お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

自分の小さな「箱」から脱出する方法

2008年01月24日 | 本・雑誌・漫画
自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星
大和書房

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
ことに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み
進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方
法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー

内容(「MARC」データベースより)
よりよきビジネス、人間関係、家庭生活のために、時には、もしかしたら自分は今「箱」に入っているのではないかと疑ってみることが大切です。あなたをとりまく人間関係のトラブルを、一挙に解決する考え方を紹介。

出版社からのコメント
「これまで装幀した本の中で一番面白い本かも。」
----寄藤文平


著者からのコメント
アメリカ・ユタ州に拠点を置く研究所。哲学者T.ウォーナー
が創設メンバーに加わっていたという異色の集団。現在ではビジネス、法律、経
済、哲学、教育、心理学の専門家が一堂に会し、組織内にある人間関係の諸問題
を解決することによって、収益性を高めようという独自のマネージメント研修や
コンサルティング業務を行なっている。ちなみにarbingerとは先駆けの意。

カバーの折り返し
知っておくべきこと
◇自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。
◇箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。
◇自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外
に出ているか否かにかかっている。
◇他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金森 重樹
1970年生まれ。東大法学部卒。ビジネスプロデューサー。投資顧問業・有限会社金森実業代表。物件情報の提供から、融資付け、賃貸募集の支援まで行う会員組織「通販大家さん」を運営し、会員が億単位の資産形成をするのをサポート。読者数18万人のメールマガジン、「回天の力学」の発行者として、マーケティング業界でも著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




自分の「箱」(枠)から脱出したいと常に思っている。「好奇心」と「いろんな人と出会う事」を大切にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死を食べる―アニマルアイズ・動物の目で環境を見る

2008年01月24日 | 本・雑誌・漫画
死を食べる―アニマルアイズ・動物の目で環境を見る〈2〉
宮崎 学
偕成社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
破壊が進む中、動物カメラマンと一緒に動物の目を通して、もう一度地球環境を見つめ直すシリーズ。2巻は、動物の「死」を観察することで、人類の飽食や命の大切さを考える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮崎 学
1949年、長野県に生まれる。精密機械会社勤務を経て、1972年、独学でプロ写真家として独立。『けもの道』『鷲と鷹』で動物写真の世界に新風を巻き起こす。現在、「自然と人間」をテーマに、社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として日本全国を舞台に活躍中。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞。1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞。1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞。1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞受賞。現在、長野県駒ヶ根市在住。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


我々が食べている肉は「生きていたもの」の肉。そのことを「実感」するだけでも、貴重な一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県庁前で全裸撮影 容疑の男女3人逮捕

2008年01月24日 | インターネット
 東国原英夫知事が就任してから観光名所となった宮崎県庁本館の前庭で全裸写真を撮影したとして、県警は23日、公然わいせつの疑いで男女3人を逮捕した。3人はインターネット上に写真を公開しており、いずれも容疑を認めているという。

 逮捕されたのは、いずれも宮崎市末広1丁目、飲食店経営朝倉浩幸(42)▽飲食店従業員高橋中実(みつみ)(36)▽同井福恵美(24)の3容疑者。3人は同じマンションに住み、朝倉、高橋両容疑者は同居している。

 調べでは、昨年9月上旬、宮崎市橘通東2丁目の県庁本館の前庭で高橋、井福両容疑者が全裸になり、朝倉容疑者が撮影した疑い。3人が運営しているホームページを見た人が県に通報し、県警が捜査していた。ホームページでは次に全裸撮影する場所を予告していたという。

 県庁は昨年1月の東国原知事の就任以降、観光客が急増。県によると、昨年4月から約29万5000人が訪れたという。
(朝日新聞紙面より引用)



アホちゃうか・・・インターネットという「個人の情報発信源」を与えられた大衆は何をするねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女性初の南極点 登山家の続さん、スキーで

2008年01月24日 | エッセイ・日記・意見
 スキーで南極点を目指し歩いていた東京都町田市の登山家続素美代(つづき・すみよ)さん(40)=熊本県出身=が二十四日午前七時四十五分(日本時間)、南極点に到達したと日本の支援者に電話で伝えた。支援者によると、日本人女性の南極点到達は初めて。

