昭和11年発行 【小松町誌】
【教 育】
(小 学 校)
明治六年四月本町に第二小学校が置かれ萬性院を校舎とし、
従来、各字の寺子屋はその支校となった。明治八年学区制定により
小松を第二十小学区、開作を第二十一小学区、志佐を二十二小学区とされた。
その明新小学校として一校に統一されたのは明治十七年の学区改正の結果である。
かくて志佐及び笠佐には分教場が置かれた。この年校舎新築の提議があり、字手崎
に起工され、明治二十年三月落成した。これが現在の地である。
其の後、沿革概要左の如し。
明治二十年四月 明新尋常小学校と改称、簡易科を併置す。
志佐及び笠佐は独立簡易小学校となる。
明治三十一年五月 各簡易小学校を廃し、志佐は尋常小学校となり
笠佐は志佐校の分教場となる。
明治三十四年三月 志佐分教場を廃す。
明治三十六年 高等科を置く。
明治三十七年 校舎一棟増築。
明治四十一年 新制高等科第三学年を置く。
大正十二年 校舎一棟増築。
講堂新築
大正十二年 御真影奉安庫新築
昭和八年 校舎一棟改築
昭和九年三月 笠佐分教場廃止。
(歴 代 校 長)
氏名 傳退職年別
定近 宮之助
小坂 準一
品川 秀助
鈴木 富人
吉田 紋次郎 明治三十三年転任
奥田 乙治郎 明治四十二年転任
吉田 紋次郎 大正二年退職
原 新太 校長事務取扱 大正三年転任
松元 助右衛門 大正五年退職
神村 五郎左衛門 大正九年転任
水沼 正一 大正十年転任
奈良本 重助 昭和十一年転任 (注・京大教授、歴史学者 奈良本辰也氏の実父)
谷坂 俊郎 現在在職
学級数、教員数、児童数左の如し
種 別 教員数 学級数 児童数
一尋 二尋 三尋 四尋 五尋 六尋
尋常科 男 7人 8学級 50 59 43 65 48 66
女 7人 6学級 52 52 61 56 54 60
高等科 男 7人 4学級 一高 二高 三高
42 32 77
女 0人 3学級
42 41 27
専 科 女 1人
合計 男14人 12学級 492名
女8人 9学級 445名 児童総計 937名
(青 年 学 校)
小松青年学校は、従来の明新実業補修学校並びに小松青年訓練所を廃止し
この両者を合併して昭和十年創立されたものである。
教員数 生徒数
男 14人 男87名
女 4人 女28名
(大 島 商 船 学 校)
明治三十年十月一日郡立を以て屋代村砂田に開校され、大島海員学校と称した。
同三十二年四月一日文部省令第十一號商船学校規則に基づき甲種程度の商船学校となし
規則を改正、その年校名を山口県大島甲種商船学校と改称した。同三十四年四月一日
県立学校となり、県立大島商船学校と改められた。同三十五年四月一日小松町に新築
されたる校舎に移る。これが現在の校舎である。(注・これは現在の大島病院の道向
いの地のことで、現在の地はここより移った場所にあります)
修業年限は次の如し。
航海科 本科四年 練習科三年
(軍事実習 六ケ月・帆船実習 一ケ年・汽船実習一年九ケ月)
機関科 本科四年 練習科三年
(軍事実習 六ケ月・工場実習 一年六ケ月・汽船実習一年三ケ月)
(歴代校長)
氏名 就任年月 辞任年月
馬来 常徳 明治三十年十月 明治三十一年一月
この間一年二ケ月は当時の大島郡長大田瀧熊氏が校長心得であった。
井上 猪三郎 明治三十二年四月 明治三十二年五月
菅野 紋吉 明治三十二年十二月 大正四年一月
西尾 英治郎 大正四年四月 大正七年十月
守永 喜三郎 大正七年十一月 昭和二年五月
蛭子 康 昭和二年五月 現任校長
(図 書 館)
明新小学校内に明新図書館を大正十五年三月設立した。蔵書数は千三百冊、開館日数は
二百四十日である。館長は明新校長これに当たる。
(男 子 青 年 團)
大正三年従来の若連中を廃し、小松志佐青年会を設立したるに始まり、大正六年十月
小松青年団と改称、五支部を置いて公民たるに必要なる修養を営む。
団員現在,百九十名
(女 子 青 年 團)
大正七年二月小松処女会として誕生、昭和六年四月小松町女子青年団と改称、五支部
を設けて女子青年の本分を全うすべき修養に務めている。
団員数現在、百三十名
(小 松 幼 稚 園)
雲蓋寺住職、来島湖文氏が昭和五年創立したものである。
(母 の 会)
小学児童の母を中心として昭和六年組織さる。目的は婦人の修養をはかり、社会生活の
改善、家庭教育の振興を期するにあり、会長は矢田部宗太郎氏、常務理事は小学校長
現在、会員五百名 (注・児童数が937名で母親が500名であるから母親に二人以上の
子がいる計算になる)
(明 新 少 年 団)
小学校内に設けられている。団員は各部落における道路掃除等の社会奉仕を実行して
いる。団長は明新小学校長である。
(教 育 後 援 会)
昭和十年二月県立大島商船学校後援会を組織し在校生中、成績優良なる者に奨資金を
補助することにした。役員左の如し
会長 井倉 安次郎 副会長 矢田部 宗太郎
【教 育】
(小 学 校)
明治六年四月本町に第二小学校が置かれ萬性院を校舎とし、
従来、各字の寺子屋はその支校となった。明治八年学区制定により
小松を第二十小学区、開作を第二十一小学区、志佐を二十二小学区とされた。
その明新小学校として一校に統一されたのは明治十七年の学区改正の結果である。
かくて志佐及び笠佐には分教場が置かれた。この年校舎新築の提議があり、字手崎
に起工され、明治二十年三月落成した。これが現在の地である。
其の後、沿革概要左の如し。
明治二十年四月 明新尋常小学校と改称、簡易科を併置す。
志佐及び笠佐は独立簡易小学校となる。
明治三十一年五月 各簡易小学校を廃し、志佐は尋常小学校となり
笠佐は志佐校の分教場となる。
明治三十四年三月 志佐分教場を廃す。
明治三十六年 高等科を置く。
明治三十七年 校舎一棟増築。
明治四十一年 新制高等科第三学年を置く。
大正十二年 校舎一棟増築。
講堂新築
大正十二年 御真影奉安庫新築
昭和八年 校舎一棟改築
昭和九年三月 笠佐分教場廃止。
(歴 代 校 長)
氏名 傳退職年別
定近 宮之助
小坂 準一
品川 秀助
鈴木 富人
吉田 紋次郎 明治三十三年転任
奥田 乙治郎 明治四十二年転任
吉田 紋次郎 大正二年退職
原 新太 校長事務取扱 大正三年転任
松元 助右衛門 大正五年退職
神村 五郎左衛門 大正九年転任
水沼 正一 大正十年転任
奈良本 重助 昭和十一年転任 (注・京大教授、歴史学者 奈良本辰也氏の実父)
谷坂 俊郎 現在在職
学級数、教員数、児童数左の如し
種 別 教員数 学級数 児童数
一尋 二尋 三尋 四尋 五尋 六尋
尋常科 男 7人 8学級 50 59 43 65 48 66
女 7人 6学級 52 52 61 56 54 60
高等科 男 7人 4学級 一高 二高 三高
42 32 77
女 0人 3学級
42 41 27
専 科 女 1人
合計 男14人 12学級 492名
女8人 9学級 445名 児童総計 937名
(青 年 学 校)
小松青年学校は、従来の明新実業補修学校並びに小松青年訓練所を廃止し
この両者を合併して昭和十年創立されたものである。
教員数 生徒数
男 14人 男87名
女 4人 女28名
(大 島 商 船 学 校)
明治三十年十月一日郡立を以て屋代村砂田に開校され、大島海員学校と称した。
同三十二年四月一日文部省令第十一號商船学校規則に基づき甲種程度の商船学校となし
規則を改正、その年校名を山口県大島甲種商船学校と改称した。同三十四年四月一日
県立学校となり、県立大島商船学校と改められた。同三十五年四月一日小松町に新築
されたる校舎に移る。これが現在の校舎である。(注・これは現在の大島病院の道向
いの地のことで、現在の地はここより移った場所にあります)
修業年限は次の如し。
航海科 本科四年 練習科三年
(軍事実習 六ケ月・帆船実習 一ケ年・汽船実習一年九ケ月)
機関科 本科四年 練習科三年
(軍事実習 六ケ月・工場実習 一年六ケ月・汽船実習一年三ケ月)
(歴代校長)
氏名 就任年月 辞任年月
馬来 常徳 明治三十年十月 明治三十一年一月
この間一年二ケ月は当時の大島郡長大田瀧熊氏が校長心得であった。
井上 猪三郎 明治三十二年四月 明治三十二年五月
菅野 紋吉 明治三十二年十二月 大正四年一月
西尾 英治郎 大正四年四月 大正七年十月
守永 喜三郎 大正七年十一月 昭和二年五月
蛭子 康 昭和二年五月 現任校長
(図 書 館)
明新小学校内に明新図書館を大正十五年三月設立した。蔵書数は千三百冊、開館日数は
二百四十日である。館長は明新校長これに当たる。
(男 子 青 年 團)
大正三年従来の若連中を廃し、小松志佐青年会を設立したるに始まり、大正六年十月
小松青年団と改称、五支部を置いて公民たるに必要なる修養を営む。
団員現在,百九十名
(女 子 青 年 團)
大正七年二月小松処女会として誕生、昭和六年四月小松町女子青年団と改称、五支部
を設けて女子青年の本分を全うすべき修養に務めている。
団員数現在、百三十名
(小 松 幼 稚 園)
雲蓋寺住職、来島湖文氏が昭和五年創立したものである。
(母 の 会)
小学児童の母を中心として昭和六年組織さる。目的は婦人の修養をはかり、社会生活の
改善、家庭教育の振興を期するにあり、会長は矢田部宗太郎氏、常務理事は小学校長
現在、会員五百名 (注・児童数が937名で母親が500名であるから母親に二人以上の
子がいる計算になる)
(明 新 少 年 団)
小学校内に設けられている。団員は各部落における道路掃除等の社会奉仕を実行して
いる。団長は明新小学校長である。
(教 育 後 援 会)
昭和十年二月県立大島商船学校後援会を組織し在校生中、成績優良なる者に奨資金を
補助することにした。役員左の如し
会長 井倉 安次郎 副会長 矢田部 宗太郎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます