まだ熟れてないのかな? 鳥がついばんで落とした柿が道にたくさん転がっている。今年も実はたくさんなっているが、例年より粒が小さいように思う。まあこの柿は鳥だけのものだからいいけど…。
クレジットカードを作ったのは8月初旬、25日に初めて美容院で利用した。3日後、カードのHPを開いて「ご利用明細照会」を見たが、何も表記されていない。ネットバンキング口座の出金記録にもない。おかしいなあ!
それもそのはず。「カードの利用代金は毎月15日に締め切り、同月25日頃に次回のお支払い金額が確定、 翌月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日)に指定している口座から引き落とされる」そうだ。だから利用してすぐには「ご利用明細」には表記されないし、ネットバンキング口座には引き落とし日に記録されるということが分かった。
クレジットカードは利用する側は簡単・便利だし、ポイントもつく。が、加盟店はカードで売っても現金で売っても同じ価格なら、現金で売った方が手数料負担なし、手間も省けるからその方がいいように思うけどネ。が、加盟店へは手数料を引いた金額をカード会社が立て替えてくれるそうだからいいが、カード会社が立替金を受け取るのは25日先、気の長い話だ。それでもカード会社のメリットは大きいのだろうね。
話は変わるが、先日、「通帳の記帳、こまめにしていますか?」という記事を読んだ。最近は、ネットバンキングサービスが充実しているため、店舗やATMに行かず、WEB上で振り込みや入金確認をしている人が多いそうだ。私も口座で出入金を確認、それを家計簿に記入している。だから通帳記入は月に1回あるかないかになった。
しかし通帳を使わずに数カ月たってから記帳してみると、数カ月分の情報が「合算」で記帳されることがあるという。その間の明細は後日請求(有料)すればもらえるそうだが、大手銀行のネットバンキングでは2カ月程度しかさかのぼれないケースもあるそうだから要注意!(銀行によって通帳の合算ルールは異なる)
▼みずほ銀行(普通預金、貯蓄預金)
年4回の時期に、100件以上の未記帳があると合算される。2月、5月、8月、11月の各第2土曜日の営業終了後に実施されるので、そのときまでに記帳すれば大丈夫。
▼三菱UFJ銀行(普通預金、貯蓄預金)
3月と9月の月末営業日時点で、通帳に記入されていない明細が一定件数以上ある場合、5月と11月の第3土曜日にまとめて記帳される。
▼三井住友銀行(普通預金)
6カ月以上にわたって通帳に記入がない場合、100件以上未記入の明細件数がある場合は、合計額のみがまとめて記入される。
▼りそな銀行(普通預金)
実施月の前々月末時点で100件以上記帳がない場合、または最終取引日から1年が経過し、かつ30件以上記帳がない場合、実施月に合計金額がまとめて記帳される。
▼ゆうちょ銀行(通常貯金)
未記入の取り扱いが30行を超えた場合、通帳には入金・出金の合計件数、合計金額がまとめて記入される。
いつの間にか記帳が合算されてしまい、給与振込やクレジットカード引き落としの情報など、大事な情報が確認できなくなるのは困る。また今、世間を騒がせている「ドコモ口座」不正引き出し事件などの被害確認も、通帳記入しなければ分からない。
最近は紙の通帳を廃止して、WEB通帳を発行する金融機関が増えているという。WEB通帳なら、入出金情報を10年間(銀行によって異なる)など、長い期間見ることができ、通帳を紛失する心配がない。が、高齢者は長年使い慣れた紙通帳が無くなるのにはとても不安を感じるだだろうね。私もやはり紙通帳はあった方がいい。
紙の通帳が無くなって電子通帳?になったら怖いですね。どこで、誰に見られているか分かりません。
通帳記入しているかどうか、個々のデータをみればわかるのでしょう。未記入とは未記帳のことです。
一定期間を過ぎると明細が表示されないで合算で記入されるというのは、データが整理されるのでしょう。が、明細は請求すれば有料で可能だとか。
とにかくこまめに記入することですね。私は週1でネット口座を確認、家計簿に記入しています。
昨日の株式市場のようなことが起こるのですから、デジタル化が絶対に安心とはいえないのかも。
週一で記入するオールドレデイさんのこまめさ!
通帳記入に出歩きたくないので
ネットバンキングへ変更したのだから
きちんと自己通帳の残高を確認しなければならないとは思うのですが根が怠惰なsirousagi自身の口座に行くつく迄の煩雑な手順で嫌気が。
いけませんね。ドコモの例もあることだし
御忠告どおりこまめに詳細をチェックします、此れからは
今の時代、銀行だからといって安心はできません。
クレジットカードで通販を利用するのは、大手の通販以外は使わないことにしています。いつどこから暗証番号がもれるともかぎらないし…。
先日はvisaカードの会社名でフィッシング詐欺メールが来たので用心しなければ…。
スマホのキャッシュレス決済はしてないからいいけど、これも何だか不安ですね。
もう携帯の引き落とし明細もペーパーレス化で届きません。すぐに調べてもらったら、携帯メールに宣伝のメールが毎日5通ほど入っていたのが原因でした。
PCにも知らないメールがいっぱい来ますが、削除したら済むのでほっていましたが、携帯はメールが入ってくると料金が要ります。
どうせ宣伝だろう・・と中身も見ないで削除していましたが、これがどれも膨大な容量の内容だったらしく、毎月*万円×6か月分です。泣くに泣けず、とりあえず携帯は止めてもらいました。
もっとまじめに記帳していれば、早く発見できたのに・・と悔しいです。例の10万円これでパーです
私は迷惑メールは受信拒否しているのでDMメールは一切入りません。もっともガラホとスマホとは違うのでしょうが…。
大変でしたね。そのメール代は補償してくれないのでしょう? やはりこまめに記帳して明細を確認すべきです。せっかくの10万円がこんなことでパーなんて腹立ちますね。