十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

古い牽引トレーラーの解体作業

2024年07月26日 | 機械修理
知人から貰って長年沢の下へ放置して有ったトレーラーを先日引き上げて来た
邪魔に成るのでガス切断して軽トラで運べる様に解体作業を始めた
しかし途中でガスの火が消えたガス欠だった プラズマ切断機を引っ張り出した

沢の下から引き上げて来た古いトレーラー
急な坂道をショベルで牽引して荷物を運べば便利だなと思って貰ったトレーラー
です しかし活躍の場も無く月日が経過し錆びただけです


ガス切断機で切断
ガス切断機が有るのでガスで切断開始だ

途中で火が消えた
切断中に突如火が消えてしまい焦りました

消火の原因
何と言う事でしょう調べて見るとアセチレンガスの圧が有りません
これじゃ火が消えるのが当たり前です

プラズマ切断機
以前にアマゾンで購入した中華製の安物のプラズマ切断機を引っ張り出した
この切断機を使うにはコンプレッサーでエアーを供給しなければ成りません
面倒なのでガス切断機を使ったのが間違いでした

何故か火が出ないプラズマ切断機
電源が入るのに切断スィツチを押しても火が出ません
接続部の接点が溶けてます

接点を磨いて同時に本体の差し込み部の内部もヤスリを差し込み磨いた

再度ケーブルを差し込んでテストした やっと火が出て切断開始です
前回使用後の点検を怠ったのが原因です

荷台部分を解体完了
やはりガス切断機よりもプラズマ切断機は使い勝手が良いので
作業も進みます

フレームの切断
残ったフレームは作業のし易い部分なので簡単に切断出来ます

プラズマ切断機
良い時代に生まれた物です 安価な溶接機や切断機が買える時代に感謝です

解体完了
これで回収業者へ軽トラに積んで持ち込めます


道の駅を目指して出発

2024年07月25日 | 日記
明けても暮れても山小屋で過ごす我が屋です 先日広尾へ行きました
途中の道の駅を十分見てないので行こうと 今日は道の駅巡りにお出掛けだ
途中で綺麗なお花を植えて有るお宅に立ち寄りお土産まで頂きました

庭が綺麗なお宅
色々な花を苗から大切に育てて咲かせてます 色とりどりの花が咲いてます
特にクレオメが綺麗です 我が家でも植えた事が有るが種が古いと生えません
クレオメ(風蝶草)と言って蝶が風に舞うような花姿から付いた名だそうです

道の駅中札内
中札内の道の駅に立ち寄りました 中札内は鳥の街として有名です
早速 若鳥の唐揚げを買いました 平日なので混んでませんでした


物産販売所 取れ立ての新鮮野菜が安く売られてました

道の駅更別へ
国道から離れた場所に位置する更別の道の駅です

地図が有りました 年季が入っていて破れてます


平日なので こちらの道の駅も人影はまばらでした

店内には何処も同じような品目が並びます 期待して行きましたが
直ぐに飽きて やはり山小屋の方が楽しいなと戻ることにした

麦稈ロール
行き交うトラックには麦稈ロールを積んだ車が多い
何処まで運ぶのでしようね


ヒマワリ畑
道中の畑には緑肥用として栽培されて居るのでしょう ヒマワリが綺麗に
開花してます

一斉に同じ方角を向いて開花してます

帯広のパン屋さん麦音へ
滅多に通らぬ場所を通ると有名なマスヤが経営する麦音の前を通りました
パン好きの家内が寄りたいと言うので立ち寄りました

店の外では野菜の直売もされてます


アナベル(別名:アメリカアジサイ)が入口でおいでおいでと誘ってます

ホザキナナカマドが綺麗に咲きセイヨウオオハナマルバチが吸蜜中です
パンよりも植物に気を取られる私です

バン屋さんの店舗内では多種多様のパンが並びます


人気のパン屋さんなので直ぐに売り切れるしい

屋外のスペスには古いトラクターが展示されていて
子供さんが乗って遊んでました

エンジュの花
街中の街路樹として植わるエンジュには沢山の花が咲きそろそろ終盤です
エンジュもマメ科植物なので沢山の莢を付けて実が生る事でしょう

タモギタケ採り
昨日幼菌だったタモギタケも今日は食べ頃に育ってました

スコールの様な雨が降った
結局貧乏人育ちの我々は汚い山小屋がお似合いなのでしょう
山小屋で寛いで家へ到着する頃にはスコールの様な雨降りです
多分直ぐに降り止むのでしょう まとまった雨が欲しい

夜は色鮮やかな食卓
朝に立ち寄らせて頂いたお宅から大きなトマトやブロッコリーを頂いて
美味しい食卓になりました 感謝です


天気予報が当たりません

2024年07月24日 | 日記
お昼頃から雨降りの予報でした しかし曇り空で雨が落ちて来ません
気温も帯広の最高気温は31.9℃と今日も30℃超えです
雨が降らなかったので昨日採り残した梅の収穫や木々の剪定作業が行えました

今日も梅捥ぎ
なにせ急斜面なので脚立も安定しません 恐る恐る梅捥ぎ作業です

一昨年エゾシカに梅の樹皮を食われた梅の幹です
梅は逞しい植物です こんな場所にまで実を付けて必死に生きてます

樹皮に覆われて元の姿に戻れる日が来るのかな?

前年に強剪定したのに沢山の徒長枝を出した梅の剪定前

徒長枝を切り詰めした剪定後の姿

強剪定したので実の数が少なく大きく成った梅の実

今日も沢山の収穫量です 7㎏も採れました

グミの剪定
食べもしないグミなので思いっ切り切り詰めました

アーモンド剪定
伐採しようかと迷ったけれど花が綺麗なので剪定して残す事にした
つんと伸びた徒長枝だけ切り落として来年の開花を楽しみにしてます


剪定中に誤って切った枝
剪定作業中な実の生った枝まで切り落としてしまいました


プラム貴陽
他花受粉でしか生らないと言われてる貴陽に2個だけ実が生ってます
大きな実に成ると聞いてますが まだ普通のプラムサイズです
落果せず実ってくれる事を願ってます

病気に侵されたプラム
色付いたと勘違いしたプラムは病気に侵された物が発色してました
残念ですが捥ぎ取り処分です


穴を掘って埋め立て処分です


クルマバナ
紫蘇科のクルマバナが咲いてます

キキヨウ
秋の七草のひとつキキヨウが咲きました

ツユクサ
涼しげな色で花を咲かせ始めたツユクサです


タモギタケ
再びタモギタケの幼菌が出て来ました

ニホンカナヘビ
曇天でも蒸し暑いのでしょう冷たい石の上で涼むニホンカナヘビです


待望の雨が
17時も過ぎた頃でしょうかやっと待望の雨が降って来ました
土が濡れる程 降ってくれるでしょうか


暑いので早朝から来て下さったお客様

2024年07月23日 | 日記
今日も猛暑予報です 毎年プラムが色付く頃に成ると来てくれる身内の
お姉さん達です 今年も楽しみにしていてくれ 猛暑予報なので早朝にお迎えに
うかがいました

プラム採り
木の実が大好きな叔母達です プラム採りの前に棘の有る大玉グスベリ採りで
予行演習後下へ降りてプラム採りです ただ残念な事には色付いたプラムは
病気の物が多かったのが残念でした 防除は行ってたのにな


プラム大好きな叔母で味見しながら採取だ


巨体なので下に降りて来るだけで疲れてます

1年振りに会うので次から次へと話題が有ります
その内に1人が窓にヘビが居ると騒ぎ出しました

窓によじ登って来たヘビ
まさかと思ったが近寄って見ると正しくヘビです 掴もうと近寄ると
逃げられてしまった ヘビも暑くて居場所がなくなったのでしょう

残念なプラムの病気
単なる日焼けだと思ってたら内部が変色してます 灰星病らしい
接ぎ木の物には全く症状が無いのが不思議です


梅の収穫
梅が色付いて落ち始めた物も有ります 昨日に続き今日も梅捥ぎを行った

今日の収穫
昨日プラのバケツ1杯で3.5㎏有りました 今日はプラのバケツに3杯分採れた
約10.5㎏は有るでしょう
明日も雨が降らなきゃ梅捥ぎ作業です

元同僚が訪ねて来た
先客が帰って休んでると釧路時代に一緒に働いた元同僚がやって来て驚いた
一回りも年齢が離れてるのに 昨年は大病をしてやっと治ったら
今度は足の関節の手術をしたそうだ 元気一杯の人も病には勝てなかったな


フロックス(クサキョウチクトウ)
別名オイランソウとも言います お盆が近く成ると咲いて綺麗です

白花の中に薄赤い模様が有るタイプだ

ヒマワリの葉
ヒマワリの傍を通ると葉が葉脈しか無くなってます 葉を裏返して見ると
毛虫の集団がいました


どうやらモンクロシャチホコの幼虫の様です この毛虫は無毒で食べられる
らしいね

ヒロオビトンボエダシャク
最近時々見掛ます 名前が覚えられません 年のせいでしょうね

カラスシジミ
カラスシジミ蝶はノリウツギ(サビタ)の花に夢中です

ミヤマアカネ
秋のトンボ ミヤマアカネが飛来しました

オオスズメバチ
梅を採って居ると耳元に低音の羽音で近付いて来た蜂を叩き落とした
6cmも有るオオスズメバチです 刺されると怖い蜂です



連日の最高気温35℃は堪えます

2024年07月22日 | 日記
今日も朝から気温はグングン(郡司)です 昨日に引き続き35℃オーバーだ
とても山小屋へ向かう気力が有りません それでも14時過ぎには山小屋へ
向いました 接ぎ木で育ったプラムと梅の実を収穫して戻りました

梅の実収穫
一昨年接ぎ木した梅の実が黄色く成りました 春先に綺麗に咲いた梅が
もう早収穫出来ます 花と実が楽しめる有難い木です


梅の実捥ぎ

一昨年接ぎ木した木からこれだけの実が採れました

容器に不足する分は隣の梅の木から採取です


今日の梅の実収穫です

プラム収穫
プラム ビューティの枝先に接ぎ木したプラムだけが赤く熟しました
配る分だけ収穫して持ち帰りました
ビューティも赤い物は病気に侵されて色が変わってます同じ防除なのに不思議

植えたキャベツ類が虫に食われた
果樹の防除の際に一緒に防除したが何故か菜っ葉類が青虫に食われて葉脈しか
残らない程の食害です スミチオンはコガネムシには効いても青虫には効かぬ
様です 本日も別の殺虫剤を散布した


果樹の下からエゾゼミが
プルーンの枝にエゾゼミの抜け殻があります 約七年前にこの木の近くで
産卵して生き続けていたのです 蝉は地中で七年暮らすと聞くが蝉の種類に
よつてバラ付が有る様です 蝉は幹に産卵して翌年幼虫が地中に降りるそうだ


ヒマワリにミヤマカラスアゲハ
同級生に頂いて蒔いたヒマワリが勝手生えして咲きました
ミヤマカラスアゲハが寄って来て花を引き立ててくれます


行き場のないエゾアカガエル
小川や池の水も干上がり暑くても行き場の無いエゾアカガエルです
何時もなら人が近寄ると直ぐにピョンと逃げるのに今日はグッタリして
道端にたたずんでます