 続さんは「よく頑張ったと思う。チョモランマ(エベレスト)よりもはるかに大変だった」と喜んでいたという。

 続さんは一九九八年五月、日本人女性三人目のエベレスト(中国名・チョモランマ)登頂に成功。二〇〇四年にはスキーでグリーンランドを横断した経験もある。

 昨年十一月中旬に日本を出国。チリ経由で同月二十八日、南緯八〇度のハーキュリーズインレットと呼ばれる地点に航空機で到着し、南極点に向け歩き始めた。約千百キロを約六十日かけ踏破する計画だったが、悪天候などのためコースを迂回(うかい)し歩行距離は約千二百キロになったという。
(東京新聞夕刊紙面より引用)


40歳で「南極点」・・・素晴らしいの一言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Wii」2000万台突破 任天堂また上方修正

2008年01月24日 | 子供・動物・生き物・ペット
Wiiの累計販売台数が12月末までに2000万台を突破した。任天堂は通期の売上高・営業利益予想を上方修正。為替差損を考慮し、経常利益・純利益予想はそれぞれ据え置く。

 任天堂は1月24日、Wiiの累計販売台数が12月末までに2000万台を突破したと発表した。2008年3月期通期の売上高・営業利益予想は同日、上方修正した。

 売上高は従来予想から800億円上積みして1兆6300億円、営業利益は同400億円上積みして4600億円となる見通し。ただ、想定為替レートをドル、ユーロとも5円の円高に見直したため(110円/ドル、155円/ユーロ)、経常利益・純利益予想はそれぞれ据え置く。

 同日発表した07年4~12月期の連結決算は、売上高が1兆3164億円(前年同期比84.7%増)、営業利益が3940億円(同135.1%増)、経常利益が4308億円(同95.2%増)、純利益が2589億円(同96.3%増)。

 Wiiは同期中に1429万台販売し、累計販売台数は2013万台に達した。新作ソフトは「Wii Fit」や「スーパーマリオギャラクシー」「マリオパーティー」が好調だったほか、「Wiiスポーツ」「はじめてのWii」も引き続き売れた。

 ニンテンドーDSは同期中に2450万台(累計6479万台)販売。DS向けソフトは「ポケモン」シリーズ新作が海外で好調だった上、「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」「マリオパーティDS」などが好調だったほか、「ニンテンドッグス」「New スーパーマリオブラザーズ」はロングヒットが続いた。
(IT Mediaより引用)

やはり、「Wii」は発想が凄い。「Wii Fit」も。東大より京大の方が柔軟な考え方の学者が多く、ノーベル賞受賞者も多いはず。京都の「任天堂」も柔軟な考え方の社員が多いのだろうか?

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)

任天堂

このアイテムの詳細を見る

体の健康に大切な、バランス能力、筋力等の40種類以上のトレーニングをゲーム感覚で「毎日」「手軽に」「家族みんなで」楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木 経惟・・・アラーキーの写真はアナーキーだ!!!!!

2008年01月24日 | 写真・カメラ
東京愛情
荒木 経惟
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


東京人生SINCE1962
荒木 経惟
バジリコ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
写真史上に屹立する屈指の作家荒木経惟が、自らの人生を重ねながら撮り続けてきた東京と、そこに生きる人々。1960年代から現在に至るまで、膨大な作品の中から、著者自身が厳選したベストショットを編んだ記念碑的著作。

センチメンタルな旅・冬の旅
荒木 経惟
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
これは愛の讃歌であり、愛の鎮魂歌である。新婚旅行での“愛”を記録、私家版『センタメンタルな旅』から21枚。妻の死の軌跡を凝視する私小説的写真日記『冬の旅』91枚。既成の写真世界を超えて語りかける生と死のドラマ。


「写真」を見ているだけで、「物語」が見えてくる様な気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊世代の二万二千日―あの日、あなたは、ここにいた

2008年01月24日 | 本・雑誌・漫画
団塊世代の二万二千日―あの日、あなたは、ここにいた
江波戸 哲夫
リベラルタイム出版社

このアイテムの詳細を見る



「昭和」という時代の流れが一冊で分かる本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女は「合格」!!!!!

2008年01月24日 | 教育・学校
長女が合格した。嬉しい~彼女の努力の結果だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女が昨日、高校受験をし、今日、インターネット上で20:00から合格発表があった。

2008年01月24日 | 教育・学校
このページで「受験番号」を入力し、「合格」かどうかの「結果ページ」に跳びます。時代が変わったねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄チャン」が幸せになれる本

2008年01月24日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
<図解>新説 全国未完成鉄道路線――謎の施設から読み解く鉄道計画の真実
川島 令三
講談社

このアイテムの詳細を見る


出版社/著者からの内容紹介
ニッポンの鉄道路線をまったく新しい視点から読み解くこれまでなかった鉄道ムック
<ショップ学研 紹介文より>
あの路線・施設はなぜ、どのようにつくられたのか。東海道新幹線、丹那トンネルから余部橋梁、地下鉄副都心線、さらには分岐器・レールの製造、シールド工法、鉄道連隊まで、路線・施設・設備の「できるまで」を貴重な写真と現場への取材を通じて紹介する。

<本書の特長>
●あの路線・施設はいかに生まれたのか。本書のメインパートでは「最新の路線」「難所越え路線」「幹線鉄道」「都市の路線」の4つのジャンルごとに、代表的な路線・施設を採り上げ、それらがどのような背景・理由から、いかにしてつくられたかを、貴重な写真と現地への取材などを通じて検証します。
●分岐器メーカーへの徹底取材、レールができるまで、鉄道連隊、進路構成の手順、鉄道整備に関する法令など、周辺テーマもふんだんに扱い、鉄道路線・施設の建設と設備の製造について、包括的に理解できる内容となっています。
● 特別付録に、国鉄と日本鉄道建設公団が作成したI「新幹線仙台車両基地」、II「青函トンネル」、III「変わりつつある東京駅」の3種類のカラー・パンフレット(復刻版・合本した冊子)が付いています。前2者は施設の完成の際に、IIIは拡張工事の際に発行されたもので、それそれの施設の当時の状況が時代背景とともに読み取れる興味深い史料です。
■協力/鉄道建設・運輸施設整備支援機構、東京メトロ、
関東分岐器、京成電鉄、京阪電気鉄道、JFEスチールほか

なんで、こんなに「鉄道」が好きなのだろう。自分でも不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『題名のない音楽会』 & シオノギ・ミュージックフェア

2008年01月24日 | テレビ番組
『題名のない音楽会』(だいめいのないおんがくかい)は、東京12チャンネル→テレビ朝日系の音楽番組。


概要
放送は毎週日曜9:00~9:30(JST)に、テレビ朝日系(ただし福井放送除く)と福井テレビ(フジテレビ系)で同時放送。それ以外にも北日本放送(日本テレビ系)と山陰放送(TBS系)で、いずれも土曜日に時差放送されている。また、2005年4月6日よりBS朝日でも放送を開始し、2007年3月28日までは水曜日21:00~21:30に放送されていたが、2007年4月7日からは土曜日18:30~19:00に放送時間が移った。また、宮崎県では通常は放送されないが、テレビ宮崎(フジテレビ系、NNN・ANNにも加盟)が不定期で単発放送したことがある。

主に公開録画で収録され、応募により観覧が可能。

番組のタイトルとして直接出てくることはないが、舞台の装飾などには "Untitled Concert" の文字が認められることがある。

スポンサーは前身の『ゴールデンポップスコンサート』時代から一貫して、大手石油メーカーの出光興産による一社提供。同社とこの番組は若手音楽家を育成するための「出光音楽賞」(いでみつおんがくしょう)を設けている。

11月初旬に行われる「全日本大学駅伝対校選手権大会」の時と、「全国高等学校野球選手権大会」の開会式が日曜日と重なったとき(放送時間が重なるため)は放送を休止する。この場合、時差放送となる系列外の局(同時放送の福井テレビも含む)とBS朝日では当該時間帯は別の番組に差し替える。また、高校野球期間中は地域によって同一時間帯に第1試合の中継を行う場合があり、当該日の放送回は番組返上又は時差放送(朝日放送は前者)となる。なお、2007年(第89回)から8月12日の第1試合開始が9:30になった為、朝日放送なども同時ネットになった。


