ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

酒の器14

2013年12月20日 19時30分12秒 | 酒の器
酒の器から今回は古伊万里の小さいサイズの猪口です。
菖蒲でしょうか2つ描かれています。
あまり見かけない形ですが酒の器としては盃のサイズ
に使い勝手が良いです。
ホツがありましたので金継ぎしています。
いたってシンプルな絵付けで可愛らしいものです。
時代は江戸後期ぐらいのものと思います。
 

 

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじ様へ (不あがり)
2013-12-20 19:49:00
これ!可愛い!これは酒が量が増えるでしょう。
これ!欲しい!掌で遊ばせたい。ナイスです。
有難うございます。
返信する
不あがりさん (ことじ)
2013-12-20 22:49:00
この盃はグィッといきますね。夏の冷酒あたりでしょうか。
掌にすっぽりと収まるようなサイズですよ。
元は煎茶用かも知れません。ナイスありがとうございます。
返信する
No title (noki)
2013-12-20 23:28:00
酒器を見ると、当地の「白酒」を飲まされることを思い出してしまいます(苦笑) これも江戸期ですか。一口で江戸期といっても、最低150年は経過していますからねえ。。。すごいものですな。
返信する
ことじ 様 (sir*k*machan)
2013-12-21 00:01:00
こんばんは。これはいいですね!こんなのを「小味の利いた」というのでしょうね。
「う~む、呑んでみたい」です。
返信する
柄は私も菖蒲だと思いますが、大きさといいこの柄といい上品な感じがしてとても良いと思います。 (横町利郎)
2013-12-21 04:22:00
今の時節、このような杯で燗酒でもあおりたいものです。きょうも素晴らしいお品に触れさせて頂きありがとうございます。MN
返信する
高台がしっかり作られているので、きっとていねいに作られたものなのでしょう。絵付けもサラっと描かれていて見ていて疲れませんね。 (Kawamoto)
2013-12-21 08:43:00
もうすぐ年越しです。こんな酒器で一杯、年忘れにはちょうどいい器ですね。
返信する
こんにちは! (次郎長)
2013-12-21 15:34:00
本当にかわいらしい猪口ですね~♪
この形と大きさがバッチリ好みです
あと、おおらかにのびのび描かれてる図が姿形によく合っていて、
さらに魅力倍増という感じです!
この猪口で奈良の春鹿「超辛口」をいただきたいです♪
返信する
薄手で小さな盃ですね。 (ついんぱわー)
2013-12-21 17:33:00
2種の絵付けを眺めながら、強いお酒をキュッといただきたいです。
返信する
今晩は (pada)
2013-12-21 20:24:00
小振りで、菖蒲の画がスッキリしていて可愛いですね。
形は高台脇にかけて野絞り込みが抜群、ぐい飲みに最高です。
ぐい飲みにピッタリサイズを見つけただけでも掘り出しですね。
ナイス!
返信する
nokiさん (ことじ)
2013-12-21 21:20:00
白酒ですか。知りませんでした。強い酒のような感じですね。
かろうじて江戸だと思っています。
返信する

コメントを投稿