旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

甲州道中紀行11 教来石宿~蔦木宿~金沢宿

2016-11-26 | 甲州道中紀行

09:30 「教来石宿」
 本陣跡から斜面を上ると、大石の上に馬頭観音が四基、男女双体道祖神が一基祀られている。
これを「経来石(へてこいし)」と呼び、字の誤記から「教来石(きょうらいし)」の地名となったと云う。
背景に八ヶ岳が見渡せる。

明治十三年(1880年)の巡幸の際、明治天皇が街道筋から田植風景を眺めたという。 

宿場の外れには元和三年(1617年)創建の諏訪神社がある。
甲府柳町を発ってからは諏訪神社が存在感を増している。

鎌倉時代に南宋から渡来した蘭渓禅師が鎮座させたという地蔵菩薩。
地元の方だろうか老夫婦が長い時間願掛けをされていた。 

10:00 「鳳来山口関跡」
 鳳来山口関所は、武田信玄が甲州二十四か所に設けた口止番書のひとつ。
信州口を見張った國境の関だ。
徳川幕府は「女改め」のために西番所を設けて厳しく取り締まったと云う。 

釜無川沿いに道なき道を往く。この先旧国界橋を渡って、いよいよ信州に入る。
っと長野県側には害獣除けの電流ネットが張り巡らされていた。
ネットの切れ目をおっかなびっくりすり抜けての県境越えだ。

この県境地帯を国界と呼ぶらしい、“とんかつ” が自慢のドライブインの名も「国界」だ。

     

10:25 「日蓮上人高座石」
 国界橋を渡ると上蔦木交差点でR20と交差をして坂道を上る。
身延山に草庵を結んだ日蓮上人が巡錫した際に説法をした高座石がある。
隣接する公民館の様な建屋に清潔なトイレがある。女性にもお奨めだ。 

10:40 「蔦木宿」 
 本陣1、問屋2、旅籠15軒が蔦木宿の規模。江戸口、下諏訪口の双方に桝形が残る。
与謝野晶子がしばしば訪れていて、蔦木宿を詠んだ歌碑が建てられている。 

 

江戸口、南桝方あたりから延びる石段は、曹洞宗鹿島山三光寺の参道。
応永二十四年(1417年)に武田信重が創建した。 

 

中央自動車道に主役を譲ったR20は交通量も少ない。鄙びた蔦木宿の雰囲気に合っている。
本陣大阪屋源右衛門は本陣門のみを残こす。元治元年(1864年)の大火後に建てられた。 

 

11:25 「机集落」
 蔦木宿を出ると、甲州道中は釜無川沿い、R20より一段低い低地を往く。
氾濫でしばしば街道は寸断されたのではないかと思われるようなルートだ。
R20とは日本橋から177kmの机集落で合流する。
キロポストの傍らには金山彦命、甲子塔そして多数の馬頭観音が祀られている。

11:45 「瀬沢集落」 
 天文十一年(1542年)、武田信玄が木曽の信濃四将に大勝した瀬沢合戦場はこの辺り。
すでに廃業した酒屋さんの軒下に “諏訪五蔵” の銘柄が並んでいる。 

 

旧い商家・吉見屋の前に道標が残っている。
「左すわみち、右山浦」、山浦とは八ヶ岳西山麓一帯を指すようだ。 

 

瀬沢集落からはR20を大きく離れて山道を上る。
上り口に文政元年(1818年)建立の馬頭観音など多数の石仏石塔群が見られる。
その先に享和二年(1802年)建立の観世音菩薩碑が祀られている。 

山道から八ヶ岳を望む。この辺りで標高は900mだ。

     

12:30 「原の茶屋」
 蔦木~金沢間は13キロ弱の距離があるので、標高がピークでは「原の茶屋」が賑わった。
旅館桔梗屋は明治から大正にかけて、竹久夢二、田山花袋など多数の歌人文人が訪れた。
原の茶屋を抜けると目の前が開けて下り勾配になる。街道は諏訪湖へと下って行く。 

     

13:00 「御射山神戸集落」
 左手に石仏石塔群を見ながら下ってR20と合流すると御射山神戸集落へと入る。

     

集落の中ほどで立派な冠木門を残した旧家を見かけた。
神戸八幡社の社殿は宝暦十二年(1762年)の創建、樹高30mの大ケヤキは推定樹歴400年だ。
“雪ちるや 穂屋のすヽきの 刈りのこし” の芭蕉句碑がある。

     

13:10 「御射山神戸一里塚」
 集落を抜けてR20を左手に離れ小山を上って行くと、江戸日本橋より48番目の一里塚。
久しぶりに両塚をのこした立派なものにお目にかかる。西塚の塚木は樹齢400年のケヤキ、
東塚のそれは榎であったが明治年間に枯死した後ケヤキが植林されている。

 

13:40 「金沢宿」
 金沢宿は本陣1、問屋2、旅籠17軒の規模、R20で測ると江戸日本橋から187kmになる。
旧い遺構は殆ど残っていない。金沢宿本陣跡地に明治天皇金澤行在所趾碑があるのみだ。

  

唯一旧そうな建物が旧旅籠松坂屋。軒下の木製看板には「旅館 HOTEL 松坂屋」とある。
晴天の小春日和の日曜日、「教来石宿」から甲信国境を越えて「蔦木宿」、
標高960mのピーク「原の茶屋」を経て「金沢宿」まで17.7km、4時間10分の行程となった。

 

旧い遺構は無いが、日帰り天然温泉があった。
「金鵄の湯」は茅野市が運営するコミュニティー温泉、なめらかなアルカリ性単純泉に浸かる。

     

金鵄の湯の前にはお誂え向きに信州本手打ちそば「勝山そば店」がある。
ラガーを呷った後は、お湯打ち、足踏み、黒くて太い信州田舎そばを愉しむ。
と云うか、メインはボリューミーにかつ丼なのだが。 
下諏訪宿まではあと18.8km、上諏訪宿での「諏訪五蔵」が楽しみだ。 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。