午後の蒸気機関車D51がやって来るまで時間が空いたので
ぶらぶら歩こう北上線のマップを見ていたら和賀仙人駅が目に入ってきたので
仙人か、たまには仙人になってみようかな?(笑)ちょっと足を延ばしてみました。

和賀仙人駅は、大正10年(1921)11月、東横黒軽便鉄道の開通から約8ケ月遅れで開業。
昭和37年(1962)湯田ダム建設のため、ルートを変更し現在地となり、平成11年には駅舎が
リニューアルされて、現在にいたっているそうです。

駅の北には、(写真の奥の方かな)今は廃坑となった和賀仙人鉱山があり、鉱山の栄えた頃
明治時代には黒沢尻まで物資輸送を行う和賀軽便鉄道という馬車鉄道がありました。
その後東横軽便鉄道が役目を担いました。

鉱山から国道を挟んで対面に(写真の正面奥の左側方面かな)和賀仙人遺跡(旧石器時代の遺跡)があります。

さらに国道を西に向うと仙人山に向う入口があります。(写真の正面左奥の方向)
入口から3kmほど登ると樹齢900年以上の仙人姥杉があり
隣接して修験道場仙人大権現があるそうです。
以上ぶらぶらマップ和賀仙人駅豆知識記載より

ホームから見た北上方面です。

駅の待合室には、ぶらぶらマップのパンフレットが置いてありますので探してみてください。
ついでに、運賃表と発車時刻表です。
まもなく夢の列車が発車しま~す
次の停車駅は「ゆだ錦秋湖」で~す。
ぶらぶら歩こう北上線のマップを見ていたら和賀仙人駅が目に入ってきたので
仙人か、たまには仙人になってみようかな?(笑)ちょっと足を延ばしてみました。

和賀仙人駅は、大正10年(1921)11月、東横黒軽便鉄道の開通から約8ケ月遅れで開業。
昭和37年(1962)湯田ダム建設のため、ルートを変更し現在地となり、平成11年には駅舎が
リニューアルされて、現在にいたっているそうです。

駅の北には、(写真の奥の方かな)今は廃坑となった和賀仙人鉱山があり、鉱山の栄えた頃
明治時代には黒沢尻まで物資輸送を行う和賀軽便鉄道という馬車鉄道がありました。
その後東横軽便鉄道が役目を担いました。

鉱山から国道を挟んで対面に(写真の正面奥の左側方面かな)和賀仙人遺跡(旧石器時代の遺跡)があります。

さらに国道を西に向うと仙人山に向う入口があります。(写真の正面左奥の方向)
入口から3kmほど登ると樹齢900年以上の仙人姥杉があり
隣接して修験道場仙人大権現があるそうです。
以上ぶらぶらマップ和賀仙人駅豆知識記載より

ホームから見た北上方面です。

駅の待合室には、ぶらぶらマップのパンフレットが置いてありますので探してみてください。
ついでに、運賃表と発車時刻表です。
まもなく夢の列車が発車しま~す
次の停車駅は「ゆだ錦秋湖」で~す。