十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

大根畑の除草

2018年08月17日 | 家庭菜園
太陽が出た
何日ぶりでしよう夕方に成ってやっと太陽の光が射した
でも気温は低い 畑を見に出掛けた


濁りの取れて来た小川
畑に行くにはこの小川を渡って行きます
幸いに歩ける程度の流れに成ってました


細かい雑草に覆われた畑
種を蒔いた大根が発芽して並んでます
細かな雑草に負けそうです


足が抜かる畑
たっぷり降った雨で畑は抜かります
そっと歩いても長靴が沈みます


除草後
ホーを使って雑草を切ると言うより埋めたが正解です
作物の生長スピードより雑草の方が遥かに勝ってるので
早めの除草が必要なのだ


トウモロコシ
エゾシカに食い残されたトウモロコシに
やっと穂が出て来た
実が稔ればキツネやアライグマに狙われます



今日の野草

2018年08月17日 | 野草
ヒエ
戦時中は人間の食料にもなった野草です
小鳥の餌としても使われます


スベリヒユ
厚ぼったい葉です
雑草とは言いながら天然の抗生物質と呼ばれるほど抗菌作用の成分が豊富です
利尿作用 消炎作用 抗菌作用 解毒作用があると言われてます


ナギナタコウジュ
シソ科の植物なので良い香りがする 花が咲いて一番勢いのある時に採取し
陰干し煎じて薬茶として飲んだり 浴用剤として香りを楽しでも良い


トモエソウ
森の日陰にトモエソウが咲いてました
咲き遅れたのでしょう


エノコログサ
粟の原種と言われているので食も可と聞く
もっぱら猫ジャラシの方が通りが良い


ウド
ウドの開花期です
役に立たない事をウドの大木と言われ
ウドも迷惑でしょう


ウバユリ
ウバユリも開花を終えたら立派な実を付ける準備中です


アカザ
アカザ科のホウレンソウの仲間なので若葉は
茹でて食べる事もできます


シラヤマギク


シオデ
人気のある山菜で「山菜の女王」と称される おひたし、和え物などに調理されるそうだ