西暦1625年
寛永2年 2月2日 上関教育委員会 第3回朝鮮通信使来朝、この日上関に入港す(復路) 。水先案内村上元武担当
寛永2年 3月18日 愛媛県編年史 地震の為道後温泉の沸出止まる。
寛永2年 4月2日 山口県史整理年表 輝元、陶工山村新兵衛を作允と称せしむ 【考証論断】
寛永2年 4月11日 山口県史整理年表 大阪城東西水堀の築造を助役。この日起工す 【考証論断】
寛永2年 4月27日 山口県史整理年表 輝元死す。七三。五月十三日平安古において火葬し四本松別邸の地に納骨後、
この地に一寺を建立し天樹院と号す。六月二日長井元房殉死す。 【江氏家譜】
寛永2年 6月11日 山口県史整理年表 村上元重に自刃を命ず 【考証論断】
寛永2年 8月13日 山口県史整理年表 検地成るをもって一門以下諸臣の知行替を行う 【考証論断】
寛永2年 8月 藩史大辞典 ○熊野権兵衛、防長両国の検地を終了する。
寛永2年 藩史大辞典 ○下松藩、石高四万十石となる。
寛永2年 8月23日 山口県史整理年表 知行替について諸郡へ人夫の徴用その他の郡中箇条を布達す 【考証論断】
寛永2年 8月28日 山口県史整理年表 給領地の物成につき布達す 【考証論断】
寛永2年 9月21日 山口県史整理年表 吉川広家死す。六四 【吉川家文書・家譜】
寛永2年 10月29日 大日本史料 中宮御所に行幸あらせらる、中和門院も亦、御幸あらせらる
寛永2年 11月22日 山口県史整理年表 秀就、陶工坂助八を高麗左衛門と称せしむ 【考証論断】
寛永2年 大龍寺大野是水覚書 ●御改めに付き所替え(配置転換)を村上両家は仰せつけられ、掃部(元武・図
書家)領地和田村は村上三郎兵衛様(一学家)へ渡し、代りに三郎兵衛様領地
内ノ入村を掃部様に渡り、家臣等も交互に入れ替わった。
この時、お寺も大龍寺と元正寺が入れ替わり、和田村大龍寺屋敷へ秀存
(和尚)へ移り、元正寺と申す。内ノ入元正寺屋舗へ揚雲和尚が移り、
これより大龍寺と申す。
寛永2年 毛利家寺社由来 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は無住大破の滝見山浄屋寺を再基、後大野直一寛永17年
逝去に伴い家屋敷の寄付を受け直一再興の開基 *【現在の等覚院】
寛永2年 周防大島町誌 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は屋代中善寺に入り禅宗を浄土宗に改め新緑山・
西蓮寺とする。
寛永2年 周防大島民俗誌 屋代の西蓮寺は浄土宗知恩院末である。古くは禅宗の無移寺であったが寛永二年
(1625)厳島光明院の蓮誉松廊と言うものを招いてその道場とし、浄土に
改宗し、寺名もそれまでの中善寺を西蓮寺と改めた。
寛永2年 山口県史整理年表 大組六組・江戸二組の制始まる 【草舎年表】
寛永2年 山口県史整理年表 下松町出火。周慶寺類焼す 【洞玄寺縁起】
寛永2年 心斎橋今昔年表 夏の陣で埋められた長堀川を再掘削し、本格的に開通。末吉橋の袂に屋敷を持って
いた、平野郷の豪商「末吉孫左衛門」も鰻谷の窪地を利用して長堀川の掘削に参加、
朱印船を通し大活躍。低地部は土盛をし「船場」「島之内」とし、建築敷地を作った
西暦1626年
寛永3年 春 大龍寺大野是水覚書 ●大龍寺揚運和尚は隠居したが大龍寺を元の元正寺と誤って伝えるため混乱する、
(大龍寺)はそのまま元正寺と成り、和田の寺は寺号を替えて照岩寺とするべし
となる。照岩様(景親)の十七回忌の時、照岩寺となった。
寛永3年 4月 山口県史整理年表 この月より八月まで旱魃 【岩邑年代記】
寛永3年 6月18日 山口県史整理年表 雲谷等益、法橋に敍せらる 【考証論断】
寛永3年 8月 山口県史整理年表 岩国錦見椎尾八幡宮造営 【岩邑年代記】
寛永3年 8月19日 山口県史整理年表 秀就、参内して左馬寮の御馬を賜わる 【考証論断】
寛永3年 9月17日 山口県史整理年表 平川正時に山代貢租の増徴を令す 【考証論断】
寛永3年 9月26日 山口県史整理年表 画家斎藤等順死す 【御家中系図】
寛永3年 12月4日 大日本史料 秀忠・家光、大沢基宿・吉良義弥を京都に遣し、皇子の降誕を賀し奉る、秀忠、
鬼切の太刀を、高仁親王に献ず
寛永3年 12月18日 大日本史料 高仁親王歩行始、中和門院御所に覲し給ふ
寛永3年 周防大島町誌 ○毛利家熊野藤兵衛検地により屋代は3556.881石で15年間で1200石
増加した。
寛永3年 心斎橋今昔年表 安井久兵衛は、道頓堀川の沿岸川八町の開発を進め、宗衛門町の遊所南地五花衛、
と上方歌舞伎の芝居興行が許され、道頓堀の繁栄のもとを作る
西暦1627年
寛永4年 2月28日 山口県史整理年表 秀就、佐波郡国分寺・法華寺および安楽寺の惣寺領中に禁制を出す 【考証論断】
寛永4年 3月13日 大日本史料 皇子高仁親王、御霊社に参詣せらる
寛永4年 4月28日 大日本史料 是より先、若宮に譲位あらせられんとし、内旨を幕府に下し給ふ、是日、秀忠、
勅使武家伝奏権大納言三条西実条・同権中納言中院通村を請じて奉答す
寛永4年 7月24日 大日本史料 内侍所に臨時御神楽を奏して、高仁親王の御平癒を祈らせらる、
寛永4年 9月7日 山口県史整理年表 諸郡代官に郡中百姓身上売買等についての法度を布達す 【考証論断】
寛永4年 山口県史整理年表 岩国今津に萩藩の蔵屋敷を創建 【岩邑年代記】
西暦1628年
寛永5年 春 山口県史整理年表 秀元、豊浦郡楢原村の妙栄寺を改めて泰雲院と号し、小早川隆景の香花寺となす
【長府毛利家乗】
寛永5年 山口県史整理年表 吉敷郡小郡所務代東条就類、台道・秋穂・鋳銭司・陶・名田島・嘉川の六ヵ村に
て新田を開発す。また長沢池を築く 【草舎年表】
寛永5年 山口県史整理年表 秀就、大阪城二ノ丸の修理を助役 【毛利氏四代実録】
寛永5年 山口県史整理年表 右田毛利元法、その邑右田に文武道場を創し、時観園と称す 【萩史料】
寛永5年 山口県史整理年表 佐波郡西浦潮合開作築立 【旧耕調査】
寛永5年 2月9日 山口県史整理年表 幕令により、諸士の随従士卒数を定む 【草舎年表】
寛永5年 3月28日 大日本史料 若宮、御病あり
寛永5年 5月 大日本史料 幕府、板倉重昌を大坂に遣し、大坂城修築助役の大名等を褒す、
寛永5年 5月3日 大日本史料 神竜院梵舜をして、山城吉田社に若宮の平癒を祈らしめらる、尋で、西洞院時慶を
して、同国平野社に亦、之を祈らしむ
寛永5年 6月3日 大日本史料 内侍所に御神楽を奏し、高仁親王の御平癒を祈らせらる
寛永5年 6月11日 大日本史料 高仁親王、薨じ給ふ
*(徳川家の血が天皇家に入ることを阻止せんとする動きは婚姻前よりありて
男児誕生にて暗殺の企てありとの風聞あり。首謀、中和門院、実務担当
中和門院の女房・備後の説あり。備後は元伊予・大津城主、大野直之の娘。)
寛永5年 6月14日 大日本史料 高仁親王薨去の報、江戸に達す、是日、常陸水戸城主徳川頼房等、登城す
寛永5年 6月16日 大日本史料 幕府、所司代板倉重宗に、故高仁親王の御葬儀のことを命ず、尋で、武家伝奏
権大納言三条西実条・同権中納言中院通村にも亦、之を令す、
寛永5年 8月9日 大日本史料 摂津麻田邑主青木重兼の父一重卒す、
寛永5年 8月16日 山口県史整理年表 松崎天満宮の造営遷宮につき、益田元祥より諸経費のことを社坊大専坊に達す
【大記録】
寛永5年 9月14日 山口県史整理年表 周防国分寺再興の綸旨を賜い、ついで造営に関し、先例により、諸国勧進を
許さる 【周防国分寺文書】
西暦1628年
寛永6年 山口県史整理年表 岩国海土路村に塩田を開く
寛永6年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村の高洲新七開の開作のことにつき大竹村と紛争あり 【岩邑年代記】
寛永6年 2月28日 山口県史整理年表 阿武郡水谷の磯にて寄鯨あり。石州津和野藩飯ノ浦の漁民これを捕え、本藩と
津和野藩との間に国界の論争あり。ついに境界をたたら崎に定む 【大記録】
寛永6年 3月12日 山口県史整理年表 益田元祥、命により、人沙汰についての令条を定む 【毛利氏四代実録】
寛永6年 3月24日 愛媛県編年史6 元西園寺家の旗頭土居清良没する。84才
寛永6年 5月7日 大日本史料 御不予に依り、女一宮「興子内親王」に譲位あらせられんとす、久しく女帝の例
無きに依り、中和門院、之を公家衆に諮詢あらせらる
寛永6年 10月 山口県史整理年表 山口市中に舛座役・あい物座役・たな役を免許す 【毛利氏四代実録】
寛永6年 10月7日 大日本史料 中和門院と共に、中宮御所に行幸あらせらる、御口切の茶会あり
寛永6年 11月2日 村上図書伝書 村上図書元敬は父廣親の病死により、船手組頭に就任する。
寛永6年 11月5日 山口県史整理年表 秀就、陪臣への禁令五ヵ条を定む 【閥閲録】
寛永6年 11月7日 大日本史料 幕府、所司代板倉重宗をして、曼殊院良恕親王・権大納言日野資勝に請ひ、共に冷泉
為治・藤谷為賢の蔵書を検せしむ、
寛永6年 11月8日 大日本史料 俄に興子内親王に譲位あらせられ、太上天皇と称し給ひ、関白一条兼遐を摂政と
為し、内大臣三条西実条を院執事別当に、権大納言中御門宣衡を院執権に、権大納言
西園寺公益を院御厩別当に補す、明日、中宮、使を江戸に遣し、之を幕府に急報し給ふ
寛永6年 11月9日 大日本史料 中宮を東福門院と号し奉る、仍りて、中宮職を罷む
寛永6年 心斎橋今昔年表 徳川の大坂城が再築され、天守閣が完成する。
太閤贔屓の大坂人は、巨大石の石垣を見ても、太閤様の偉大さが更に光り輝く
ものでした。
新町を造成。
内伏見町・阿波座・北天満・神崎・江口等の散在の遊女を集め、大坂唯一の公許の
新町遊郭が完成。(現、西区新町一丁目付近=瓢箪町・
佐渡島 町・越後町・新堀町・新京橋町を「五曲輪(くるわ)」といった。
以後300年繁栄)
西暦1629年
寛永7年 3月1日 屋代大野系譜 ●56代大野直一 歿 二十六才 号快雲浄慶居士 【雅助文書⇒始めて寺山に葬る。】
寛永7年 5月8日 山口県史整理年表 三田尻村を藩の船倉として波戸を築かんとす。この日幕府これを許す 【考証論断】
寛永7年 7月3日 大日本史料 中和門院、病気にて崩じ給ふ
寛永7年 7月3日 大野大洲系譜 ●中和門院崩御、大野備後(中和門院女房)尼となる。月性院秋月栄春大姉
寛永7年 11月3日 大日本史料 秀忠・家光、年寄上野厩橋城主酒井忠世・同下総佐倉城主土井利勝及び板倉重昌等
を、武家伝奏内大臣三条西実条・同権大納言日野資勝の江戸の旅亭に遣し、禁中の
ことに就きて意見を問はしむ
寛永7年 心斎橋今昔年表 東横堀川の東の瓦屋町で寺島宗右衛門により、瓦焼きが有名。
「寺島屋旧記」には徳川家から北接の空堀窪地46,000坪を拝領。大坂城、都の禁裏、
諸社寺、江戸御用として高津瓦を回送する
西暦1630年
寛永8年 8月 山口県史整理年表 徳山毛利就隆、下松に館邸を造営す 【徳山藩史稿】
寛永8年 8月 藩史大辞典 ○下松藩、下松舘邸竣工する。
寛永8年 10月 山口県史整理年表 山代宰判において紙・楮の貢納制度を創む 【防長造紙史研究】
寛永8年 10月5日 山口県史整理年表 秀就、昨春以来秀元と不和。この日秀元、後見役を辞し藩政を秀就に還す
【考証論断】
西暦1631年
寛永9年 忠 赤穂資料 父・長重が亡くなると、長男・長直が家督【笠間】を相続する
寛永9年 寛政重修諸家譜 浅野長直、笠間浅野家相続する。
寛永9年 山口県史整理年表 安芸大竹村民、鼻操川に石垣を築く。これより川口埋まり、河水周防和木村に
浸入す。和木村民これに抗議す 【玖珂郡誌】
寛永9年 山口県史整理年表 秀就、国分寺の方丈・仏殿・二の門・大庫裡等を再建 【防府の今昔】
寛永9年 1月 心斎橋今昔年表 2代目徳川秀忠が死去
寛永9年 6月16日 山口県史整理年表 肥後加藤忠広改易につき、士卒二千五百人・馬百疋を乗すべき送船を当月中に
大阪に廻漕すべき幕命あり 【考証論断】
寛永9年 8月23日 山口県史整理年表 益田元祥当職役を退く。物成米銀、その他を後任宍道元兼に引継ぐ
【考証論断】
寛永9年 大龍寺大野是水覚書 ●台風があって、照岩寺は今の西浄寺屋敷にあった。台風で倒壊し小屋架けして
いる処に矢野与右衛門と云う牢人が来て其の跡屋敷へ照岩寺は移り、現在に
至っています。
寛永9年 9月1日 山口県史整理年表 雑賀元相に諸郡巡見使を命ず 【考証論断】
寛永9年 9月10日 山口県史整理年表 秀就、東勤に先立ち、家中ならびに郡中諸事・品定・訴訟等三篇の法度を
公布す 【考証論断】
寛永9年 9月16日 山口県史整理年表 秀就、松崎天満宮に詣で、連歌を興行す 【防府の今昔】
寛永9年 10月11日 大日本史料 武家伝奏前内大臣三条西実条・同権大納言日野資勝、禁中諸所の修理を
所司代板倉重宗に命ず、
西暦1632年
寛永10年 1月12日 藩史大辞典 ○毛利秀就、就隆への分知を幕府に願い出る。
寛永10年 2月4日 山口県史整理年表 三田尻町人五十君清助宅を御用宿とし、地料銀ならびに諸役を免除し、かつ、
普請用材木を給す 【考証論断】
寛永10年 2月16日 山口県史整理年表 幕命により武具を改め、また軍役を十八才より六十五才までと定む
【草舎年表】
寛永10年 5~6月 山口県史整理年表 五~六月頃、幕府巡見使市橋長政・村越正重・拓植正時防長両国を巡見。
この時石州鹿足郡吉賀村と玖珂郡山代大野村と国境の争論起こる
寛永10年 6月 山口県史整理年表 寛永二年の熊野検地以来、凶作打続き百姓困窮す。この度幕府巡見使通行に
つき、郡奉行両名廻郡、百姓に示論して愁訴を抑止す 【草舎年表】
寛永10年 7月2日 山口県史整理年表 秀就、江戸城修理について銅一万斤・緑青十斤を進献す 【公儀所日乗】
寛永10年 8月14日 山口県史整理年表 幕府、切支丹宗徒を検す。阿武郡明木の駅の仁左衛門を信者たるにより
