初めて見た時
初めて見た瞬間
それは謎のUFOに見えた
まるで円盤のドアが開いた瞬間だった。
飛び立つ羽のように開くドア
それがガルウイングドアの300SLである。
おっと、これはミニカーだ
このスタイル この流線型
まるであの当時の空飛ぶタイムマシーンだ
このロングノーズ
そしてこのドア
今にも空を飛べそうな
なぜ300SLはガルウイングドアだったのか
最初の300SLは、鋼管を複雑に組み合わせたマルチチューブラー・スペースフレームを採用
そして構造上、サイドシルのかなり高い位置をフレームが通ってしまうため、通常のドアを採用することが出来なくなりました。
そこで苦肉の策として考えだされたのがガルウイングドアだったのです。
しかし、乗り降りが難しい、窓の開閉ができない とのクレームが相次いだため
1957年にはコンペンシャルなドアを持ったオープンモデルの300SLロードスターにその座を譲ることになりました。
ロードスターは、サイドシルのフレームの位置を下げたため剛性が低下し、フレームの各部に補強が必要だったと言われています。
(特選外車情報誌より)
初めて見た瞬間
それは謎のUFOに見えた
まるで円盤のドアが開いた瞬間だった。
飛び立つ羽のように開くドア
それがガルウイングドアの300SLである。
おっと、これはミニカーだ
このスタイル この流線型
まるであの当時の空飛ぶタイムマシーンだ
このロングノーズ
そしてこのドア
今にも空を飛べそうな
なぜ300SLはガルウイングドアだったのか
最初の300SLは、鋼管を複雑に組み合わせたマルチチューブラー・スペースフレームを採用
そして構造上、サイドシルのかなり高い位置をフレームが通ってしまうため、通常のドアを採用することが出来なくなりました。
そこで苦肉の策として考えだされたのがガルウイングドアだったのです。
しかし、乗り降りが難しい、窓の開閉ができない とのクレームが相次いだため
1957年にはコンペンシャルなドアを持ったオープンモデルの300SLロードスターにその座を譲ることになりました。
ロードスターは、サイドシルのフレームの位置を下げたため剛性が低下し、フレームの各部に補強が必要だったと言われています。
(特選外車情報誌より)