十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ワンタッチチェーン

2019年11月29日 | 器具、工具類
降雪が心配される季節に成りました
マイクロバスも吹き溜まりに突っ込んだ場合の
脱出装置としてワンタッチチエーンを準備した

機械工作に明るい元仕事仲間が協力してくれました
チェーンは古いタイヤチェーンの再利用である
これで今シーズン枕を高くして寝て居られそうだ

ワンタッチチェーン
塗装をすれば新しく見えるものですね


装着テスト
実際に雪道で使って見ないと分からぬが
原理的には使えるでしょう


雪道スリップ脱出チェーン

2018年11月24日 | 器具、工具類
北海道は降雪シーズンに入りました。
車が雪道で路肩を外して脱出出来ない状況に遭遇
した時の方法の一つとしてワンタッチチェーンの
存在を知った

知人にどんな物なのか借用し 自作出来ないのか検討したい
乗用車ならば人手で押して貰えば脱出出来るだろうが
大型車両は簡単に脱出出来ない はまった場合簡単に脱着できる物が望ましい
脱出さえ出来れば必要無いのだから

借りて来たワンタッチ チェーン
チェーンをタイヤに渡しベルト掛けする簡単な装具でした


乗用車に装着
タイヤに掛けてホイルの穴にベルトを通し
引っ張り金具でベルトを締めるだけなので
時間にしたら僅かな装着時間です


ワンタッチ チェーン装着動画
youtubeを探すと有りました
探せば何でも動画UPされている時代ですね


※1本掛けで対角にチェーン掛けして 脱出出来ないものかな
 何の工夫も必要無く ただ車輪ホイルの穴にチェーンを通して
 シャツクルで繋げば簡単だからね

ガーデンシュレッダー

2018年07月17日 | 器具、工具類
ガーデンシュレッダーのテスト運転
遊び仲間から古いが未使用のガーデンシュレッダーを
譲り受けた
家庭用100V1200Wのモーターで小枝類を粉砕する
機械です

シュレッダーの姿
梱包された機械を組み立ててみた
脚と車輪を組み付けて電気を入れれば
すぐに使えます


粉砕テスト
訪れた知人と小径木を粉砕して見た
枝の太さは25mm程度が限度でしょう
粉砕した枝葉は通路に敷きつめる事が出来るだろう


薪割機の試運転

2018年02月16日 | 器具、工具類
薪割機の試運転


動力部の発動機
何かの動力として使っていたエンジンで貰い物です


油圧シリンダー
D20ショベルの後部に付いてたバックホーから外し転がしていた物だ


油圧ポンプ
聞く所にによるとコンバインから外したものらしい


操作レバー
コンバインの油圧系に付いていたレバーだ


薪割の刃
リサイクルショツプに有った新品のバックホーシャベル先端部品だ


テストで割った薪



薪割り機が出来上がった

2018年02月11日 | 器具、工具類
薪割り機を受け取りに行く
薪割り機を自作する予定で部品類を集めて準備していた
昨年サラリーマン現役時代にお世話に成った方に
強度などを相談している内に偶然その方も薪割機を

自作していて油圧ポンプまで私の物と同じだった
忙しいが組み立てても良いよとの返事を頂きました

今回 組み立て終わっているとの連絡を貰ったので
受け取りに行って来た

出来上がっていた薪割り機
集めた部品を使って立派な機械が完成していた
忙しい本業の合間に時間を捻出して作ってくれました
高さも作業し易い寸法です

シリンダーシャフトの先に着く押し板が往復する下には
ローラーが付く手の込んだ仕上げです
大満足の機械が出来上がり感謝です


薪割り機の動力部
届けた動力部にもオイルポンプと発動機の
ベルト張りを容易に出来る改造やレバーの工夫も
されてます


機械積み込み
趣味の機械加工建て屋は業者さんの鉄工所並みです
重い機械も電動ウインチを使って積み込んで頂いた
家に招き入れられて奥様に美味しいコーヒーを頂きました


中札内の焼き鳥屋さん
道中の途中に有る焼き鳥屋さんに寄りました
中札内と言えば鶏で有名な街です


鶏の唐揚
生卵だけで無く噂に聞く唐揚げは期待を裏切らない
美味しい唐揚でした


吹雪く道路
機械を積んで山小屋へ行くと今日も吹雪いて
道が塞がっている 重機で除雪してやっと小屋へ
薪割り機を下ろしました


冷えた体を温めた
今年は小刻みに雪が降ります その度に吹雪いて道が閉ざされます
薪ストーブを焚いて体を温めてから帰宅した