火刑に処す 【公儀所日乗】
寛永10年 9月8日 山口県史整理年表 阿武郡大谷村において切支丹宗徒八人を火刑に処す。その他同郡福井・明木、
大津郡井上、吉敷郡山口にも宗徒あり。みな捕えて火刑に処す 【大和日記】
西暦1633年
寛永11年 山口県史整理年表 秀就、江戸半蔵門の普請を助役 【草舎年表】
寛永11年 山口県史整理年表 長府藩、寛永二年の熊野検地に準拠して、領内の石高を検す。八万三千十一石余
【長府毛利家乗】
寛永11年 3月19日 藩史大辞典 ○下松藩、幕府就隆への分知を公認し、諸侯の列に加える。
寛永11年 3月19日 毛利家系譜 ○毛利日向守就隆 周防国都濃郡下松に住居す。
寛永11年 4月29日 山口県史整理年表 萩古萩町火災。百三十三戸を焼く 【郡方年表】
寛永11年 6月10日 山口県史整理年表 知行百石につき苧麻二十目を賦課す 【大和日記】
寛永11年 龍心寺現住談 ○大竜寺(片山極楽寺跡)火災のため現、石井(ニ尊院跡)へ移る。
寛永11年 7月4日 大野家聞書 ○大野仁右衛門尉 尾首 弥六郎 卒去85才、没落後立石村の居す、此面人
蔵人直利男、加賀守直幸の孫なり。
寛永11年 閏7月16日 山口県史整理年表 幕府、諸大名の知行朱印改を行う。秀就、二条城において防長両国一円知行
の朱印状を受く 【公儀所日乗】
寛永11年 7月18日 山口県史整理年表 秀就、参内して天皇および仙洞御所に御太刀折紙御馬代を献ず
寛永11年 12月3日 上川大野系譜 ■大野朝直の子 直幸の嫡男 直利 卆去 88歳 尾首城主
願誠寺伝通山休意大居士
寛永11年 彦根藩侍中由緒帳 大野清兵衛家二代一利は子供とともに召出し、供役、母衣役となる。
寛永11年 心斎橋今昔年表 3代将軍 徳川家光 が大坂を視察。
民活により新生「大坂」に改造されたお礼として、11,000石にのぼる地子(固定資産
税)の永久免除と関所税を撤廃、楽市楽座の自由営業を 認めて統制しないとする
優遇政策を施行し、太閤贔屓の緩和政策とした。それは、大坂を『天下の台所』
つまり経済の中心地にする為の政策でした。
西暦1634年
寛永12年 6月 山口県史整理年表 幕府参勤交代の制を定む 【新撰雑彙】
寛永12年 6月 心斎橋今昔年表 参勤交代制を定める。大坂城の運河が完成し、水運による物資交易が活発化。
鰻谷に住友銅吹所が完成。西横堀の南北炭屋町にも 銅吹所が集り、大坂は全国
最大の銅工場地となる
寛永12年 6月25日 山口県史整理年表 幕府、諸国金銀銭米通用の状況を問う。防長両国は丁銀のみ通用のことを答申す
【福間帳】
寛永12年 7月25日 山口県史整理年表 防長両国大風洪水。萩城下の被害甚大 【小箱旧記抜書】
寛永12年 8月13日 山口県史整理年表 防長両国大風洪水 【小箱旧記抜書】
寛永12年 10月3日 山口県史整理年表 秀就幕府へ銅一万斤を献ず 【福間帳】
寛永12年 12月25日 屋代大野系譜 ●大野兵庫助直政歿(友田治兵衛)85歳大竜寺に葬る後正福寺に移る。
(大乗院)法庵宗如居士、
寛永12年 周防大島民族誌 小松の妙善寺は真宗。古くは真言宗の光照寺というのがあったがその焼け跡へ
天正十八年再興されて妙善寺と改め寛永十一年に改宗せらる。
西暦1635年
寛永13年 1月8日 山口県史整理年表 秀就江戸城の普請を助役。この日鍬初 【福間帳】
寛永13年 2月9日 山口県史整理年表 去年中、切支丹宗門改を行い、両国内一人も宗門の者なき旨を幕府に報告す
【福間帳】
寛永13年 3月26日 山口県史整理年表 江戸麻布邸を受領す 【福間帳】
寛永13年 4月9日 山口県史整理年表 玖珂郡小瀬川渡・御庄川渡・岩国横山渡の掟を定む 【岩邑年代記】
寛永13年 5月20日 山口県史整理年表 秀就、秀元と不和のためかねて幕府より和平の周旋あり、この日表面落着す
【福間帳】
寛永13年 6月 心斎橋今昔年表 寛永通宝による統一通貨経済になり、大坂では「商工士農」の新序列制度を
作った。大坂には三大卸市場「雑喉場ざこば魚市、天満青物市、堂島米市」
があり、全国の米取引市場の堂島、諸藩の蔵屋敷並ぶ中之島一帯は、米の相場
が決められた事から「天下の台所」と呼ばれました
寛永13年 9月 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝。幕命により領内通行に際し往還ともに接待す 【福間帳】
西暦1636年
寛永14年 山口県史整理年表 幕府島原城主松原三弥を萩藩に預け、これを平安寺に置く。
ついで十五年五月二十七日江戸へ送致す 【福間帳】
寛永14年 1月 山口県史整理年表 幕命により美祢郡赤村にて寛永通宝を鋳造す 【桑原文書】
寛永14年 2月8日 山口県史整理年表 朝鮮信使の帰途を上関にて饗応す 【岩邑年代記】
寛永14年 3月20日 山口県史整理年表 吉見右京進に毛利の称号を与え二千石の地を加増す 【毛利氏四代実録】
寛永14年 大龍寺由緒書(兼助版) ○大竜寺(片山極楽寺跡)火災より宝物・旧記・本尊に至るまで焼失する。
寛永14年 7月25日 大野家譜上田本 ○大野直昌男直清(直綱)、上川村今生芳にて卒。
寛永14年 9月10日 山口県史整理年表 振舞、その他品定の法度十七ヵ条を公布す 【右田毛利家什書】
寛永14年 11月 山口県史整理年表 肥前島原の乱起る。乃美元宣・国司就正等出陣す 【島原陣記】
寛永14年 12月 山口県史整理年表 細川侯、雲谷家の画工一人を所望す 【毛利氏四代実録】
寛永14年 12月26日 山口県史整理年表 大阪奉行よりの達により各地代官に島原の落人の究明を命ず
【毛利氏四代実録】
西暦1637年
寛永15年 1月6日 藩史大辞典 ○下松藩、毛利就隆初めて下松の舘邸に入る。
寛永15年 屋代大野系譜 ◎今元家初代助左衛門直光長男助左衛門直秀誕生*
寛永15年 山口県史整理年表 萩光源寺建立 【もりのしげり】
寛永15年 2月2日 山口県史整理年表 家中武具定ならびに普請役定の法を布く 【毛利家文書】
寛永15年 2月4日 山口県史整理年表 九州出陣の松平信綱より兵粮米借用の申込あり。よって五・六日の両日米二千
石を小郡港にて船積し、九州有馬へ廻漕す 【福間帳】
寛永15年 2月28日 山口県史整理年表 島原城落城につき三月初旬陣払い。乃美元宣・国司就正等帰国す 【島原陣記】
寛永15年 3月19日 山口県史整理年表 岩国領往還道作りの割当を定む
寛永15年 5月 山口県史整理年表 幕令により藩内古城址の石垣を破壊す 【有故雑文】
寛永15年 6月 山口県史整理年表 藩内を捜索し切支丹宗徒を捕う。また諸士に誓紙を出さしむ 【有故雑文】
寛永15年 6月15日 山口県史整理年表 徳山毛利就隆はじめて下松館邸に入る 【徳山略記】
寛永15年 筑前大野家譜 筑前大野家本家直生は島原の乱で戦死した、子の直正、直幸を弔うため寺を
建立、当初松月庵後浄土宗正願寺となる (*現在、北九州市折尾に在り)
西暦1637年寛永16年 山口県史整理年表 山口高嶺城を廃す 【もりのしげり】
寛永16年 山口県史整理年表 阿武川に橋本大橋を架す 【渡辺年表】
寛永16年 6月1日 山口県史整理年表 江戸の諸費年々増加し財政逼迫す。よって永続の策を議す 【大記録】
寛永16年 7月 心斎橋今昔年表 鎖国状態に入る
寛永16年 8月11日 山口県史整理年表 江戸城本丸火災。閏十一月十八日その造営につき緑青二千斤・紙千間を進上
【公儀所日乗】
寛永16年 9月17日 山口県史整理年表 岩国横山渡橋の番人掟を定む 【岩国沿革志】
寛永16年 10月21日 山口県史整理年表 松崎天満宮の屋根葺替成就。近日遷宮につき連歌を興行せんとし、その費を
大専坊に給す 【公儀所日乗】
寛永16年 11月 山口県史整理年表 長門国に銀を産す 【公儀所日乗】
寛永16年 閏11月12日 山口県史整理年表 秀就、酒井和泉守の請により、等益・等与筆の屏風各一双を進呈
【公儀所日乗】
寛永16年 11月21日 山口県史整理年表 雲谷等与、法橋に敍せらる 【閥閲録】
寛永16年 11月27日 山口県史整理年表 秀就碁打等哲・等智・宗雲・勝七(宗雲の子)等上方に往くにより、各銀子二枚
を授く。ついで十一月二十一日、本因坊に銀子五枚を贈る 【公儀所日乗】
寛永16年 閏11月29日 山口県史整理年表 この頃悪銭多く通用す。幕府鋳銭の諸藩の命じて、厳に偽造を究明せしむ
【公儀所日乗】
西暦1638年
寛永17年 山口県史整理年表 玖珂郡小瀬より玖珂までの道筋に並木松を植う 【岩邑年代記】
寛永17年 1月 屋代今元系譜 ◎今元家初代助左衛門直光次男助左衛門(二代目河原十右衛門)誕生
寛永17年 2月 山口県史整理年表 大寧寺・竜文寺・瑠璃光寺の三ヵ寺確執あり 【毛利氏四代実録】
寛永17年 2月22日 山口県史整理年表 深川大寧寺焼く 【春田日記】
寛永17年 3月1日 毛利家寺社由来 ○大野直一(直房嫡子)26歳で逝去したため是水屋敷を浄屋寺(現等覚院)
に寄付し浄土宗に帰依、竹之内屋敷に移る。
寛永17年 毛利家寺社由来 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は無住大破の滝見山浄屋寺を再基、後大野直一寛永17
年逝去に伴い家屋敷の寄付を受け直一再興の開基
寛永17年 6月 山口県史整理年表 玖珂郡和木村と安芸大竹村との間に論地あり 【岩邑年代記】
寛永17年 7月5日 山口県史整理年表 長崎上使、切支丹宗禁制のため、近国の領主を小倉に会す。秀就の名代とし
て毛利元清・志道就幸出席す 【毛利氏四代実録】
寛永17年 9月7日 山口県史整理年表 岩国領紙貢納の仕法を定む 【証記抜萃】
寛永17年 11月22日 山口県史整理年表 幕府、寛永の新銭過剰につき、新銭鋳造中の長藩他七藩に令し、自今鋳造を
停止せしむ 【毛利氏四代実録】
西暦1639年
寛永18年 山口県史整理年表 両国稔らず 【毛利氏四代実録】
寛永18年 山口県史整理年表 岩国紙二百丸をはじめて大阪へ運送す 【岩邑年代記】
寛永18年 1月1日 山口県史整理年表 秀就諸事法度数十ヵ条を出す 【毛利氏四代実録】
寛永18年 7月13日 山口県史整理年表 萩津浦大島近海に明国の商船漂着す。この日長崎奉行に報知し、
ついで長崎に廻送 【毛利氏四代実録】
寛永18年 8月11日 屋代大野系譜 ●徳山大野初代直広歿 四十九才 号月秋道海居士 葬八代村ノ内福正寺山
寛永18年 8月11日 萩藩附録大野 ●徳山大野初代直広歿於徳山
寛永18年 9月4-5日 山口県史整理年表 両国大風。萩城各所および田畠の損害多し 【毛利氏四代実録】
寛永18年 10月 山口県史整理年表 両国の一里塚を改む 【証記抜萃】
寛永18年 12月29日 山口県史整理年表 藩医土生玄昌幕府に仕え禄五百石を受く 【毛利氏四代実録】
西暦1640年
寛永19年 山口県史整理年表 佐波郡宮市兄部氏の宅を本陣と定む 【防府の今昔】
寛永19年 山口県史整理年表 長府藩清末開作の石高を定む 【長府毛利家乗】
寛永19年 山口県史整理年表 岩国に痘瘡流行す 【岩邑年代記】
寛永19年 福岡市黒田記念室 大野吉勝長男、大野忠右衛門貞勝誕生
寛永19年 2月7日 山口県史整理年表 上関御茶屋の修理ならびに増築につき幕府の許可を受く 【毛利氏四代実録】
寛永19年 6月1日 山口県史整理年表 秀就、毛利元法等に軍役ならびに藩政につき十二ヵ条の令条を授く
【毛利氏四代実録】
寛永19年 7月3日 山口県史整理年表 この年飢饉につき、心得方十一ヵ条を頒ち、諸芸人・絹布販売者・唐津焼
物・五穀類および他国の酒造を両国内に入るを禁ず 【毛利氏四代実録】
寛永19年 9月19日 北九州市八幡西区HP 大野勘右衛門は寛永19年9月19日に84歳で没し、
その墓は松月院の傍らに建てられた。
寛永19年 9月 山口県史整理年表 対馬守宗義成帰国の途次上関に泊す。秀就、朝鮮信使来朝について、上関・
下関における迎接の諸事を商議せしむ 【毛利氏四代実録】
寛永19年 9月 山口県史整理年表 佐波郡国分寺本堂一宇を建立す
寛永19年 12月24日 山口県史整理年表 幕命により両国内の農家三十戸・男女百七十八人を肥前天草・島原に移す
【小箱旧記抜書】
西暦1641年
寛永20年 山口県史整理年表 この頃より都濃郡須万村紙上納となる 【徳山略記】
寛永20年 山口県史整理年表 岩国領検地。給地を組替う 【岩邑年代記】
寛永20年 2月1日 山口県史整理年表 秀就切支丹宗停止の令条五ヵ条を頒つ 【毛利氏四代実録】
寛永20年 2月2日 大野家聞書 ○大野内蔵介 立石尾首 卒去す。忠左衛門と云う。直昌没後は立石村に住居す、
寛永20年 2月5日 山口県史整理年表 幕府諸侯の江戸における買米を停む。よって各国元より廻米す
【毛利十一代史】
寛永20年 2月21日 山口県史整理年表 陶工坂高麗左衛門死す。五八 【坂家譜】
寛永20年 3月9日 山口県史整理年表 秀就、江戸城二・三の丸普請について銅一万斤あてを進上す
【毛利氏四代実録】
寛永20年 4月 山口県史整理年表 江湖会に関し吉敷郡泰雲寺・大津郡大寧寺および関東曹洞宗の三ヵ寺との間に
争論あり 【毛利氏四代実録】
寛永20年 9月7日 山口県史整理年表 秀就毛利就方を名代とし即位を賀す 【毛利氏四代実録】
寛永20年 9月18日 山口県史整理年表 朝鮮信使馬関に到着す。秀就、饗応人として毛利就方・乃美就宣を馬関、毛利
元宣・福原元房を上関へ派す 【毛利氏四代実録】
寛永20年 10月23日 屋代大野系譜 ●55代直房前妻 大島四郎右衛門女歿 四十九才 号逝忌安■■大姉 葬岡町
寛永20年 12月28日 山口県史整理年表 田租の見取法を廃しはじめて春定法を施行。また畠方も石貫に定む
【毛利氏四代実録】
寛永20年 屋代今元系譜 ◎今元本家二代目直秀婦 ミネ(片山新六女)誕生
寛永20年 大龍寺由緒書(兼助版) ○焼失した大竜寺(片山極楽寺跡)石井の二尊院屋敷に再建する