歴史

1964年8月1日に東京12チャンネル(現:テレビ東京)の製作で当時、TBSとの専属契約を打ち切られ苦境に陥っていた東京交響楽団の活動の場を与える意味で、土曜の20:30~21:00に『ゴールデンポップスコンサート・題名のない音楽会』として始まった。当初の司会は作曲家の黛敏郎で、日ごろ余り聞きなれないクラシック音楽を家族で楽しんでもらえるようにという趣旨のもとでスタートした。

なお『題名のない音楽会』というネーミングは、黛が考案した『題名のないコンサート』という題名を放送作家が改題したもので、これに当時同局の編成課長だったばばこういちが「どうしても題名に『ゴールデン』という文字を入れて欲しい」と要求したため上記の題名に落ち着いた。ちなみに番組開始に先立って、スポンサードを行うかどうかの判断材料にするために出光興産の社内でパイロット版を放送し社員にアンケートをとったところ、賛成はわずか17%ほどに過ぎなかったという。

その後、東京12チャンネルの放送編成方針の変更により放送継続が困難になったため、スタッフは「司会者・楽団・スタッフはそのままで番組を継続できること」を条件に他局への番組の移籍を検討する。元々出光興産は「会社がつぶれるまで提供を継続する」方針であったため、「優良スポンサーつきの番組でありぜひ放送したい」と他の在京キー局が一斉に手を挙げたが、最終的にNETテレビ(現:テレビ朝日)が当時専属の交響楽団を持たなかったことが決め手となり、1966年4月から放送がNETテレビに移り『題名のない音楽会』として再スタートした。ちなみにこの時、NETテレビで放送された最初の2本分の番組は、東京12チャンネルが制作したものである。

1997年4月10日に、約33年にわたり司会を担当した黛敏郎が死去したことに伴い(尚、同年4月放送分までは生前に収録されたストック分を放送した)、同年10月5日からタイトルが『新・題名のない音楽会』に変わり、さらに2000年4月2日からは現在の『題名のない音楽会21』に変わっている(ただし、『題名のない音楽会』は1968年9月29日で一旦終了し、1968年10月6日から1969年6月29日の間は同じ枠で『黛敏郎の間奏曲』が放送されていた。1969年7月6日から『題名のない音楽会』が復活した)。尚、黛敏郎が死去した直後の放送ではCMを全て飛ばし、最後に出光興産の社長名で「ご冥福をお祈り申し上げます」と表示が出た。

黛の死後は、永六輔を経て、『新~』時代は俳優の武田鉄矢、そしてタイトルに『21』がついた2000年4月からは、ピアニスト・作曲家の羽田健太郎が司会を担当。黛敏郎が司会だったときは、現代音楽を精力的に紹介していたが、黛死去以降はポップス中心に移行している。

2007年6月2日の羽田の死を受けて、同年6月10日と翌週の17日の2週にわたり過去7年の名演奏と思い出を綴る追悼番組を放映、6月10日分は過去の総集編、6月17日分はゆかりのゲストと共に「-21」時代の歴代アシスタントが総出演して追悼コンサートが行われた。


歴代司会

メイン司会者
初代:黛敏郎 - 1964.8.1~1997.4.27(※1997.4.10に逝去)
2代:永六輔 - 1997.5.4~1997.9.28
3代:武田鉄矢 - 1997.10.5~2000.3.26
4代:羽田健太郎 - 2000.4.2~(※2007.6.2に逝去)
羽田の逝去により、後任の司会が決まるまで久保田直子アナウンサーと週変わりによるゲスト司会が代行する。
5代:佐渡裕 - 2008年4月6日放送より(公式サイト発表による)
このほか、黛時代初期には石丸寛、小泉文夫が代理司会(企画によっては黛が出演を控える回も初期の頃はまれにあった)を担当した。特に製作放送局が移行する直前の1966年3月放送分については石丸寛が、また、通常の外部会場からの演奏会方式ではなく、民族音楽のルーツを探るロケーション映像をスタジオで検証する形式が採られた1972年10月28日~11月18日放送(この間に同番組史上に残る『これがケチャだ』が放送されている)については小泉文夫がそれぞれ代理司会を務めた。



シオノギ・ミュージックフェア(MUSIC FAIR)は、フジテレビ系列(一部地域を除く。後述)で1964年に放送開始し、今日まで放送され続けている音楽番組である(ハイビジョン制作・字幕放送)。現在はタイトルが『MUSIC FAIR 21』(-にじゅういち)となっている。

開始当初から現在まで塩野義製薬(シオノギ製薬)による一社提供(提供クレジットの際、白バックに黒字で『提供 シオノギ製薬』と出るが、始まりはナレーションはなく、テーマ曲に合わせて出る)。

概要
そもそもは1964年3月29日に特集番組として放送されたことに端を発し、同年8月31日よりレギュラー番組として、特集版の司会も担当した歌手の越路吹雪を司会役に据えて本格的にスタート。落ち着いた雰囲気と、毎回違う歌手の共演、格調高い演出などで定評がある。海外のアーティストの出演も多い。

番組名は、「ミュージックフェア」の後に西暦の下2桁('yy)を付して用いていたが、土曜18時台に枠移動後は行なっていない。

1967年5月1日放送よりモノクロからカラー放送に切り替え、1978年10月3日より音声多重(ステレオ)放送となる。

フジテレビのもう一つの看板音楽番組であった「夜のヒットスタジオ」もまた他の音楽番組とは異なる、一つのブランドを築いたが、その大きな違いは放送時間や生放送か否かという点以外にも、番組構成・選曲・人選の面で、その時折の曲を中心とするのではなく、あくまでも日本や海外のスタンダードナンバーを中心とする選曲、ゲストの人数を1〜3組程度に絞り込むという少数ゲスト制、アイドル歌手よりもベテラン・実力派を重宝するという点で独自の番組カラーを打ち出し、「カジュアルな音楽番組」としてのカラーが強かった「夜ヒット」と対比して、同番組については「フォーマルな大人の音楽番組」としての定評が高い。旧来のオープニングテーマ曲はザ・ピーナッツ→歌い手不明→サーカスが歌う「♪歌おう大空に今夜は今夜はラララミュージックフェア~」で始まっていた(ある年以降塩野義製薬の30秒CMを挟んでからのスタートだった)。その後一部歌詞が改められ、現在の「♪歌おう踊ろう今夜は夢のラララミュージックフェア~」となった。なお、参議院選挙および衆議院選挙の開票が即日になるまでの日曜日は当日の夜も放送していた。ただし、日曜日時代1989年1月8日は休止されている。また、選挙開票特番に放送枠がなった場合でも23時台前半枠は塩野義製薬の1社提供枠でセールスされていた。(「スーパーナイトFNN選挙開票速報2時間スペシャル」も含む。)

2001年4月7日より、番組名を『MUSIC FAIR 21』に改め、日曜23時台から土曜18時台に移動した。2004年3月27日には放送2000回を達成した(東京国際フォーラムでの公録で)。また新しくエンディングにて出演歌手との記念撮影のコーナーも新設され、その写真が応募した視聴者にプレゼントされるという企画も行われており(掛け声は「ミュージックフェア21」…初期は「MF21」)、旧来からのフォーマルな趣向は残されてはいるものの、往年の「夜のヒットスタジオ」のようなカジュアルな感覚も取り入れられ、旧来に比べてややファミリー志向というよりは、後述のようにやや若者向けの趣向に変わって来ている。

スタッフ陣もベテランばかりをそろえており、GP(ゼネラルプロデューサー)にはおニャン子クラブやとんねるずなどを手がけた石田弘。プロデューサー兼ディレクターでもある深瀬雄介は元『SMAP×SMAP』のディレクションを手がけていた。その他のプロデュースは「なまあらし」「SDM発!」など。

もう一人のディレクター時宗大は作曲家すぎやまこういちの子であり、元『とんねるずのみなさんのおかげです』のチーフディレクター。

ディレクター陣だけでなく、AD(アシスタントディレクター)や技術スタッフ陣にもベテランがそろっている。

番組の節目ごとに行われる公開収録の多くが大阪(フェスティバルホールなど)で行われるのは、同地に本社を構えるスポンサー・塩野義製薬への配慮からである。

2007年10月6日18時(JST)から、音組とのコラボレーション企画でオフィシャルホームページが開設される。


歴代司会者
初代:越路吹雪-1964年8月31日~12月28日
2代:左幸子-1965年1月4日~5月31日
3代:長門裕之・南田洋子-1965年6月7日~1981年12月24日
4代:星野知子-1982年1月7日~1988年3月27日
5代:古手川祐子-1988年4月3日~1995年10月1日
6代:鈴木杏樹(単独)-1995年10月8日~2001年3月25日
7代:鈴木杏樹・恵俊彰-2001年4月7日~



