つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

カビの季節がやってきた!・・・

2014-05-27 | どうでもいいことですが

 先日、テレビで「カビの中には命の危険に関わるものがある。カビを発生させないように…」と注意を促していた。カビの予防には乾燥が一番だが、とくにキッチン、浴室、トイレなどの水回りは要注意である。
 何年か前のこの時季、クローゼットの端の方に吊るしていた冬用の喪服とカシミアの黒のコートに白カビがびっしり。こんなことは初めてで、慌ててクリーニングに出してきれいにしてもらったが、それ以来、夏場はもちろん、冬場でもお天気のいい日にはクローゼット、洋服ダンス、押入れ、洗面所・浴室など、トイレ以外はすべて開け放っている。
 冬場は脱衣場に電気ストーブ、浴室には暖房を入れて入浴するので、ドアを閉めていても、浴室の鏡はもちろんだが、洗面台の鏡も湯気で曇って真っ白になる。入浴後、浴室は1時間ほど浴室乾燥のタイマーをかけ、洗面台の鏡には“くもり止め”スイッチを入れる。だが、要注意は洗面台の鏡の裏側にある物入れである。入浴後に開けて棚を手でなでてみると指先が湿気で濡れる。これを放っておくとカビの元となるので、ここもしばらく開けっ放しにしておく。 

 ところで、ネットでよく見かけるのが浴室の鏡の汚れについての記事である。わが家は築10年の中古だが、前の住人がきれい好きだったのか、どこもきれいで、リフォームの必要はまったくなかった。だが、風呂場の鏡をよく見ると、やはり白いウロコ状の汚れがうっすらと見えた。この汚れは、水道水中に溶けているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが、水分が蒸発した時に化合物として出たもので、時間が経過すればするほど落ちにくいという。さあ、何とかしなくては…。
 
ネットで汚れをとる方法を検索してみた。「鏡・ガラス用 ダイヤモンドパッド(水をつけてこするだけで、汚れがスッキリ落ちるガラス用クリーナー)」というのがあったが、ダイヤモンドが硬質のため、ガラスの材質や表面の加工等の条件により、キズが付く場合もあるというのでパス。他にも、レモンを輪切りにして鏡に塗りこむなど、色々あった。
 結局、試してみたのが、クエン酸を水で溶いてスプレー式の容器に入れて鏡に吹き付けるというやり方である。さらに、吹き付けた上にティッシュを貼り付けてしばらく置いておくとよい。それを何度か繰り返していると目立たなくなったが、要は、汚れの元の水滴を残さないようにすればいいのである。
 
それ以来、乾いた古タオルを1枚用意しておいて、入浴後、鏡と蛇口のステンレス部分についた水滴をきれいに拭き取ってやる。たまに、体を洗ったあとの石けんのついたタオルで鏡や蛇口をこすって洗い流す。そして、その石けんのついたタオルをすすぐときに、洗面器の内側をこすりながらすすぐ。ほんのちょっとのことで鏡も蛇口もピッカピカ。100均で買った洗面器だが、きれいなのでもう何年も使っている。 

 さあ掃除だ、と構えてやろうとするとおっくうになる。私は洗面台、トイレ、キッチンなどに、古くなった歯ブラシやスポンジ、乾いた古タオルを置いている。シンクの排水口周りや蛇口の付け根のところには水垢が溜まりやすいので、時々、古くなった歯ブラシやスポンジでこする。また、ステンレス部分が曇らないように、使用した後は必ず水滴を拭き取る。目に付いたらすぐその場で汚れを取り除いてやるという、一番簡単で、お金要らずの手間要らず。これが私の掃除法である。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者のストーカー事件が急... | トップ | 天皇皇后両陛下の写真投稿で... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オールドレディさま (suri-riba)
2014-05-27 15:25:44
プロの清掃業者の人が言っていました。
水道の蛇口・ステンレス製の物・ガラス・鏡などを
磨いておくと “わぁきれいになった” と直ぐにOKして
もらえる と笑っていました。

返信する
お肌の手入れを忘れても? (sirousagigamanoho)
2014-05-27 15:54:49
近頃は乾燥注意報がよく出るが、もう梅雨入りも間近。
油断大敵のカビ軍団。
いつでも出番OKの布切れ準備を忘れないようにと心掛けています。
オールドレディさまほど完璧ではありませんが。(^_-)-☆
命にかかわると聞くと何時捨てても良いとの覚悟は何処へやらまたまたじたばたするのが凡人の浅ましさ
返信する
Unknown (オールドレディー)
2014-05-27 19:08:36
★suri-ribaさま
しつこい汚れを落とすのは一苦労です。日々のちょっとした手間で、いつまでも清潔さが保つようにしたいですが、
でも、これもいつまでできるかしら? そのうち何をするのも大儀というようになるのでしょうね。
鏡はあまりきれいにすると、自分の顔におどろいて死にたくなるかも…。(爆笑)
返信する
Unknown (オールドレディー)
2014-05-27 19:14:44
★sirousagigamanohoさま
カビと言っても油断大敵ですって。
室内には目に見えないカビが浮遊しているそうですが、息を止めるわけにも行きませんしネ。
まあ、温室育ちの深窓の令嬢でもないババだから心配はなし。大口をあけていても、カビの方が逃げてゆくでしょうよ。
返信する

コメントを投稿

どうでもいいことですが」カテゴリの最新記事