昨日の早朝に市民農園で大根の播種をして来ました・・去年より2日早い作業で年々早くなっています。
去年は発芽しない場所が有ったので、今年は例の「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で余分に撒きました・・後は間引いてみそ汁の具にすればいいといい加減です。
こうやって見れば人並みの畑に見えそうです。
このネギですが、草だらけのお隣のネギの方が立派です・・お隣さんは「EM農法」とやらで発酵した食物クズが鋤き込まれているので、地力は我が畑を遥かに超えています。
欠点は余り来ないものだから雑草も遥かに育っていることでしょうか・・境界に被さっている雑草を取り除いた時に雑草の中に「瓢箪」の実が見えました。
今朝も朝早くから和納の畑で畝に堆肥を入れたり、砕土(土を細かく砕く)して畝作りをして来ました。
左の畝と右の畝の半分に40リットルの堆肥を入れたのです。(右の半分には前に入れて有ります)
今まで堆肥なんか入れたことは無かったのかも知れません・・固くで学校のグランドみたいでしたが、一度荒起こして、二度目は細かく耕し、今朝は堆肥を入れて耕してようやく畝にしたのです。
まだまだ荒い土ですが、もう一度耕せばまあまあの畝になりそうです。
市民農園は砂ですからこんな苦労は有りません・・簡単に耕して畝を作れるので遠いけどやめられない理由でも有ります。
この畝ですが、何を作るかなんて決まっていません・・自家消費に必要分は今までのスペースで充分なんです。
去年初めて玉になった白菜は市民農園で準備したし・・白菜は植える時期を間違わなければ、後は殆ど手間が掛かりませんでした。
キャベツ、ブロッコリー、白菜、小松菜、春菊、玉ねぎ、ニンニク等・・バラエティーに富んだ畝にするのも面白そうです。