お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「Windows Vista(ウインドウズビスタ)」と「インド」

2007年01月30日 | 旅・外国
20年前の1986年11月、僕は初めてインドに行った。

当時関わっていた、長いドラマの収録も終わり、会社から長期休暇を貰った僕はかつてから行ってみたかったインドのツアーに申し込んだ。2名から催行のツアーだった。出発の数週間前、申し込んだ旅行会社から連絡があり、未だに申込者は僕だけ。このままではツアーキャンセルになるという。一緒にドラマをやっていた先輩にお願いしたら、一緒に行こうかという話になり、先輩に申し込んで貰った。

ツアーは「現地の日本語を喋れる添乗員さんがデリーの空港で待っている」というパターン。成田で飛行機のチケットを渡され、エア・インディアに乗り込む。香辛料の匂いが鼻を刺激する。ツアーはデリー空港に降り立ってみなければ、何人の参加者か分からない。深夜のデリー空港で添乗員のラジプットさんに出会った時、我々のツアーは僕と先輩とラジプットさんとドライバーの4名で成り立っている事が判明。

9日間の「インドツアー」は二人ともヒドイ下痢になったけれども、面白い旅だった。人と牛とリキシャーと自動車、自転車・・・様々なものが雑多に動いている。それが僕のインドの印象。ジプシーの子供達にも「1ルピー1ルピー」と追いかけられた。ジプシーの子供の中には、生まれてすぐ、親によって手や足を曲げられ、障害を持った子もいた。障害を持った子供の方が観光客にお金を貰える機会が増えるという理由からである。

何で、インドの話を突然書き出したかと言うと、今日「Windows Vista」が全世界一斉に発売される。もう午前0時を回ったので、秋葉原では販売が始まっている事と思う。その開発に大きな役割を果たしたのが「インド人の頭脳」なのである。昨日、今日、明日と「NHKスペシャル」で「大きな変革を遂げつつあるインド」を放送する。インターネットの普及により、「インドの頭脳立国」が可能になったのである。アメリカNASAの技術者の10人に1人はインド人という事を知った。
日本の東京で「104」に電話すると、「青森」や「高知」等の「コールセンター」に繋がり、電話番号を調べてくれる。
アメリカの「104」は電話すると、インターネット回線を通って「インド人の英語を喋れる人達のいるコールセンター」に繋がる。日本の場合は「人手不足」が理由かもしれないが、アメリカの場合、「人件費の削減」である。

番組では2050年には「ロシア」「インド」「中国」「ブラジル」の4カ国が今の先進国をいろんな面で抜くだろうというインド人の女性が書いた論文が紹介されていた。

僕がインドに行ったのは、1986年。ほとんど、日本車は走っていなかった。貿易保護政策がとられていたからである。2007年、21年後のインドに人材を求め、世界中の最先端技術を持った企業が進出をしている。家電などでは、「韓国」の[LG社]のシェアがダントツに高く、日本企業はそれに遠く及ばない。昨日・今日と番組を見てきて、「勉強できる事に対する飢餓感」が日本にはほとんど無く、インドには猛烈にある事に驚愕した。「字を読めない国民」がまだ35%もいるインド。しかし、そこから今、凄いスピードで「頭脳立国」しようとしている。
「常務島耕作」の舞台も「インド」で終わったし、また僕自身、インドに行きたくなった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬のソナタ」から始まり、「春のワルツ」で終わる四季韓流ドラマシリーズ完結編。

2007年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
春のワルツ DVD-BOX 1

バップ

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
NHK-BS2にて2006年10月5日より毎週木曜午後10:00~放送の話題のドラマがDVDで登場!
「冬のソナタ」のユン・ソクホ監督の最新ラブ・ストーリー。
韓国ドラマブームの火付け役となった「秋の童話」「冬のソナタ」「夏の香り」に続くユン・ソクホ監督「四季シリーズ」最終章!
"映像の魔術師"ユン・ソクホ監督独特の繊細な映像美の世界の中で、運命に導かれるようにしてめぐり合った4人の男女の心の葛藤を描く。
全20話をI・IIの2つのDVD-BOXでリリース。

<ストーリー>
真冬のオーストリア・ウィーン。天才ピアニストとして名を馳せる若者チェハ、そのマネージャーを務めるフィリップ、チェハに15年前から想いを寄せているイナ、そしてアクセサリー・デザイナーのウニョン。4人は運命に導かれるようにしてめぐり合う・・・。
一途な思い、無邪気な笑顔、隠された過去……4人それぞれの想いが交錯しすれ違っていく。



かつて日本で高視聴率を取った「トレンディードラマ」。舞台を韓国に変えても、「ラブストーリー」は永遠なのです。ついに完結。母は観てるかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華麗なる一族」とタイアップ・・・「華麗ぱん」

2007年01月29日 | 料理・飲み物・食べ物
 SMAPの木村拓哉(34)主演で、14日にスタートしたTBSの連続ドラマ「華麗なる一族」(日曜後9・00)の初回平均視聴率が27・7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した。関西地区では30・5%。また、番組とコラボレーションで山崎製パンから発売された「華麗(カレー)パン」の初日出荷数も、パン業界史上新記録となる105万個だったことが分かり、視聴率とともに“華麗なるスタート”を切った。

 初回の平均視聴率の25%超えは、TBSドラマでは同じSMAPの中居正広(34)が主演した「砂の器」(04年)以来。他局のドラマを含めると、00年以降は計12本あり、このうち7本が木村主演作品だ。

 「華麗なる…」は関東地区の瞬間最高視聴率が30・5%。木村が演じる万俵鉄平が、妻(長谷川京子)に「愛している」とささやいた場面でピークに達した。物語の舞台となっている関西地区では、平均視聴率が関東を上回る30・5%だった。

 木村は「今回、自分自身も強いやりがいを感じて鉄平を日々演じております。ぜひ、最後まで見ていただければと思っています」とコメント。原作の山崎豊子さんも「本格的なドラマを作るんだなという意気込みが、初回の放送から感じられました。このような大型ドラマが生まれるのは本当に何年かに一度のことなので、作品への思いが非常に膨らんでいます」。TBSは昨年末から、1日約1150万人の目に触れる量のポスターを街頭に掲げるなど、空前の広告展開をしてきた。

 番組から誕生した「華麗ぱん」も大ブレーク。当初は初日出荷数が40万個の予定だったが、番組のスタートが近づくにつれて全国のスーパーやコンビニから注文が殺到。初日(14日)の出荷数は105万個に達し、製造元の山崎製パンによると「通常は新製品の初日出荷は30万個で大ヒット」というパン業界で記録的な数字をはじき出したという。同社では、他の製品の製造ラインを止めて「華麗ぱん」の生産に踏み切っているほどだ。

 今後、ドラマは木村と北大路欣也(63)演じる父親との葛藤(かっとう)、愛憎劇へと展開。重厚な“山崎ワールド”と木村の新たな演技に、さらなる記録が期待される。http://www.yamazakipan.co.jp/brand/02_04.html


誰が考えたんだろう?このタイアップ。ちょっと不思議?「華麗なる一族」は「カレーぱん」は食べないだろう、きっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の歌謡曲は良かった・・・。

2007年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
NHK映像歌年鑑~そういえばあの時この歌~1978-1979

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
~あの時、あなたは、何をしていましたか?・・~

●1960~70年代・・・あの時流れていた"あの歌達"が、懐かしのニュース映像とともに
DVDで蘇る!
●レコード会社5社連動による夢の企画「HNK 映像歌年鑑」DVD!


[内容解説]

□収録曲 & ~収録ニュース映像~

<1978年>
□『君の瞳は10000ボルト』堀内孝雄 ~シンクロナイズドスイミング~体操男子10連覇~
□『しあわせ芝居』桜田淳子 ~マラソン瀬古利彦~四球新記録~ヤクルト初優勝~
□『あんたのバラード』ツイスト ~サラ金地獄~波乱の成田開港~嫌煙・禁煙~
□『飛んでイスタンブール』庄野真代 ~車は左・人は右(沖縄)~リニアモーターカー速度世界一~大平総理誕生~
□『キャンディ』原田真二 ~キャンディーズ解散~タンクトップ流行~サンシャイン60誕生~
□『UFO』ピンク・レディ ~古賀政男逝く~ヒット商品(もぐら叩き・防音勉強部屋・スライム)~カード時代~円高の余波
□『夏のお嬢さん』榊原郁恵 ~猛暑~牛追い大作戦
□『Mr.サマータイム』サーカス ~小平来日~サタデーナイトフィーバー~三軒茶屋
<1979年>
□『ガンダーラ』ゴダイゴ ~スケート渡辺絵美~世界初女子マラソン~世界柔道山下泰裕~
□『舟歌』八代亜紀 ~江川と小林~三重ノ海横綱~日本シリーズ・江夏の21球
□『よせばいいのに』 敏いとうとハッピー&ブルー ~インベーダーゲーム~竹の子族~さよならランラン
□『魅せられて』ジュディ・オング ~赤字解消作戦~先端通信~共通一次試験~南極初中継
□『与作』北島三郎 ~イラン革命~東京サミット~省エネ
□『いい日旅立ち』山口百恵 ~都知事交代~自民党惨敗~40日抗争~YS11
□『夢追い酒』渥美二郎 ~グラマン疑惑~日本坂トンネル事故
□『みずいろの雨』八神純子 ~西武ライオンズ誕生~トラ脱走騒動~天然痘撲滅ほか


歌とその年の映像をDVDにするなんて、NHKでしかできない試みだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ゆれる」が観たかった・・・ついに、DVD化。2/23発売決定。

2007年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
ゆれる

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
オダギリジョーが演じる弟の猛は、故郷を離れ、東京でカメラマンとして成功。一方、香川照之の兄・稔は実家のガソリンスタンドを継いでいる。母の一周忌に帰った猛だが、稔、幼なじみの智恵子と出かけた渓谷で、智恵子が吊り橋から転落死してしまう。殺人容疑をかけられた兄と、彼の無実を信じる弟の関係が、ときにスリリングに、ときに不可解に、さらに衝撃と感動を行き来し、タイトルが示すように“ゆれながら”展開する骨太なドラマだ。
都会に出た者と、田舎に残る者。性格も違う兄と弟。映画は対照的な立場を鮮やかに描きだす。西川美和監督は、微妙なセリフで男ふたりの複雑な内面を表現し、観る者のイマジネーションをかき立てまくる。背中の演技で心情を伝える香川照之もすばらしいが、兄に対する負い目と苛立ちの両方をみせるオダギリジョーは、彼のキャリアのなかで最高の演技と言っていいだろう。あのとき吊り橋で、何が起こったのか? その真実も含め、さまざまな余韻を残すラストシーンは目に焼き付いて離れない。兄弟を持つ人ならば多かれ少なかれ、ここに描かれる確執に共感してしまうはず。家族の関係も、そして人生も、一筋縄ではいかないのだと教えてくれる名編だ。(斉藤博昭)

初回特典
初回封入特典 :「ゆれる」ブックレット(カラー)
初回特典 1:.DVDボックス…初回版のみアマレーケース、初回特典プレスシートを収納するBOX仕様
2:.ピクチャーレーベル


※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

メーカー/レーベルより
「2006年邦画ベスト1」の呼び声高い、女性監督・西川美和×主演・オダギリジョーによる最新作。
本年度必見の1本! 毎回映像特典:「ゆれる」メイキング,特報・予告編・TVスポット スタッフ:企画:安田匡裕、是枝裕和/プロデューサー:熊谷喜一/撮影:高瀬比呂志(J.S.C.)/照明:小野 晃/録音:白取 貢/美術:三ツ松けいこ/音楽:カリフラワーズ/編集・宮島竜治/原案・脚本・監督:西川美和
キャスト:オダギリジョー/香川照之/伊武雅刀/新井浩文/真木よう子/木村祐一/ピエール瀧/田山涼成/河原さぶ/田口トモロヲ/蟹江敬三


去年は、映画館でかなり映画を見まくったが、この「ゆれる」だけが観られなかった。レンタルして観よう。嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スガシカオベスト」は聴いていて、温かく包み込まれ、幸福の中にポトンと落ちる感じ・・・

2007年01月29日 | 歌・CD
ALL SINGLES BEST
スガシカオ
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る

スガシカオ、10年間の軌跡・・・デビュー・シングル「ヒットチャートをかけぬけろ」から最新Sg「午後のパレード」迄の全シングル曲に加え、「夜空ノムコウ」や日本テレビ系「NEWS ZERO」テーマソングとして話題の新曲「春夏秋冬」も収録した、まさに10年間の集大成と言える究極のベスト・アルバム発売決定!!

【収録曲】
Disc-1(全13曲収録)
1. 午後のパレード(積水ハウス シャーメゾンTVCMソング│日本テレビ系「音楽戦士MUSIC FIGHTER」9月オープニングテーマ)
2. 真夏の夜のユメ(映画「デスノート」挿入歌)
3. 19才(TBS系TVアニメ「xxxHOLiC」オープニングテーマ)
4. 奇跡(2005ABC高校野球統一テーマ)
5. サナギ~theme from xxxHOLiC the movie~(「劇場版xxxHOLiC真夏ノ夜ノ夢」主題歌)
6. 夏陰~なつかげ~(テレビ朝日・ABC系列「熱闘甲子園」エンディングテーマ)
7. 光の川(TBS系全国ネット「こちら本池上署」主題歌)
8. クライマックス
9. 秘密
10. サヨナラ
11. アシンメトリー(フジテレビ系ドラマ「整形美人。」主題歌)
12. 青空(全国東宝系ロードショー映画「仄暗い水の底から」主題歌)
13. Cloudy(J-WAVE 2001 CHRISTMAS SONG)

Disc-2(全13曲収録)
1. 夜空ノムコウ -additional track-
2. 8月のセレナーデ
3. AFFAIR(テレビ朝日系ドラマ「愛人の掟・あなたに逢いたくて」主題歌)
4. SPIRIT
5. あまい果実
6. 夜明けまえ(SEIKO LUKIA CF イメージソング)
7. ぼくたちの日々(TBS系TV東芝日曜劇場「なにさまっ!」主題歌)
8. ストーリー
9. 愛について(NHK総合テレビ「ポップジャム」エンディングテーマ)
10. ドキドキしちゃう(三菱パジェロ・ミニCM曲)
11. 黄金の月
12. ヒットチャートをかけぬけろ
13. 春夏秋冬(日本テレビ「NEWS ZERO」テーマソング/新曲)-additional track-


通勤の行き帰りに聴いていて、「時間」という感覚を忘れさせてくれる宝石の様な曲の数々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのまんま東」東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)・・・その生き方。

2007年01月29日 | 本・雑誌・漫画
芸人学生―僕が学びつづける理由

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る

出版社からのコメント
1998年、謹慎生活のなかで、自らの価値観の変革を目指し、早稲田大学受験を決意したそのまんま東さん。学習塾と予備校に通いながら、英語や小論文の勉強に取り組んでいきます。わき目もふらず努力し、勝ち取った合格。42歳で2度目の大学生活が始まりました。教授や同級生との出会い、仕事、家庭との両立、学問そのもののおもしろさの発見。4年間の出席率は8割以上を誇り、卒論も提出、優秀な成績で卒業します。そして、今春、再び早稲田大学政経学部を受験、入学しました。 本書では、受験勉強への取り組み、大学での日々や、当時の気持ちなどを具体的に綴ってあります。もう一度何かに挑戦したい、本気で生きたいと思っている人ならば、必ず得るものがある1冊です。まだあきらめちゃいけない、と勇気づけられることでしょう。

著者について
本名・東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)。1957年宮崎県都城市生まれ。専修大学卒業後の81年、『笑ってい場合ですよ!』への出演をきっかけにビートたけしの一番弟子となる。以後、たけし軍団のリーダーとして活躍。90年には、女優かとうかずこと結婚。一男一女に恵まれる。2000年4月早稲田大学第二文学部入学、04年3月卒業。同年4月、再び早稲田大学政経学部に入学した。著書に『ビートたけし殺人事件』(太田出版)『どん底』(音羽出版)『ゆっくり歩け、空を見ろ』(新潮社)など執筆活動も精力的にこなす。
60歳を人生ピークにもっていく法―今日からできる、誰にでもできる!

ロングセラーズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
学び直す、生活習慣を見直す65の実践。立ち止まらずに走り続けよう、大事なのは継続すること…。タレント・そのまんま東がこれまでの人生を振り返りつつ、完成度100%の60歳をめざすためのヴィジョンを示す。


紆余曲折・・・宮崎の官僚や議員に負けないで頑張って欲しい、是非。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新庄剛志」の魅力は・・・

2007年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
SHINJO

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
◇「SHINJO」
プロ野球とメジャーリーグを渡り歩いた17年。
ファンを愛し野球を愛したSHINJOの全てをここに!

1月28日SHINJO35歳の誕生日に緊急リリース決定!

1月28日発売■VIBY-5072■4988002522699
■収録時間:約160分予定■カラー■音声:未定
■封入特典:ホームラン打法名入り「SHINJO」特製オリジナル野球カード5枚セット(3バージョンからいずれか)

制作協力:(株)剛ゴーエンタープライズ(株)アワーソングス クリエイティブ
監 修:北海道日本ハムファイターズ
企 画:ダブルス
製作・著作・発売元:STV札幌テレビ放送

(収録予定内容)
SHINJOの日米にまたがるプロ野球人生を追った映像を中心に、CM映像やプライベート映像などを完全収録。
Chapter 1:THE SHINJO
ファインプレー&バッティング編・ホームラン編・パフォーマンス編
Chapter 2:SHINJOの記憶
北海道日本ハムファイターズへの電撃移籍発表から3年後の日本シリーズ制覇までの北海道での記録を紹介
Chapter 3:SHINJOの魅力
プレーだけで語れないSHINJOの魅力を、ファッションへのこだわりを中心に紹介。
Chapter 4:SHINJOの夢
出演CMの映像も収録予定。映像をとおして紹介。そしてインタビューをとおしてこれからを語る。
Chapter 5:特典映像(素顔のSHINJO・優勝パレード等)


内容(「Oricon」データベースより)
野球人“SHINJO”のプロ野球とメジャーリーグを渡り歩いた17年。日米にまたがる彼の野球人生を追った映像を中心に、CM映像やプライベート映像などを完全収録。


新庄語録
「野球に対するセンスがないって見切った」 - 1995年、引退宣言の記者会見の場で。どうやらJリーグに転職するらしかったが、翌日に撤回し、ファンや記者をあ然とさせた。実は確執の相手であった藤田監督を悪者にしたくなかったための苦肉の策の一言であったらしい。どんなに嫌いでも「藤田監督が大嫌いだから」とは言えなかったという。
「父の命には代えられませんから」 - 引退撤回時の一言、かねてから体調が思わしくなかった父の病状が悪化したと母から電話で聞かされたのだが、実はこれは新庄に引退を思いとどまらせるために母が打った策であり、その時当の父親は近所の行きつけの飲み屋で引退撤回の祝杯をあげていた。
「ぼくは盗塁に興味がないんです」 - 阪神時代、就任したばかりの野村監督に「なぜ盗塁しないのか」と尋ねられて。
「ぼくは外人になりたいです」 - 1997年シーズン開幕前、阪神ファン激励の集いでファンに「今年は何をがんばりたいですか」と聞かれ。
「明日も勝つ!」 - 1999年9月10日の試合後のヒーローインタビューで。しかし翌日からチームは12連敗。別の試合でも2回言っているがどちらも完敗している。ただ新庄に限らず、競技全般で「明日も勝つ」や「優勝」を口にすると実現しない事が多いというジンクスがある。ちなみにこのジンクスは日本ハム入団とともに消えた。
「両方カンタン!」 - 野球に出るのとCMに出るのどっちが難しい?という問いに答えて。
「自分の好きな球団が見つかりました。その球団は、ニューヨーク・メッツです!」 - 阪神時代、FA宣言した際の記者会見の場で。
「ジーンズが似合わなくなるのがいやだから、下半身は鍛えたくない」 - 「ウエイトトレーニングをしないのか」の質問を受けて。現在は考えを改め、サイズが変わらないように上手く下半身トレーニングを行っている。
「あれってミアミ?」 - メジャー在籍時のバス(?)遠征中、道路標識に「MIAMI」(マイアミ)と書かれていたのを見て。通訳は「あれはマイアミ」と答えたが新庄は「でも普通に考えたらミアミか、マイアマイじゃん」と譲らなかった。
「バント? ムリオだね。右打ち? 意味ナシオ」 - 新庄はこの「ムリオ」「意味ナシオ」で流行語大賞を狙った。
メジャーリーグ時代、テレビ番組のインタビューで「もう俺、エーペだから」と答えた。「エーペって何ですか?」と問われ、「知らないの? 英語ペラペラのことだよ。三重じゃ有名!」と言って笑っていた。キャスターが「新庄さん、出身、大阪ですよね?」と質問すると、すかさず「あっ、俺、福岡!」と答えた。
「俺もアメリカ人だから戦わないと」 - ニューヨークで同時多発テロが発生したあとのインタビューで。
「Movie Star」 - アメリカ最後の年、メジャー昇格した新庄が一塁に出塁すると、一塁手から「来季はどうするんだ?」と声をかけられ、本人も「まだ分からない」と喋ったあとに「ムービースター」と言い出した。ちなみに全て英語での会話である。
「その事には触れないで。思い出したくもない」 - 帰国後、メジャーでの生活を聞かれて。
「なまら北海道だべさ!」 - 入団会見の挨拶。後にこの「なまら」は方言ブームの中心として一般に知れ渡ることに。
「これからは、パ・リーグです!!」 - 2004年7月11日のオールスターゲームにてMVPを獲得した際のインタビューで。
「札幌ドームのロッカールームは携帯電話の電波が悪いから悩んでいたが、今度アンテナを付けてくれることになったので残留した」 - 2005年11月に日本ハム残留を発表した記者会見の場で。
「メジャーリーグでは英語ばかりで、これでやっと日本語で話ができると思ったら監督が外国人だった」 - 日本ハムの入団の気持ちを聞かれて。
「知ってる? オレ、背番号23だったんだよ。一番、楽しかったころ。マイナーね」 - マイナーリーグ時代のユニフォームを着たファンに出会って。
「ベストドレッサー賞はメジャーでもらった野球の賞より嬉しい」 - ベストドレッサー賞受賞会見で。
「サッカーの方が今でも好き」「サッカー選手になりたかった」等、サッカーが好きなようである。
「今年のオレのゴールデングラブ賞はおかしい。1年間この賞を心の中で目指して取り組んでいた選手に申し訳ない。来年からは、印象ではなく数字で選んで欲しい。そうでないとこの素晴らしい賞の価値がなくなってしまう」 - ゴールデングラブ賞を受賞した際の発言。このシーズンはケガでシーズンを通して働けず、守備も納得のいくものではなかった。守備に対して大きな誇りを持つ新庄らしい一言である。
古巣である阪神に対する強い思い入れから、2006年のレギュラーシーズン1位通過会見では「名古屋の方には申し訳ないけれど、日本シリーズは甲子園でやりたい」と発言した。この発言に対しては「ちゃんとした成績(リーグ優勝)を残してから言え」「まだ日本ハムの優勝が決まったわけでもないのに失礼だ」との批判も起きた。これについてはかつて阪神時代に名古屋の街は好きではないという発言も深く関係していたと思われる。結局、日本ハムはプレーオフを全勝で勝ち抜いたが、阪神がセ・リーグを制覇することはかなわなかった。
「8番以外ならなんでもいいよ」 - 日本ハムへの移籍が決まり、インタビューで希望打順を聞かれたときに発言。新庄は「投手の前ってのは嫌なんですよ」と語ったが、キャスターが「(指名打者制を採用している)パ・リーグですよ」と突っ込みを入れ、「なら、どこでもいいわ」と笑って答えた。
「プロ野球の存在意義は、その街の人々の暮らしが少し彩られたり、単調な生活がちょっとだけ豊かになることに他ならない。ある球団が中心で物事を進ませるセ・リーグにはない、野球くささをパ・リーグはもっている」 - 球界の趨勢が1リーグ制に傾きかけているとき、日刊スポーツ誌上で。
「北海道で、今後行ってみたい場所は?」に対し「引退後に行ってみたい所は網走刑務所。理由は有名だから」 - 日本シリーズ制覇翌日に札幌ドームで行われた引退記者会見にて。
「2位でいいよ、2位で」 - 2004年のシーズンオフの自主トレのさいのインタビューにて
「オレ、毎日が日本シリーズなら4割打てるわ~」 - 2006年の日本シリーズ中に飛び出した発言。ちなみにレギュラーシーズンでは、新庄は不思議なことに観客の数が多くなればなるほど打率が飛躍的にアップしていた。週刊ベースボールの記事によると、札幌ドームで観客が4万人を超えた日の新庄は打率が4割に達していたとのことである。
「NEVER MIND WHATEVER I DO!FAN IS MY TREASURE.」 - 2006年のオールスターで新庄のベルトに流れたファンへのメッセージ。「ほっとけ、俺の人生だ。ファンは俺の宝物。」という意味。(本来のパフォーマンスは神宮球場の上からヘリコプターで降りてくる予定だった。しかし国の許可が降りず断念。)
「北海道に来て良かった。メジャーとか、いろんなとこまわったけど一番北海道が自分に合っていた」 - 北海道日本ハム優勝時の祝勝会での発言。
「北海道で種をまき、フロント、監督、コーチ、選手で毎日、一生懸命水を与え・・・やっと三年目にして花が咲かせらることができれたんじゃないかな、と。その花の色はとても美しくて、たくましい金の・・金色の花が咲けたことに、凄く・・嬉しく思ってます。」引退会見でのコメント。ファイターズに来てからの3年間のことを的確に、そして美しく言い表している。
「オレの華麗な守備を魅せられなくなるのは残念だけど、引退の年にゴールデングラブに選ばれるなんて(強運を)持ってるわ。日本ハムがこれからも最強の外野陣をつくっていってくれる事を信じて外から応援しとくばい」 - 2006年、10度目のゴールデングラブ賞の受賞が決まった時のコメント。
「よかったじゃん」 - 弟分の森本稀哲に背番号1が受け継がれることが決まり、森本から報告のメールが来たときの返信。この一言をもって正式に背番号1が森本に継承された。
「新庄えらい男」 - インテリジェンス社の「DODA」CM出演契約を結んだ時の会見の時のコメント。新庄の現役引退後最初のテレビCMで、自らの名刺には「インテリジェンス営業本部・スーパーエグゼクティブオフィサー」(SEO)という肩書きが「用意」されたが、新庄は「まぁ、判りやすくいえば新庄(S)えらい(E)男(O)ですか」とコメントをしていた。


