交通安全運転啓発 2017年04月25日 | 日記 交通安全の呼び掛け 交通量の多い交差点近くに出て皆さんで 交通安全旗を掲げて安全運転の啓発です。 見ていると結構、黄色になってからも突っ込んで来る 車の多さに驚きます。
春の野鳥 2017年04月24日 | 野鳥 冬鳥と夏鳥の入れ替わり時期 冬鳥が去って夏鳥が来る入れ替わりシーズンです。 木々の葉が出てしまえば鳥の姿も確認し難く成ります。 キジバト 唐松のトップでキジバト(山鳩)が鳴き続けてます。 ニュウナイスズメ 毎年、桜の蕾が膨らむ頃に我が山小屋にやって来ます。 シジュウカラが先に見付けて出入りしている巣箱を 取上げて自分の物にする強引な野鳥だ庭雀と違い頬に黒い斑が有りません。 シマエナガ シマエナガが居ました、この鳥は一年中この界隈で過ごします。 留鳥です。
散策に出掛けました 2017年04月23日 | 野草 雨が止んで風も無いので散策に 気温は低いものの無風で時折日が射すので 水芭蕉を眺めるのをメインに散策に出掛けた。 つくし 土砂崩れ後地につくしが並んで生えてました。 スギナに覆われる前の可愛いつくし達です。 ニリンソウ 何時の間にかニリンソウが生えてました まだ蕾は目立ちません時期に白い花を咲かせましょう。 ウバユリ ウバユリも生え始めた独特の赤い葉脈が見えてます。 水芭蕉 遠方からでも目立つ白い水芭蕉が開花を始めてました。 水芭蕉群 街からそう遠くない場所でこんな素敵な水芭蕉群を 独り占めして眺められるなんて、この上ない幸せを感じます。
川沿い以外にもアライグマの足跡 2017年04月23日 | 動物 水溜り周囲にアライグマの足跡 水溜りを覗くとエゾサンショウウオが見えた もしかしてと周りを確認すると憎きアライグマの 足跡がしっかり残ってました。 水溜りに見えるエゾサンショウウオ 濁った水溜りに何匹かのエゾサンショウウオが ゆっくりと泳いでます。 細長い水溜り 水溜りは長広く大きな溜りです。 サンショウウオが居るならアライグマが来て居るかもと 見渡すと柔らかな土砂が流れ落ちた場所が有ります。 その場所を点検した。 アライグマの足跡確認だ やはり奴は来てました塗れた地面に 子供の手の様な足跡で完全にアライグマでしょう。 放牧場の池には毎年沢山のエゾアカガエルが居るのに 今年は少しの間は見掛けたものの今は全く居ません アライグマの胃袋におさまったのでしょう。 カエルやサンショウウオも災難です。
葉ワサビ採り 2017年04月22日 | 野草 知人と葉ワサビ採り 遠方から知人が山小屋に来てくれました。 本来ならギョウジャニンニクを採ったり水芭蕉観察をするのだが 生憎、今日は雪がチラつく日なので葉ワサビ採りに出掛けた。 開花を始めた葉ワサビ つい最近雪の下から緑の姿を現したワサビは もう開花を始めました。 本当に成長の早い植物です、もうすぐ昆虫のナガメが沢山集まって 産卵を始めます今が収穫時です。 葉ワサビを収穫する知人 山歩きが大好きな知人の車には、何時も長靴や手袋など いつでも山菜狩り出来るグッツが積まれていて即対応出来る態勢です。 気温の低い中の葉ワサビ狩りでしたが戻ったら熱いと言ってます。 私は手が冷たかったのに事前の服装の差でしょうか。 根ワサビ 昨年、畑に植え付けた根ワサビ(ホースラデッシュ)も掘り起こして見た 期待していた程には太く有りません。 擂り下ろして豆腐に乗せて頂きました。 やはり早春の根ワサビわ美味しいわ。