どちらも良い番組である。「ミュージックフェア」の美術はあの「妹尾河童さん(舞台美術家・・・当時、フジテレビ社員)」である。こんな音楽番組が続いて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「競合2社よりも精度の高い検索サイト」百度のロビン・リーCEO

2008年01月24日 | インターネット
中国の検索サイト「百度」の日本版「Baidu.jp(http://baidu.jp/)」が23日に本格オープンした。同日、百度日本法人は都内で記者発表会を開催し、中国での成功理由や日本市場向け戦略を説明した。


● 中国で成功した理由は「検索精度」

百度公司のロビン・リー総裁兼CEO
 百度公司のロビン・リー総裁兼CEOは、「我々はテクノロジーベースのメディアカンパニー。主なプロダクトは検索サービスで、Webページやニュース、動画、MP3検索などを提供している。ナレッジサービスなどのコミュニティも運営している」と説明した。

 検索サイト「百度」については、「中国で検索トラフィック1位(シェア7割)、世界では3位(米comScore調査)となっている。ユーザーの多くはエンターテイメントコンテンツを中心に検索サービスを利用している」と紹介した。

 また、売上も好調であるとし、「毎年100%以上成長を続け、2007年第3四半期の売上は6,600万ドルだった」と説明。2005年8月には米NASDAQに上場しており、「株式公開初日は350%も株価が上昇してNASDAQの最高記録となった」とアピール。2007年12月にはNASDAQの100指数に算入した。

 中国での成功理由については、誤解されている部分も多いという。「検閲の影響や政府の支援があったわけではない。中国は著作権に甘いからと言われるが、問題のあるリンクは除外している。また、先行者優位でもないし、コマーシャルのためでもない。検索精度をユーザーが判断した結果」とした。

 競合他社との違いとしては、「他社はよくグローバルなサービスを視野にしているが、我々はその国のユーザーに適したローカルなサービスを展開していく。また、他社を超えるサービスが作りたいのではなく、ユーザーにとって良いサービスを考えている。さらに、他社は最新技術を格好良く見せるようなサービスを作るが、我々は市場を把握し、ユーザーに必要なサービスを作っている」と説明した。

 百度が中国以外で展開するのは、日本が初めてとなる。日本市場へ進出した理由としては、「日本は世界第2位の経済大国であり、魅力のある市場。日本と中国は言語や文化が似ており、2バイト文字での検索エンジンに強い我々は、現在シェアを占めている2社よりも検索精度の高いサービスを提供できる」とした。最後にリーCEOは、「8年前、中国語の検索エンジンを多くの人に使ってもらいたいと事業を始めたように、今度は、日本語の検索エンジンをより多くの日本のユーザーに使ってもらいたいと思う」と意気込みを語った。
(INTERNET watchより引用)



中国の「検索エンジン」が出て来るとは・・・思わなかった。ちなみに今日のブログ検索トップ10は・・・
1 ブルーマン
2 ボヤッキー
3 VERTU
4 css nite
5 NHK職員
6 芥川賞
7 蝋梅
8 3年B組金八先生
9 勝間和代
10 大寒

検索ランキングトップ10は・・・
1 東北福祉大学
2 ロト6
3 百度
4 オリラジ
5 東芝
6 成人式
7 ドラゴンボール
8 キャッシング
9 コブクロ
10 宝くじ

だった。



検索エンジン 【サーチエンジン】

別名 : search engine
 インターネットで公開されている情報をキーワードなどを使って検索できるWebサイトのこと。サーチエンジンはページに掲載する企業の広告料金で運営されるため、利用するために料金を払う必要はない。サーチエンジンは、WWWなどで公開されている情報の全文を貯えておき、キーワードによって検索する全文検索型と、カテゴリー別に分類されているディレクトリ型の2種類に大別できる。最近では全文検索型でもディレクトリ型の情報提供をしているところが増え、またディレクトリ型のサーチエンジンにも検索機能が搭載されるようになってきた。日本のサーチエンジンは、全文検索型ではGoogleやgoo等が有名で、ディレクトリ型ではYahoo! JAPANが有名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする