8月はほとんど雨が降らなかった。9月の台風10号も風は激しかったが、雨はほんのちょっぴり! そのせいか、どの木をみても葉に生気が感じられない。
このハゼノキも、例年なら10月中旬になると全体が真っ赤に紅葉するのだが、今年は赤くなるのが少し早いように思う。写真でも分かるように色もどす黒い赤で汚い。おまけに3、4日もすると赤い葉が落ちてしまい、すでに裸木になった枝も少なくない。変だなあ!
毎年同じところで見かける10株ほど白い曼珠沙華。道辺の草むらの中に生えるので花が咲くまで気付かないことが多い。それにウオーキングの往路、いつも反対側を歩くので気付かなかったが、今年も見事に咲いた。赤色もきれいだが、私は白色が好き!
先日半ばごろ、マンション3階のYさんから「トマトジャム」と「ゴーヤの佃煮」をいただいた。ゴーヤの佃煮はよくいただくが、トマトジャムは初めてである。
Yさんは昨年末、奥さんをすい臓がんで亡くされて今は一人暮らし。もう90歳近いと思うが、借りている菜園で、今も毎日野菜作りに精をだしておられる。夏場には採れたてのキュウリやトマト、トウモロコシ、大根など、新鮮な野菜をたくさんいただく。ミニトマトなど一度に50個くらいくださるので食べるのが大変!
トマトジャムもゴーヤの佃煮もすごく美味! トマトジャムはミニトマトで作ったらしく、小さな薄皮が時々口に残るが気にはならない。言わなければトマトで作ったとは分からないくらい、香りも味も抜群! やはり手作りジャムは美味しい。
トマトジャムなんて、この歳にして初体験である。が、ネットにはトマトジャムの作り方がたくさん紹介されているし、市場でも販売されているという。田舎のスーパーには置いてないというのは、まだメジャーではないということかな。
またYさんは魚釣りがお好きで、マンション1階のベランダや近くの突堤で釣ったアナゴやキスなど、すぐに食べられるように調理して持ってきて下さるのがうれしい。
ところで以前、バナナの保存法を書いたことがあるが、また違う方法を見つけた。以前の方法は、バナナを4、5本ずつ新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫に保存するというもので、1週間は買った時の状態を保つことができた。
今度の方法は図のように、4、5本ずつのバナナの根元をラップで巻いて輪ゴムで留めるだけ。後は同じ、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する。やってみたが、この方法でも1週間以上は買った時と同じで、黒い斑点はまったく見られなかった。
まだ皮に青みのある硬いバナナが好きなので、1週間たっても硬いバナナが食べられるのはうれしい! 果物は色々あるが、ナイフで皮を剥いて切ったりするのはめんどくさい。その点、バナナは手で皮を剥くだけで食べられるから横着者には最適だ!
もう一つ、以前に「豆腐の冷凍保存」という記事を見て、余った豆腐を冷凍保存した。後日、それを解凍して塩・コショウして片栗粉をまぶし、フライパンにオリーブオイルを入れて焼いた。また甘辛いタレで味付けしても美味しかったよ。
高野豆腐に似ているようで似ていない。どう表現していいか分からないが、歯ごたえがあって、何とも不思議な食べ物である。冷凍保存しておけば、何もない時にちょっと1品、すぐに間に合うよ。
割合手軽に収穫できるので、毎年彼方此方から頂戴します。
チャンプル風!お浸し!酢の物ぐらいしか思いつかなくせっせと調理していましたが!
佃煮にしておけば暫く保存が効きますね。
トマトジャムは作った事が有りますよ。
一人暮らしの食品保存方法は切実な問題
研究心旺盛なオールドレデイさんの記事で台所仕事に張り合いと豊かな気持ちが
頂けます。
物知りのshirousagi さんがゴーヤの佃煮をご存知ないとは。私はゴーヤはあまり好きではありませんが、この佃煮だけは大好き。これがあればご飯が進みます。ネットにも作り方がありますから一度試してみてくださいね。
Yさんは殿方なのに、手間ひまかけていろいろなものを作ってマンション内の知人に配られるのです。女の私でもなかなかやらないのに…、感心してます