のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

夏ドラマ・8/30水曜日

2023年08月31日 19時57分50秒 | 映画/TV/ネット

2023年8月30日水曜日の
ばらかもん
こっち向いてよ向井くん
沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call
の感想です。

※ネタバレありです。

ばらかもん 第8話

<出展:フジ『ばらかもん』公式ページより>
島の人が『ユウ』と呼ぶ謎の男が飛行場で飛行機のおもちゃを買って登場。
おっ、まさにこれは清舟の父・清明が
命名 優一郎
と書いた赤ん坊か・・・
と見ていたら、どうやらなるの父親と言うことが明かされました。
海の仕事で時々しか返ってこられず、
帰ってきたときには飛行機のおもちゃをなるにこっそりプレゼントしていたらしい。
なるも気づいていたんでしょう。
ラストにユウがなるにプレゼントしたものは
まさに清明が書いた
命名 優一郎
の半紙でした。
せつないねぇ・・・でも、おかしくないか?
公式ページの相関図では、
清明60歳、郷長55歳、優一郎40歳、優一郎の父70歳
となっています。
清明が島で抱いていた赤ん坊がなるの父・優一郎だとすると
優一郎が生まれたときは、
清明20歳、郷長15歳、優一郎0歳、優一郎の父30歳
になります。
いくら昔の写真で若く映っていても郷長が15歳はあり得ませんね(^_-)-☆
まだ何かあるのか?
さらに、じゃあ、なるの母親はだれなんだ?
次回は清舟が東京に戻るらしい。
そこで衝撃の告白があるのかないのか、楽しみです(^_-)-☆、
継続視聴です。

こっち向いてよ向井くん 第8話

<出展:日テレ『こっち向いてよ向井くん』公式ページより>
前回、自ら10年来の元カノに別れをつげ、成長かつフリーになった向井くんが描かれましたが、
今回は、坂井戸さんの番でした。ついに向井くんの先輩・環田と別れました。
坂井戸さんの愚痴を聞く向井くん、完全に立場が逆転しています(^^)v
明け方のカラオケ店で寝ている坂井戸さんを起こすために、
向井くんが歌った『ラジオ体操』のチョイスは
カラオケにあるんですね(p_-)
そういえば、私も中国・無錫のカラオケ店で
童謡をチョイスした総経理にびっくりしたことがあったっけ(^O^)/
カラオケ、なんでもあるんですね(^_-)-☆
それはともかく。
そして、カラオケ店のあとはファミレス。
カレとは朝食を一緒にしないと決めていた坂井戸さんが
向井くんと朝食・・・自分もビックリしていました。

一方もう一組、元気夫妻のほうは
いままでまみん主導で展開していましたが、
ナント元気の方から紙切れ一枚で夫婦関係を解消しちゃいました。

もうこれからは、
向井くんと坂井戸さんの間に入る登場人物はないだろうし、
元気とまみんの間に入る登場人物はないでしょう。
いよいよドラマは収束に向かっていくようです。
どうなる2組のペア、両方ハッピーエンドになってほしいな、継続視聴です。

沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call~寝不足の原因は自分にある。~ 第1話

<出展:テレ東『沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call~寝不足の原因は自分にある。~』公式ページより>
8月30日に始まったドラマ、
これは恋?それとも違う?自分でも気づかぬうちに相手に囚われてしまって、
一度ハマると抜け出せない。
そんな風に相手を沼らせてしまう癖があるけど魅力あふれる男性、通称「沼オトコ」。
本作は沼オトコたちと、彼らにハマっていく「沼落ちオンナ」たちの関係を描いたオムニバスドラマ
が公式ページの宣伝文。
ということは一話完結のようだし、
でてくる『沼オトコ』は、「原因は自分にある。」(通称:げんじぶ)という7人組ダンスグループ。
つーことは、7話完結で10月まで突入するんですね。
1時間にして2話ずつやれば、9月に終わるのに・・・(^_-)-☆
そして毎回のオチ(沼落ち)は、タイトルのmidnight callらしい。
第1話は計算高いオトコ(計算沼)からのmidnight callでおちた沼オンナが描かれました。
第1話は面白かった、次回の沼は『不器用沼』、あと2-3話視聴してみよう。

水曜日:視聴3ドラマ、脱落2ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園~23年8月1回目

2023年08月31日 11時41分21秒 | 日記
今日で8月も終わり。
パソコンの上のカレンダーを見上げると、
8月は行ってないことに気づきました。

つーことで、昨日久しぶりに電チャリのバッテリを充電して
行ってきました。
先日の『アド街ック天国』で紹介された
武蔵丘陵森林公園

朝、ゴミ出しで少しウォーキングしたので
1日の目標まで残り5000歩。
つーことで、いつものように中央口をチョイス。
久しぶりに使う年間パスポート。

中央口の駐輪場に電チャリを置いて、
中央口→渓流広場→こもれび花畑→植物園展示棟
→ボーダー花壇→湿地性植物園→ボーダー花壇
→植物園展示棟→水生植物の池→中央口
と歩き、目標達成。



こもれび花畑のコリウスはなんだか色が・・・
よく見ると、

葉っぱがグッタリ、真夏の日差しでお疲れの様子。

植物園展示場で

牧野先生に一礼して、
湿地性植物園はスズメバチ危険という看板を見て
さっさと逃げ出し(^_-)-☆
公式ページで紹介されていた水生植物の池へ


オニバスの花が大きく広がった葉っぱを突き破って咲いていました。
すごい!


中央口広場の噴水には
秋のイベントのための準備(おそらく海賊船でしょう)が
進められていました。

日差しが弱くなったら、
もう少し頻度よく行こう(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ関東でもカラスが

2023年08月31日 08時59分55秒 | ニュース・記事
いよいよ関東でも・・・

カラスの天下が終わる…都会鳥による「仁義なき戦い」』という映画のタイトルのような記事がありました
記事によると
皇居、明治神宮、自然教育園(港区)などに定着したオオタカと
東京駅や新宿駅周辺などの超高層ビル群に定着したハヤブサが、カラスの勢力に拮抗し始めている。
人間による自然破壊で住処を追われて都会にやってきたのではなく、
鳥にとって都会の方が住みやすいから、積極的に進出してきている。
それによってカラスの生存圏が確実に狭まっている。
カラスにとっては、日中はオオタカ、ハヤブサ、夜はフクロウを相手に身を守らなければならなくなった。

カラスは死骸や糞などを食べて分解する自然の掃除屋(スカベンジャー)だから
カラスが姿を消せば、動物の死骸が街に溢れる。

ただ、カラスもこのままやられっぱなしではない
都会のカラスは、いったんは退いても猛禽類を見慣れてくれば、
グループで反撃するようになり、
現在の劣勢を跳ね返してしまうかもしれない
とのこと。
ヒトに慣れ、ヒトをコバカにしているカラスも
大変なんだなぁ・・・
でも奴ら頭は良さそうだから、何らかの対策を考えているんだろうね(^_-)-☆

そういえば、
中国駐在してすぐの2009年にこんなブログを書いています(一部加筆)
昆山に来てから、会社の総経理さんが
とにかく動物を見ない。犬とスズメだけだ。
と言ってます。
たしかに町をあるいていると、極端に動物がいません。
猫がいない。そして、決定的に日本と違うのは
カラスがいない。
あの、全身黒タイツの人間を小ばかにした
いかにも賢そうな奴がとんと見ません。
町にゴミを食い散らかしているのはこっちでは、人間様です。
なぜなんでしょう。
カラス生息の南限を、ここは超えているのでしょうか?
※後日、南限を超えていると分かりました。
もしそうだとすると、次に地球の文明を担うだろう彼らの
住処は、限定されてしまうことになり、
全地球征服の野望はできない
ということになります。
もっとも、頭のよい彼らだから、
耐熱服や、耐熱翼などを考え出すかもしれませんが・・・・
いずれにしても、現時点では
ここ中国・昆山で 七つの子は 流行らない
ということが解りました
そうです、2009年の上海近辺はすでにカラスの生息南限を越えていました。

最近の猛暑、地球沸騰化は、カラス生息の南限を北に押し上げ、
東京・埼玉でゴミを食い散らかしているのが
人間様になる日も近いカモしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする