屋外に出るととても蒸し暑い日です 車の外気温計は36℃を示してました
帯広の最高気温は35.1℃の発表ですが それ以上の気温に成った様に思います
プラムも高温で煮えたのか色付いて来た 夜間に成ると冷えるのが十勝です
車の外気温計
なんと車の外気温計は36℃です 暑い筈です 何もしたく有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/7d74b60e2e47cdc8eb76a40338e4a46a.jpg)
色付いて来たプラム
2021年に駒場のフルーツガーデンより頂いた枝先を接ぎ木した
品種不明のプラムです 多分大石早生と言う品種でしょう
早く実るのと美味しいプラムなのです こちらは幼木の枝に接いだ方です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/a183caf4b83cad7ffbcac8697361a783.jpg)
樹齢約20年のプラム ビューティーの枝先に接いだ大石早生だ
異常な暑さで早く色付いたのかもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/c0c2c9305fe0841f9f4f2059227922a7.jpg)
色付いて来た梅の実
この梅も接ぎ木して間もない梅です 日当たりが良いのか他の梅よりも
早く色付いて来ました 収穫せねばなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/b8f34725ecc79bcffff8b45c032b23ea.jpg)
トマトが赤く成って来た
蒔いた種が発芽し無いと悩ませてくれたトマトが育ってやっと薄っすら
赤く成って来ました嬉しいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/9a4291acd0ff56b523270d99c6ffdda7.jpg)
大玉グスベリ
昔はグスベリの生る所へ目の色を変えて食べ歩いたものです
しかし時代は変わって赤く成っても誰も見向きもしてくれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/6fef0569f2cc55dcfea41b37e451d61b.jpg)
オオハンゴンソウ
路肩には帰化植物のオオハンゴンソウが咲き始めました
よいよ秋が近付いて来た様な感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/d98ebb7cddce2321d57446875be7951f.jpg)
モンシロチョウ
我が家のキャベツやブロッコリーに産卵して困らせるモンシロチョウが
何故か朽木に集まってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/f31a589b8d626d9ea3c5e1993498bdf3.jpg)
トンボの季節
この地域には何種類のトンボが棲息しているのでしょうか?
スイレン池が涸れたのに何処からかトンボが現れました
背中から写させてくれないので品種の同定が出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/bcfd1be5795c79c269a150c9a15fce3e.jpg)
ハネナガフキバッタ
昨日農薬を散布したキュウリにハネナガフキバッタが止まってます
その葉を食うと自殺行為ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/0ea39e98bc1b55603e80f036274e9b83.jpg)
すっかり居なくなったマメコガネ
農薬の威力は凄いものです スミチオンを散布したらあれだけ沢山いた
ブドウの葉にマメコガネが居なく成りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/e37397055678e3019f45b8971929bfbb.jpg)