(現龍心寺の所)。
寛永20年 新羅之記録 ●松前景廣、松前藩の歴史書を編纂する。*(函館河野氏の記録カ)
西暦1642年
寛永21年 2月14日 山口県史整理年表 画家雲谷等益死す。五四 【閥閲録】
寛永21年 6月23日 山口県史整理年表 三田尻船廠を拡張し、石垣築造を幕府に申請。この日許可さる 【福間帳】
寛永21年 7月3日 山口県史整理年表 前江戸当役阿曽沼就春罪あり、大津郡津黄村毛利就頼の知行所において自刃
せしむ 【考証論断】
寛永21年 7月13日 山口県史整理年表 長門大寧寺と周防瑠璃光寺と争論あり。十二月十二日落着す 【福間帳】
寛永21年 夏 山口県史整理年表 岩国領中山村と萩領三丘村と境界の争論あり
寛永21年 山口県史整理年表 徳山藩、領内大向・大道理・川曲・四熊・上村の五ヵ村に、藩用紙の上納を
命ず 【徳山毛利家記録類纂】
寛永21年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村の用水不足のため瀬田村より長さ八百三十間の用水溝を掘る
【岩邑年代記】
寛永21年 9月11日 屋代大野系譜 ●54代大野直政後妻継子歿 号明庵壽鏡大姉
寛永21年 10月17日 山口県史整理年表 当職児玉元恒財政整理の意見書を上る 【有故雑文】
寛永21年 11月20日 山口県史整理年表 秀就、財政逼迫につき、一門・老中・寄組以下に財政整理についての意見書を
徴す。翌二年正月までに諸士よりこれを提出す 【無尽集】
寛永21年 12月 山口県史整理年表 朝鮮国の漁船三艘大津郡向津具浦に漂着。長崎へ廻送す 【福間帳】
寛永21年 12月16日 山口県史整理年表 幕府諸国の絵図調達を命ず 【福間帳】
寛永12月16日 改元・出典「尚書」 しょうほう・1年号三帝の例なし改元による(後光明天皇-5年間)
【勘申者 菅原知長】
西暦1644年
正保2年 藩史大辞典 ○下松藩、大向ほか五村に藩用紙の上納を命ずる。「五箇村紙請紙仕法」とよぶ。
正保2年 3月7日 山口県史整理年表 皮屋役を山口垣ノ内吉左衛門に命ず 【御書附其外後規要集】
正保2年 5月 心斎橋今昔年表 宮本武蔵(62歳)死す
正保2年 忠 6月22日 赤穂浪士HP ○赤穂藩主池田輝興発狂して妻(黒田長政女)を殺し断絶、代りに常陸国笠間から
浅野長直移封さる。
正保2年 6月22日 寛政重修諸家譜 浅野長直、赤穂転封さる。
正保2年 忠 6月22日 赤穂資料 浅野長直(35歳)は播州赤穂5万石に移り、赤穂浅野家の祖となる。
正保2年 7月27日 山口県史整理年表 大風あり。厚狭郡藤曲沖にて福原氏の家士等幕府長崎上使新見正重の難船を
救う 【福間帳】
正保2年 忠 8月 赤穂資料 新参家老大野九郎兵衛と近藤正純・奥野将監が連名して、大坂・高砂の町人に対して、
赤穂東浜における塩田開発の条件を出す。 *(伊予大野家よりの仕官カ)
正保2年 9月14日 山口県史整理年表 入牢その他の刑典十一ヵ条を公布す 【考証論断】
正保2年 11月 山口県史整理年表 両国の一里塚を改む 【考証論断】
西暦1645年
正保3年 山口県史整理年表 藩政改革につき、相当の人員整理行わる 【草舎年表】
正保3年 山口県史整理年表 画師助左衛門、幕府に呈出のため防長両国絵図を製す 【公儀所日乗】
正保3年 山口県史整理年表 佐波郡宗金開作ならびに泥江開作築立 【風土注進案】
正保3年 山口県史整理年表 藩士の歩戻り開作を許す
正保3年 山口県史整理年表 楮桑茶漆等の栽培を奨励す
正保3年 2月6日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉室(池田源兵衛女) 歿 号花愙壽栄大姉
正保3年 忠 赤穂浪士HP ○赤穂藩主浅野長直は近藤三郎右衛門正純を赤穂城の築城奉行に任命する。
正保3年 6月14日 山口県史整理年表 益田元堯財政の整理、世子の教育、家中粛正の三カ条その他の改革意見を上申す
【毛利家文書】
正保3年 7月29日 山口県史整理年表 藩政改革について幕府に内議す 【公儀所日乗】
正保3年 11月12日 山口県史整理年表 申請中の萩城修理許可あり 【公儀所日乗】
正保3年 11月16日 山口県史整理年表 秀就、藩政改革につき、留守居・大年寄・組頭・当職等重職の職権に関する
黒印令状を出す 【考証論断】
正保3年 11月16日 山口県史整理年表 財政改革のため、諸士の知行二歩を収公し、八百石以下は給地を藩に収め、
浮米をもって給すべき旨の黒印令状を出す 【考証論断】
正保3年 12月1日 山口県史整理年表 防長両国の真宗寺院を先規の如く興正寺の末寺となし、萩清光寺をして両国内同
派の僧侶を督せしむ 【興門跡御由緒】
正保3年 12月13日 山口県史整理年表 秀就、藩政改革につき黒印令状五通を出す。また老臣連署の法令三通を出す
正保3年 12月16日 山口県史整理年表 東大寺領佐波郡国衙八町の地を収公し、現米百石を給す 【考証論断】
西暦1646年
正保4年 山口県史整理年表 阿武郡奈古村ほうめき銀山成立す 【徳山略記】
正保4年 山口県史整理年表 佐波郡伊佐江野村開作築立
正保4年 1月11日 山口県史整理年表 鋳工長左衛門に郡司讃岐の姓名を授く 【考証論断】
正保4年 1月18日 山口県史整理年表 御細工人石川六左衛門・同孫右衛門・高橋与三右衛門・井上五郎兵衛・五十部
次郎右衛門に世子儀仗の槍二十本の製作を命ず 【考証論断】
正保4年 2月24日 山口県史整理年表 幕府、諸藩証人(人質)の交替法を定む 【考証論断】
正保4年 11月16日 山口県史整理年表 朝鮮漁船一隻、豊浦郡角島に漂着す 【考証論断】
正保4年 12月 山口県史整理年表 都濃郡矢地村の白魚税高を二石と定む 【徳山毛利家記録類纂】
西暦1648年
慶安元年 閏1月16日 山口県史整理年表 吉川氏疱瘡遠慮規則を制定す 【岩国旧記】
慶安 2月15日 改元・出典「周易」 けいあん・御慎改元による(後光明天皇-5年間)【勘申者 菅原為適】
慶安元年 2月2日 屋代大野系譜 ●55代直房妹オショク夫嶋伝左衛門 歿 四十八才 号梅山■■居士
慶安元年 2月 山口県史整理年表 徳山藩、領内本街道に一里塚六ヵ所を創設 【徳山毛利家記録類纂】
慶安元年 2月13日 山口県史整理年表 氷上山恒例の妙見会に童舞を廃し、はじめて能を興行す
慶安元年 4月 山口県史整理年表 岩国錦見村・川西村・大内迫に新に屋敷割を行う 【岩邑年代記】
慶安元年 6月15日 毛利家系譜 ○毛利日向守就隆 周防国都濃郡野上庄(徳山)住居を移すことを許される。
慶安元年 6月15日 山口県史整理年表 徳山毛利就隆、居館を下松より野上に移すことを許さる 【徳山毛利家記録類纂】
慶安元年 忠 6月17日 赤穂浪士HP ○赤穂城の築城許可が下り浅野長直は築城を開始する。
慶安元年 閏6月 山口県史整理年表 再び古城址の石垣を壊つ 【有故雑文】
慶安元年 9月 山口県史整理年表 徳山藩大阪蔵屋敷として立売堀屋敷を購入す 【徳山藩史稿】
慶安元年 9月12日 山口県史整理年表 萩弘法渡口に番所を建つ
慶安元年 10月17日 山口県史整理年表 明年江戸城西の丸営繕につき、国産の銅一万斤・緑青千斤進上の目録を呈出す
【福間帳】
慶安元年 10月27日 山口県史整理年表 北上川改修の功労者川村重吉(萩出身)死す 【東北産業経済史】
慶安元年 11月2日 大西町河野正岡系図 正岡太郎左衛門室(黒川桃女)卒
龍花院殿松雲妙貞真尼公 78(2)歳於筑前福岡卒、
子南明禅師菩提寺建立周布郡一本松村 龍華院
* 伝承によると「予章記」「河野系図」は得能弥太郎が安芸国から伊予へ持ち帰り黒川通廣未亡人
妙寿尼の元で病死し同尼に託しさらに娘の桃女に託し、其の子南明に渡り、原本が朽ちたので、
書き直したのが「長福寺本河野系図」とされる。実は筆耕生に命じ書き直したともいわれる。
西暦1649年
慶安2年 山口県史整理年表 岩国今津の萩蔵屋敷増築 【岩邑年代記】
慶安2年 2月26日 山口県史整理年表 秀就、六組頭および御船手組頭より申請の陣中諸事法度十七ヵ条を公布す
【浦主計家譜】
慶安2年 4月9日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉後室(近藤長左衛門女) 歿 号月光妙屴大姉 岩国日光寺に葬る
慶安2年 4月10日 山口県史整理年表 秀就、異船長崎来港に備え、国老以下重臣に軍事諸事の令条六ヵ条を下す
【閥閲録】
慶安2年 7月17日 村上図書家譜録 ○一洞院(村上元武.55歳)卒
慶安2年 7月17日 大龍寺由緒書(兼助版) ○一洞院(村上元武.55歳)葬式の堂主を大野直房弟 久国天良和尚が勤め
る。一洞院殿前能州傑舟宗英居士
慶安2年 9月 山口県史整理年表 岩国紺屋九郎右衛門・近藤長左衛門、切支丹宗門容疑にて捕えらる 【証記抜萃】
慶安2年 10月20日 山口県史整理年表 桜田門の造営を助役。この日吉辰につき起工 【毛利氏四代実録】
慶安2年 10月22日 山口県史整理年表 徳山藩の野上館邸落成す 【徳山藩史稿】
慶安2年 貝原益軒風土記 福岡・金竜寺福岡に移築する【貝原益軒・風土記】
西暦1650年
慶安3年 山口県史整理年表 防長両国内を十八行政区に分ち、その一区を宰判といい、首長を所務代官とい
う。この頃この制度ほぼ整う。宰判の名称・管区は時に変更あるも 概ね次の
【宰判制度始】 如し。当島・浜崎・奥阿武・前大津・先大津・美祢・吉田・船木・山口・小郡・
三田尻・徳地・上関・大島・熊毛・都濃・前山代 【もりのしげり】
慶安3年 山口県史整理年表 吉敷郡小郡古開作・名田島開作(慶三開作)築立 【風土注進案】
慶安3年 山口県史整理年表 徳山浜崎に猟人町成立す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安3年 2月19日 山口県史整理年表 吉川氏江戸見附普請手伝の人数派遣 【岩邑年代記】
慶安3年 3月 山口県史整理年表 杉山灰吹銀を綱広の御納戸銀として幕府に呈す 【草舎年表】
慶安3年 3月7日 山口県史整理年表 剣道片山流の開祖片山久安死す。七六 【防長歴史暦】
慶安3年 3月28日 山口県史整理年表 朝鮮漁船阿武郡相嶋に漂着 【毛利氏四代実録】
慶安3年 6月10日 山口県史整理年表 徳山藩主毛利就隆はじめて野上館邸に入る 【徳山藩史稿】
慶安3年 6月15日 藩史大辞典 ○毛利日向守就隆 野上を徳山と改称する(徳山藩)。
慶安3年 6月24日 山口県史整理年表 東大寺領国衙土居八丁の地の代りに改めて毎年現米三百五十石を給す
【毛利氏四代実録】
慶安3年 7月18日 山口県史整理年表 阿武郡小畑浦に唐船一艘漂着す 【毛利氏四代実録】
慶安3年 7月25日 山口県史整理年表 萩古萩火災あり。浜崎に及ぶ 【桑原文書】
慶安3年 8月25日 山口県史整理年表 岩国横山館において連歌興行 【御取次所日記】
慶安3年 9月28日 山口県史整理年表 野上を徳山と改称す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安3年 10月5日 屋代大野系譜 ●55代直房妹オシホ 大浜九郎左衛門妻歿 号天祐理情禅定尼
慶安3年 閏10月3日 山口県史整理年表 長府毛利秀元死す。七二 【長府毛利家乗】
慶安3年 閏10月9日 山口県史整理年表 萩城の修理を幕府に申請。十日許可あり 【毛利氏四代実録】
慶安3年 大野覚右衛門直佳書簡 高井政生氏蔵 大野家譜(原本無題)を桜井久治郎氏謄写したものの一部
(S43?) 大野直子氏提供
一、直昌息男大野九郎兵衛、其子 七郎兵衛、其子天野屋九郎兵衛ト申、大坂ニ罷有、只今ハ町人ニ相成、
直之子ハ大野半右衛門ト申、松山ノ城 加藤左馬之助ニ五百石領相努罷存、其子 菅田吉右衛門ハ土井遠江守殿ニ
六百石ニ有付、東筑前守嫡子蔵太夫、次男法師寿慶、蔵太夫嫡ハ大野冶左衛門、其子 本川村庄屋佐冶兵衛、
喜土家(城戸)ハ立石村嘉右衛門、古田村 新右衛門、何モ立石村、古田村庄屋相勤候、
大野蔵之大輔孫、大野五郎右衛門 松平隠岐守殿ニ四百石ニ有付相勤、尾崎家ハ大瀬組屋弥右衛門ト申者候
職家悪数不便成事也、他ニ子供無之候
一、我等先祖ハ近江守弓四人張引馬太刀打達者戦軍之節、前度手柄有之、長曾我部ト合戦之砌高名有数事、
一、中川村庄屋又兵衛、我等之兄也、又兵衛嫡子中川村庄屋仁兵衛甥也、親仁兵衛、中川村庄屋浪人致、兄
又兵衛ハ中川村庄屋被仰付、我等、露ノ峯村庄屋被仰付相勤、兄、又兵衛義ハ以前節目公辺ニモ被思召、
大洲掘ノ内迄馬御免、
一、親、仁兵衛弟、弥右衛門ト申者、幼少時諸国打廻リ、奥州仙台ニテ四百石ニ有付居申所、一家ヲ懐度、当時
御服迄小田ヘ罷越申、兄仁兵衛色々指適、依之小田上川村ニ庄屋無之侭、弥右衛門義上川村庄屋
被仰付代々相勤来リ候、
一、大野近江守嫡子、大野仁兵衛二男大野孫右衛門、
一、大野仁兵衛嫡子、中川村大野又兵衛、露野峯村大野覚右衛門、右ノ別レ書加者也。
大野仁兵衛次男
大野覚右衛門 直佳 花押
慶安三康寅歳
河野孫太郎殿
同姓弥之兵衛殿
西暦1651年
慶安4年 山口県史整理年表 徳山藩、領内を検地、高五万四百石余を得て三つ五歩成とし藩士の領地を収公して
禄米を支給す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安4年 山口県史整理年表 阿武郡大井黒川村にて麻田某自力の山野開作百四十石成る 【風土注進案】
慶安4年 山口県史整理年表 岩国領田帳・屋敷帳を改訂す 【享保増補村記】
慶安4年 山口県史整理年表 この頃佐波郡西浦開作築立
慶安4年 1月5日 山口県史整理年表 秀就萩城にて死す。五七 【福間帳】
慶安4年 1月6日 山口県史整理年表 小川就克・信常就実・山名就行・祖式就好・村上就正・秀就に殉死。ついで九日
梨羽就云十二日久保宗久また殉死 【江氏家譜】
慶安4年 1月6日 山口県史整理年表 切支丹宗信奉の疑により、黒瀬平兵衛・河野孫右衛門を江戸に送致すべき幕命あり
【福間帳】
慶安4年 5月9日 山口県史整理年表 岩崎想左衛門、都濃郡漢陽寺隧道(潮音洞)の掘鑿を計画。承応三年成る
【閥閲録】
慶安4年 5月25日 山口県史整理年表 幕府殉死の禁令を発す 【毛利十一代史】
慶安4年 6月21日 山口県史整理年表 錦川洪水 【御取次所日記】
慶安4年 7月 山口県史整理年表 長門の浪人宇野九郎右衛門および萩町人熊谷紹味の子池永六郎左衛門由井正雪に
従いて駿府に自殺す。長門の人熊谷三郎兵衛もまた由井正雪の徒となりしが
江戸にて自殺す。 【庭の落葉】
慶安4年 8月 心斎橋今昔年表 徳川家綱が4代目将軍となる
慶安4年 11月6日 山口県史整理年表 足軽以下木履使用を禁ず 【毛利十一代史】
慶安4年 12月 山口県史整理年表 慶安元年以来吉敷郡陶・鋳銭司・大道・小郡・嘉川・岐波に開作地百八町五反、
高千三百七十八石成る 【井上譜録】
慶安4年 12月26日 山口県史整理年表 幕府の国目付斎藤左源太・山田清太夫萩城に着す 【毛利十一代史】
慶安4年 周防大島町誌 ○毛利家、三田尻・大島・玖珂等の行政区域としての十八宰判を置く
慶安4年 藩史大辞典 ○徳山藩、給領地を収公し、浮米化する。
慶安4年 藩史大辞典 ○徳山藩、領内検地により五万四七五石余となる。
西暦1652年
承應元年 * 山口県史整理年表 吉敷郡小郡仁保津開作一部成立 【小郡町史】
承應元年 * 山口県史整理年表 徳山藩、大津島の牧馬を百姓に与え、田畠を開拓す 【徳山毛利家記録類纂】
承應元年 * 山口県史整理年表 徳山藩城下の屋敷割を行う 【徳山略記】
承應元年 * 山口県史整理年表 山代半紙二万丸を大阪に輸出す
承應元年 * 6月9日 山口県史整理年表 萩城の絵図を幕府に提出す
承應元年 * 7月13日 山口県史整理年表 豊浦郡六連島に外国商船漂着す 【毛利十一代史】
承應元年 * 7月28日 山口県史整理年表 幕命により切支丹船究の箇条を頒つ 【毛利十一代史】
承應元年 * 7月28日 山口県史整理年表 他国酒他国米の購入を禁ず
承應元年 * 8月2日 山口県史整理年表 大津郡向津具浦に泉州安海の商船漂着す 【毛利十一代史】
承応 9月18日 改元・出典「晋書」 じょうおう・徳川家綱将軍就任改元による(後光明天皇-4年間)
【勘申者 菅原知長】
承應元年 9月25日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉 歿 五十三才 号帳譽万弓居士
承應元年 10月3日 山口県史整理年表 長府毛利光広下山神上寺に高ニ百二十四石余を寄附す 【長府毛利家乗】
承應元年 11月1日 山口県史整理年表 郡奉行巡回し郡中に箇条書を頒つ 【大記録】
承應元年 12月13日 山口県史整理年表 江戸・京都・大阪・長崎における藩債の償還方法を定む 【毛利十一代史】
承應元年 12月 赤穂浪士HP ○赤穂藩江戸藩邸へ山鹿素行1000石で仕える(万治3年9月まで9年10ケ月)
この年長直塩屋新田100町開発する。
西暦1653年
承應2年 1月 屋代今元系譜 ◎今元家初代助左衛門直光長女ナミ(三代目小林庄兵衛妻)誕生
承應2年 山口県史整理年表 徳山藩家中法度等を定む 【徳山毛利家記録類纂】
承應2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村与三地開作築立 【岩邑年代記】
承應2年 2月7日 山口県史整理年表 石州津和野藩と人沙汰に関して協定し、その箇条を一門以下の諸士に頒つ
【毛利十一代史】
承應2年 3月26日 山口県史整理年表 幕府の国目付石川弥左衛門・石丸石見守萩に来る 【江氏家譜】
承應2年 5月 山口県史整理年表 従来の大組六組に江戸組両組を加え、八組とす 【草舎年表】
承應2年 7月2日 山口県史整理年表 長府毛利光広死す。三八。十月十二日、嫡子綱元家督相続 【長府毛利家乗】
承應2年 8月1日 山口県史整理年表 諸士の跡目相続に関する規則を布く 【萩史料】
承應2年 8月5日 山口県史整理年表 大暴風雨。指月城破損し、両国内の人家多く倒る 【渡辺年表】
承應2年 9月11日 山口県史整理年表 諸士在郷居住に関する条目を頒つ 【毛利十一代史】
承應2年 9月15日 山口県史整理年表 御納戸銀貸付仕法八ヵ条を定む 【大記録】
承應2年 10月12日 山口県史整理年表 長府毛利綱元、祖父秀元の遺志により叔父元知に清末等一万石の地を分つ。
清末藩成立す 【長府毛利家乗】
承應2年 11月13日 山口県史整理年表 当職堅田安房、人を諸郡に派し、郡中の見分をなさしむ 【大記録】
承應3年 春 山口県史整理年表 萩大照院起工。明暦二年落成す 【草舎年表】
西暦1654年
承應3年 山口県史整理年表 都濃郡鹿野開作四十町歩築立 【都濃郡誌】
承應3年 山口県史整理年表 徳山新宮浜へ寄鯨・海豚来着す 【徳山藩史稿】
承應3年 3月29日 山口県史整理年表 清末毛利元知封地の受領証を長府藩に納む 【長府毛利家乗】
承應3年 4月16日 山口県史整理年表 国内鉄砲制禁の村ならび川網禁止の場所を布告す 【毛利十一代史】
承應3年 6月 山口県史整理年表 綱広三田尻に別邸を設く 【もりのしげり】
承應3年 6月 山口県史整理年表 両国所々に高札場を置く 【もりのしげり】
承應3年 6月19日 山口県史整理年表 幕府の国目付能勢小十郎・水野藤右衛門入国 【毛利十一代史】
承應3年 8月1日 山口県史整理年表 諸士の跡目に関し黒印の令条を頒つ 【毛利十一代史】
承應3年 11月28日 山口県史整理年表 画家三谷盛直死す。七八 【防長人物誌】
承應3年 12月12日 山口県史整理年表 大島郡戸津に死鯨漂着す。室積浦漁船と分配について争う 【大記録】
承應3年 12月19日 山口県史整理年表 岩国錦見出火。二百二十九軒焼失す 【岩邑年代記】
西暦1655年
明暦 4月13日 改元・出典「漢書」 めいれき・代始改元による(後西天皇-4年間)【勘申者 菅原為庸】
明暦元年 山口県史整理年表 萩浜崎の北国問屋松本忠兵衛泉州堺より住吉社を勧請す 【毛利十一代史】
明暦元年 5月24日 山口県史整理年表 御所落成。画工雲谷等爾および等与その壁に画く 【毛利十一代史】
明暦元年 8月4日 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝。この日赤間関に着す 【毛利十一代史】
明暦元年 心斎橋今昔年表 水帳の制定により、心斎橋の近くには「安堂寺町1~5丁目・塩町1~4丁目・長堀
心斎町・長堀十丁目・長堀治郎兵衛町・長堀茂左衛門町・ 横堀伏見町・南新町・
木挽町南之丁・木挽町中之丁・南木挽町北之丁・菊屋町・鰻谷1~3・7丁目・
大宝寺町・南笠屋町・道仁町」等の町名が誕生しています
西暦1656年
明暦2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村・安芸大竹両村と貝取論争あり 【岩邑年代記】
明暦2年 2月22日 山口県史整理年表 郡奉行児玉伝右衛門廻郡し百姓等に郡中の諸事を尋問す 【大記録】
明暦2年 3月27日 山口県史整理年表 将軍疱瘡を病む。藩医小川宗順召されて診療す 【毛利十一代史】
明暦2年 8月 山口県史整理年表 大津郡大風あり 【大記録】
明暦2年 8月5日 大日本史料 幕府、板倉重宗を下総に移封し、関宿城主と為す
明暦2年 10月 山口県史整理年表 諸士へ屋敷配当につき粟屋就貞・国重又右衛門に屋敷割掛りを命ず 【故事年表】
明暦2年 10月 山口県史整理年表 大照院落成す 【萩史料】
西暦1657年
明暦3年 山口県史整理年表 量を改定す 【大記録】
明暦3年 山口県史整理年表 徳山新宮浜にて大鯨を捕え銀十貫目を上納す 【徳山毛利家記録類纂】
明暦3年 山口県史整理年表 徳山山藩士耕作の田畠を本主の百姓に返付せしむ 【徳山略記】
明暦3年 1月18日 山口県史整理年表 江戸市中大火。萩藩江戸桜田邸類焼す 【柿並年表】
明暦3年 2月 山口県史整理年表 宇都宮由的(遯菴)「岩邑紀行」を著作
明暦3年 2月2日 山口県史整理年表 去年凶作。米価騰貴につき国内穀類の出津を禁ず 【毛利十一代史】
明暦3年 3月28日 山口県史整理年表 大津郡代官に寄鯨ならびに突鯨の運上規定を頒つ 【毛利十一代史】
明暦3年 5月 山口県史整理年表 当役榎本就時、江戸邸内に宝蔵を建て、軍用金積立の法を設く 【もりのしげり】
明暦3年 8月3日 山口県史整理年表 阿武郡見島に朝鮮船漂着す 【毛利十一代史】
明暦3年 9月 山口県史整理年表 道路を修し幅員を二間とす 【大記録】
明暦3年 9月16日 山口県史整理年表 岩国横山・錦見間の架橋成り渡初めを行う 【岩邑年代記】
明暦3年 心斎橋今昔年表 新町の遊廓には、当初は西入口しかなく、船場の人達が遊びに行くのが不便だ
と、東の大門を開く
西暦1658年
万治元年 2月21日 山口県史整理年表 三田尻本町火災あり。船廠に飛火し関船十五隻・運送船八隻を焼く
【古来火事記】
万治元年 6月10日 山口県史整理年表 藩士召抱えの若党・中間・小者の刀脇差寸法を定む 【毛利十一代史】
万治 7月23日 改元・出典「史記」 まんじ・江戸大火改元による(後西天皇-4年間)【勘申者 菅原豊長】
万治元年 毛利藩万治制法 ○毛利藩の「万治制法」によると地名の最小単位はホノギではなく「名(みょう)」
とある。
万治元年 9月4日 山口県史整理年表 綱広初入国、この日萩に入城 【毛利十一代史】
万治元年 9月10日 山口県史整理年表 徳山城下に時鐘を始む 【徳山藩史稿】
万治元年 9月13日 山口県史整理年表 切支丹宗門究に関し、五人組にて誓書を提出せしむ 【毛利十一代史】
万治元年 10月14日 山口県史整理年表 益田元堯死す。六四 【毛利十一代史】
万治元年 11月10日 山口県史整理年表 明暦三年起工の御座船住吉丸・橋船二隻・左右隼丸の五隻竣工す
【防府の今昔】
万治元年 閏12月3日 山口県史整理年表 凶作につき造酒の石数減少の幕命あり。二十八日萩町奉行町内の酒屋の軒数、
造石数および減少による節約石数等を上申す 【毛利十一代史】
万治元年 閏12月15日 山口県史整理年表 外科医永田意卜を徴用す 【毛利十一代史】
万治元年 閏12月22日 山口県史整理年表 山口大火。士屋敷三十八軒・寺三宇・町家三百一軒を焼く 【古来火事記】
万治元年 閏12月27日 山口県史整理年表 凶作。米価騰貴す。萩町年寄役に米を下附して、窮民に廉売せしむ
【大記録】
西暦1659年
万治2年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就誕生
万治2年 山口県史整理年表 厚狭郡埴生村に毎年蝗害あり。大唐米を種作せしむ 【大記録】
万治2年 山口県史整理年表 熊毛郡平生開作、慶安四年より着手し、この年築立 【風土注進案】
万治2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村安芸大竹村と貝取論争あり 【岩邑年代記】
万治2年 1月15日 赤穂浪士HP ○赤穂城内で大石蔵之助良雄誕生(幼名松之丞)。
万治2年 2月 山口県史整理年表 江戸番手の給米銀の規定を定む 【毛利十一代史】
万治2年 3月 山口県史整理年表 郡奉行諸郡を巡視す 【大記録】
万治2年 3月11日 山口県史整理年表 萩田町火災。諸士宅十四・町家百三十六軒・寺六宇を焼く 【大記録】
万治2年 4月 山口県史整理年表 米価騰貴につき雇夫の賃銭を改む 【大記録】
万治2年 5月 山口県史整理年表 都濃郡洪水あり 【大記録】
万治2年 5月19日 山口県史整理年表 錦川洪水。横山・錦見間の橋流失 【御取次所日記】
万治2年 8月28日 屋代大野系譜 ●55代直房弟 久国天良大和尚禅師 仙化 六十八才
万治2年 9月16日 山口県史整理年表 長門見島に朝鮮漁船漂着す 【毛利十一代史】
万治2年 11月 山口県史整理年表 佐波郡大崎村の庄屋佐波川に渡船を設けんことを請う。翌年二月これを許可し、
渡船賃を定む 【防府の今昔】
万治2年 11月 山口県史整理年表 足軽以下に高木履の外は木履の使用を許可す 【柿並年表】
万治2年 11月15日 山口県史整理年表 普請奉行・道奉行に令し、町続きの農民所有地を諸士或は町人の宅地となしたる
分は悉く侍屋敷となさしむ 【毛利十一代史】
万治2年 12月 山口県史整理年表 旱魃畠作皆無につき諸民救済の法を講ず。また他国へ穀類の出津を禁ず
【大記録】
西暦1660年
万治3年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就婦 マサ誕生
万治3年 山口県史整理年表 徳山藩領内を再び検地す。高五万五千五百石となる 【徳山藩史稿】
万治3年 2月 山口県史整理年表 萩地において喧嘩その外異変のとき警備のための諸口搦番の条書を頒つ
【毛利十一代史】
万治3年 4月28日 大洲大野系譜 ●大野直昌の惣領、直常没、78歳 號 天徳院殿圭厳常白大居士
(大坂・平野町天野屋九兵衛の養子)
万治3年 4月28日 大野系譜讃岐屋本 ●大野直昌の惣領、直常没、78歳 號 天徳院殿圭厳常白大居士・大坂九条村
竹林寺に葬る(大坂・平野町天野屋九兵衛の養子)
万治3年 7月18日 大洲大野系譜 ●中和門院の女房(大野備後)卒 87歳 葬・大坂下寺町 大蓮寺
万治3年 天野屋利兵衛傳 ●大野直昌の惣領、直常(天野屋仁斉)の孫、後の義商、天野屋利兵衛直之誕生
*(大石内蔵助の一歳年下となる)
万治3年 7月21日 山口県史整理年表 長府町出火。三十余戸を焼く 【長府毛利家乗】
万治3年 9月14日 山口県史整理年表 制法三十三ヶ条・諸寺法度・社家法度・町方条令・郡中制法・人沙汰条令・所務
代御箇条等二十八篇(万治制法)を頒つ 【大記録】
万治3年 11月28日 山口県史整理年表 正保三年の二歩減還付につき、その等級方法等の条書を頒つ 【毛利十一代史】
万治3年 12月23日 山口県史整理年表 香川正矩死す。四八 【御家中系図】
万治3年 12月28日 山口県史整理年表 大阪土佐堀一丁目に蔵屋敷を設く 【毛利十一代史】
寛永2年 2月2日 上関教育委員会 第3回朝鮮通信使来朝、この日上関に入港す(復路) 。水先案内村上元武担当
寛永2年 3月18日 愛媛県編年史 地震の為道後温泉の沸出止まる。
寛永2年 4月2日 山口県史整理年表 輝元、陶工山村新兵衛を作允と称せしむ 【考証論断】
寛永2年 4月11日 山口県史整理年表 大阪城東西水堀の築造を助役。この日起工す 【考証論断】
寛永2年 4月27日 山口県史整理年表 輝元死す。七三。五月十三日平安古において火葬し四本松別邸の地に納骨後、
この地に一寺を建立し天樹院と号す。六月二日長井元房殉死す。 【江氏家譜】
寛永2年 6月11日 山口県史整理年表 村上元重に自刃を命ず 【考証論断】
寛永2年 8月13日 山口県史整理年表 検地成るをもって一門以下諸臣の知行替を行う 【考証論断】
寛永2年 8月 藩史大辞典 ○熊野権兵衛、防長両国の検地を終了する。
寛永2年 藩史大辞典 ○下松藩、石高四万十石となる。
寛永2年 8月23日 山口県史整理年表 知行替について諸郡へ人夫の徴用その他の郡中箇条を布達す 【考証論断】
寛永2年 8月28日 山口県史整理年表 給領地の物成につき布達す 【考証論断】
寛永2年 9月21日 山口県史整理年表 吉川広家死す。六四 【吉川家文書・家譜】
寛永2年 10月29日 大日本史料 中宮御所に行幸あらせらる、中和門院も亦、御幸あらせらる
寛永2年 11月22日 山口県史整理年表 秀就、陶工坂助八を高麗左衛門と称せしむ 【考証論断】
寛永2年 大龍寺大野是水覚書 ●御改めに付き所替え(配置転換)を村上両家は仰せつけられ、掃部(元武・図
書家)領地和田村は村上三郎兵衛様(一学家)へ渡し、代りに三郎兵衛様領地
内ノ入村を掃部様に渡り、家臣等も交互に入れ替わった。
この時、お寺も大龍寺と元正寺が入れ替わり、和田村大龍寺屋敷へ秀存
(和尚)へ移り、元正寺と申す。内ノ入元正寺屋舗へ揚雲和尚が移り、
これより大龍寺と申す。
寛永2年 毛利家寺社由来 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は無住大破の滝見山浄屋寺を再基、後大野直一寛永17年
逝去に伴い家屋敷の寄付を受け直一再興の開基 *【現在の等覚院】
寛永2年 周防大島町誌 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は屋代中善寺に入り禅宗を浄土宗に改め新緑山・
西蓮寺とする。
寛永2年 周防大島民俗誌 屋代の西蓮寺は浄土宗知恩院末である。古くは禅宗の無移寺であったが寛永二年
(1625)厳島光明院の蓮誉松廊と言うものを招いてその道場とし、浄土に
改宗し、寺名もそれまでの中善寺を西蓮寺と改めた。
寛永2年 山口県史整理年表 大組六組・江戸二組の制始まる 【草舎年表】
寛永2年 山口県史整理年表 下松町出火。周慶寺類焼す 【洞玄寺縁起】
寛永2年 心斎橋今昔年表 夏の陣で埋められた長堀川を再掘削し、本格的に開通。末吉橋の袂に屋敷を持って
いた、平野郷の豪商「末吉孫左衛門」も鰻谷の窪地を利用して長堀川の掘削に参加、
朱印船を通し大活躍。低地部は土盛をし「船場」「島之内」とし、建築敷地を作った
西暦1626年
寛永3年 春 大龍寺大野是水覚書 ●大龍寺揚運和尚は隠居したが大龍寺を元の元正寺と誤って伝えるため混乱する、
(大龍寺)はそのまま元正寺と成り、和田の寺は寺号を替えて照岩寺とするべし
となる。照岩様(景親)の十七回忌の時、照岩寺となった。
寛永3年 4月 山口県史整理年表 この月より八月まで旱魃 【岩邑年代記】
寛永3年 6月18日 山口県史整理年表 雲谷等益、法橋に敍せらる 【考証論断】
寛永3年 8月 山口県史整理年表 岩国錦見椎尾八幡宮造営 【岩邑年代記】
寛永3年 8月19日 山口県史整理年表 秀就、参内して左馬寮の御馬を賜わる 【考証論断】
寛永3年 9月17日 山口県史整理年表 平川正時に山代貢租の増徴を令す 【考証論断】
寛永3年 9月26日 山口県史整理年表 画家斎藤等順死す 【御家中系図】
寛永3年 12月4日 大日本史料 秀忠・家光、大沢基宿・吉良義弥を京都に遣し、皇子の降誕を賀し奉る、秀忠、
鬼切の太刀を、高仁親王に献ず
寛永3年 12月18日 大日本史料 高仁親王歩行始、中和門院御所に覲し給ふ
寛永3年 周防大島町誌 ○毛利家熊野藤兵衛検地により屋代は3556.881石で15年間で1200石
増加した。
寛永3年 心斎橋今昔年表 安井久兵衛は、道頓堀川の沿岸川八町の開発を進め、宗衛門町の遊所南地五花衛、
と上方歌舞伎の芝居興行が許され、道頓堀の繁栄のもとを作る
西暦1627年
寛永4年 2月28日 山口県史整理年表 秀就、佐波郡国分寺・法華寺および安楽寺の惣寺領中に禁制を出す 【考証論断】
寛永4年 3月13日 大日本史料 皇子高仁親王、御霊社に参詣せらる
寛永4年 4月28日 大日本史料 是より先、若宮に譲位あらせられんとし、内旨を幕府に下し給ふ、是日、秀忠、
勅使武家伝奏権大納言三条西実条・同権中納言中院通村を請じて奉答す
寛永4年 7月24日 大日本史料 内侍所に臨時御神楽を奏して、高仁親王の御平癒を祈らせらる、
寛永4年 9月7日 山口県史整理年表 諸郡代官に郡中百姓身上売買等についての法度を布達す 【考証論断】
寛永4年 山口県史整理年表 岩国今津に萩藩の蔵屋敷を創建 【岩邑年代記】
西暦1628年
寛永5年 春 山口県史整理年表 秀元、豊浦郡楢原村の妙栄寺を改めて泰雲院と号し、小早川隆景の香花寺となす
【長府毛利家乗】
寛永5年 山口県史整理年表 吉敷郡小郡所務代東条就類、台道・秋穂・鋳銭司・陶・名田島・嘉川の六ヵ村に
て新田を開発す。また長沢池を築く 【草舎年表】
寛永5年 山口県史整理年表 秀就、大阪城二ノ丸の修理を助役 【毛利氏四代実録】
寛永5年 山口県史整理年表 右田毛利元法、その邑右田に文武道場を創し、時観園と称す 【萩史料】
寛永5年 山口県史整理年表 佐波郡西浦潮合開作築立 【旧耕調査】
寛永5年 2月9日 山口県史整理年表 幕令により、諸士の随従士卒数を定む 【草舎年表】
寛永5年 3月28日 大日本史料 若宮、御病あり
寛永5年 5月 大日本史料 幕府、板倉重昌を大坂に遣し、大坂城修築助役の大名等を褒す、
寛永5年 5月3日 大日本史料 神竜院梵舜をして、山城吉田社に若宮の平癒を祈らしめらる、尋で、西洞院時慶を
して、同国平野社に亦、之を祈らしむ
寛永5年 6月3日 大日本史料 内侍所に御神楽を奏し、高仁親王の御平癒を祈らせらる
寛永5年 6月11日 大日本史料 高仁親王、薨じ給ふ
*(徳川家の血が天皇家に入ることを阻止せんとする動きは婚姻前よりありて
男児誕生にて暗殺の企てありとの風聞あり。首謀、中和門院、実務担当
中和門院の女房・備後の説あり。備後は元伊予・大津城主、大野直之の娘。)
寛永5年 6月14日 大日本史料 高仁親王薨去の報、江戸に達す、是日、常陸水戸城主徳川頼房等、登城す
寛永5年 6月16日 大日本史料 幕府、所司代板倉重宗に、故高仁親王の御葬儀のことを命ず、尋で、武家伝奏
権大納言三条西実条・同権中納言中院通村にも亦、之を令す、
寛永5年 8月9日 大日本史料 摂津麻田邑主青木重兼の父一重卒す、
寛永5年 8月16日 山口県史整理年表 松崎天満宮の造営遷宮につき、益田元祥より諸経費のことを社坊大専坊に達す
【大記録】
寛永5年 9月14日 山口県史整理年表 周防国分寺再興の綸旨を賜い、ついで造営に関し、先例により、諸国勧進を
許さる 【周防国分寺文書】
西暦1628年
寛永6年 山口県史整理年表 岩国海土路村に塩田を開く
寛永6年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村の高洲新七開の開作のことにつき大竹村と紛争あり 【岩邑年代記】
寛永6年 2月28日 山口県史整理年表 阿武郡水谷の磯にて寄鯨あり。石州津和野藩飯ノ浦の漁民これを捕え、本藩と
津和野藩との間に国界の論争あり。ついに境界をたたら崎に定む 【大記録】
寛永6年 3月12日 山口県史整理年表 益田元祥、命により、人沙汰についての令条を定む 【毛利氏四代実録】
寛永6年 3月24日 愛媛県編年史6 元西園寺家の旗頭土居清良没する。84才
寛永6年 5月7日 大日本史料 御不予に依り、女一宮「興子内親王」に譲位あらせられんとす、久しく女帝の例
無きに依り、中和門院、之を公家衆に諮詢あらせらる
寛永6年 10月 山口県史整理年表 山口市中に舛座役・あい物座役・たな役を免許す 【毛利氏四代実録】
寛永6年 10月7日 大日本史料 中和門院と共に、中宮御所に行幸あらせらる、御口切の茶会あり
寛永6年 11月2日 村上図書伝書 村上図書元敬は父廣親の病死により、船手組頭に就任する。
寛永6年 11月5日 山口県史整理年表 秀就、陪臣への禁令五ヵ条を定む 【閥閲録】
寛永6年 11月7日 大日本史料 幕府、所司代板倉重宗をして、曼殊院良恕親王・権大納言日野資勝に請ひ、共に冷泉
為治・藤谷為賢の蔵書を検せしむ、
寛永6年 11月8日 大日本史料 俄に興子内親王に譲位あらせられ、太上天皇と称し給ひ、関白一条兼遐を摂政と
為し、内大臣三条西実条を院執事別当に、権大納言中御門宣衡を院執権に、権大納言
西園寺公益を院御厩別当に補す、明日、中宮、使を江戸に遣し、之を幕府に急報し給ふ
寛永6年 11月9日 大日本史料 中宮を東福門院と号し奉る、仍りて、中宮職を罷む
寛永6年 心斎橋今昔年表 徳川の大坂城が再築され、天守閣が完成する。
太閤贔屓の大坂人は、巨大石の石垣を見ても、太閤様の偉大さが更に光り輝く
ものでした。
新町を造成。
内伏見町・阿波座・北天満・神崎・江口等の散在の遊女を集め、大坂唯一の公許の
新町遊郭が完成。(現、西区新町一丁目付近=瓢箪町・
佐渡島 町・越後町・新堀町・新京橋町を「五曲輪(くるわ)」といった。
以後300年繁栄)
西暦1629年
寛永7年 3月1日 屋代大野系譜 ●56代大野直一 歿 二十六才 号快雲浄慶居士 【雅助文書⇒始めて寺山に葬る。】
寛永7年 5月8日 山口県史整理年表 三田尻村を藩の船倉として波戸を築かんとす。この日幕府これを許す 【考証論断】
寛永7年 7月3日 大日本史料 中和門院、病気にて崩じ給ふ
寛永7年 7月3日 大野大洲系譜 ●中和門院崩御、大野備後(中和門院女房)尼となる。月性院秋月栄春大姉
寛永7年 11月3日 大日本史料 秀忠・家光、年寄上野厩橋城主酒井忠世・同下総佐倉城主土井利勝及び板倉重昌等
を、武家伝奏内大臣三条西実条・同権大納言日野資勝の江戸の旅亭に遣し、禁中の
ことに就きて意見を問はしむ
寛永7年 心斎橋今昔年表 東横堀川の東の瓦屋町で寺島宗右衛門により、瓦焼きが有名。
「寺島屋旧記」には徳川家から北接の空堀窪地46,000坪を拝領。大坂城、都の禁裏、
諸社寺、江戸御用として高津瓦を回送する
西暦1630年
寛永8年 8月 山口県史整理年表 徳山毛利就隆、下松に館邸を造営す 【徳山藩史稿】
寛永8年 8月 藩史大辞典 ○下松藩、下松舘邸竣工する。
寛永8年 10月 山口県史整理年表 山代宰判において紙・楮の貢納制度を創む 【防長造紙史研究】
寛永8年 10月5日 山口県史整理年表 秀就、昨春以来秀元と不和。この日秀元、後見役を辞し藩政を秀就に還す
【考証論断】
西暦1631年
寛永9年 忠 赤穂資料 父・長重が亡くなると、長男・長直が家督【笠間】を相続する
寛永9年 寛政重修諸家譜 浅野長直、笠間浅野家相続する。
寛永9年 山口県史整理年表 安芸大竹村民、鼻操川に石垣を築く。これより川口埋まり、河水周防和木村に
浸入す。和木村民これに抗議す 【玖珂郡誌】
寛永9年 山口県史整理年表 秀就、国分寺の方丈・仏殿・二の門・大庫裡等を再建 【防府の今昔】
寛永9年 1月 心斎橋今昔年表 2代目徳川秀忠が死去
寛永9年 6月16日 山口県史整理年表 肥後加藤忠広改易につき、士卒二千五百人・馬百疋を乗すべき送船を当月中に
大阪に廻漕すべき幕命あり 【考証論断】
寛永9年 8月23日 山口県史整理年表 益田元祥当職役を退く。物成米銀、その他を後任宍道元兼に引継ぐ
【考証論断】
寛永9年 大龍寺大野是水覚書 ●台風があって、照岩寺は今の西浄寺屋敷にあった。台風で倒壊し小屋架けして
いる処に矢野与右衛門と云う牢人が来て其の跡屋敷へ照岩寺は移り、現在に
至っています。
寛永9年 9月1日 山口県史整理年表 雑賀元相に諸郡巡見使を命ず 【考証論断】
寛永9年 9月10日 山口県史整理年表 秀就、東勤に先立ち、家中ならびに郡中諸事・品定・訴訟等三篇の法度を
公布す 【考証論断】
寛永9年 9月16日 山口県史整理年表 秀就、松崎天満宮に詣で、連歌を興行す 【防府の今昔】
寛永9年 10月11日 大日本史料 武家伝奏前内大臣三条西実条・同権大納言日野資勝、禁中諸所の修理を
所司代板倉重宗に命ず、
西暦1632年
寛永10年 1月12日 藩史大辞典 ○毛利秀就、就隆への分知を幕府に願い出る。
寛永10年 2月4日 山口県史整理年表 三田尻町人五十君清助宅を御用宿とし、地料銀ならびに諸役を免除し、かつ、
普請用材木を給す 【考証論断】
寛永10年 2月16日 山口県史整理年表 幕命により武具を改め、また軍役を十八才より六十五才までと定む
【草舎年表】
寛永10年 5~6月 山口県史整理年表 五~六月頃、幕府巡見使市橋長政・村越正重・拓植正時防長両国を巡見。
この時石州鹿足郡吉賀村と玖珂郡山代大野村と国境の争論起こる
寛永10年 6月 山口県史整理年表 寛永二年の熊野検地以来、凶作打続き百姓困窮す。この度幕府巡見使通行に
つき、郡奉行両名廻郡、百姓に示論して愁訴を抑止す 【草舎年表】
寛永10年 7月2日 山口県史整理年表 秀就、江戸城修理について銅一万斤・緑青十斤を進献す 【公儀所日乗】
寛永10年 8月14日 山口県史整理年表 幕府、切支丹宗徒を検す。阿武郡明木の駅の仁左衛門を信者たるにより
火刑に処す 【公儀所日乗】
寛永10年 9月8日 山口県史整理年表 阿武郡大谷村において切支丹宗徒八人を火刑に処す。その他同郡福井・明木、
大津郡井上、吉敷郡山口にも宗徒あり。みな捕えて火刑に処す 【大和日記】
西暦1633年
寛永11年 山口県史整理年表 秀就、江戸半蔵門の普請を助役 【草舎年表】
寛永11年 山口県史整理年表 長府藩、寛永二年の熊野検地に準拠して、領内の石高を検す。八万三千十一石余
【長府毛利家乗】
寛永11年 3月19日 藩史大辞典 ○下松藩、幕府就隆への分知を公認し、諸侯の列に加える。
寛永11年 3月19日 毛利家系譜 ○毛利日向守就隆 周防国都濃郡下松に住居す。
寛永11年 4月29日 山口県史整理年表 萩古萩町火災。百三十三戸を焼く 【郡方年表】
寛永11年 6月10日 山口県史整理年表 知行百石につき苧麻二十目を賦課す 【大和日記】
寛永11年 龍心寺現住談 ○大竜寺(片山極楽寺跡)火災のため現、石井(ニ尊院跡)へ移る。
寛永11年 7月4日 大野家聞書 ○大野仁右衛門尉 尾首 弥六郎 卒去85才、没落後立石村の居す、此面人
蔵人直利男、加賀守直幸の孫なり。
寛永11年 閏7月16日 山口県史整理年表 幕府、諸大名の知行朱印改を行う。秀就、二条城において防長両国一円知行
の朱印状を受く 【公儀所日乗】
寛永11年 7月18日 山口県史整理年表 秀就、参内して天皇および仙洞御所に御太刀折紙御馬代を献ず
寛永11年 12月3日 上川大野系譜 ■大野朝直の子 直幸の嫡男 直利 卆去 88歳 尾首城主
願誠寺伝通山休意大居士
寛永11年 彦根藩侍中由緒帳 大野清兵衛家二代一利は子供とともに召出し、供役、母衣役となる。
寛永11年 心斎橋今昔年表 3代将軍 徳川家光 が大坂を視察。
民活により新生「大坂」に改造されたお礼として、11,000石にのぼる地子(固定資産
税)の永久免除と関所税を撤廃、楽市楽座の自由営業を 認めて統制しないとする
優遇政策を施行し、太閤贔屓の緩和政策とした。それは、大坂を『天下の台所』
つまり経済の中心地にする為の政策でした。
西暦1634年
寛永12年 6月 山口県史整理年表 幕府参勤交代の制を定む 【新撰雑彙】
寛永12年 6月 心斎橋今昔年表 参勤交代制を定める。大坂城の運河が完成し、水運による物資交易が活発化。
鰻谷に住友銅吹所が完成。西横堀の南北炭屋町にも 銅吹所が集り、大坂は全国
最大の銅工場地となる
寛永12年 6月25日 山口県史整理年表 幕府、諸国金銀銭米通用の状況を問う。防長両国は丁銀のみ通用のことを答申す
【福間帳】
寛永12年 7月25日 山口県史整理年表 防長両国大風洪水。萩城下の被害甚大 【小箱旧記抜書】
寛永12年 8月13日 山口県史整理年表 防長両国大風洪水 【小箱旧記抜書】
寛永12年 10月3日 山口県史整理年表 秀就幕府へ銅一万斤を献ず 【福間帳】
寛永12年 12月25日 屋代大野系譜 ●大野兵庫助直政歿(友田治兵衛)85歳大竜寺に葬る後正福寺に移る。
(大乗院)法庵宗如居士、
寛永12年 周防大島民族誌 小松の妙善寺は真宗。古くは真言宗の光照寺というのがあったがその焼け跡へ
天正十八年再興されて妙善寺と改め寛永十一年に改宗せらる。
西暦1635年
寛永13年 1月8日 山口県史整理年表 秀就江戸城の普請を助役。この日鍬初 【福間帳】
寛永13年 2月9日 山口県史整理年表 去年中、切支丹宗門改を行い、両国内一人も宗門の者なき旨を幕府に報告す
【福間帳】
寛永13年 3月26日 山口県史整理年表 江戸麻布邸を受領す 【福間帳】
寛永13年 4月9日 山口県史整理年表 玖珂郡小瀬川渡・御庄川渡・岩国横山渡の掟を定む 【岩邑年代記】
寛永13年 5月20日 山口県史整理年表 秀就、秀元と不和のためかねて幕府より和平の周旋あり、この日表面落着す
【福間帳】
寛永13年 6月 心斎橋今昔年表 寛永通宝による統一通貨経済になり、大坂では「商工士農」の新序列制度を
作った。大坂には三大卸市場「雑喉場ざこば魚市、天満青物市、堂島米市」
があり、全国の米取引市場の堂島、諸藩の蔵屋敷並ぶ中之島一帯は、米の相場
が決められた事から「天下の台所」と呼ばれました
寛永13年 9月 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝。幕命により領内通行に際し往還ともに接待す 【福間帳】
西暦1636年
寛永14年 山口県史整理年表 幕府島原城主松原三弥を萩藩に預け、これを平安寺に置く。
ついで十五年五月二十七日江戸へ送致す 【福間帳】
寛永14年 1月 山口県史整理年表 幕命により美祢郡赤村にて寛永通宝を鋳造す 【桑原文書】
寛永14年 2月8日 山口県史整理年表 朝鮮信使の帰途を上関にて饗応す 【岩邑年代記】
寛永14年 3月20日 山口県史整理年表 吉見右京進に毛利の称号を与え二千石の地を加増す 【毛利氏四代実録】
寛永14年 大龍寺由緒書(兼助版) ○大竜寺(片山極楽寺跡)火災より宝物・旧記・本尊に至るまで焼失する。
寛永14年 7月25日 大野家譜上田本 ○大野直昌男直清(直綱)、上川村今生芳にて卒。
寛永14年 9月10日 山口県史整理年表 振舞、その他品定の法度十七ヵ条を公布す 【右田毛利家什書】
寛永14年 11月 山口県史整理年表 肥前島原の乱起る。乃美元宣・国司就正等出陣す 【島原陣記】
寛永14年 12月 山口県史整理年表 細川侯、雲谷家の画工一人を所望す 【毛利氏四代実録】
寛永14年 12月26日 山口県史整理年表 大阪奉行よりの達により各地代官に島原の落人の究明を命ず
【毛利氏四代実録】
西暦1637年
寛永15年 1月6日 藩史大辞典 ○下松藩、毛利就隆初めて下松の舘邸に入る。
寛永15年 屋代大野系譜 ◎今元家初代助左衛門直光長男助左衛門直秀誕生*
寛永15年 山口県史整理年表 萩光源寺建立 【もりのしげり】
寛永15年 2月2日 山口県史整理年表 家中武具定ならびに普請役定の法を布く 【毛利家文書】
寛永15年 2月4日 山口県史整理年表 九州出陣の松平信綱より兵粮米借用の申込あり。よって五・六日の両日米二千
石を小郡港にて船積し、九州有馬へ廻漕す 【福間帳】
寛永15年 2月28日 山口県史整理年表 島原城落城につき三月初旬陣払い。乃美元宣・国司就正等帰国す 【島原陣記】
寛永15年 3月19日 山口県史整理年表 岩国領往還道作りの割当を定む
寛永15年 5月 山口県史整理年表 幕令により藩内古城址の石垣を破壊す 【有故雑文】
寛永15年 6月 山口県史整理年表 藩内を捜索し切支丹宗徒を捕う。また諸士に誓紙を出さしむ 【有故雑文】
寛永15年 6月15日 山口県史整理年表 徳山毛利就隆はじめて下松館邸に入る 【徳山略記】
寛永15年 筑前大野家譜 筑前大野家本家直生は島原の乱で戦死した、子の直正、直幸を弔うため寺を
建立、当初松月庵後浄土宗正願寺となる (*現在、北九州市折尾に在り)
西暦1637年寛永16年 山口県史整理年表 山口高嶺城を廃す 【もりのしげり】
寛永16年 山口県史整理年表 阿武川に橋本大橋を架す 【渡辺年表】
寛永16年 6月1日 山口県史整理年表 江戸の諸費年々増加し財政逼迫す。よって永続の策を議す 【大記録】
寛永16年 7月 心斎橋今昔年表 鎖国状態に入る
寛永16年 8月11日 山口県史整理年表 江戸城本丸火災。閏十一月十八日その造営につき緑青二千斤・紙千間を進上
【公儀所日乗】
寛永16年 9月17日 山口県史整理年表 岩国横山渡橋の番人掟を定む 【岩国沿革志】
寛永16年 10月21日 山口県史整理年表 松崎天満宮の屋根葺替成就。近日遷宮につき連歌を興行せんとし、その費を
大専坊に給す 【公儀所日乗】
寛永16年 11月 山口県史整理年表 長門国に銀を産す 【公儀所日乗】
寛永16年 閏11月12日 山口県史整理年表 秀就、酒井和泉守の請により、等益・等与筆の屏風各一双を進呈
【公儀所日乗】
寛永16年 11月21日 山口県史整理年表 雲谷等与、法橋に敍せらる 【閥閲録】
寛永16年 11月27日 山口県史整理年表 秀就碁打等哲・等智・宗雲・勝七(宗雲の子)等上方に往くにより、各銀子二枚
を授く。ついで十一月二十一日、本因坊に銀子五枚を贈る 【公儀所日乗】
寛永16年 閏11月29日 山口県史整理年表 この頃悪銭多く通用す。幕府鋳銭の諸藩の命じて、厳に偽造を究明せしむ
【公儀所日乗】
西暦1638年
寛永17年 山口県史整理年表 玖珂郡小瀬より玖珂までの道筋に並木松を植う 【岩邑年代記】
寛永17年 1月 屋代今元系譜 ◎今元家初代助左衛門直光次男助左衛門(二代目河原十右衛門)誕生
寛永17年 2月 山口県史整理年表 大寧寺・竜文寺・瑠璃光寺の三ヵ寺確執あり 【毛利氏四代実録】
寛永17年 2月22日 山口県史整理年表 深川大寧寺焼く 【春田日記】
寛永17年 3月1日 毛利家寺社由来 ○大野直一(直房嫡子)26歳で逝去したため是水屋敷を浄屋寺(現等覚院)
に寄付し浄土宗に帰依、竹之内屋敷に移る。
寛永17年 毛利家寺社由来 ○大畠戒善寺の蓮誉松廓は無住大破の滝見山浄屋寺を再基、後大野直一寛永17
年逝去に伴い家屋敷の寄付を受け直一再興の開基
寛永17年 6月 山口県史整理年表 玖珂郡和木村と安芸大竹村との間に論地あり 【岩邑年代記】
寛永17年 7月5日 山口県史整理年表 長崎上使、切支丹宗禁制のため、近国の領主を小倉に会す。秀就の名代とし
て毛利元清・志道就幸出席す 【毛利氏四代実録】
寛永17年 9月7日 山口県史整理年表 岩国領紙貢納の仕法を定む 【証記抜萃】
寛永17年 11月22日 山口県史整理年表 幕府、寛永の新銭過剰につき、新銭鋳造中の長藩他七藩に令し、自今鋳造を
停止せしむ 【毛利氏四代実録】
西暦1639年
寛永18年 山口県史整理年表 両国稔らず 【毛利氏四代実録】
寛永18年 山口県史整理年表 岩国紙二百丸をはじめて大阪へ運送す 【岩邑年代記】
寛永18年 1月1日 山口県史整理年表 秀就諸事法度数十ヵ条を出す 【毛利氏四代実録】
寛永18年 7月13日 山口県史整理年表 萩津浦大島近海に明国の商船漂着す。この日長崎奉行に報知し、
ついで長崎に廻送 【毛利氏四代実録】
寛永18年 8月11日 屋代大野系譜 ●徳山大野初代直広歿 四十九才 号月秋道海居士 葬八代村ノ内福正寺山
寛永18年 8月11日 萩藩附録大野 ●徳山大野初代直広歿於徳山
寛永18年 9月4-5日 山口県史整理年表 両国大風。萩城各所および田畠の損害多し 【毛利氏四代実録】
寛永18年 10月 山口県史整理年表 両国の一里塚を改む 【証記抜萃】
寛永18年 12月29日 山口県史整理年表 藩医土生玄昌幕府に仕え禄五百石を受く 【毛利氏四代実録】
西暦1640年
寛永19年 山口県史整理年表 佐波郡宮市兄部氏の宅を本陣と定む 【防府の今昔】
寛永19年 山口県史整理年表 長府藩清末開作の石高を定む 【長府毛利家乗】
寛永19年 山口県史整理年表 岩国に痘瘡流行す 【岩邑年代記】
寛永19年 福岡市黒田記念室 大野吉勝長男、大野忠右衛門貞勝誕生
寛永19年 2月7日 山口県史整理年表 上関御茶屋の修理ならびに増築につき幕府の許可を受く 【毛利氏四代実録】
寛永19年 6月1日 山口県史整理年表 秀就、毛利元法等に軍役ならびに藩政につき十二ヵ条の令条を授く
【毛利氏四代実録】
寛永19年 7月3日 山口県史整理年表 この年飢饉につき、心得方十一ヵ条を頒ち、諸芸人・絹布販売者・唐津焼
物・五穀類および他国の酒造を両国内に入るを禁ず 【毛利氏四代実録】
寛永19年 9月19日 北九州市八幡西区HP 大野勘右衛門は寛永19年9月19日に84歳で没し、
その墓は松月院の傍らに建てられた。
寛永19年 9月 山口県史整理年表 対馬守宗義成帰国の途次上関に泊す。秀就、朝鮮信使来朝について、上関・
下関における迎接の諸事を商議せしむ 【毛利氏四代実録】
寛永19年 9月 山口県史整理年表 佐波郡国分寺本堂一宇を建立す
寛永19年 12月24日 山口県史整理年表 幕命により両国内の農家三十戸・男女百七十八人を肥前天草・島原に移す
【小箱旧記抜書】
西暦1641年
寛永20年 山口県史整理年表 この頃より都濃郡須万村紙上納となる 【徳山略記】
寛永20年 山口県史整理年表 岩国領検地。給地を組替う 【岩邑年代記】
寛永20年 2月1日 山口県史整理年表 秀就切支丹宗停止の令条五ヵ条を頒つ 【毛利氏四代実録】
寛永20年 2月2日 大野家聞書 ○大野内蔵介 立石尾首 卒去す。忠左衛門と云う。直昌没後は立石村に住居す、
寛永20年 2月5日 山口県史整理年表 幕府諸侯の江戸における買米を停む。よって各国元より廻米す
【毛利十一代史】
寛永20年 2月21日 山口県史整理年表 陶工坂高麗左衛門死す。五八 【坂家譜】
寛永20年 3月9日 山口県史整理年表 秀就、江戸城二・三の丸普請について銅一万斤あてを進上す
【毛利氏四代実録】
寛永20年 4月 山口県史整理年表 江湖会に関し吉敷郡泰雲寺・大津郡大寧寺および関東曹洞宗の三ヵ寺との間に
争論あり 【毛利氏四代実録】
寛永20年 9月7日 山口県史整理年表 秀就毛利就方を名代とし即位を賀す 【毛利氏四代実録】
寛永20年 9月18日 山口県史整理年表 朝鮮信使馬関に到着す。秀就、饗応人として毛利就方・乃美就宣を馬関、毛利
元宣・福原元房を上関へ派す 【毛利氏四代実録】
寛永20年 10月23日 屋代大野系譜 ●55代直房前妻 大島四郎右衛門女歿 四十九才 号逝忌安■■大姉 葬岡町
寛永20年 12月28日 山口県史整理年表 田租の見取法を廃しはじめて春定法を施行。また畠方も石貫に定む
【毛利氏四代実録】
寛永20年 屋代今元系譜 ◎今元本家二代目直秀婦 ミネ(片山新六女)誕生
寛永20年 大龍寺由緒書(兼助版) ○焼失した大竜寺(片山極楽寺跡)石井の二尊院屋敷に再建する
(現龍心寺の所)。
寛永20年 新羅之記録 ●松前景廣、松前藩の歴史書を編纂する。*(函館河野氏の記録カ)
西暦1642年
寛永21年 2月14日 山口県史整理年表 画家雲谷等益死す。五四 【閥閲録】
寛永21年 6月23日 山口県史整理年表 三田尻船廠を拡張し、石垣築造を幕府に申請。この日許可さる 【福間帳】
寛永21年 7月3日 山口県史整理年表 前江戸当役阿曽沼就春罪あり、大津郡津黄村毛利就頼の知行所において自刃
せしむ 【考証論断】
寛永21年 7月13日 山口県史整理年表 長門大寧寺と周防瑠璃光寺と争論あり。十二月十二日落着す 【福間帳】
寛永21年 夏 山口県史整理年表 岩国領中山村と萩領三丘村と境界の争論あり
寛永21年 山口県史整理年表 徳山藩、領内大向・大道理・川曲・四熊・上村の五ヵ村に、藩用紙の上納を
命ず 【徳山毛利家記録類纂】
寛永21年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村の用水不足のため瀬田村より長さ八百三十間の用水溝を掘る
【岩邑年代記】
寛永21年 9月11日 屋代大野系譜 ●54代大野直政後妻継子歿 号明庵壽鏡大姉
寛永21年 10月17日 山口県史整理年表 当職児玉元恒財政整理の意見書を上る 【有故雑文】
寛永21年 11月20日 山口県史整理年表 秀就、財政逼迫につき、一門・老中・寄組以下に財政整理についての意見書を
徴す。翌二年正月までに諸士よりこれを提出す 【無尽集】
寛永21年 12月 山口県史整理年表 朝鮮国の漁船三艘大津郡向津具浦に漂着。長崎へ廻送す 【福間帳】
寛永21年 12月16日 山口県史整理年表 幕府諸国の絵図調達を命ず 【福間帳】
寛永12月16日 改元・出典「尚書」 しょうほう・1年号三帝の例なし改元による(後光明天皇-5年間)
【勘申者 菅原知長】
西暦1644年
正保2年 藩史大辞典 ○下松藩、大向ほか五村に藩用紙の上納を命ずる。「五箇村紙請紙仕法」とよぶ。
正保2年 3月7日 山口県史整理年表 皮屋役を山口垣ノ内吉左衛門に命ず 【御書附其外後規要集】
正保2年 5月 心斎橋今昔年表 宮本武蔵(62歳)死す
正保2年 忠 6月22日 赤穂浪士HP ○赤穂藩主池田輝興発狂して妻(黒田長政女)を殺し断絶、代りに常陸国笠間から
浅野長直移封さる。
正保2年 6月22日 寛政重修諸家譜 浅野長直、赤穂転封さる。
正保2年 忠 6月22日 赤穂資料 浅野長直(35歳)は播州赤穂5万石に移り、赤穂浅野家の祖となる。
正保2年 7月27日 山口県史整理年表 大風あり。厚狭郡藤曲沖にて福原氏の家士等幕府長崎上使新見正重の難船を
救う 【福間帳】
正保2年 忠 8月 赤穂資料 新参家老大野九郎兵衛と近藤正純・奥野将監が連名して、大坂・高砂の町人に対して、
赤穂東浜における塩田開発の条件を出す。 *(伊予大野家よりの仕官カ)
正保2年 9月14日 山口県史整理年表 入牢その他の刑典十一ヵ条を公布す 【考証論断】
正保2年 11月 山口県史整理年表 両国の一里塚を改む 【考証論断】
西暦1645年
正保3年 山口県史整理年表 藩政改革につき、相当の人員整理行わる 【草舎年表】
正保3年 山口県史整理年表 画師助左衛門、幕府に呈出のため防長両国絵図を製す 【公儀所日乗】
正保3年 山口県史整理年表 佐波郡宗金開作ならびに泥江開作築立 【風土注進案】
正保3年 山口県史整理年表 藩士の歩戻り開作を許す
正保3年 山口県史整理年表 楮桑茶漆等の栽培を奨励す
正保3年 2月6日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉室(池田源兵衛女) 歿 号花愙壽栄大姉
正保3年 忠 赤穂浪士HP ○赤穂藩主浅野長直は近藤三郎右衛門正純を赤穂城の築城奉行に任命する。
正保3年 6月14日 山口県史整理年表 益田元堯財政の整理、世子の教育、家中粛正の三カ条その他の改革意見を上申す
【毛利家文書】
正保3年 7月29日 山口県史整理年表 藩政改革について幕府に内議す 【公儀所日乗】
正保3年 11月12日 山口県史整理年表 申請中の萩城修理許可あり 【公儀所日乗】
正保3年 11月16日 山口県史整理年表 秀就、藩政改革につき、留守居・大年寄・組頭・当職等重職の職権に関する
黒印令状を出す 【考証論断】
正保3年 11月16日 山口県史整理年表 財政改革のため、諸士の知行二歩を収公し、八百石以下は給地を藩に収め、
浮米をもって給すべき旨の黒印令状を出す 【考証論断】
正保3年 12月1日 山口県史整理年表 防長両国の真宗寺院を先規の如く興正寺の末寺となし、萩清光寺をして両国内同
派の僧侶を督せしむ 【興門跡御由緒】
正保3年 12月13日 山口県史整理年表 秀就、藩政改革につき黒印令状五通を出す。また老臣連署の法令三通を出す
正保3年 12月16日 山口県史整理年表 東大寺領佐波郡国衙八町の地を収公し、現米百石を給す 【考証論断】
西暦1646年
正保4年 山口県史整理年表 阿武郡奈古村ほうめき銀山成立す 【徳山略記】
正保4年 山口県史整理年表 佐波郡伊佐江野村開作築立
正保4年 1月11日 山口県史整理年表 鋳工長左衛門に郡司讃岐の姓名を授く 【考証論断】
正保4年 1月18日 山口県史整理年表 御細工人石川六左衛門・同孫右衛門・高橋与三右衛門・井上五郎兵衛・五十部
次郎右衛門に世子儀仗の槍二十本の製作を命ず 【考証論断】
正保4年 2月24日 山口県史整理年表 幕府、諸藩証人(人質)の交替法を定む 【考証論断】
正保4年 11月16日 山口県史整理年表 朝鮮漁船一隻、豊浦郡角島に漂着す 【考証論断】
正保4年 12月 山口県史整理年表 都濃郡矢地村の白魚税高を二石と定む 【徳山毛利家記録類纂】
西暦1648年
慶安元年 閏1月16日 山口県史整理年表 吉川氏疱瘡遠慮規則を制定す 【岩国旧記】
慶安 2月15日 改元・出典「周易」 けいあん・御慎改元による(後光明天皇-5年間)【勘申者 菅原為適】
慶安元年 2月2日 屋代大野系譜 ●55代直房妹オショク夫嶋伝左衛門 歿 四十八才 号梅山■■居士
慶安元年 2月 山口県史整理年表 徳山藩、領内本街道に一里塚六ヵ所を創設 【徳山毛利家記録類纂】
慶安元年 2月13日 山口県史整理年表 氷上山恒例の妙見会に童舞を廃し、はじめて能を興行す
慶安元年 4月 山口県史整理年表 岩国錦見村・川西村・大内迫に新に屋敷割を行う 【岩邑年代記】
慶安元年 6月15日 毛利家系譜 ○毛利日向守就隆 周防国都濃郡野上庄(徳山)住居を移すことを許される。
慶安元年 6月15日 山口県史整理年表 徳山毛利就隆、居館を下松より野上に移すことを許さる 【徳山毛利家記録類纂】
慶安元年 忠 6月17日 赤穂浪士HP ○赤穂城の築城許可が下り浅野長直は築城を開始する。
慶安元年 閏6月 山口県史整理年表 再び古城址の石垣を壊つ 【有故雑文】
慶安元年 9月 山口県史整理年表 徳山藩大阪蔵屋敷として立売堀屋敷を購入す 【徳山藩史稿】
慶安元年 9月12日 山口県史整理年表 萩弘法渡口に番所を建つ
慶安元年 10月17日 山口県史整理年表 明年江戸城西の丸営繕につき、国産の銅一万斤・緑青千斤進上の目録を呈出す
【福間帳】
慶安元年 10月27日 山口県史整理年表 北上川改修の功労者川村重吉(萩出身)死す 【東北産業経済史】
慶安元年 11月2日 大西町河野正岡系図 正岡太郎左衛門室(黒川桃女)卒
龍花院殿松雲妙貞真尼公 78(2)歳於筑前福岡卒、
子南明禅師菩提寺建立周布郡一本松村 龍華院
* 伝承によると「予章記」「河野系図」は得能弥太郎が安芸国から伊予へ持ち帰り黒川通廣未亡人
妙寿尼の元で病死し同尼に託しさらに娘の桃女に託し、其の子南明に渡り、原本が朽ちたので、
書き直したのが「長福寺本河野系図」とされる。実は筆耕生に命じ書き直したともいわれる。
西暦1649年
慶安2年 山口県史整理年表 岩国今津の萩蔵屋敷増築 【岩邑年代記】
慶安2年 2月26日 山口県史整理年表 秀就、六組頭および御船手組頭より申請の陣中諸事法度十七ヵ条を公布す
【浦主計家譜】
慶安2年 4月9日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉後室(近藤長左衛門女) 歿 号月光妙屴大姉 岩国日光寺に葬る
慶安2年 4月10日 山口県史整理年表 秀就、異船長崎来港に備え、国老以下重臣に軍事諸事の令条六ヵ条を下す
【閥閲録】
慶安2年 7月17日 村上図書家譜録 ○一洞院(村上元武.55歳)卒
慶安2年 7月17日 大龍寺由緒書(兼助版) ○一洞院(村上元武.55歳)葬式の堂主を大野直房弟 久国天良和尚が勤め
る。一洞院殿前能州傑舟宗英居士
慶安2年 9月 山口県史整理年表 岩国紺屋九郎右衛門・近藤長左衛門、切支丹宗門容疑にて捕えらる 【証記抜萃】
慶安2年 10月20日 山口県史整理年表 桜田門の造営を助役。この日吉辰につき起工 【毛利氏四代実録】
慶安2年 10月22日 山口県史整理年表 徳山藩の野上館邸落成す 【徳山藩史稿】
慶安2年 貝原益軒風土記 福岡・金竜寺福岡に移築する【貝原益軒・風土記】
西暦1650年
慶安3年 山口県史整理年表 防長両国内を十八行政区に分ち、その一区を宰判といい、首長を所務代官とい
う。この頃この制度ほぼ整う。宰判の名称・管区は時に変更あるも 概ね次の
【宰判制度始】 如し。当島・浜崎・奥阿武・前大津・先大津・美祢・吉田・船木・山口・小郡・
三田尻・徳地・上関・大島・熊毛・都濃・前山代 【もりのしげり】
慶安3年 山口県史整理年表 吉敷郡小郡古開作・名田島開作(慶三開作)築立 【風土注進案】
慶安3年 山口県史整理年表 徳山浜崎に猟人町成立す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安3年 2月19日 山口県史整理年表 吉川氏江戸見附普請手伝の人数派遣 【岩邑年代記】
慶安3年 3月 山口県史整理年表 杉山灰吹銀を綱広の御納戸銀として幕府に呈す 【草舎年表】
慶安3年 3月7日 山口県史整理年表 剣道片山流の開祖片山久安死す。七六 【防長歴史暦】
慶安3年 3月28日 山口県史整理年表 朝鮮漁船阿武郡相嶋に漂着 【毛利氏四代実録】
慶安3年 6月10日 山口県史整理年表 徳山藩主毛利就隆はじめて野上館邸に入る 【徳山藩史稿】
慶安3年 6月15日 藩史大辞典 ○毛利日向守就隆 野上を徳山と改称する(徳山藩)。
慶安3年 6月24日 山口県史整理年表 東大寺領国衙土居八丁の地の代りに改めて毎年現米三百五十石を給す
【毛利氏四代実録】
慶安3年 7月18日 山口県史整理年表 阿武郡小畑浦に唐船一艘漂着す 【毛利氏四代実録】
慶安3年 7月25日 山口県史整理年表 萩古萩火災あり。浜崎に及ぶ 【桑原文書】
慶安3年 8月25日 山口県史整理年表 岩国横山館において連歌興行 【御取次所日記】
慶安3年 9月28日 山口県史整理年表 野上を徳山と改称す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安3年 10月5日 屋代大野系譜 ●55代直房妹オシホ 大浜九郎左衛門妻歿 号天祐理情禅定尼
慶安3年 閏10月3日 山口県史整理年表 長府毛利秀元死す。七二 【長府毛利家乗】
慶安3年 閏10月9日 山口県史整理年表 萩城の修理を幕府に申請。十日許可あり 【毛利氏四代実録】
慶安3年 大野覚右衛門直佳書簡 高井政生氏蔵 大野家譜(原本無題)を桜井久治郎氏謄写したものの一部
(S43?) 大野直子氏提供
一、直昌息男大野九郎兵衛、其子 七郎兵衛、其子天野屋九郎兵衛ト申、大坂ニ罷有、只今ハ町人ニ相成、
直之子ハ大野半右衛門ト申、松山ノ城 加藤左馬之助ニ五百石領相努罷存、其子 菅田吉右衛門ハ土井遠江守殿ニ
六百石ニ有付、東筑前守嫡子蔵太夫、次男法師寿慶、蔵太夫嫡ハ大野冶左衛門、其子 本川村庄屋佐冶兵衛、
喜土家(城戸)ハ立石村嘉右衛門、古田村 新右衛門、何モ立石村、古田村庄屋相勤候、
大野蔵之大輔孫、大野五郎右衛門 松平隠岐守殿ニ四百石ニ有付相勤、尾崎家ハ大瀬組屋弥右衛門ト申者候
職家悪数不便成事也、他ニ子供無之候
一、我等先祖ハ近江守弓四人張引馬太刀打達者戦軍之節、前度手柄有之、長曾我部ト合戦之砌高名有数事、
一、中川村庄屋又兵衛、我等之兄也、又兵衛嫡子中川村庄屋仁兵衛甥也、親仁兵衛、中川村庄屋浪人致、兄
又兵衛ハ中川村庄屋被仰付、我等、露ノ峯村庄屋被仰付相勤、兄、又兵衛義ハ以前節目公辺ニモ被思召、
大洲掘ノ内迄馬御免、
一、親、仁兵衛弟、弥右衛門ト申者、幼少時諸国打廻リ、奥州仙台ニテ四百石ニ有付居申所、一家ヲ懐度、当時
御服迄小田ヘ罷越申、兄仁兵衛色々指適、依之小田上川村ニ庄屋無之侭、弥右衛門義上川村庄屋
被仰付代々相勤来リ候、
一、大野近江守嫡子、大野仁兵衛二男大野孫右衛門、
一、大野仁兵衛嫡子、中川村大野又兵衛、露野峯村大野覚右衛門、右ノ別レ書加者也。
大野仁兵衛次男
大野覚右衛門 直佳 花押
慶安三康寅歳
河野孫太郎殿
同姓弥之兵衛殿
西暦1651年
慶安4年 山口県史整理年表 徳山藩、領内を検地、高五万四百石余を得て三つ五歩成とし藩士の領地を収公して
禄米を支給す 【徳山毛利家記録類纂】
慶安4年 山口県史整理年表 阿武郡大井黒川村にて麻田某自力の山野開作百四十石成る 【風土注進案】
慶安4年 山口県史整理年表 岩国領田帳・屋敷帳を改訂す 【享保増補村記】
慶安4年 山口県史整理年表 この頃佐波郡西浦開作築立
慶安4年 1月5日 山口県史整理年表 秀就萩城にて死す。五七 【福間帳】
慶安4年 1月6日 山口県史整理年表 小川就克・信常就実・山名就行・祖式就好・村上就正・秀就に殉死。ついで九日
梨羽就云十二日久保宗久また殉死 【江氏家譜】
慶安4年 1月6日 山口県史整理年表 切支丹宗信奉の疑により、黒瀬平兵衛・河野孫右衛門を江戸に送致すべき幕命あり
【福間帳】
慶安4年 5月9日 山口県史整理年表 岩崎想左衛門、都濃郡漢陽寺隧道(潮音洞)の掘鑿を計画。承応三年成る
【閥閲録】
慶安4年 5月25日 山口県史整理年表 幕府殉死の禁令を発す 【毛利十一代史】
慶安4年 6月21日 山口県史整理年表 錦川洪水 【御取次所日記】
慶安4年 7月 山口県史整理年表 長門の浪人宇野九郎右衛門および萩町人熊谷紹味の子池永六郎左衛門由井正雪に
従いて駿府に自殺す。長門の人熊谷三郎兵衛もまた由井正雪の徒となりしが
江戸にて自殺す。 【庭の落葉】
慶安4年 8月 心斎橋今昔年表 徳川家綱が4代目将軍となる
慶安4年 11月6日 山口県史整理年表 足軽以下木履使用を禁ず 【毛利十一代史】
慶安4年 12月 山口県史整理年表 慶安元年以来吉敷郡陶・鋳銭司・大道・小郡・嘉川・岐波に開作地百八町五反、
高千三百七十八石成る 【井上譜録】
慶安4年 12月26日 山口県史整理年表 幕府の国目付斎藤左源太・山田清太夫萩城に着す 【毛利十一代史】
慶安4年 周防大島町誌 ○毛利家、三田尻・大島・玖珂等の行政区域としての十八宰判を置く
慶安4年 藩史大辞典 ○徳山藩、給領地を収公し、浮米化する。
慶安4年 藩史大辞典 ○徳山藩、領内検地により五万四七五石余となる。
西暦1652年
承應元年 * 山口県史整理年表 吉敷郡小郡仁保津開作一部成立 【小郡町史】
承應元年 * 山口県史整理年表 徳山藩、大津島の牧馬を百姓に与え、田畠を開拓す 【徳山毛利家記録類纂】
承應元年 * 山口県史整理年表 徳山藩城下の屋敷割を行う 【徳山略記】
承應元年 * 山口県史整理年表 山代半紙二万丸を大阪に輸出す
承應元年 * 6月9日 山口県史整理年表 萩城の絵図を幕府に提出す
承應元年 * 7月13日 山口県史整理年表 豊浦郡六連島に外国商船漂着す 【毛利十一代史】
承應元年 * 7月28日 山口県史整理年表 幕命により切支丹船究の箇条を頒つ 【毛利十一代史】
承應元年 * 7月28日 山口県史整理年表 他国酒他国米の購入を禁ず
承應元年 * 8月2日 山口県史整理年表 大津郡向津具浦に泉州安海の商船漂着す 【毛利十一代史】
承応 9月18日 改元・出典「晋書」 じょうおう・徳川家綱将軍就任改元による(後光明天皇-4年間)
【勘申者 菅原知長】
承應元年 9月25日 屋代大野系譜 ●55代直房弟直嘉 歿 五十三才 号帳譽万弓居士
承應元年 10月3日 山口県史整理年表 長府毛利光広下山神上寺に高ニ百二十四石余を寄附す 【長府毛利家乗】
承應元年 11月1日 山口県史整理年表 郡奉行巡回し郡中に箇条書を頒つ 【大記録】
承應元年 12月13日 山口県史整理年表 江戸・京都・大阪・長崎における藩債の償還方法を定む 【毛利十一代史】
承應元年 12月 赤穂浪士HP ○赤穂藩江戸藩邸へ山鹿素行1000石で仕える(万治3年9月まで9年10ケ月)
この年長直塩屋新田100町開発する。
西暦1653年
承應2年 1月 屋代今元系譜 ◎今元家初代助左衛門直光長女ナミ(三代目小林庄兵衛妻)誕生
承應2年 山口県史整理年表 徳山藩家中法度等を定む 【徳山毛利家記録類纂】
承應2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村与三地開作築立 【岩邑年代記】
承應2年 2月7日 山口県史整理年表 石州津和野藩と人沙汰に関して協定し、その箇条を一門以下の諸士に頒つ
【毛利十一代史】
承應2年 3月26日 山口県史整理年表 幕府の国目付石川弥左衛門・石丸石見守萩に来る 【江氏家譜】
承應2年 5月 山口県史整理年表 従来の大組六組に江戸組両組を加え、八組とす 【草舎年表】
承應2年 7月2日 山口県史整理年表 長府毛利光広死す。三八。十月十二日、嫡子綱元家督相続 【長府毛利家乗】
承應2年 8月1日 山口県史整理年表 諸士の跡目相続に関する規則を布く 【萩史料】
承應2年 8月5日 山口県史整理年表 大暴風雨。指月城破損し、両国内の人家多く倒る 【渡辺年表】
承應2年 9月11日 山口県史整理年表 諸士在郷居住に関する条目を頒つ 【毛利十一代史】
承應2年 9月15日 山口県史整理年表 御納戸銀貸付仕法八ヵ条を定む 【大記録】
承應2年 10月12日 山口県史整理年表 長府毛利綱元、祖父秀元の遺志により叔父元知に清末等一万石の地を分つ。
清末藩成立す 【長府毛利家乗】
承應2年 11月13日 山口県史整理年表 当職堅田安房、人を諸郡に派し、郡中の見分をなさしむ 【大記録】
承應3年 春 山口県史整理年表 萩大照院起工。明暦二年落成す 【草舎年表】
西暦1654年
承應3年 山口県史整理年表 都濃郡鹿野開作四十町歩築立 【都濃郡誌】
承應3年 山口県史整理年表 徳山新宮浜へ寄鯨・海豚来着す 【徳山藩史稿】
承應3年 3月29日 山口県史整理年表 清末毛利元知封地の受領証を長府藩に納む 【長府毛利家乗】
承應3年 4月16日 山口県史整理年表 国内鉄砲制禁の村ならび川網禁止の場所を布告す 【毛利十一代史】
承應3年 6月 山口県史整理年表 綱広三田尻に別邸を設く 【もりのしげり】
承應3年 6月 山口県史整理年表 両国所々に高札場を置く 【もりのしげり】
承應3年 6月19日 山口県史整理年表 幕府の国目付能勢小十郎・水野藤右衛門入国 【毛利十一代史】
承應3年 8月1日 山口県史整理年表 諸士の跡目に関し黒印の令条を頒つ 【毛利十一代史】
承應3年 11月28日 山口県史整理年表 画家三谷盛直死す。七八 【防長人物誌】
承應3年 12月12日 山口県史整理年表 大島郡戸津に死鯨漂着す。室積浦漁船と分配について争う 【大記録】
承應3年 12月19日 山口県史整理年表 岩国錦見出火。二百二十九軒焼失す 【岩邑年代記】
西暦1655年
明暦 4月13日 改元・出典「漢書」 めいれき・代始改元による(後西天皇-4年間)【勘申者 菅原為庸】
明暦元年 山口県史整理年表 萩浜崎の北国問屋松本忠兵衛泉州堺より住吉社を勧請す 【毛利十一代史】
明暦元年 5月24日 山口県史整理年表 御所落成。画工雲谷等爾および等与その壁に画く 【毛利十一代史】
明暦元年 8月4日 山口県史整理年表 朝鮮信使来朝。この日赤間関に着す 【毛利十一代史】
明暦元年 心斎橋今昔年表 水帳の制定により、心斎橋の近くには「安堂寺町1~5丁目・塩町1~4丁目・長堀
心斎町・長堀十丁目・長堀治郎兵衛町・長堀茂左衛門町・ 横堀伏見町・南新町・
木挽町南之丁・木挽町中之丁・南木挽町北之丁・菊屋町・鰻谷1~3・7丁目・
大宝寺町・南笠屋町・道仁町」等の町名が誕生しています
西暦1656年
明暦2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村・安芸大竹両村と貝取論争あり 【岩邑年代記】
明暦2年 2月22日 山口県史整理年表 郡奉行児玉伝右衛門廻郡し百姓等に郡中の諸事を尋問す 【大記録】
明暦2年 3月27日 山口県史整理年表 将軍疱瘡を病む。藩医小川宗順召されて診療す 【毛利十一代史】
明暦2年 8月 山口県史整理年表 大津郡大風あり 【大記録】
明暦2年 8月5日 大日本史料 幕府、板倉重宗を下総に移封し、関宿城主と為す
明暦2年 10月 山口県史整理年表 諸士へ屋敷配当につき粟屋就貞・国重又右衛門に屋敷割掛りを命ず 【故事年表】
明暦2年 10月 山口県史整理年表 大照院落成す 【萩史料】
西暦1657年
明暦3年 山口県史整理年表 量を改定す 【大記録】
明暦3年 山口県史整理年表 徳山新宮浜にて大鯨を捕え銀十貫目を上納す 【徳山毛利家記録類纂】
明暦3年 山口県史整理年表 徳山山藩士耕作の田畠を本主の百姓に返付せしむ 【徳山略記】
明暦3年 1月18日 山口県史整理年表 江戸市中大火。萩藩江戸桜田邸類焼す 【柿並年表】
明暦3年 2月 山口県史整理年表 宇都宮由的(遯菴)「岩邑紀行」を著作
明暦3年 2月2日 山口県史整理年表 去年凶作。米価騰貴につき国内穀類の出津を禁ず 【毛利十一代史】
明暦3年 3月28日 山口県史整理年表 大津郡代官に寄鯨ならびに突鯨の運上規定を頒つ 【毛利十一代史】
明暦3年 5月 山口県史整理年表 当役榎本就時、江戸邸内に宝蔵を建て、軍用金積立の法を設く 【もりのしげり】
明暦3年 8月3日 山口県史整理年表 阿武郡見島に朝鮮船漂着す 【毛利十一代史】
明暦3年 9月 山口県史整理年表 道路を修し幅員を二間とす 【大記録】
明暦3年 9月16日 山口県史整理年表 岩国横山・錦見間の架橋成り渡初めを行う 【岩邑年代記】
明暦3年 心斎橋今昔年表 新町の遊廓には、当初は西入口しかなく、船場の人達が遊びに行くのが不便だ
と、東の大門を開く
西暦1658年
万治元年 2月21日 山口県史整理年表 三田尻本町火災あり。船廠に飛火し関船十五隻・運送船八隻を焼く
【古来火事記】
万治元年 6月10日 山口県史整理年表 藩士召抱えの若党・中間・小者の刀脇差寸法を定む 【毛利十一代史】
万治 7月23日 改元・出典「史記」 まんじ・江戸大火改元による(後西天皇-4年間)【勘申者 菅原豊長】
万治元年 毛利藩万治制法 ○毛利藩の「万治制法」によると地名の最小単位はホノギではなく「名(みょう)」
とある。
万治元年 9月4日 山口県史整理年表 綱広初入国、この日萩に入城 【毛利十一代史】
万治元年 9月10日 山口県史整理年表 徳山城下に時鐘を始む 【徳山藩史稿】
万治元年 9月13日 山口県史整理年表 切支丹宗門究に関し、五人組にて誓書を提出せしむ 【毛利十一代史】
万治元年 10月14日 山口県史整理年表 益田元堯死す。六四 【毛利十一代史】
万治元年 11月10日 山口県史整理年表 明暦三年起工の御座船住吉丸・橋船二隻・左右隼丸の五隻竣工す
【防府の今昔】
万治元年 閏12月3日 山口県史整理年表 凶作につき造酒の石数減少の幕命あり。二十八日萩町奉行町内の酒屋の軒数、
造石数および減少による節約石数等を上申す 【毛利十一代史】
万治元年 閏12月15日 山口県史整理年表 外科医永田意卜を徴用す 【毛利十一代史】
万治元年 閏12月22日 山口県史整理年表 山口大火。士屋敷三十八軒・寺三宇・町家三百一軒を焼く 【古来火事記】
万治元年 閏12月27日 山口県史整理年表 凶作。米価騰貴す。萩町年寄役に米を下附して、窮民に廉売せしむ
【大記録】
西暦1659年
万治2年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就誕生
万治2年 山口県史整理年表 厚狭郡埴生村に毎年蝗害あり。大唐米を種作せしむ 【大記録】
万治2年 山口県史整理年表 熊毛郡平生開作、慶安四年より着手し、この年築立 【風土注進案】
万治2年 山口県史整理年表 玖珂郡和木村安芸大竹村と貝取論争あり 【岩邑年代記】
万治2年 1月15日 赤穂浪士HP ○赤穂城内で大石蔵之助良雄誕生(幼名松之丞)。
万治2年 2月 山口県史整理年表 江戸番手の給米銀の規定を定む 【毛利十一代史】
万治2年 3月 山口県史整理年表 郡奉行諸郡を巡視す 【大記録】
万治2年 3月11日 山口県史整理年表 萩田町火災。諸士宅十四・町家百三十六軒・寺六宇を焼く 【大記録】
万治2年 4月 山口県史整理年表 米価騰貴につき雇夫の賃銭を改む 【大記録】
万治2年 5月 山口県史整理年表 都濃郡洪水あり 【大記録】
万治2年 5月19日 山口県史整理年表 錦川洪水。横山・錦見間の橋流失 【御取次所日記】
万治2年 8月28日 屋代大野系譜 ●55代直房弟 久国天良大和尚禅師 仙化 六十八才
万治2年 9月16日 山口県史整理年表 長門見島に朝鮮漁船漂着す 【毛利十一代史】
万治2年 11月 山口県史整理年表 佐波郡大崎村の庄屋佐波川に渡船を設けんことを請う。翌年二月これを許可し、
渡船賃を定む 【防府の今昔】
万治2年 11月 山口県史整理年表 足軽以下に高木履の外は木履の使用を許可す 【柿並年表】
万治2年 11月15日 山口県史整理年表 普請奉行・道奉行に令し、町続きの農民所有地を諸士或は町人の宅地となしたる
分は悉く侍屋敷となさしむ 【毛利十一代史】
万治2年 12月 山口県史整理年表 旱魃畠作皆無につき諸民救済の法を講ず。また他国へ穀類の出津を禁ず
【大記録】
西暦1660年
万治3年 屋代今元系譜 ◎今元本家三代目直就婦 マサ誕生
万治3年 山口県史整理年表 徳山藩領内を再び検地す。高五万五千五百石となる 【徳山藩史稿】
万治3年 2月 山口県史整理年表 萩地において喧嘩その外異変のとき警備のための諸口搦番の条書を頒つ
【毛利十一代史】
万治3年 4月28日 大洲大野系譜 ●大野直昌の惣領、直常没、78歳 號 天徳院殿圭厳常白大居士
(大坂・平野町天野屋九兵衛の養子)
万治3年 4月28日 大野系譜讃岐屋本 ●大野直昌の惣領、直常没、78歳 號 天徳院殿圭厳常白大居士・大坂九条村
竹林寺に葬る(大坂・平野町天野屋九兵衛の養子)
万治3年 7月18日 大洲大野系譜 ●中和門院の女房(大野備後)卒 87歳 葬・大坂下寺町 大蓮寺
万治3年 天野屋利兵衛傳 ●大野直昌の惣領、直常(天野屋仁斉)の孫、後の義商、天野屋利兵衛直之誕生
*(大石内蔵助の一歳年下となる)
万治3年 7月21日 山口県史整理年表 長府町出火。三十余戸を焼く 【長府毛利家乗】
万治3年 9月14日 山口県史整理年表 制法三十三ヶ条・諸寺法度・社家法度・町方条令・郡中制法・人沙汰条令・所務
代御箇条等二十八篇(万治制法)を頒つ 【大記録】
万治3年 11月28日 山口県史整理年表 正保三年の二歩減還付につき、その等級方法等の条書を頒つ 【毛利十一代史】
万治3年 12月23日 山口県史整理年表 香川正矩死す。四八 【御家中系図】
万治3年 12月28日 山口県史整理年表 大阪土佐堀一丁目に蔵屋敷を設く 【毛利十一代史】