僕は「巨人ファン」だけれど、新庄を見ると元気が出る。周りに元気を与える数少ない選手の一人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「映画のセリフ」は奥が深い!!!!!

2007年01月29日 | 映画・DVD・ビデオ
使ってみたい映画の英語 男の名セリフを味わう

新潮社

このアイテムの詳細を見る



「直訳」すると、なんて事無いセリフが実は「二つの意味」を持っていたり、「映画のセリフ」は奥が深い。時代が変われば、セリフも変わるし・・・多民族国家「アメリカ」・・・「ハリウッド映画」のセリフにはそんな要素も含まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ蟹工船・・・資本家の凄まじい搾取の実態を見せられた。

2007年01月29日 | 本・雑誌・漫画
マンガ蟹工船―30分で読める…大学生のための

東銀座出版社

このアイテムの詳細を見る

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 多喜二
1903(明治36)年10月13日、秋田・大館生まれ。4歳の時、一家は小樽に移住。小樽高等商業学校(現小樽商科大学)卒。在学当時から志賀直哉と文通し、北海道拓殖銀行に勤務するかたわら志賀直哉、有島武郎、武者小路実篤らの作にも学びながら文学修行した。『戦旗』に発表の「一九二八年三月十五日」(28年)、「蟹工船」(29年)でプロレタリア文学の金字塔を築き、「不在地主」(『中央公論』)発表を機に拓銀を解雇されて上京。以後は作家として一意専心し、31年日本プロレタリア作家同盟書記長として、満州事変後の日本の侵略戦争の拡大に先頭に立って反対し、当時非合法におかれていた日本共産党に入党。32年春のプロレタリア文化運動に対する大弾圧で地下活動に入り、33年2月20日、特高に検挙・拷問死させられた。


