山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1581年~1582年)

2023年01月08日 08時12分53秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜

西暦1581
天正9年 1月6日   大日本史料    長宗我部元親、部将久武親信等をして、北川通安を伊豫三瀧城に攻めしむ、是日、
                  城陥り、通安、之に死す【土佐国群書類従所收元親記】
天正9年 1月11日  大日本史料    長宗我部元親の將西川近江守等、西園寺公廣を伊豫黒瀬城に攻め、其城下を火く、
天正9年 2月16日  大日本史料    羽柴秀吉、但馬生野銀山の代官生熊左介に正月分の納銀請取状を與ふ
     2月26日  大日本史料    吉川元春、約諾に依り、粟屋彦右衞門尉に伯耆の地を宛行ふ、
天正9年 2月   フロイス日本史   一条内政(タダマサ)波川玄蕃の元親への謀反の疑いをかけられ伊予法華津に流された
                  後、元親により毒殺される。

天正9年 2月  大日本史料      土佐長宗我部元親、一條内政の波川氏に党するを怒り、之を伊豫法華津に逐ふ
                  【土佐国群書類従所收元親記】
天正9年 3月18日  大日本史料    羽柴秀吉、浅野長吉及び黒田孝高に所領を加増し、播磨揖東郡の地を同国斑鳩寺に
                  寄進す
天正9年 3月20日  大日本史料    三好康長、讃岐より阿波岩倉城に到り、子式部少輔を諭し、長宗我部元親に反き、
                  信長に帰属せしむ【讃岐国大日記】

天正9年 3月24日  萩藩閥閲録1-528   【河野牛福通直婚姻成立】

                  今度吉見・予州(河野通直)縁邊之儀相調、
                  廣頼曽息女従防州表、厳島まて、
                  兒玉四郎兵衛 舟ニて呼上せ候条、下松浦ヨリ大舟壱艘申付、
                  水夫等堅固ニ乗せ可差上候、
                  不可有油断候、謹言
                 (天正九年)三月廿四日       輝元 御判

                 児玉四郎兵衛尉(元村)殿

天正9年 3月28日  大日本史料    羽柴秀吉、近江長濱町人の商売船に折紙を與へ、若狭、丹後の海賊の違乱に
                  備へしむ
天正9年 3月29日  大日本史料    羽柴秀吉、松井友閑、村井貞勝等、宴を清水寺に張り、猿楽を観る、
天正9年 3月29日  大日本史料    羽柴秀吉の將伊藤秀盛、播磨住吉社に燈明田等を寄進し、同社神主をして、
                  秀吉の武運長久を祈るらしむ
天正9年 4月10日  山口県史整理年表  羽柴秀吉、三島を招諭す。来島通総、これに応じ毛利氏と絶つ

天正9年 4月13日  大日本史料    因幡私部城毛利豊元の部下長砂與五郎、山名禅高の、播磨姫路城に在る羽柴秀吉の
                  許に送る密使を撃殺す【因幡民談】

天正10年* ?   村上系図証文   ●大野直政、能島村上の代理として秀吉に姫路に招かれ信長に味方するよう誘われ
                  るが断るため後、村上家とともに睨まれる!
天正9年     東和町史     ○来島は毛利を離れて織田氏に属し能島と対立することとなる。
天正9年     上川大野系譜    ■大野兵庫介直政 豊臣秀吉の招きにより浅野氏の所で甲、鎧、青具柄の鎗を賜り
                  帰島し輝元に附いたため秀吉天下の時赤間より上に住めず。

天正9年     上川大野系譜    ■備中高島弓箭の節、羽柴氏使者来ると雖も、河野母堂春禅院承引なく、あまつ
                  さえ過言有り、当家は毛利家と従来懇意にて
                 黙止し難き神文の約に因り催促に応ぜず、手切れに及び了る。
天正9年    大野家譜上田本    ○備中高島弓箭の節、羽柴氏使者来ると雖も、河野母堂春禅院承引なく、あまつ
                  さえ過言有り、当家は毛利家と従来懇意にて
                 黙止し難き神文の約に因り催促に応ぜず、手切れに及び了る。

天正9年       浦家文書    ○秀吉は能美(浦家)の調略を行い周防、長門、安芸を餌に抱き込みを図る。
                  が失敗する
天正9年 誤    周防大島町誌    ○来島・能島両家の不仲は来島通総は黒田官兵衛を通じ秀吉に通じてしまい毛利は
                  来島大島領地を武吉へ。
天正9年 4月   伊予年表      ○河野通直(伊予守)は毛利氏家臣吉見弘頼の女を娶る。
天正9年 4月  TKUBO HP   ○河野通直(伊予守)は毛利氏家臣吉見弘頼の女(矢野)・元就の曾孫、を娶る。

天正9年 5月26日  大日本史料    伊予河野通直、宮脇新左衞門の、来島通総の来攻を防戦せる功を褒す【河野家譜】
天正9年 6月1日   大日本史料    吉川元春、元長父子、粟屋彦右衞門尉に父三河守の所領等を相続せしむ
天正9年 6月3日   大日本史料    長宗我部元親の將久武親信、兵を遣し、河野通直の属城伊豫岡本城を襲ひて、
                  之を取る、同国大森城土居清良、親信を撃ちて、之を斬る、
天正9年 是日、           通直、清良の戦功を褒す【土居文書、元親記】
天正9年 6月19日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨姫路城に在り、是日、茶会を催す

天正9年 6月25日  大日本史料    羽柴秀吉、因幡に入り、毛利氏の將吉川経家を鳥取城に囲む
天正9年 7月4日   大日本史料    伊豫河野通宣卒す【予陽河野家譜、河野軍記】
天正9年 7月4日   予陽河野家譜   ○河野家惣領 左京太夫 通宣 湯築城で逝去。号 日勢院殿洞月良恵大禅定門
天正9年 7月23日  大日本史料    土佐長宗我部元親、伊豫金子城の金子元宅と盟約す【金子文書】
天正9年 8月14日  大日本史料    信長、毛利輝元の、因幡鳥取城を赴援せんとするを聞き、親ら出陣せんとし、長岡
                  藤孝等をして準備を為さしむ、尋で、羽柴秀吉に馬を與ふ、

天正9年 9月    伊予年表     ○来島村上は公然と主家河野家に敵対する。
天正9年 9月8日  大日本史料    十河存保、阿波勝瑞城を復し、一宮成助を同国一宮城に攻む、是日、長宗我部元
                  親、久武親直をして、成助を赴援せしむ、克たず【昔阿波物語】
天正9年 9月11日  大日本史料    伊豫西園寺公廣、白木與次兵衞に父治部少輔の本領を安堵せしむ
天正9年 9月16日  大日本史料    伊豫北川親安、魚成親能、西園寺公廣に反き、長宗我部元親に通ず、土居清良、
                  之を攻む、是日、大友氏の水軍、伊豫板島、津島を侵すに依り、兵を収む、尋で、
                  親安、親能、元親と絶ち、公廣に帰属す【清良記】

天正9年 9月16日  大日本史料    羽柴秀吉の水軍の將松井康之、毛利氏の水軍と因幡湊川口に戦ひて、鹿足元忠等を
                  斬り、進みて伯耆泊城を攻め、又大崎城下を火く、是日、信長、其功を褒す
天正9年 9月22日  大日本史料    吉川元春、同経家等を遣して、因幡鳥取城を赴援せしむ
天正9年 9月22日  大日本史料    羽柴秀吉、亀井眞矩(茲矩)の、吉川元春の茶磨山著陣を報ずるに答へ、尚、
                  因幡鹿野城の守備を厳にせしむ
天正9年 10月20日  大日本史料    羽柴秀吉、亀井眞矩(茲矩)をして、因幡鹿野城を厳守し、吉川元春に備へしむ
天正9年 10月23日  大日本史料    羽柴秀吉、旧に依り、淡路岩屋船の分国中を廻漕するを許し、又與一左衞門の
                  船に諸公事を免除す

天正9年 10月25日  大日本史料    羽柴秀吉、毛利輝元の將吉川経家を因幡鳥取城に囲む、経家、士民に代りて自殺
                  し城を致す、是日、秀吉、同城を收む、尋で、宮部継潤をして、之を守らしむ
天正9年 10月28日  大日本史料    毛利輝元の先鋒吉川元春、羽柴秀吉の党南條元続を伯耆羽衣石城に攻めんとし、
                  同国馬山に陣す、是日、秀吉、進みて高山に陣す、尋で、播磨に帰陣す

天正9年 10月    上川大野系譜   ■大野直昌、毛利家より援兵の頼みあり、諾して兵衆を遣わす。
天正9年 10月   大野家譜上田本   ○大野直昌、毛利家より援兵の頼みあり、諾して兵衆を遣わす。

天正9年       伊予中世年表   ○長宗我部元親勢、宇和郡黒瀬城を攻め、これを焼いた。
天正9年 11月17日  大日本史料    羽柴秀吉、池田之助、淡路に入り、岩屋城を攻めて、之を陥れ、又、由良城を攻
                  略し、是日、姫路に旋る、尋で、秀吉、千石秀久に淡路を與ふ
天正9年 12月22日  大日本史料    信長の諸將、近江安土に抵り、歳暮を賀す、是日、羽柴秀吉、播磨姫路に帰る
天正9年 12月27日  大日本史料    羽柴秀吉、上京の途次摂津茨木城に於て茶会を催す

1582年
天正10年     大日本史料     羽柴秀吉、播磨姫路城を修築す、

天正10年   予陽大野軍記16    土居清良□合戦の事。附、武内□□打死の事。
天正10年   予陽大野軍記16    大野直之、多田信勝(綱)、不和の事。附、直之、信勝(綱)打出す事。
天正10年   予陽大野軍記16    中国毛利へ加勢の事。附、大野直之□□を討こと。
天正10年   予陽大野軍記16    備中高松篭城の事。附、秀吉公勢深和睦の事。

天正10年 1月是日  大日本史料   伊予大野直行、宇都宮宣綱と戦う。西園寺公廣、宣綱を援け直行の地蔵嶽城を囲
                  む、河野通直之を和解せしむ。【河野家譜】
天正10年 1月下旬  予陽河野家譜  ○大野直之は黒瀬城主西園寺氏(今の宇和町)と争って河野氏の調停で和解する。

天正10年   予陽大野軍記16    大津城合戦の事。附、大野、西園寺和睦の事。
天正10年   予陽大野軍記14    西園寺殿、長曾我部合戦の事。附、大野殿より加勢の事。

天正10年 1月10日  大日本史料   備中猿掛山城荘駿河守、羽柴秀吉に頼りて、信長に降る、是日、秀吉、信長の朱印
                  状を請ひて、駿河守に與ふ
天正10年 1月18日  大日本史料   羽柴秀吉、播磨姫路城に茶会を催す
天正10年 1月21日  大日本史料   羽柴秀吉、宇喜多秀家の老臣岡平内等と共に、安土に抵り、信長に謁す、信長、
                  秀家をして、父直家の遺跡を襲がしむ
天正10年 1月是日  大日本史料   小早川隆景、羽柴秀吉の来攻せんとするを聞き、備後、備中の諸將を備後三原に
                  会し、之を議す、

