鉄路が太平洋に出会う上総一宮はサーフィンの町、待合室のベンチの背もたれはサーフボードになってる。
九十九里ビーチラインに出たら、サーフショップ、カフェ、ペンションが並んでちょっぴりアメリカンだ。
総武本線と外房線がY字に分岐する真ん中に7階建ての白亜の駅ビル「ペリア千葉」が存在感を示している。
千葉駅は都会的なターミナルだ。っとちょうど3階のホームに懸垂式のモノレールが入って来た。
今回は外房線を安房鴨川まで呑み潰す。6番線のトップランナー233Mはやはり青色と黄色のラインが流れてる。
大網を出る頃には車内もだいぶ落ち着いてきた。それではと “一番搾り 清澄み” を開ける。
これ、セブン&アイの限定商品なんだね、知らなかった。後味すっきり、爽やかな香りに仕上がっている。
朝ビールをひと缶飲み終えたころに上総一ノ宮に到着する。青色と黄色のライン、8輌編成の疾走はここまでだ。
上総一ノ宮までは、総武快速線からの15両編成や京葉線からの10両編成も乗り入れる幹線の風景。
この先は一挙にコンパクトな2両編成に選手交代になる。ボックスシートはわずかに4つ、呑む旅には厳しい。
二番手の2333Mを御宿で見送る。海岸に出るとそこは童謡「月の沙漠」の舞台になった白い砂浜だ。
月の沙漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました、おとぎ話の王子様とお姫様はどこをめざして旅するのだろう。
お盆を過ぎて波が出てきた太平洋、王子様とお姫様の視線の先、岬の向こう側は勝浦になる。
幾つかのトンネルを潜って勝浦、行き違いの上り列車もやはり2両編成、長いホームにちょこんと停車した。
フロントの青色と黄色の水玉模様は房総の海の波しぶきをイメージして、あくまでも爽やかなのだ。
たったひと駅の乗車で再び途中下車するのは、勝浦港の市場食堂で鰹づくしをかっくらうため。
そうこの店「勝喰(かっくらう)」ってなんとも勇ましい名前なのだ。黄色い看板と庇が目にしみる。
黒の板皿に、刺身・たたき・漬け・なめろうを贅沢に満載して “かつお4点盛り定食” が登場。
本来なら、地酒のお供に漬けとたたき、あったかご飯と刺身、残ったご飯となめろうにだし汁をかけて、
ってのが王道かと思うがそこはそれ、生姜と紅葉おろしで美味しくいただきました。満腹、満足なのです。
三番手の3239Mはおあつらえ向きにボックスシートが空いていた。
辺りに乗客も居ないので海を眺めながら暫しのワンカップタイム、今回も芳醇な安房の酒 “寿萬亀” を。
カップの底を啜って安房天津に途中下車、ワンボックスの日東バスに乗って山へ分け入る。
安房の山は深くたった10分の乗車で静粛の中、ここは大本山清澄寺、んっけさ飲んだ缶ビールと同じだ。
朱に塗られた仁王門、阿像(那羅延金剛)と吽像(密迹金剛)が信心なき者を睨みつける。
祖師堂、本堂を巡り、千年杉を見上げて旭が森に登ると日蓮聖人蔵が立つ。ここは聖人が出家得度した寺だ。
清澄寺には浮世絵の歌川広重が訪れ、山海見立相撲「安房清住山」を残している。
折り重なる尾根の先に太平洋が横たわり、鴨川の町の先に仁右衛門島が浮かんでいる。この風景に違いない。
アンカーの3245Mにひと駅揺られ、安房鴨川の3番ホームで外房線の旅は終わるのだ。
東京行きの特急に乗るのだろうか、夏休み最後の週末を楽しんだ家族連れ、駅舎に西陽が射している。
外房線 千葉〜安房鴨川 93.3km 完乗
<40年前に街で流れたJ-POP>
ラストショー / 浜田省吾 1981
僕も今月電車の旅をします。
ええ、今は飲みにくい雰囲気ですから
相当空いていないとムリですね。
連休の旅レポ、楽しみにしております。
コメントありがとうございます。