29歳で拷問死させられた著者の強いエネルギーを感じた。「人間」より「蟹の捕獲」が大切と堂々と宣言する資本家の手先。現代も「ワーキング・プア」と言われる人々がいるが、心の誠実な人の多くが、資本家に搾取されているのは変わりないと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「移住」というドキュメンタリーを再放送して欲しい。

2007年01月28日 | テレビ番組
航跡―移住31年目の乗船名簿

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
南米の地に「楽園」を夢見た移住者たちが目の当たりにしたものは何だったのか。1968年3月、横浜を出港した移住船「第29次航あるぜんちな丸」に乗船した136人の半生を追い続けた長編ルポルタージュ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
相田 洋
1936年旧朝鮮全羅北道(現韓国)生まれ。60年、早稲田大学法学部卒業後、NHK入局。『ある人生』『乗船名簿AR29』『核戦争後の地球』『自動車』『電子立国日本の自叙伝』『マネー革命』などドキュメンタリー番組を多数手がける。慶応義塾大学教授を経て、現在フリーのドキュメンタリーディレクターとして活躍中。2000年、紫綬褒章受章。


30年間も「南米移民のその後」を追い続けたドキュメンタリー。その執念といい、編集・音楽の付け方・・・素晴らしい。もう一度観てみたい番組である。DVDになったら絶対買う。相田洋のドキュメンタリーは傑作が多い。
ドキュメンタリー 私の現場―記録と伝達の40年

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
TVディレクターとは何か?あなたは今それを追体験する!「テレビ屋として、何をどう捉え、どう伝えるか」。ただその1点に40年間心を砕き続けた元NHK名ディレクターの、試行錯誤、七転八倒、ハラハラドキドキの制作ノート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「調布市民駅伝」と「漢方治療」

2007年01月28日 | エッセイ・日記・意見
金曜日・土曜日と、鍼に通い、「胃腸と肝臓が疲れていて、アトピーが悪化している」と鍼灸師に言われ、「睡眠を十分取って休息する事」「食事の量を摂り過ぎない事」「体を冷やさない事」等のアドバイスを受けた。年末からの飲み会の疲れが溜まっているのは事実で、昨日も今日もちゃんと「昼寝」をした。夕食は適量に止めた。

実は、今日午前9時スタートで、長女が「調布市民駅伝」に出場するので、昨夜は午後11時に就寝。今朝は午前7時に起きて、応援しに行った。場所は「調布市立第九高校」とその周辺。走り回って写真を撮っていたら、どっと疲れが出てきた。帰宅後、長男と次男がイトーヨーカドーにゲームを買いに行きたいというので、妻の夕食の買い出しも兼ねて外出。午後2時から午後8時まで、熟睡。Amazon.からの本は溜まるし、HDDに録った番組も増えるばかり。

夕食は「ピュンロー」という妹尾河童さんの本に載っていて、うちでは定番の鍋を食す。簡単に作れて美味しい。今は「おじや」ができるのを待っている状態。小休止。

話は戻るが、「鍼灸」の凄いのは、「ツボ」に針を打ったり、お灸の煙を患部にかけるだけで、「痒み」がサッとひく事。中国4000年の歴史は伊達じゃない。僕の通っている「清野鍼灸整骨院」は、日本に唯一ある「鍼灸専門の大学(京都・亀岡)」の卒業生が始めて関東に開業した「鍼灸院」である。僕の持病であるアトピー含め、肩こりや倦怠感、ひどい心身の疲れを治療してくれるのは、ここと「新宿・鶴治療院」。やはり、どちらも、「人間が本来持っている、自分自身の体が病気を治そうとする力を高める治療」をしてくれる。だから、副作用とかが出るはずが無い。「漢方」様様である。
http://www1.vecceed.ne.jp/~seino-87/

早く「おじや」ができないかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山」はいいなぁ~と思う。しかし、アトピーで汗をかく事に対する恐怖心が強い・・・

2007年01月27日 | 本・雑誌・漫画
岳 (1)

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
楽しいはずの山。けれど危険に遭遇することもある…。山を愛する人すべてに捧ぐ、山岳救助物語!!
ビッグコミックオリジナル本誌に掲載された読み切りが好評だったため、増刊で連載開始となった石塚氏の出世作。大自然のなかで繰り広げられる感動の山岳救助物語が、ついに単行本化!!


主人公のキャラが明るくて良い。きっと、山の山頂に登りつめた時、「生きているという感情」が湧き起こってくるのではないかと・・・そして日常の物事に対する悩みも吹っ飛んでしまうのではないかと思うのだが・・・汗をかいて、シャワーを浴びられないのは、僕には耐えられない。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常務島耕作」、いよいよ「専務島耕作」へ

2007年01月27日 | 本・雑誌・漫画
常務島耕作 6 (6)

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
最終巻!!インドを駆け抜け、そして専務へ!!
対談「島耕作が過ごした中国の5年間」 弘兼憲史氏×村尾龍雄(弁護士法人キャスト糸賀代表弁護士)収録!


いよいよ次は「専務」。「課長」から読み始めて、何年の付き合いになるだろう。もちろん、「人間交差点」も全巻読破。「黄昏流星群」ももちろん、僕の必読書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前2時、「刑事コロンボ」の話題で白熱して・・・

2007年01月27日 | テレビ番組
刑事コロンボ コンプリートDVD-BOX

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
■全45話を完全収録の超お買い得BOXセット!前回買い逃したお客様からお問合せ殺到!ご好評につき再発売決定!
■推理ドラマの抜群の面白さ!完全犯罪のトリックを見破り犯人を追いつめていく展開はスリリングで超一級品の面白さ!40年以上が経つ今でも定期的にTV放映されるなど高い人気を誇る作品!
■豪華ゲスト・スターが犯人役!若き日のスピルバーグが監督を務めたり、「アイガー・サンクション」のジャック・キャシディーやキム・ハンターがゲスト出演。ビッグスターが演じる犯人とコロンボの対決が見もの!                          【収録内容】                                                                               ●アマレーケース22枚組+特製収納BOX                                                         
1ケース 1ディスク 1話 殺人処方箋 99分 2話 死者の身代金 95分
2ケース 2ディスク 3話 構想の死角 76分 4話 指輪の爪あと 76分
3ケース 3ディスク 5話 ホリスター将軍のコレクション76分 6話 二枚のドガの絵 76分
4ケース 4ディスク 7話 もう一つの鍵 75分 8話 死の方程式 75分
5ケース 5ディスク 9話 パイルD-3の壁 75分 10話 黒のエチュード 96分
6ケース 6ディスク 11話 悪の温室 74分 12話 アリバイのダイヤル 74分
7ケース 7ディスク 13話 ロンドンの傘 97分 14話 偶像のレクイエム 74分
8ケース 8ディスク 15話 溶ける糸 73分 16話 断たれた音 74分
9ケース 9ディスク 17話 二つの顔 74分 18話 毒のある花 73分
10ケース 10ディスク 19話 別れのワイン95分 20話 野望の果て 98分
11ケース 11ディスク 21話 意識の下の映像 73分 22話 第三の終章 74分
12ケース 12ディスク 23話 愛情の計算 74分 24話 白鳥の歌 98分
13ケース 13ディスク 25話 権力の墓穴 98分 26話 自縛の紐 98分
14ケース 14ディスク 27話 逆転の構図 95分 28話 祝砲の挽歌 98分
15ケース 15ディスク 29話 歌声の消えた海 98分 30話 ビデオテープの証言 74分
16ケース 16ディスク 31話 5時30分の目撃者 74分 32話 忘れられたスター 97分
17ケース 17ディスク 33話 ハッサン・サラーの反逆 74分 34話 仮面の男 98分
18ケース 18ディスク 35話 闘牛士の栄光 74分 36話 魔術師の幻想 89分
19ケース 19ディスク 37話 さらば提督 96分 38分 ルーサン警部の犯罪 73話
20ケース 20ディスク 39話 黄金のバックル 76分 40話 殺しの序曲 73分
21ケース 21ディスク 41話 死者のメッセージ 73分 42話 美食の報酬 73分
22ケース 22ディスク 43話秒読みの殺人 98分 44話攻撃命令 72分  23ディスク 45話 策謀の結末 97分


「刑事コロンボ」の初回放送はNHKで確か土曜日の午後8時からやっていた。中学・高校が自宅から遠かった事もあり、部活のバスケットをやって、ソッコウで帰り、やっと間に合うという感じだったが、絶対見たかったし、毎週楽しみにしていた。僕の好きな話は「パイルD3の壁」(ピーター・フォークが自ら監督をしている)。その話題を出すと、泥酔して眠っていたプロデューサーがガッと目を覚まし、僕もあれがベストだと思うと強く主張。話は「警部マクロード」まで広がっていった。こちらは日本版のDVDは出ていない。出たら絶対買うのになぁ~

つくづく、ビデオ録画というシステムの無かった時代の方が良かったと思えてきた。放送に間に合わなければ観られない。それが当たり前。映画はロードショーが終わると、レンタルビデオ屋など無いので、名画座の3本立てを京都まで観に行った事もあった。その「観るまでの過程」があるから、未だに当時のテレビ番組や映画は記憶の中に強く残り、僕の大切な財産になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする