最近のウォーキングコースは、ポイ活も兼ねて
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)注1の
2つの対の公園、上沼と下沼で休憩を取ります。
今月初めのブログで


下沼公園の池の水が干上がっていて驚きました。
一昨日、日陰の四阿のベンチで汗をぬぐっていると
背中からザァーッという音、振り返ってみると

普通は水の中にある噴水装置から水が吹きあがっていました。
定期的に水は止まるのですが、何度も吹き上がっています。
そういえば、何日か前に
水が干上がったところで作業している人がいました。

蓮の鉢を整備していたのでしょう。
つーことは、干上がったんじゃなくて
この作業をするために水を抜いていたんだ
この作業が終わったから
もう一度水を入れるために噴水を・・・
なるほどなるほど・・・
たまたまでしょうが、
処理水放出日と同じ日でした(^_-)-☆
でも
あんな噴水程度の水でこの公園の池が満タンになるまで
どのくらいかかるんだろう(^_-)-☆
毎日のウォーキングに楽しみが一つ増えました(^O^)/
注1)
このブログでは、光あふれるわが町、東松山ヒガシマツヤマを
ヒザシマツヤマという架空の名前として、
ヒザシ・・・日を串刺しということで、「申」の字をあて
ヒザシマツヤマ=申松山としています。
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)注1の
2つの対の公園、上沼と下沼で休憩を取ります。
今月初めのブログで


下沼公園の池の水が干上がっていて驚きました。
一昨日、日陰の四阿のベンチで汗をぬぐっていると
背中からザァーッという音、振り返ってみると

普通は水の中にある噴水装置から水が吹きあがっていました。
定期的に水は止まるのですが、何度も吹き上がっています。
そういえば、何日か前に
水が干上がったところで作業している人がいました。

蓮の鉢を整備していたのでしょう。
つーことは、干上がったんじゃなくて
この作業をするために水を抜いていたんだ
この作業が終わったから
もう一度水を入れるために噴水を・・・
なるほどなるほど・・・
たまたまでしょうが、
処理水放出日と同じ日でした(^_-)-☆
でも
あんな噴水程度の水でこの公園の池が満タンになるまで
どのくらいかかるんだろう(^_-)-☆
毎日のウォーキングに楽しみが一つ増えました(^O^)/
注1)
このブログでは、光あふれるわが町、東松山ヒガシマツヤマを
ヒザシマツヤマという架空の名前として、
ヒザシ・・・日を串刺しということで、「申」の字をあて
ヒザシマツヤマ=申松山としています。