のパロディ。
もんたのめくるめくヒミツの日本一
総務省の家計調査年報をもとに、いろいろな商品・サービスの消費量が最も多い県(県庁所在地)を発表する。みのもんたが「おもいッきりテレビ」や「朝ズバッ!」で見せる、パネルの紙をめくるという手法を使う。
東京初めて物語~ケンミンのつぶやき~
県民が東京に出てきて驚くことを、つぶやきの形で表現する。
地方ケンミン首脳会議
ある地方の県のゲストが全員集まり、その地方に対するイメージの真偽を討論する。
どっちがエラい!?隣県バトル!! Ken-1 GRAND PRIX
隣り合った県のゲストが、ふるさと自慢で互いの主張をぶつけ合う。
時差ネット局
大分放送(TBS系列)・・・毎週木曜日18:55~19:49
本来系列局である、テレビ大分(フジテレビ・日本テレビ系のクロスネット)では本来の時間帯にフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送しており、放送枠がない為。いわゆる番販放送。
大分県以外で大分放送(OBS)が受信できるエリアでは大抵、この番組を同時ネットしている放送局(福岡放送など)も受信できるため(その局の本来の放送エリア内であるから当然とも云えるが)、新聞のテレビ欄でこの番組が紹介される際、必ずと言っていいほど「OBSは夜6:55別内容」と表記される。これはOBSでは時差ネットである以上、同日にytvと同じ内容が放送されることがない為である。
テレビ宮崎(フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日系列)・・・毎週日曜日8:00~8:55
本来の時間帯にはフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送。
琉球放送(TBS系列)・・・毎週木曜日15:53~16:49
沖縄県には日本テレビ系列の局が無い為。大分放送同様「番販放送」。
番組サイトは→http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index.html
最近のバラエティーとは一味違った番組。取材の切り口が面白い。春夏秋冬・四季のある「日本列島」の地域性の違いが温かく取り上げられて、笑いを誘う。
特別番組での新聞などの見出しは「47都道府県スター50人が故郷の(秘)常識大激白!!みのもんた&久本の秘密のケンミンショー」だった。
レギュラー化後、新聞のテレビ欄では『秘密のケンミンSHOW』で落ち着いているが、地上デジタルテレビジョン放送のEPGでは『47都道府県の(秘)常識、出身タレントが大暴露!「秘密のケンミンSHOW」』と表示されている。
概要
芸能人が出身地、日本各地のその土地だけで行われている風習を紹介する。
不定期特番時代は47都道府県全ての出身タレントが出演していたが、レギュラー放送ではその週に紹介する都道府県を含めた出身タレントを15組に絞り、特番ではその数を増やす(2007年11月29日放送分では20組、2008年1月10日放送分では47都道府県全て)。
レギュラー化してからの視聴率は最初の2回は1桁と苦戦していたが、3回目からは13%前後を取るようになり、以後コンスタントに14%以上を取り続けている。そして2007年1月17日の放送では15.8%を記録した。
出演
司会
みのもんた(東京都世田谷区)
久本雅美(大阪府大阪市平野区)
レギュラー
西川きよし(レギュラー放送より)(高知県高知市→大阪府大阪市住吉区)
データ担当
小林杏奈(読売テレビアナウンサー、レギュラー放送より)(東京都)
ゲスト
各都道府県の出身タレント15組
コーナー
ヒミツのごちそう
特定の県でだけ食べられているものを紹介する。郷土料理のみならず、その地方独特の調理法や食材、隠し味に至るまで内容は幅広い。紹介された料理は一部の出演者のみが選ばれて前に出て試食できるシステムになっている。ただし選ばれなかった出演者でも試食を禁止されているわけではなく、料理が自分のところに回ってくれば食べてよい。
ヒミツの習慣
特定の県だけの生活習慣を紹介する。厳密には県全体だけでなく地方独特の慣習も含まれている。
ヒミツの学園
特定の県の学校でのみ行われている行動などを紹介する。
ヒミツのOSAKA
他の県民から特に変わっていると思われている大阪府民を取り上げ、他県にない特徴を紹介する。
ヒミツの島民
日本の特定の島にだけ存在する習慣を紹介する。
ケンミン用語の基礎知識
ある行為で使う言葉が、県によって言い回しが大きく異なるもの(要は方言)を紹介する。
日本ケンミン遺産
日本全国にある変わった建造物・珍地名などを取り上げ、それをケンミン遺産(世界遺産のパロディ)として登録するかゲストが判定する。持ち点は1人2点で、合計25点以上なら登録される(2007年11月29日放送分の特番では30点)。かつて当番組と同じハウフルスが制作し、NHKで放送されていた『発見ふるさとの宝』とまったく同じ趣旨であり、実際に同じネタも取り上げられていた。
連続テレビドラマ 県の中心で愛を叫ぶ
東京の女性を愛せない東京出身の主人公・東京一郎(あずまきょういちろう)が、各地の県民と恋に落ちるという設定で、その県ならではの特徴的なデートスポットや食べ物を紹介する。東が各地の県民に強引にプロポーズして、県民に「東京に帰ってよ!」と方言を使って言われて(その際の方言が標準語と極端に異なる場合は標準語訳の字幕スーパーが出る)フラれて、「○○県の恋は○○のような恋だった」とナレーションが入りながら終わってしまうのがお約束となっている。
日本全国美人ママ ケンミンの名は
スタジオ中央にバーのセットを設置し、毎週、各地のバーのママを紹介する映像を流す。これに対してみのが、店で酒を飲むにあたってのうんちくを述べる。みの曰く、「一番楽しみなコーナー」とのこと。コーナータイトルはラジオドラマ「君の名は」のパロディ。
もんたのめくるめくヒミツの日本一
総務省の家計調査年報をもとに、いろいろな商品・サービスの消費量が最も多い県(県庁所在地)を発表する。みのもんたが「おもいッきりテレビ」や「朝ズバッ!」で見せる、パネルの紙をめくるという手法を使う。
東京初めて物語~ケンミンのつぶやき~
県民が東京に出てきて驚くことを、つぶやきの形で表現する。
地方ケンミン首脳会議
ある地方の県のゲストが全員集まり、その地方に対するイメージの真偽を討論する。
どっちがエラい!?隣県バトル!! Ken-1 GRAND PRIX
隣り合った県のゲストが、ふるさと自慢で互いの主張をぶつけ合う。
時差ネット局
大分放送(TBS系列)・・・毎週木曜日18:55~19:49
本来系列局である、テレビ大分(フジテレビ・日本テレビ系のクロスネット)では本来の時間帯にフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送しており、放送枠がない為。いわゆる番販放送。
大分県以外で大分放送(OBS)が受信できるエリアでは大抵、この番組を同時ネットしている放送局(福岡放送など)も受信できるため(その局の本来の放送エリア内であるから当然とも云えるが)、新聞のテレビ欄でこの番組が紹介される際、必ずと言っていいほど「OBSは夜6:55別内容」と表記される。これはOBSでは時差ネットである以上、同日にytvと同じ内容が放送されることがない為である。
テレビ宮崎(フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日系列)・・・毎週日曜日8:00~8:55
本来の時間帯にはフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」を放送。
琉球放送(TBS系列)・・・毎週木曜日15:53~16:49
沖縄県には日本テレビ系列の局が無い為。大分放送同様「番販放送」。
番組サイトは→http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index.html
最近のバラエティーとは一味違った番組。取材の切り口が面白い。春夏秋冬・四季のある「日本列島」の地域性の違いが温かく取り上げられて、笑いを誘う。