町の調査員が来て下さった。
アライグマの生息場所確認に小雪の降る中
役場の担当者が有害鳥獣駆除員を伴って来てくれました。
折からの雪で道が悪く急斜面を上り下りして疲れた
事でしょう。
役場へ戻って対応を検討してくれるそうです。
有害鳥獣なので法令の縛りを緩和し駆除出来る様に
してくれる事を望みます。
こんな生き物が増え続けると豊かな十勝の自然が破壊されますからね。
足跡を追うと水芭蕉の生える近辺にまで及んでます。
それ以上は小石交じりの水辺なので足跡の確認は出来なかった。
もしかして本流の然別川まで到達しているかも?
アライグマの習性は小川伝いに歩く様です。
今年はエゾアカガエル、エゾサンショウウオの数が少ないと
思ったらアライグマの餌になったのかも知れません。
雑食性なので何でも食う生き物ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/c1b9b045c8dc2e179f1693274da507b9.jpg)
アライグマの生息場所確認に小雪の降る中
役場の担当者が有害鳥獣駆除員を伴って来てくれました。
折からの雪で道が悪く急斜面を上り下りして疲れた
事でしょう。
役場へ戻って対応を検討してくれるそうです。
有害鳥獣なので法令の縛りを緩和し駆除出来る様に
してくれる事を望みます。
こんな生き物が増え続けると豊かな十勝の自然が破壊されますからね。
足跡を追うと水芭蕉の生える近辺にまで及んでます。
それ以上は小石交じりの水辺なので足跡の確認は出来なかった。
もしかして本流の然別川まで到達しているかも?
アライグマの習性は小川伝いに歩く様です。
今年はエゾアカガエル、エゾサンショウウオの数が少ないと
思ったらアライグマの餌になったのかも知れません。
雑食性なので何でも食う生き物ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0b/c1b9b045c8dc2e179f1693274da507b9.jpg)