天正10年 2月9日  大日本史料   信長、長宗我部元親の好を通ずるを容れ、之に四国の攻略を許す、更に之を停め
                  て、土佐及び阿波二郡を與ふ、元親、命に従はず、信長、神戸信孝をして、之を
                  撃たしめんとし、是日、三好康長をして、出陣せしむ【原本信長記】
天正10年 3月    伊予年表    ○仏殿城主妻鳥光家が長曾我部元親に通じたため討伐する、この頃から元親の伊予
                  侵攻が本格化する。

天正10年 3月15日  大日本史料   羽柴秀吉、播磨、但馬、因幡三国の兵を率ゐて、姫路を発し、備中に向ふ
天正10年 3月17日  大日本史料   羽柴秀吉、同秀勝と共に、備前児島の某城を攻む、

天正10年 3月17日  乃美家文書   ●秀吉の家臣、蜂須賀正勝と黒田孝高が連名で乃美兵部丞宗勝と嗣子乃美少輔四郎
                  盛勝へ書簡を出し寝返りを誘う。条件は

                  A・羽柴方に味方すれば望みの所領を与えるであろう。(宗勝、盛勝宛)
                  B・Aと同日付で盛勝のみに寝返りの具体的条件を提示。
【秀吉、毛利家臣乃美調略】     一、安芸、周防、長門の事参らせらるべく候、並びに黄金五百是又別無く候
                  一、児島の儀は備州に候間成らず候、
                  一、御親父御同心無きにおいては、それ様御一人御請け候て然るべく候、
                     さ候はば、右の三ケ国の内、いづれなりとも
                    貴所御望の所、一ケ国参らせらるべき事、

      3月18日  乃美家文書    C・A・B 翌日の日付で秀吉自身の名で、宗勝と盛勝の両名に対して、当家に
                   忠誠を尽くせば望みのことはなんでも受入れると誘う。

天正10年 日付未記入  萩藩譜録    ●毛利輝元が二宮就辰にあて「能島内部で心付が少ないと揉めている」と知らせ
                   ている。

                  二宮太郎右衛門辰相 只今、児三右(輝元家臣児玉元良)罷り越し候、その趣 
                  は、能島の儀 ちと替はりさうに聞こえ候
                 それと申すは、此方より心付うすく候ゆえ、元吉と家中の者ども腹立ちの由候、
                  然る所所帯の儀は申すに及ばず、一札の儀共ありありと仕り候はではと、
                 つねづね事々しく申し越され候、、河内越後(村上河内守吉継・越後守吉郷)
                  などへの儀も、此方あてがいは一円のことニ候、新屋の事今に罷り越すまじき哉と
                  存じ候条、
                 今夜より早打を遣はし、まず能島罷り渡り候事相待ち候へと申し聞かすべく候、
                 いかにも早飛脚はすべく候、只今その方折紙調へ、いかにも五調なる物申し付け
                 遣はすべく候、夜もひるも罷り越し候様に申し付くべく候、遅れ候へば相違すべく
                  候、心得の為に候、かしく

                 二太       宿

     (意訳・山内譲)    (児三右(児玉元良)ががやってきた。その話の内容は、能島が少しばかり心変わり
                 しそうだと云う情報があります。
                それと云うのも、当方の心付がうすく、村上元吉と家中の者どもが腹をたてていると
                云うのです。そこで見返りに与える所領は申すに及ばず、「一札の儀」もはっきり示さ
                ないとまずいのではないでしょうか、と云うものであった。また村上越後守吉継・
                同越後守吉郷などに与える所領も十分なものにしなければならない。そこで(能島に
                使者として派遣する予定の)新屋は まだ出発していないだろうから、今夜急使を派遣
                して能島に渡るのを待つように伝えよ。

天正10年 3月21日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨の地を余田源太郎等に宛行ふ、
天正10年 4月2日  大日本史料   伊豫河野通直及び西園寺公廣、毛利輝元の請に依り、援兵を出す
                【予陽河野家譜、清良記】
天正10年 4月4日  大日本史料   羽柴秀吉、備前岡山に著陣す、尋で、備中高松城清水宗治等を誘降せしむ、宗治、
                 応ぜず

天正10年 4月5日  瀬戸内の海賊山内  ○小早川隆景は乃美宗勝の手紙を出し、因島の村上亮康が来島に渡った旨を知ら
                   せ、最後の来島離反阻止の活動と思われる。【乃美家文書】
天正10年 4月7日  瀬戸内の海賊山内  ○小早川隆景は亮康の兄、吉充への書状に「両島相違の段申す事なく候」と見え
                   るので、来島離反がはっきりしたと思われる。【因島村上文書】
天正10年 4月7日  広島県文書館    之より先、因島村上氏、来島村上氏から織田方に誘われるが毛利方に留まる。
                  (第二回特別展説明)         *【7日に会談始まりか】

天正10年 4月10日  村上系図証文   ●大野直政、能島村上の代理として秀吉に姫路に招かれ信長に味方するよう誘わ
                   れるが断るため後、村上とともに睨まれる!    *4/10会談説有り
       萩藩譜録村上図書   「秀吉は信長の命を受けて、能島 来島から家臣をひとりづつ、播州姫路の自陣
                   に密に招いた。能島村上家から大野兵庫直政が出かけた。秀吉は
                  将来は四国を、当座は伊予十四郡を与えることを条件に、武吉 元吉の忠節を
                   求め、もし武吉 元吉が承知しないなら、大野直政だけでも、自軍に味方する
                   よう説得した。大野兵庫は早速 武吉 元吉に報告したが、毛利方の乃美宗勝
                   の懸命の説得があり手切れとなった。」

天正10年 4月11日  広島県文書館   能島・来島、両村上氏、毛利方、織田方に引き分けとなる。
                  (第二回特別展説明) *【広島県文書館は姫路会談を11日と推定する】
天正10年 4月13日  乃美宗勝書状   ●来島は毛利・河野に手切れし織田(秀吉)方に走るが武吉側は毛利・河野方に
                   留まった事を謝す。(乃美から武吉への返報)

天正10年 4月14日  大日本史料    羽柴秀吉、宇喜多秀家の兵と共に備中に入り、宮路山、冠山の両城を囲む
天正10年 4月14日  小早川隆景書状  ●来島通昌が秀吉に走ったが野島は踏み留まった事を謝し、秀吉が合戦の準備を
                   しているから守を固めるようにと乃美を使者に伝える。(隆景→元吉)

天正10年 4月14日  萩藩閥閲録1-573  

        今度通昌(来嶋)不慮之御覚悟、無是非次第候、然処披引分、無二之御入魂、
       更難述言語候、連々不可有忘却候、勿論来嶋披及鉾楯儀候条、聊以見放申間敷候、
       此旨於偽者、可罷蒙
       日本国大小神祇・八幡大菩薩・殊厳島両大明神御罰者也 仍如件

      (天正十年) 卯月十四日  隆景 御判
       村上掃部頭(元吉)殿

天正10年 4月17日  萩藩閥閲録1-576

       追而御折紙令拝見候、来嶋表行付而、従(安芸)忠海警固衆可差出之由候哉、就夫、
      (河野)通直御事、至(伊予)道前可披成御出由候哉、尤存候、随而此方一勢事、
       承得其心候、隆景令相談不可有緩候間、委細不可有指行候歟、従元吉も御懇承候間
      畏悦不浅候、旁御入魂不可有忘却候、必従是可申述候、猶隆景可披相達候、恐々謹言

     (天正十年カ) 卯月十四日  (毛利)輝元 御判

       村上大和守殿 御返報

天正10年 4月19日  和歌山藩藩中」古文書  ●秀吉は来島方の村上吉継・吉郷の両名に書簡を送り「来島村上家に対し
                      て数代忠節を尽くしてくたのだからこの度も行動をともにせよ」と
           京塚村上文書      勧めている。通昌(通総)離反に対し反対し河野・毛利側にとどまった
                      ことを意味する。

天正10年 4月19日   羽柴秀吉書状     ●姫路会談に於いて武吉側が秀吉の味方に為らなかったが再考を促す書を
                      添えて使者国分寺を遣わす。(秀吉から武吉への書状)

原本山口県文書館         今度其嶋之儀、申段候處、両嶋内々御意趣候哉
村上図書家文書          相違之段、不及是非候、然者私之被申分者不入儀候間、
                貴所御分別を以、此節御忠義肝候、於様躰者国分寺へ申渡候  
                恐惶謹言

                                   羽 筑 
               (天正十年) 卯月十九日  羽 築  秀吉(花押)
                村上大和守(武吉)殿 御宿所

       (書き下し)  今度其の島の儀申し談じ候処、両島内々御意趣候はん哉、相違の段、是非に及ばず候、
                然れば私の申さる分は入らざる儀に候間、貴所御分別を以て、此の節御忠義肝要に候、
                様躰においては 国分寺へ申し渡し候。

      (意訳・山内譲) (これまでその方の能島家とはいろいろ交渉を続けてきたが、能島・来島両家の間で考 
                えの相違もあったのであろうか、別々の行動をとることになってしまった事は残念なこ
               とである。ただこの際、私事を捨てて分別をもって当方に忠節を尽くしてもらいたい。)

天正10年 4月19日  羽柴秀吉書状   ●羽柴秀吉書状(折り紙)

原本山口県文書館      尚以、被對公儀、可有忠節之由、被相定候上者、
村上図書家文書       私之意趣不入事候、其方次第、警固船等之儀、可申付候、
             先度被相越候使者、此方へ可給候、内證之儀可申入候、以上、
             其方御覚悟、此比相違之儀、御同彦次郎被申越付而、承届候、
              内證之趣、国分寺具被相違候、尤無余儀候、
              莬角御忠節之事ハ両嶋各別ニ可在之候条、私之意趣、
              更不入儀候間、□前之通、於此方聊不可有相違候、
              国分寺如被見及候、此表敵城中へわり入、かわやか城・すくも塚
             両城取巻、其上小早川幸山ニ候へ供、毎日此方足軽申付、
             十町十五町之内迄、雖令放火候、一人も不罷出候丞、
              落居不可有程候、委細国分寺可被申入候、  恐惶謹言

                                   羽 筑 
                (天正十年) 卯月十九日  秀吉(花押)
              村上掃部頭(元吉)殿 御宿所

天正10年 4月19日  穗田元清書状  ●来島通昌(通総)が秀吉に走ったが野島は踏み留まった事を輝元。隆景が大変喜
                  んでいると伝える(穗田元清→武吉・元吉)

天正10年     上川大野系譜   ■大野直昌、宇都宮遠江守豊綱女を娶り、宇都宮領公文書を持来る。
天正10年    大野家譜上田本   ○大野直昌、宇都宮遠江守豊綱女を娶り、宇都宮領公文書を持来る。
天正10年   大洲宇都宮家譜    ○宇都宮豊綱女 章子、一条内政公北方公薨去之後、大徐城主大野山城守直昌に
                   再縁、天正十年壬午年。

天正10年    上川大野系譜    ■西園寺家、直之と聊か確執に及び津々喜高行、直昌、直之に加勢し執事を遣わし
                  て戮力す、河野通直和解して之を収む。
天正10年    大野家譜上田本   ○西園寺家、直之と聊か確執に及び津々喜高行、直昌、直之に加勢し執事を遣わし
                  て戮力す、河野通直和解して之を収む。
天正10年    上川大野系譜   ■大野直昌、又、毛利家へ兵を遣わす。
天正10年    大野家譜上田本   ○大野直昌、又、毛利家へ兵を遣わす。

天正10年    小早川HP     ○織田信長は羽柴秀吉を総大将として中国平定の軍を起すや宇喜多直家は秀吉に
                  人質をだし寝返った。
天正10年    伊予中世年表    ○河野氏と西園寺氏は毛利氏の要請により中国に兵を送り、秀吉の軍と対峙した。
天正10年 4月24日  米蟲剛石氏所蔵文書  ○秀吉は備中の武将 上原元将に書簡を送り「海上の事、塩飽、能島、来島
                     人質を出し、城を相渡し一篇せしめ候」と偽情報を出しかく乱する。
天正10年 4月25日  大日本史料    羽柴秀吉の党宇喜多忠家、備中冠山城を陥る
天正10年 5月2日   大日本史料   羽柴秀吉、乃美元信を備中宮路山城に攻めて、是日、之を陥る

天正10年 5月2日  大日本史料    羽柴秀吉、備中鴨城の將生石中務の内応に依り、同城を攻めて、克たず
天正10年 5月7日  大日本史料    羽柴秀吉、毛利輝元の將清水宗治を備中高松城に囲む、尋で、之を水責と為す、
                  毛利輝元、小早川隆景、吉川元春等と同城を赴援す
天正10年 5月9日  毛利r輝元書状   ○5/7付の書状に対し「来島が伊予で狼藉を働いているとのこと、備中に於いても
                 陣替えして秀吉と一戦に與及ぐ覚悟なればそちらも油断するな」輝元→武吉・元吉
                  【萩藩閥閲録1-576】

天正10年 5月17日  大日本史料   信長、羽柴秀吉の請に依りて、親ら之を赴援せんとし、惟任光秀に先鋒を命じ、
                  是日、其邑に帰り、準備を為さしむ
天正10年 5月19日  大日本史料   羽柴秀吉、備中の陣中より溝江大炊允に其越中魚津城攻撃に参加せるを犒ふ
天正10年 5月19日  近江溝江文書  ○秀吉は溝江氏にたいしても「海上の儀、能島、来島、塩飽迄一篇に申付け、何も
                   島の城を請取り人数入れ置き候」と誇大な情報を流している。

天正10年 6月2日  日本全史     ○本能寺の変(明智光秀は織田信長を暗殺する。)

天正10年 6月2日  予陽大野軍記16  将軍、信長公逝去の事。附、伊勢守帰国の事。
天正10年     予陽大野軍記16   大野、軍評議の事。附、秀吉公勝利の事。

天正10年 6月4日  山口県史整理年表  秀吉、輝元の属城高松を囲みて備中に在り。この日織田信長殺さるの報到る。
                   秀吉これを秘して輝元と和し、城将清水宗治を自殺せしむ 【当代記】
天正10年 6月4日  大日本史料     羽柴秀吉、毛利輝元の属城高松を囲みて備中に在り、京都の変報至る、秀吉、
                   織田信長の訃を秘し、輝元と媾和す、城将清水宗治自裁す
天正10年 6月4日  小早川HP    ○信長暗殺の報に接し秀吉は急ぎ毛利との和睦(講和)を備中高松城主清水宗治を
                   切腹させてけりをつけた。

天正10年 6月5日  大日本史料    羽柴秀吉、摂津茨木城主中川清秀に答書して、織田信長父子難を免ると称す
天正10年 6月5日  小早川HP    ○信長暗殺の報を遅れて聞いた毛利勢は軍議を開き、吉川元春は秀吉追撃を主張す
                  るも、小早川隆景は誓紙を反古にできないと追撃せず。
天正10年 6月6日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨姫路に還る
天正10年 6月6日  小早川HP    ○毛利軍が追撃せずに引き上げるのをみるや秀吉は急ぎ京に向かう。

天正10年 6月8日  大日本史料    因幡鹿野城主亀井茲矩、羽柴秀吉に謁す、秀吉、織田信長に禀して、之に出雲
                  一国を許す、然るに毛利輝元と和し、出雲を以て輝元に与ふることを約せるに依
                  り、茲矩をして、更に他国を撰ばしむ、茲矩、琉球を請ふ、秀吉、之を許す
天正10年 6月9日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨姫路を発す、摂津尼崎に抵る
天正10年 6月9日  大日本史料    惟任光秀、長岡藤孝、同忠興父子を誘ふ、藤孝等、肯かずして、羽柴秀吉に応ず

天正10年 6月10日  広島県文書館   毛利氏、このころまで、織田方の船に対して海上封鎖を行う
                  (第二回特別展説明)
天正10年 6月11日  大日本史料    惟任光秀、筒井順慶を誘ふ、順慶之と絶つ、使を遣して、羽柴秀吉に応ず
天正10年 6月12日  大日本史料    羽柴秀吉、池田恒興等と議し、高山長房、中川清秀を先鋒とし、使を大坂に
                   遣して、神戸信孝を迎ふ、富田に陣す
天正10年 6月13日  大日本史料    神戸信孝、羽柴秀吉等、惟任光秀と山城山崎に戦ひ、大に之を破る、光秀走り
                   て、勝龍寺城に入る、逃れ出でゝ途に土民に殺さる
天正10年 6月13日  小早川HP    ○京、山崎の合戦で秀吉は明智光秀を破り、天下人へ登りつめていくこととなる

天正10年 6月14日  大日本史料    羽柴秀吉、近江に入り、三井寺に陣す、明智秀満、安土城を焼きて、坂本城に
              入る、秀吉、堀秀政をして之を攻めしむ、秀満、光秀の妻孥を手刄し、火を放ちて自殺す
天正10年 6月14日  大日本史料   山城槇島城主井戸良弘、惟任光秀に与す、城を筒井順慶に致して去る、順慶、
                   兵を率ゐて醍醐に陣し、神戸信孝、羽柴秀吉等の軍に会す
天正10年 6月16日  大日本史料    神戸信孝、羽柴秀吉等、近江安土に抵る、秀吉、長浜に入り、山本城主阿閉貞大
                   を斬る、惟住長秀も亦佐和山を復す

天正10年 6月17日  大日本史料    神戸信孝、羽柴秀吉等、惟任光秀の首級を得、之を本能寺に梟す、光秀の臣斎藤
                利三を六条河原に斬り、また其首級を本能寺に梟す、光秀、利三等の屍を粟田口に磔す
天正10年 6月19日  大日本史料    羽柴秀吉、美濃今尾城主高木貞久に書を与へて、惟任光秀の処分を報じ、明日、
                   美濃に入らんとするを告ぐ
天正10年 6月19日  大日本史料    徳川家康、兵を率ゐて、尾張鳴海に陣し、先鋒酒井忠次、津島に抵る、羽柴秀吉
                   の使者来りて、上方の平定を報ず、家康、兵を収めて、遠江浜松に帰る、

天正10年 6月23日  大日本史料    神戸信孝、美濃立政寺に禁制を掲ぐ、羽柴秀吉も亦禁制を授く、
天正10年 6月25日  大日本史料    神戸信孝、羽柴秀吉等、美濃、尾張に入り、惟任光秀の残党を平ぐ、秀吉、書を
                   高田長左衛門に与へて、濃尾の形勢を報じ、近く上洛せんとするを告ぐ

天正10年 6月?   乃美文書     乃美宗勝と村上武満が道後、すなわち河野氏の本拠で残した覚書にも通直が
                   符(府)中表へ出陣する旨の書簡

   (新熊本市史)          覚 於道後御相談之辻
                   一、至符中表、通直御出張之事
                    付、平遠・黒河馳走之事
                    付、正岡衆大略被調事
                   一、今度警固数難出事
                    付、見合不及一戦之由、武吉被申事
                  一、村河之申事、重而矢野被上進事
                    付、七郎進退言上之事
                    付、所帯之事
                   一、能美左馬允事
                    付、村河被申事
                  一、三嶋左太被申事
                    付、甘崎半之事

                         以上       宗勝
                                  武満

       【TKUBO解釈】     宗勝と武満が道後へと向かい、そこで村上武吉、村上吉継やその他有力な伊予の
                   武将との調整がなされたものと思われます。
                  ここでは平遠(浮穴郡の有力国人平岡遠江守通倚)、黒河(周布郡の有力国人
                   黒川氏)が協力すること、正岡衆に対する交渉が 整ったことなどが記されて
                   おり、河野方に残留した村上吉継、能美氏らについても記されますが、重見氏の
                   動静は見えません。

天正10年 6月27日  大日本史料    伊予来島城主村上通昌、毛利輝元に叛き、羽柴秀吉に依りて、織田信長に属す、
                   能島城主村上武吉、元吉父子、湯月城主河野通直と謀り、 輝元の援を乞ひ、数
                   通昌を攻む、忽那島大浦の鼻に戦ふ、通昌敗れ、京都に走る
                  【村上文書、乃美文書、萩藩閥閲録等】

天正10年 6月27日  大日本史料    柴田勝家、羽柴秀吉、惟住長秀、池田恒興等、尾張清洲城に会し、故織田信長の
                   継嗣を定め、遺領を処分す
天正10年 6月28日  大日本史料    羽柴秀吉、尾張清洲を発し、近江長浜に帰らんとす、美濃今尾城主高木貞久の
                   子貞利に船の用意を為さしむ
天正10年 7月    浦文書      ○小早川隆景は家臣乃美宗勝に書間を送り「来島での二度の合戦の捷利は本望で
                   ある」と述べている。

天正10年 7月3日  大日本史料    神戸信孝、本能寺屋敷を以て、故織田信長の墓所と為し、本能寺寺僧をして、
                  是地に還住せしむ、羽柴秀吉も亦之を命ず
天正10年 7月8日  大日本史料    羽柴秀吉、山城の指出を徴す、
天正10年 7月11日  大日本史料   羽柴秀吉、京都に入り、六条本圀寺に陣す、公家衆以下之を訪ふ
天正10年 7月11日  大日本史料   羽柴秀吉、誓書を長岡藤孝、同忠興父子に与ふ、忠興をして、所領を安堵せしめ、
                  更に惟任光秀の采地の丹後にあるものを加へ、其三分一を以て、家臣松井康之に
                  給せしむ

天正10年 7月11日  大日本史料   羽柴秀吉、備中高松を花房正成に、河内丹南郡の地を伊東祐兵に与ふ
天正10年 7月11日  大日本史料   筒井順慶、小泉四郎を質として、羽柴秀吉に致す
天正10年 7月11日  大日本史料   鍋島信生、直茂、使を遣して、好を羽柴秀吉に通ず、秀吉、之に答へて、
                  上方の形勢を報ず
天正10年 7月13日  大日本史料   羽柴秀吉、桑原次右衛門をして、京都の公事を聴かしむ
天正10年 7月13日  大日本史料   羽柴秀吉、京都を発し、播磨姫路に帰る、

天正10年 7月13日  山口県史整理年表  毛利輝元厳島社に玖珂郡本郷南方の地を寄進し武運を祈る 【厳島文書】
天正10年 7月17日  大日本史料   毛利輝元、使を羽柴秀吉に遣して、故織田信長の薨去を弔す、秀吉、之に答へ、
                  山崎城の築営に依りて、葬儀の延引せるを報ず
天正10年 7月18日  大日本史料   吉川元春、太刀を羽柴秀吉に贈り、山崎の戦捷を賀す、秀吉、之に答書す
天正10年 7月18日  大日本史料   毛利輝元、羽柴秀吉の将蜂須賀正勝、及び其子家政に、物を贈りて、山崎の戦捷を
                  賀す、吉川元春、小早川隆景も、亦家政に物を贈りて、之を賀す

天正10年 7月21日  大日本史料   羽柴秀吉、山城大山崎の条規を定む
天正10年 7月24日  大日本史料   羽柴秀吉、丹波亀山に之く
天正10年 8月4日  大日本史料    毛利輝元の将吉川元春、羽柴秀吉に好を通ぜんと欲す、惟住長秀、之を促す
天正10年 8月7日  大日本史料    羽柴秀吉、京都の奉行桑原次右衛門を罷め、浅野長吉及び杉原家次を以て、
                  之に替ふ、
天正10年 8月11日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀に答へて、織田秀信を安土に迎へんことを促す、

天正10年 8月23日  山口県史整理年表  毛利輝元、児玉元時をして、父就時の所領吉敷郡陶保・陶市その他を
                    安堵せしむ 【閥閲録】
天正10年 8月28日  大日本史料   羽柴秀吉、前播磨淡河城主有馬則頼に、美嚢郡の地を、前但馬出石城主山名堯煕
                  に、播磨加古郡の地を与ふ
天正10年 8月28日  大日本史料   長宗我部元親、土佐岡豊を発し、阿波を侵す、三好咲巌の一族十河存保と中富川に
                  戦ひて、大に之を破り、進んで勝瑞城を囲む【昔阿波物語】

天正10年 8月28日  大日本史料   長宗我部元親、次子香川五郎次郎をして、東讃岐を略せしむ【南海治乱記】
天正10年 9月3日  大日本史料   長宗我部元親、阿波一宮城主一宮成相を夷山城に殺す、細川信良、昭元、書を元親
                  の弟香宗我部親泰に与へて之を賀す【香宗我部家証文】
天正10年 9月5日  大日本史料   羽柴秀吉、淡路荘田城主船越景直をして、其所領を安堵せしむ
天正10年 9月8日  大日本史料   長岡忠興、丹後弓木城主一色義有を宮津城に誘殺す、弓木城を取る
天正10年 9月9日  大日本史料   羽柴秀吉、丹波士川勝秀氏に何鹿郡の地を与ふ

天正10年 9月13日  大日本史料   徳川家康、書を下野宇都宮城主宇都宮国綱に遺り、羽柴秀吉、惟住長秀、柴田勝家
                  等の来援するを以て、北条氏政の兵を掃蕩せんこと近きにありと称し、氏政と
                  連和する事勿らしむ
天正10年 9月14日  大日本史料   羽柴秀吉に命じて、御料所丹波山国荘及び細川等に於ける違乱を止めしめ給ふ
天正10年 9月16日  大日本史料   長宗我部元親、阿波新開牛岐城主新開道善を、丈六寺に誘殺す【三好記】
天正10年 9月18日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀等、山城吉田に会し、事を議す、また京都に会す

天正10年 9月21日  大日本史料   長宗我部元親、阿波勝瑞城を囲む、守将十河存保、城を致して、讃岐虎丸城に
                  去る、元親、岩倉城を収む【元親一代記】

天正10年 9月23日  愛媛県編年史5  ○毛利輝元、村上武吉・元吉に秋穂庄一千石、小早川隆景は賀川・伊保庄五百石
                   を与える。【閥閲録】

天正10年 9月25日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨の地を福島正則、山内一豊に加増す
天正10年 9月26日  大日本史料    筒井順慶、山城山崎に羽柴秀吉を訪ふ
天正10年 9月29日  大日本史料    吉川元春の部将伯耆高野宮城主山田方宗、羽衣石城主南条元続の家臣を誘ひ、其
                   城を攻略す、元続、逃れて京都に奔る、元春、書を方宗に遺り、之を褒す、岩倉
                   城主小鴨元清も亦京都に奔る、
天正10年 10月3日  大日本史料    羽柴秀吉を従五位下に叙し、左近衛権少将に任ず

天正10年 10月6日  大日本史料    柴田勝家、書を堀秀政に与へて、羽柴秀吉の清洲の誓約に違背するを責め、
                   更に山城山崎に築城せるを難ず
天正10年 10月9日  大日本史料    羽柴秀吉、田路基久に播磨宍粟郡の地を与ふ、生駒孫七、伊藤掃部、浅野長吉、
                   安積将監等にも、亦山城、丹波等に於て、采地を給す
天正10年 10月13日  大日本史料   羽柴秀吉、播磨より上洛す、秀吉の養子秀勝も亦、丹波より入京す

天正10年      伊予年表    ○来島通総と毛利氏は越智郡大島及び風早郡忽那島で戦い通総は京都に敗走した、
                   後秀吉の口ぞえで伊予に復帰する。
天正10年 10月14日  大日本史料  長宗我部元親の将香宗我部親泰、書を紀伊紀湊の雑賀衆に与へて、警固衆の来援
                  を謝し、併せて其帰帆を報ず【森関右衛門蔵古文書】
天正10年 10月   大日本史料    長宗我部元親、讃岐に入り、十河城を囲み、兵を留めて国に帰る【元親一代記】
天正10年 10月15日  大日本史料   羽柴秀吉、養子秀勝と贈太政大臣従一位織田信長の葬儀を、山城大徳寺に行ふ

天正10年 10月15日  大日本史料   羽柴秀吉、山城山崎城に帰る、養子秀勝も亦丹波亀山城に還る
天正10年 10月16日  大日本史料   本願寺光佐、光寿父子、羽柴秀吉、惟住長秀、堀秀政に物を贈る
天正10年 10月18日  大日本史料   神戸信孝、書を羽柴秀吉に与へて、柴田勝家と修睦せしむ、秀吉、信孝に答書し
                  て、信孝の己を疎斥するの非理を陳弁す
天正10年 10月19日  大日本史料   神祇大副吉田兼和、山城山崎城に羽柴秀吉を訪ふ
天正10年 10月19日  大日本史料   羽柴秀吉、因幡鳥取城守将宮部継潤に命じて、軍備を厳にし、且つ鹿野城に粮米
                  を入れしむ、鹿野城主亀井茲矩にも亦命じて、軍備を厳にせしむ

天正10年 10月21日  大日本史料   羽柴秀吉、書を播磨姫路城留守衆に与へて、京畿の形勢を報ず
天正10年 10月21日  大日本史料   足利義昭、織田信長の薨去に乗じ、毛利輝元に頼りて、京都に復帰せんとす、果
                  さず、輝元及び羽柴秀吉の部将黒田孝高、蜂須賀正勝をして、之を秀吉に説かし
                  む、秀吉諾す、義昭、孝高に物を贈りて、秀吉説得の労に酬ゆ
天正10年 10月22日  大日本史料   羽柴秀吉、本願寺光佐、光寿父子に答へて、物を贈れるを謝し、併せて京畿の状
                  況を報じ、又紀伊根来へ出兵のことを云ふ

天正10年 10月23日  大日本史料   羽柴秀吉、山城大徳寺領を安堵す
天正10年 10月23日  大日本史料   筒井順慶、羽柴秀吉に山城山崎に会す
天正10年 10月25日  小早川隆景書状  ○来島離反に付き、防州賀川・伊保庄の内五百石を与えると書を添えて乃美に
                    伝えさせる。(隆景→武吉・元吉)
天正10年 10月28日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀、池田恒興等と京都本圀寺に会す
天正10年 11月1日  大日本史料    神戸信孝、毛利輝元と好を通ず、誓書を調へて、輝元の将吉川元春に送る、

天正10年 11月2日  大日本史料    神戸信孝、柴田勝家、瀧川一益等、羽柴秀吉を除かんと図る、然れども越前雪深
                   きを以て兵を出すに便ならず前田利家等を遣して姑く之と和せんとす
                   利家等、山城山崎城に抵り、秀吉と和を講ず、秀吉、之を諾す
天正10年 11月3日  大日本史料    羽柴秀吉、京都より山崎に帰る
天正10年 11月5日  大日本史料    筒井順慶、羽柴秀吉の為に、兵を近江に出す
天正10年 11月10日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀と京都に会す

天正10年 11月10日  大日本史料   惟住長秀、三子高吉を羽柴秀吉の養子となす
天正10年 11月11日  愛媛県編年史5  ○毛利輝元、村上武吉に書を送り、来嶋通総の帰国を許さぬ旨を伝える。
                   【閥閲録】
天正10年 11月12日  大日本史料   長岡藤孝、羽柴秀吉を山城山崎に訪ふ、丹後に帰る
天正10年 11月12日  大日本史料   羽柴秀吉の臣堀尾吉直、吉晴、丹波柏原別宮八幡宮に、氷上郡の地を寄す
天正10年 11月15日  愛媛県編年史5  ○河野通直、村上武吉に書を送り、来嶋通総に対して寛大な処置を望む。
                   【閥閲録】

天正10年 12月2日  愛媛県編年史5  ○河野通直、村上元吉に伊豫国内に異状がないことを告げ、武吉と談合して来嶋
                   通総に対し善処を求む。【閥閲録】
天正10年 12月4日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀、復京都に会して、事を議す、長秀に供御及び公家衆所領安堵
                  のことを命じ給ふ、秀吉、長秀、命を奉じて、連署の証状を上る
天正10年 12月9日  大日本史料   羽柴秀吉、兵を率ゐて、近江に入る
天正10年 12月12日  大日本史料  細川信良、昭元、京都の騒乱を避けて、阿波に之き、長宗我部元親に頼る、京都に
                  還る、書を元親の弟香宗我部親泰に与へて、其懇遇を謝す【香宗我部家伝証文】

天正10年 12月14日  大日本史料  羽柴秀吉、小西行長に書を与へて、材木運送の遅延を叱責す、
天正10年 12月17日  大日本史料  羽柴秀吉、大垣城に入り、西美濃を徇ふ、今尾城主高木貞久父子に書を遺りて、
                 其来降を要む

天正10年 12月18日  愛媛県編年史5  ○毛利輝元、村上武吉に来嶋の寝返りに伴い八代島来嶋分、安芸江田島を
                    与える。【閥閲録】

            今度来嶋不慮之逆意候之、處、武吉以無ニ之御覚悟、御入魂是本望
            之至候、然間、屋代島之内来島分、江田島之、事進置候、全知行簡要候、
            猶、(小早川)隆景可被申候、 恐惶謹言  

                十二月十八日  (毛利)輝元 (花押)
             村上大和守(武吉)殿 御宿所

天正10年 12月20日  大日本史料   毛利輝元の将吉川元春、家を長子元長に譲る
天正10年 12月20日  大日本史料   羽柴秀吉、近江長浜城主柴田勝豊を誘降し、進んで美濃に入り、岐阜城に神戸信
                孝を囲む、信孝、織田秀信を出し、質を添へて和を請ふ、秀吉、之を納る、兵を収む
天正10年 12月24日  大日本史料   羽柴秀吉、物を織田秀信に贈りて、歳暮を賀す
天正10年 12月26日  大日本史料   羽柴秀吉、惟住長秀、池田恒興等、書を神戸信孝の臣伊勢神戸城主小島民部少輔
                  に与へて信孝と北畠信雄との和融を報じ瀧川一益の民部少輔に命じて、築かしむる
                  ところの砦を撤せしむ

天正10年 12月27日  大日本史料   羽柴秀吉、来春正月再び北伊勢及び岐阜に兵を動さんとし、諸将に命じて、
                  予め之に備へしむ
天正10年      大日本史料   羽柴秀吉、近江朝妻城主新庄直頼を山城山崎城に封じ、三万石を知行せしむ
天正10年     毛利伊豆文書   ○秀吉・輝元和議成立。毛利家より人質、福原元俊、吉川元春より三男広家、
                  小早川隆景より藤四郎元綱を出す。【閥閲録】

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1573年~1580年)

2023年01月06日 15時09分24秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1573  天正元年 * 1月11日  上蔵院河野氏過去帳
               榮室妙壽大姉 尊霊  豫州河野通直公姨(オバ)御建立 天正元年癸酉年正月十一日
   天正元年 * 1月17日  大日本史料  徳川家康、遠江竜禅寺に禁制を掲ぐ、
   天正元年 * 1月    大日本史料  徳川家康、三河多門重信に過所を与ふ
    天正元年     * 河野氏の歴史  ○室町幕府滅亡。

   天正元年 * 2月  予陽大野軍記11  河野・三好合戦の事。附、天正元年二月、大野直之、加勢高名の事。

   天正元年 *   上川大野系譜   ■新居、宇麻の人士元親に通じて両軍騒動す、直昌彼の郡に出陣して静謐とな
                   る、因りて帰城す、その節 鷺森為堅、福角内蔵介、桑原左京、逸見源太夫、
                   大野因幡守直武、近藤帯刀、足軽五十名籠め置く。
   天正元年 *   大野家譜上田本  ○新居、宇麻の人士元親に通じて両軍騒動す、直昌彼の郡に出陣して静謐とな
                   る、因りて帰城す、その節 鷺森為堅、福角内蔵介、桑原左京、逸見源太夫、
                   大野因幡守直武、近藤帯刀、足軽五十名籠め置く。

   天正元年 *   上川大野系譜   ■久万山加賀丞、土佐勢三百余騎を引入れ立て篭る由を三条三郎左衛門 大除城
                   に訴える、因りて大野近江守直吉追討す。
   天正元年 *   大野家譜上田本  ○久万山加賀丞、土佐勢三百余騎を引入れ立て篭る由を三条三郎左衛門 大除城
                   に訴える、因りて大野近江守直吉追討す。

   天正元年 *   予陽河野家譜 ○直昌弟地蔵嶽城(大洲城)主大野直之長宗我部元親の援けを得て河野家に謀反す。

   天正元年 * 2月2日  大日本史料  徳川家康、原田種久及び簗瀬九郎左衛門に、三河吉良横手郷等の地を充行ふ
    天正元年 * 2月2日  大日本史料  徳川家康、原田種久等の戦功を褒す
   天正元年 * 2月4日  大日本史料  徳川家康、上杉謙信に、武田信玄の三河野田城攻囲を報じて、急速に兵を信濃に
                   出さんことを請ふ、家康、謙信に太刀を贈り、正を賀す
   天正元年 * 3月    大日本史料  徳川家康、其将平岩親吉をして、遠江天方城に久野宗政を攻めしむ
   天正元年 * 3月    大日本史料  徳川家康、其子信康をして、三河足助城を攻めしむ

   天正元年 * 3月  伊予年表   ○地藏ケ岳城主大野直之は長曾我部元親と手を結び通直(牛福丸)はこれ討伐した。
   天正元年 * 3月18日  予陽河野家譜  ○直之謀反に河野通吉五千騎進発、直昌、曽根宣高決死の五百騎渡河し城中
                     に入り火を放ち直之鴇森城に引く。
   天正元年 * 3月18日  二名集  ○河野通吉・ニ神通範は長宗我部についた大野直之の地蔵ケ嶽城を攻撃、大野直之は
                  鴇ケ森城(大洲市北只)に逃れる

   天正元年 * 4月         心斎橋今昔年表 武田信玄没す
   天正元年 * 5月  大日本史料   徳川家康、武田信玄の卒するに乗じて、兵を駿河に出し、久能・根古屋・駿府等
                  を侵す
   天正元年 * 5月  大日本史料   徳川家康、砦を遠江社山・合代島等に築きて、同国二俣に備ふ
   天正元年 * 5月25日  大日本史料  豊後大友宗麟・義統父子、伊予村上武吉を援けんとし、諸浦の兵船を徴す、
                   【大友家文書録・村上文書】

   天正元年 * 5月29日  大日本史料  織田信長の将柴田勝家・木下秀吉等、浅井長政を近江小谷城下に襲ひて克たず
   天正元年 * 7月18日  心斎橋今昔年表  信長、将軍義昭を追放し、室町幕府滅亡

1573  天正 7月28日  改元・出典「文選」 てんしょう・兵革改元による(正親町天皇-20年間)【勘申者 菅原長雅】

   天正元年  愛媛・中山町誌    河野牛福丸は元服して河野通直と名を改める。
   天正元年 8月20日  大日本史料  徳川家康、三河に入り、室賀信俊等を長篠城に攻む、武田勝頼、其族武田信豊等
                   を遣して、同城を援けしめ、武田信綱等を遠江に出陣せしむ、三河作手城の奥平
                   貞能父子、勝頼に背き、款を家康に通ず、家康、之と盟約す、貞能父子、作手城
                   を退き、同国宮崎・滝山に移る
   天正元年 8月27日  大日本史料  織田信長、下野守浅井久政・備前守長政父子を近江小谷城に攻む、久政父子、
                   自殺す、信長、浅井氏の分国を羽柴秀吉に与ふ
   天正元年 8月  心斎橋今昔年表   信長、朝倉・浅井を滅ぼす

   天正元年 9月  心斎橋今昔年表  信長、長島一揆を攻撃。秀吉、浅井氏攻略の功により所領12万石を与えられ、
                 小谷城主となる。 この頃より、羽柴筑前守秀吉と名乗る。翌年には長浜築城となる
   天正元年 9月1日  大日本史料  吉川元春の子元資、(元長、)福原元俊に兄弟の誼を誓ふ、元俊、之に答ふ、
   天正元年 9月7日  大日本史料  毛利輝元、羽柴秀吉に頼りて、足利義昭を帰洛せしめんことを織田信長に慫慂
                  す、秀吉、輝元に信長の同意せること等を報ず
   天正元年 9月8日  大日本史料  徳川家康、三河長篠城を陥れ、松平伊昌をして、之を守らしめ、兵を遠江に旋
          す、家康の将大須賀康高等、武田勝頼の将武田信綱・山県昌景等と同国堀越に戦ひて、之を破る、

   天正元年 9月12日  一条旧記  ○一条房基長男兼定、後の、康政が国政を長男 内政(タダマサ)に譲り隠居する。
   天正元年 9月16日  一条譜略  ○一条房基長男兼定、後の、康政が三十一歳で落髪し自得宗性と号し国政を長男 
                  内政(タダマサ)に譲り隠居する。
   天正元年 9月16日  大日本史料  長宗我部元親、土佐国司一条兼定の老臣等と謀り、兼定に迫り、之を薙髪せし
                   む、其子内政を立つ、【安芸文書、公家補任】
   天正元年 9月21日  大日本史料  武田勝頼の属城三河作手の守兵、徳川家康の将奥平貞能・信昌父子を同国宮崎・
                 滝山に攻む、貞能等、邀へ撃ちて、之を破る、勝頼、貞能の質子を同国鳳来寺に磔す

   天正元年 9月23日  大日本史料  徳川家康、上林越前に、三河土呂八町の新市を管せしむ
   天正元年 9月30日  大日本史料  徳川家康、鈴木重直の所領三河吉良荘前後堤内の地を、守護不入と為す
   天正元年 10月6日  一条旧記   ○一条房基長男兼定、後の、康政が三十一歳で落髪し自得宗性と号し隠居する。
    天正元年    予陽河野家譜   ○元親来援の噂たち毛利に援を請う為安芸に使い、宍戸隆家、吉川元春、小早川
                   隆景1万騎来援のため直之降る

   天正元年   屋代大野系譜   ●隆直弟直之敵方に内通し、弟直昌不足ヲ云主家新ニ代ス、土佐ニ押し込む

    天正元年 10月24日  大日本史料  吉川元春、兵を率ゐて伯耆八橋に到る、因幡に進み、尼子勝久の党山名豊国を
                   鳥取城に降して兵を班す

   天正元年 11月  予陽大野軍記11  長曾我部元親素性の事。附、一条殿没落の事。

    天正元年 11月5日  大日本史料  足利義昭、河内若江より和泉堺に移る、織田信長、毛利輝元の使僧安国寺恵瓊と
        共に、羽柴秀吉・日乗朝山を遣して、之が帰洛を交渉せしむ、義昭、之を卻け、紀伊由良の興国寺に館す
   天正元年 11月11日  大日本史料  徳川家康、遠江池田及び馬籠の渡船の制を定む
    天正元年 12月8日  大日本史料  徳川家康、鈴木太郎左衛門尉に、遠江前野村神明等の社寺領を安堵せしむ、
    天正元年 12月10日  大日本史料  毛利輝元、石見吉川経安の愁訴を等閑に付せざるべき旨を、吉川元春及び
                    小早川隆景に答ふ、
   天正元年 12月12日  大日本史料  毛利輝元の使僧安国寺恵瓊、京都よりの帰途、備前岡山に到り、宇喜多直家に
                    会す、書を吉川元春の臣山県就次等に遺り、畿内の情況等を報ず

   天正元年      大野聞書   ○菅田直之いささかの事有りて直昌と不和トナリ亀ケ城ニ立ち退く。

   天正元年 12月13日  大洲大野系譜

      先日者遙々預御使僧候、毎事御懇意畏入候        (1833*小早川隆景書状)
      仍此表之儀来春頓一向可申候之覚悟之条
      誠雖遠方之儀一勢預御馳走者、可為本望候
     猶委細村上河内守方可申達候、
     恐惶謹言

    (天正元年)十二月十三日    隆景
     大野山城守(直昌)殿  御宿所

   天正元年 12月    大分県の歴史   大友宗麟は家督を嫡子義統(22代)16歳に譲る。宗麟44歳
   天正元年 12月12日  大日本史料  毛利輝元の使僧安国寺恵瓊、京都よりの帰途、備前岡山に到り、宇喜多直家に
                    会す、書を吉川元春の臣山県就次等に遺り、畿内の情況等を報ず
    天正元年 12月21日  大日本史料  徳川家康、遠江大福寺及び同国金剛寺に寺領を寄進す

1574  天正2年 1月19日  大日本史料  越前府中城の富田長繁等、一揆を起し、同国守護代前波(桂田、)長俊を攻め
               て、之を自殺せしむ、尋で、織田信長、羽柴秀吉等を同国敦賀に遣し、一揆に備へしむ
    天正2年 1月23日  大日本史料  羽柴秀吉、近江宝厳寺に、浅井長政の預くる材木の引渡を命ず
    天正2年 2月5日  大日本史料  上杉謙信、織田信長及び徳川家康と謀り、武田勝頼を撃たんとす、是日、
                  上野沼田に著陣す
   天正2年 2月18日  大日本史料  羽柴秀吉、近江総持寺に寺領等を寄進す、尋で、同国長浜八幡宮に勘忍分の地を
                   寄進す
   天正2年 2月28日  山口県史整理年表  輝元、財満新右衛門尉に厚東郡河山市諸公事ならびに境目等のことを
                      安堵す 【風土注進案】

    天正2年 2月   一条譜略  ○一条房基長男兼定、後の、康政が家臣に裏切られ豊後の大友宗麟を頼り再度土佐に
                 討ち入るが負けて予州の島にて旧臣入江左近に殺される。
   天正2年 3月4日  大日本史料  徳川家康、三河大恩寺に同寺領を安堵す、尋で、某寺に遠江浜松村の地を寄進す
   天正2年 3月6日  大日本史料  足利義昭、伊予湯月城主河野通直をして、帰洛のことに尽力せしむ
                 【河野文書(河野家代々綸旨御教書等之写)、河野家譜】
   天正2年 3月6日  伊予年表  ○足利義昭が通直(牛福丸)に京都奪還への協力を求めた。
    天正2年 3月   伊予年表  ○黒川通長が壬生川通国を不意打ちに殺害し、両者の争いが起る。

   天正2年 3月  予陽大野軍記11  大野直之乱妨の事。直家(?)殿、異見の事。

    天正2年    予陽河野家譜  ○直之は囚人として小田町で具足5両分の地を与えられたが不服として妻子を
                   釣れ元親を頼り土佐に逃れる。
   天正2年 3月12日  大日本史料  徳川家康、上林越前に三河土呂郷の鍛冶・番匠・諸職人等を使役することを認む
    天正2年 3月13日  山口県史整理年表  これより前、財満新右衛門、吉敷郡白松と厚東郡甲山との境界相論の仔細
                      証文を出す。この日輝元これを栽す 【風土注進案】
   天正2年 3月20日  大日本史料  足利義昭、徳川家康・水野信元をして、武田勝頼と和睦せしめんとす

    天正2年 3月26日  大日本史料  尼子勝久の将山中幸盛、因幡私部城等を攻む、是日、吉川元春、同国田公高清の
                   援軍を請ふに答へ、之を励ます、尋で、毛利輝元も亦、野村士悦等を励ます
   天正2年 4月6日  大日本史料  徳川家康、天野景貫を、遠江犬居城に攻めて克たず、尋で、同国天方城に移陣す
   天正2年 5月12日  大日本史料  武田勝頼、徳川家康の将小笠原氏助(長忠、)を遠江高天神城に囲む、尋で、
                   織田信長、家康の請に依り、之を赴援せんとし、京都より岐阜に帰る
   天正2年 5月20日  大日本史料 羽柴秀吉、越前立石浦に在る篠河兵庫への通路の舟を申し付くるに依り、丹後
                   及び若狭の舟手をして、妨害なからしむ
   天正2年 6月6日 大日本史料  羽柴秀吉、近江平方の名主・百姓に命じ、同国今浜城普請の人足役を勤めしむ、
                  尋で、同国下八木の地下人にも之を命ず

   天正2年 6月17日  大日本史料  織田信長、徳川家康の将小笠原氏助(長忠、)を遠江高天神城に赴援せんとし、
                   三河吉田に到る、是日、武田勝頼、氏助を降す、尋で、信長、兵を班す
    天正2年 8月2日  大日本史料  徳川家康、遠江馬伏塚城を修築し、大須賀康高を之に置き、武田氏の属城
                  高天神城に備ふ
   天正2年 8月13日  予陽河野家譜  

     大野直行事、大洲城罷在候処、去年三月     (注)天正2年にはまだ地名の大洲はなく大津である。
   対河野殿、有違命之事、為囚人貴殿へ被召    「豫陽河野家譜」の編者が江戸期の人物であることを
    預候得共、恩許之上、思召ヲ以御近所へ      示している。伝承か逸文を手紙形式に編集したものと
    被召寄由、妻子を始家中之面々去故郷、      思われる。「長曾我部土佐守元親」の表記も類例書簡
    殊外及迷惑候付、忘身之科、却而貴殿へ      と比べおかしい。
    不足を申、其地を立退、当国江罷越、     後世、大野直種あたりが、流布本「豫陽河野家譜」を転写
   我等を相憑(頼)候、直行一身之難儀     し笹が峠合戦を描いたから、笹が峠戦いは彼の創作とか
    此事ニ候、御了簡之上、河野殿へ茂       云われるようになり、大野直尚が戦いを否定するので
    御吹挙有之、先地へ御戻し給候様致度候、   伊東義一氏がその説を採用し「久万町誌」で否定する。
    依之使者を差遣候、委細西邨左近可申達候、
   御執持(報待)申計候、  恐惶謹言     笹ケ峠(一丁原)の戦いは史実としてあったと思われる。
   八月十三日                 関係家の系図にこの戦いの討死を記したものが多く
       長宗我部土佐守元親          大野系図と豫陽河野家譜だけの記録ではない。
                                 (呑舟)2013・10・25
    大野山城守殿 参

   天正2年 8月17日  大日本史料  是より先、越前木目城樋口直房、一向宗徒に攻められ、之と和して出奔す、是
                   日、同國敦賀の守将羽柴秀吉、今井権六等をして、直房の在所を捜ねしむ、尋
                   で、関盛信、直房を捕らへ殺害す、

   天正2年 8月17日  予陽河野家譜
      依之城州召集家子郎従等、相議此旨乃送返簡曰、
     今度舎弟上総介不行跡之事有之ニ付、
      加制詞候得者、其地へ欠込(落)、
      貴殿を頼、我等へ詫申度よし(由)、
     誠遠路御使過分之事候、我等心中之趣
      委細西村へ申含候間、口上可申達候、
      恐惶謹言

     大野山城守直昌
     八月十七日                        *閏月表現ではない。
        長宗我部土佐守元親殿

   天正2年 8月22日  大日本史料  吉川元春、二宮俊實に、石見小石見の地を宛行ふ

   天正2年 閏8月6日  予陽河野家譜

     同閏八月自元親重而差越西村於与州送和解之書曰
    去頃御芳墨致被見候、今度直行心服御聞届
     有之、御兄弟御和睦可有之旨、任其意候、
     依之当月下旬於当国境目(同)引合申度候、
    尤我等も致対面、隣国向後申合候、猶
     西村口上可申達候,   恐惶謹言
    閏八月六日                *閏月を認識している。となると上記8月17日は正8月で
        長宗我部土佐守元親          この書簡は潤8月であるから19日後の書簡となる。
    大野山城守殿 

   天正2年 8月25日  予陽河野家譜  ○大野直昌は長宗我部の軍と笹が峠(野村町大野ケ原)で戦い、赤岩城主大野
                     筑前守・鷹森城主越智通氏は討死する。
   天正2年 壬8月23日  予陽大野軍記12  大野ケ原合戦の事。 *壬8月23日としている?
    天正2年 閏8月25日  上川大野系譜   ■大野利直 弟 東筑前守直勝 赤岩城主、一丁原で討死。
   天正2年 閏8月25日  上川大野系譜   ■大野直秀 弟 総津城主 立花三郎兵衛直澄 笹ケ峠で討死。
   天正2年 閏8月25日  大野家譜上田本  ○大野直澄(利直三男)総津城主 立花三郎兵衛 笹ケ峠で討死。

   天正2年 閏8月25日  予陽河野家譜  ○元親が兄弟和睦の下形をとり笹ケ峠で待ち伏せし大野家を壊滅状態にした
                      笹ガ峠の合戦あり。
    天正2年 閏8月25日  屋代大野系譜  ●土佐元親の和解の使者あり笹ケ峠で伏兵起こりて70人余り討死。これより
                     大野家大いに落弱す。
    天正2年 閏8月25日  屋代大野系譜  ●利直4男大野城戸六郎直泰(喜多郡五十崎城主)土佐元親の戦いで小田に
                     おいて傷を受け討死
   天正2年       上川大野系譜  ■元親当国山方に大の節、笹ガ峠に於て合戦なり、城戸六郎直盛、
                     立花九郎兵衛直澄、その他平士数輩討死す、又敵を討取りし人々、
                     大野近江守直吉、同勘左衛門直生、荒川大學、菅内蔵丞、浅井重次郎、
                     船草五兵衛、鶴原宇右衛門等なり。
   天正2年      大野家譜上田本 ○元親当国山方に放火の節、笹ガ峠に於て合戦なり、城戸六郎直盛、
                    立花九郎兵衛直澄、その他平士数輩討死す、又敵を討取りし人々、
                    大野近江守直吉、同勘左衛門直生、荒川大學、菅内蔵丞、浅井重次郎、
                    船草五兵衛、鶴原宇右衛門等なり。

   天正2年    大野家聞書    ○大野直好の氏神妙見宮(神主佐伯武蔵丞)を神託により古屋一丁原の合戦に打
                    勝ち是より大野ケ原と云い依って本川へ勧請し小田庄の氏神とす。
   天正2年   予陽大野軍記12   長曾我部元親和睦の事。附、大野直之、大津に渡る事。

   天正2年 9月7日  大日本史料  武田勝頼、天龍川畔に出陣す、徳川家康、小天龍川に陣し、之に備ふ、尋で、
                  両軍共に兵を班す
   天正2年 9月11日  大日本史料  羽柴秀吉、近江寶厳寺に同國早崎郷の地を寄進し、浅野長吉(長政)、及び
                   樋口武幸に近江の地を宛行ふ
   天正2年 11月3日  大日本史料  長宗我部元親、土佐白髪社を再建す【土佐国●簡集】
   天正2年 11月7日  大日本史料  長宗我部元親の將小島出雲守及び中脇美作守、土佐安宗城の安宗実刻を慶福寺に
                   誘殺す【土佐国●簡集】
   天正2年 11月13日  大日本史料  信長、河内ニ在ル部兵ヲシテ、大和岡ヲ火カシメ、亦羽柴秀吉ヲ奈良ニ入ラシ
                   ム、尋デ、信長ノ兵、帰陣ス

   天正2年 11月28日  大日本史料  徳川家康、遠江妙香城寺に、寺領を寄進し、諸役を免除す
   天正2年 11月28日  大日本史料  徳川家康、奥平急加斎より、劔法の相伝を受くるに依り、扶持を與ふ
   天正2年 閏11月9日  大日本史料  信長、三河吉良に鷹狩を為さんとす、是日、徳川家康、之に勧待の意を示す、
    天正2年 閏11月11日  大日本史料  長宗我部元親、土佐豊楽寺ヲ修造ス【土佐国蠧簡集】
   天正2年 閏11月14日  大日本史料  吉川元春、出雲日御崎社検校小野政久に、疎意なき旨を答へ、同社の修理を
                    約す、尋で、元春、山田重直の軍労を犒ひ、疎意なき旨を告ぐ

   天正2年 秋    大日本史料  長宗我部元親、兵を出し、同国安芸郡の諸城を攻略す【元親一代記、土佐物語】
    天正2年 12月9日  大日本史料  徳川家康、清水政晴の、三河保尾郷に居住するに依り、其地を不入と為す
    天正2年 12月13日  大日本史料  徳川家康、遠江妙立寺領の竹木伐採を禁止し、之を不入と為す、
   天正2年 12月28日  大日本史料  徳川家康、遠江善住坊及び法花寺に、寺領を安堵し、諸役を免除す
   天正2年 12月28日  大日本史料  徳川家康、遠江今切の渡船の制を定む ←家康ここまで3P
   天正2年    伊予中世年表   ○小倉直政は久万の直瀬に筋野城を築いた。

1575  天正3年   伊予中世年表   ○長篠の戦い
   天正3年   肱川町誌     ○一条兼定、大友宗麟の援助のもと失地回復の為,法華津、津島、御庄らと協力し
                  幡多郡に侵入するが渡川の戦いに敗れる。戸島で没す。
   天正3年 1月11日  大日本史料  毛利輝元、但馬山名韶熙・氏政父子と和す、是日、吉川元春の使僧、氏政の許に
                   到る、尋で、韶熙父子、因幡山名豊国を赴援せんことを元春に求む
   天正3年 3月28日  大日本史料  長宗我部元親、土佐波川城の波川玄蕃頭に迫りて、阿波海部に自裁せしめ、
                   尋で、其子弟等を土佐鎌田城に攻めて、之を殺す【土佐国蠧簡集】

   天正3年 3月   予陽大野軍記12  元親、河原淵を攻める
    天正3年    伊予中世年表   ○長宗我部元親土佐を統一
   天正3年    伊予中世年表  ○足利義昭 織田信長に追われて備後鞆にいたる。毛利・織田の対決が始まる。
   天正3年 3月  伊予年表    ○河野氏 毛利へ援軍を送る
   天正3年 3月15日  清良記   毛利輝元の乞いにより道後、大洲、宇和島勢、光の濱より出船し、備後の鞆に集結
                  し、対織田信長への出陣の命を待つ。

   天正3年    伊予年表   ○来島通康の子通総は、河野氏との関係が悪化するにつれ織田信長に接近したこのこ
                 とは敵対する毛利氏にとっては無関心ではいられなかった。
   天正3年 4月24日  大日本史料  出雲三刀屋久扶、吉川元春、元長父子と盟約す、尋で、同国三沢為虎も亦、
                   元長に誓約す
    天正3年 5月10日  山口県史整理年表  天皇、元就・輝元の忠勤を褒し、東大寺宝蔵の名香蘭奢待を切って輝元に
                      賜う。輝元これを厳島社に納む 【大江氏四代実録】
   天正3年 5月28日  大日本史料   吉川元春、山名韶熙、氏政父子と誓書を交換す、尋で、毛利輝元、信長に芸但
                    両国の講和を報ず
   天正3年 7月16日  大日本史料  長宗我部元親の將桑名丹後守、惟宗国長を土佐野根城に襲ひて、之を陥る、
                   明日、甲浦城を攻略す【土佐国群書類従所收元親記】

    天正3年 8月  心斎橋今昔年表  信長、越前の一向一揆を制圧し、門徒を皆殺しにする
   天正3年 8月15日  山口県史整理年表  今年大内義隆の二十五回忌に当るをもって、輝元、市川伊豆守・国司
                      対馬守に命じて、竜福寺にて法会を行わしむ 【大江氏四代実録】
   天正3年 8月16日  大日本史料  信長、北畠信意(信雄、)神戸信孝、柴田勝家、惟住長秀、滝川一益、惟任
                   光秀、羽柴秀吉、原田直政等を率ゐて、越前の一向宗門徒を攻め、是日、
                   府中に入る、明日、朝倉景健、下間頼照等を斬る
   天正3年 8月28日  大日本史料  信長の先鋒稲葉一鉄、惟任光秀、羽柴秀吉等、進んで加賀に入る

    天正3年 8月29日  大日本史料  毛利輝元、小早川隆景をして、吉川元春と共に因幡に入り、山名豊国を援けて
          尼子勝久等を撃たしむ、是日、元春、隆景、尼子氏の属城同国鬼城を攻め、尋で、私部城を攻略す
   天正3年 8月   大日本史料  長宗我部元親、阿波に入り、海部城を取りて、弟香宗我部親泰を置き、兵を旋す
                 【土佐国群書類従所收元親記】
   天正3年 9月28日  大日本史料  吉川元春の兵、尼子勝久の属城丹後由良を攻め、是日、之を陥る
    天正3年 10月11日  大日本史料  伊豫河野通直、出淵右衛門大夫に所領を宛行ふ【仙波文書】

   天正3年 10月14日  大日本史料  伯耆羽衣石城南條宗勝卒す、是日、同族小鴨元清等、誓書を吉川元春、元長
                    父子に納れ、子元続に家督を安堵せしめられんことを請ふ
   天正3年 10月21日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、因幡鳥取城山名豊国を援けて、尼子勝久等を同国鬼城
          に囲む、毛利輝元、信長の播磨出兵を聞き、之を召還す、是日、元春、其撤退せる旨を豊国に報ず
   天正3年 10月26日  大日本史料  土佐長宗我部元親、惟任光秀に頼りて、信長に好を通じ、子彌三郎に偏諱を請
                   ふ、是日、信長、之に答へ、信親と称せしむ【土佐国蠧簡集】
    天正3年 12月    大日本史料  一條兼定、豊後より伊豫に之き、御荘宗雲、法華津則延と図り、兵を集めて、
             土佐に入り、長宗我部元親と渡川に戦ひて、伊豫戸島に敗走す【土佐国群書類従所收元親記】

1576  天正4年     予陽大野軍記12  五十崎、曽根争□
   天正4年 1月16日  大日本史料   義昭、吉川元春をして、安芸吉田に滞留し、上京の準備に努めしむ
   天正4年 2月6日   大日本史料  吉川元春、毛利元康、杉原盛重と共に尼子勝久の属城因幡宮吉城を攻め、
                   是日、之を陥る、
    天正4年 2月8日  山口県史整理年表  足利義昭、備後鞆に下る。この日内書を元春・隆景および熊谷信直に遣し
                     て依頼す 【吉川家文書・家譜】
   天正4年 2月8日  大日本史料  義昭、紀伊由良より、備後鞆に移る、是日、吉川元春に命じ、毛利輝元をして、
                  幕府の恢復を図らしむ、尋で、輝元、播備の国境を警戒し、信長に備ふ、
   天正4年 2月9日  山口県史整理年表  輝元、平佐就之をして防州小畑の内下り山等数ヵ所を安堵せしむ
                    【閥閲録】

    天正4年 春    大日本史料  長宗我部元親、土佐安喜、香美二郡の士をして阿波に備へしめ、幡多、高岡二郡
                  の士をして、伊豫を撃たしむ【土佐国群書類従所收長元記】
   天正4年 3月11日  大日本史料  信長、吉川元春の歳首を賀するに答ふ、尋で之に山中幸盛を庇護せざる旨を報ず

   天正4年 4月中旬  上川大野系譜  ■大野直昌、毛利家より援兵を乞われ諾して兵衆を遣わす。
   天正4年 4月中旬  大野家譜上田本  ○大野直昌、毛利家より援兵を乞われ諾して兵衆を遣わす。
   天正4年 5月7日  大日本史料   毛利輝元の將杉原盛重等、尼子勝久を因幡鬼城に攻めて、之を陥る、是日、
                   八木豊信、之を吉川元春に報ず
   天正4年 5月13日  大日本史料  義昭、毛利輝元の諸將等の、擁立を約するを褒す、尋で、島津義久、河野通直、
                   宗像氏貞をして、之に協力せしむ【萩藩閥閲録】

   天正4年 5月19日  大日本史料  丹波石川繁、吉川元春に好を通じ、其出兵を促す
   天正4年 7月  予陽大野軍記13  曽根宣高、龍王城を退治の事。附、城戸六郎直盛打死の事。
   天正4年 7月1日  愛媛川辺村史  ○大野近江守直好卒 法名千壽院殿江州太守直翁良元居士
   天正4年 7月11日  大日本史料  吉川元春、山田出雲守の、敵方に内通せる福山次郎左衛門尉を殺すを褒す
   天正4年 7月13日  宮窪町誌  ○三島村上氏、毛利と組み石山本願寺への物資輸送で、木津川口で織田軍と
                   戦い捷利。
   天正4年 7月13日  村上図書付録二  ○三島村上氏、毛利と組み石山本願寺への物資輸送で、木津川口で織田軍と
                     戦い捷利、この時大野直政、元吉と従軍する。

    天正4年 7月13日  注進状、毛利家文書

  ○第一次木津川合戦で活躍した毛利方の諸将
①木梨又五郎元恒 ②村上新蔵人吉充(因島) ③生口刑部丞景守 ④児玉内蔵大夫就英 ⑤富川平右衛門尉秀安
⑥村上刑部少輔武満(能島庶家) ⑦粟屋右近充元如 ⑧井上又右衛門尉春忠 ⑨包久少輔五郎景勝 ⑩桑原右衛門
  大夫元勝 ⑪村上少輔五郎景広(能島庶家) ⑫香川左衛門尉広景 ⑬村上河内守吉継(来島) ⑭乃美兵部丞宗勝 
  ⑮村上少輔太郎元吉(能島宗家)

   天正4年 7月15日        信長、羽柴秀吉に西国経略を命ず、是日、秀吉、近江長濱城より上京す
   天正4年 7月15日  信長公記   中国安芸の内に拠る能島・来島・児玉大夫・粟屋大夫・浦兵部らの水軍衆が、
                   七、八百艘もの大船からなる大船団を催して大坂の海上へ現れた。 船団の目的
                   は、水路より本願寺へ兵粮を入れることにあった
   天正4年 7月24日  村上図書付録二  ○河野通直、芸州に加勢する。
   天正4年 7月24日  河野通直書状  ○河野通直、村上掃部に書を遣り大坂木津川川の戦いを賞賛する。
                           (河野通直→村上掃部)

   天正4年 7月24日  村上図書家文書  河野通直牛福書状

  (原本山口県文書館蔵)       今度者、藝州為加勢、被罷登条、様躰無心元候處ニ
  (萩藩閥閲録)           於大坂口敵船切取、殊信長宗徒之者討果之由、
  (宮窪町誌)            大慶此事候、取分旁高名之段、無比類候、
                   何茂可有参湯之間、以面可申候、恐惶謹言、
                   (天正四年)七月甘四日 通直 (花押)
                    村上掃部(武吉カ)殿

   天正4年 8月  予陽大野軍記13  太田寺村合戦の事。附、清盛寺兵火の事。
    天正4年   予陽大野軍記13  田本川合戦の事。附、安持備前守防戦の事。
    天正4年    予陽大野軍記14  総津立花城合戦の事。附、芳台勇猛のこと。
                  *芳台は大野直澄の弟、直周の一子、羽賀、後、芳祓台女と改名した者か?(呑舟)
    天正4年    予陽大野軍記14  河野通直、土佐へ攻入る事。長曾我部、□軍の事。

   天正4年 10月10日  大日本史料  阿波三好長治、其將大西覺泰の長宗我部元親に降るに依り、之を攻む
                   【仏光寺文書】
    天正4年 10月10日  大日本史料  義昭、毛利輝元及び吉川元春等に命じ、西国の諸士を安芸吉田に集め、
                   義兵を挙げしむ
   天正4年 11月6日  山口県史整理年表  輝元、堀立壱岐守の赤間関鍋山城修理を賞し、かつ、番屋を調えしむ
                   【考証論断】
   天正4年 11月19日  大日本史料  西園寺公朝、菊亭晴季、山科言継、萬里小路充房、知行諸口率分のことに就
                   き、羽柴秀吉を訪ひて依頼す

   天正4年 11月20日  大日本史料  本願寺光佐(顕如、)吉川元春に速に義昭を奉じて上京せんことを請ひ、又
                   淡路岩屋に番勢を入置くことを要む、尋で、義昭も亦、元春に之を命ず、
   天正4年 12月4日  大日本史料  吉川元春、伊志七郎兵衞尉に所領を安堵せしむ
   天正4年 12月5日  大日本史料  阿波勝瑞城細川眞之、其部将三好長治の暴虐を憤り、同城を逃れて、福良連経に
                   頼る、尋で、長宗我部元親の援を請ふ【昔阿波物語】
   天正4年 12月6日  山口県史整理年表  輝元、財満新右衛門をして、厚狭郡河山市の境界を定め、違乱を禁じ、
                      前例によって裁断せしむ 【考証論断】
    天正4年 12月11日  大日本史料  吉川元春、同経安に石見温泉津の地を宛行ふ
   天正4年 12月17日  大日本史料  伊豫河野通綱、元珊を同国仙遊寺住持と為す【仙遊寺文書】

1577  天正5年 1月23日   伊予年表  ○足利義昭が通直(伊予守)に入京しようと協力を求めた。
   天正5年 2月9日  大日本史料  伊豫河野通直、同国三島社大祝安任に同社大祝職を安堵せしむ【三島文書】
    天正5年 2月10日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、播磨小寺孝隆をして、其子松壽(長政)の為めに別所重棟の
                   女を娶ることを約せしむ、尋で、孝隆、松壽を信長に送り、質と為す
   天正5年 2月18日  大日本史料  吉川元春、木部源三郎に兄源十郎の知行等を安堵せしむ
    天正5年 2月26日  大日本史料  吉川元春、井上甚兵衞に備中の地を宛行ふ
   天正5年 2月28日  大日本史料  吉川元春、同和泉守に石見温泉津の地を宛行ふ
    天正5年 3月21日  大日本史料  信長、紀伊佐野村に城き、佐久間信盛、惟任光秀、惟住長秀、羽柴秀吉等をし
                   て、雑賀党に備へしめ、軍を近江安土に班す
   天正5年 4月3日  大日本史料   吉川元春、久利左馬助をして、出雲森山城を守らしむ

   天正5年 5月20日  予陽大野軍記14  長曾我部、再発、五月二十日、三滝城亡す。北川右衛門大夫打死、□岡本城
                     を攻め土居源三郎清良戦う

   天正5年 7月7日   大日本史料  義昭、村上左衛門大夫に摂津尼崎の地を宛行ひ、忠節を励ましむ【村上文書】
   天正5年 閏7月17日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、伊藤與左衞門に金子請取状を與ふ、
    天正5年 閏7月20日  大日本史料  長宗我部元親の兵、毛利輝元の党讃岐元吉城の三好遠江を攻む、是日、小早川
                    隆景等、之を赴援して、元親の兵を破る【山口県立教育博物館所蔵文書】
   天正5年 8月8日  大日本史料  信長、柴田勝家、羽柴秀吉等を加賀に遣し、上杉謙信を禦がしむ、是日、勝家
                  等、近江安土城を出陣す、明日、謙信、加賀御幸塚に在る本願寺光佐(顕如)
                  の代官七里頼周をして、其地を守り、来援を待たしむ
   天正5年 8月24日  大和越智伝記  ○越智伊予守家増卒(萬松院殿南要宗岳禅門)

   天正5年 9月8日  大日本史料  長宗我部元親の党阿波一宮成助、同国高崎に出陣し、細川眞之を勝瑞城に攻めん
                  とす、是日、同城に在る淡路安宅正行等、之を襲ひて敗退す、尋で、三好長治の
                  遺臣矢野三成、成助を一宮に攻めて、之を敗走せしむ【三好成立記】
   天正5年 10月23日  大日本史料  羽柴秀吉、信長の名を受けて、中国を平定せんとし、是日、京都を発す、尋
          で、播磨小寺孝隆の姫路城に入りて、同国諸士の質を徴し、更に但馬に赴きて、岩洲城を攻略す
   天正5年 10月  心斎橋今昔年表   秀吉「毛利攻め」の総司令官に任命。大軍を率いて西下、姫路城に入る。
                    播磨、備前、美作、但馬、因幡の5国を平定
   天正5年 11月2日  山口県史整理年表  輝元、堀立壱岐守をして、赤間関鍋山城の家屋を造らしむ。十八日その
                      普請成就せるを賞す 【毛利氏四代実録】

    天正5年 11月6日   宮窪町誌    ○信長の水軍九鬼嘉隆が毛利の村上水軍を破る。
   天正5年      大日本史料   伊豫大津城菅田直之、長宗我部元親に降りて、其援を請ひ、河野通直の属城
                    同国八幡森、鍛冶森両城を攻略す【土佐国群書類従所收長元物語】
   天正5年     上川大野系譜   ■大野直昌、毛利家より援兵を乞われ、又兵衆を遣わす。
   天正5年    大野家譜上田本  ○大野直昌、毛利家より援兵を乞われ、又兵衆を遣わす。

   天正5年     屋代大野系譜  ●利直二男尾首掃部の土居城大落城
    天正5年     肱川町誌    ○元親、久武親信を宇和・喜多の郡代に任命し南予指揮を任す、西園寺配下、
                    川原渕・北之川・魚成は元親に内通し大野直之とともに西園寺を包囲する。
    天正5年    伊予中世年表   ○村上元吉(能島)小早川を助け長宗我部を破る。
    天正5年   伊予中世年表  ○曽根城の宇都宮宜高は長宗我部の兵を引き入れ竜王城(五十崎町古田)を攻めた。

    天正5年 12月3日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、竹中重治、小寺孝隆をして、備前宇喜多直家の属城播磨
                   福原城を攻略せしめ、自ら同国七條城(上月城)を囲み、之を赴援する直家と
                   戦ひて、之を破り、是日、七條城を陥る、尋で、秀吉、尼子勝久、山中幸盛を
                   播磨三木城より同城に移らしむ
    天正5年 12月5日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨龍野に入る、尋で、上京す
   天正5年 12月17日  大日本史料  近江長濱城の羽柴秀吉、同国日置社神主に知行を宛行ふ
   天正5年 12月28日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景等、美作に出兵せんとし、湯浅將宗を招致す

1578  天正6年 1月16日  大日本史料  伊豫河野通直、賢範を同国光林寺住持と為す【光林寺文書】
    天正6年 1月29日  山口県史整理年表  輝元、粟屋内蔵大夫・内藤七郎右衛門尉・粟屋又右衛門尉に摂津木津
                      在番を命ず 【考証論断】
   天正6年 2月13日  山口県史整理年表  輝元、児玉内蔵大夫就英に淡州岩屋在番を命じ、その賞として防長に
                      おいて地を給す 【閥閲録】
    天正6年 2月23日  大日本史料   羽柴秀吉、再び播磨に入り、書写山に陣す、尋で、同国三木城別所長治、
                    毛利氏等に通じ、兵を挙ぐ
   天正6年 3月6日  山口県史整理年表  市川経好の子元教、播州上月の事あるに乗じ、山口において毛利氏に叛
                     す。内藤元輔雑賀隆和に捕えられ自殺す 【閥閲録】

   天正6年 3月15日  大日本史料   信長の將羽柴秀吉、播磨中島隆重等に基本領を安堵せしむ
    天正6年 3月16日  山口県史整理年表  尼子勝久・山中幸盛等、織田信長の援助により播州上月城に拠る。この日
                      輝元、備後伊多岐に出陣す 【毛利氏四代実録】
   天正6年 3月17日  山口県史整理年表  堀立壱岐守、赤間関々役を辞す。この日輝元、児玉就方をして播州・摂州
                      多事により、なお所勤すべきを命ず 【毛利氏四代実録】
   天正6年 3月29日  大日本史料   羽柴秀吉、別所長治を播磨三木城に攻む
    天正6年 4月3日  大日本史料   羽柴秀吉、播磨三木の属城同国野口を攻め、是日、城將長井四郎左衛門を降す

   天正6年 4月18日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、播磨に入り、尼子勝久、山中幸盛を上月城に囲む
   天正6年 4月23日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、加賀の一向一揆に、上杉謙信と和して、信長に抗せん
                   ことを勧む
   天正6年 5月4日   大日本史料  信長の將羽柴秀吉、荒木村重と共に陣を播磨高倉山に移し、上月城攻囲の毛利
                   氏の軍と対峙す
   天正6年 5月16日  大日本史料  羽柴秀吉、但馬山名豊国の好を通ずるを容れ、其所領等を安堵せしむ

   天正6年 5月21日  大日本史料  羽柴秀吉、毛利氏の將清水宗治を誘ふ、応ぜざるに依り、鈴木孫右衛門等を
                   して、宗治の居城備中高松を奪はしむ、仍りて、小早川隆景、宗治をして、
                   播磨上月より帰国せしむ、是日、隆景、之を祢屋七郎兵衞に報ず、尋で、
                   宗治、同城を復す
   天正6年 5月24日  大日本史料  羽柴秀吉、竹中重治を遣し、備前八幡山城某の帰属を信長に報ず
    天正6年 5月27日  大日本史料  信長、近衞前久をして、羽柴秀吉の第に移らしむ
    天正6年 6月16日  大日本史料  羽柴秀吉、入京して信長に謁す、信長、秀吉をして、播磨高倉山の営を徹し、
                   神吉、志方の両城を攻めしむ

    天正6年 6月21日  大日本史料  毛利氏の軍、羽柴秀吉等と播磨上月城下に戦ひて、之を破る
   天正6年 6月26日  大日本史料  羽柴秀吉、陣を播磨高倉山より書写山に移す、明日、織田信忠等と共に、
                   別所長治の属城神吉を攻めて克たず
   天正6年 7月5日  伊予中世年表  ○河野通直」と村上武吉(能島)は毛利輝元に加勢して尼子勝久と戦う。
   天正6年 7月20日  大日本史料  織田信忠、羽柴秀吉等、播磨神吉城を攻めて、之を陥れ、秀吉、同城を守る
    天正5年 7月  山口県史整理年表  播州上月城陥落し尼子勝久以下多く自殺す。山中幸盛降る。ついでこれを殺す
                   【毛利氏四代実録】

   天正6年    予陽大野軍記14  中国加勢の事。附、山中鹿之助、篭城のこと。
   天正5年 8月下旬  大洲旧記巻2  秀吉一人播磨に残されたので毛利の乞いにより大津大野直之、湯月大野
                    直重は毛利応援に出船し道後も郡内も毛利に属す。

   天正6年 10月15日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨三木の付城に於て茶会を催す、
   天正6年 10月22日  大日本史料  羽柴秀吉の兵、別所長治等と播磨三木城下に戦ひて、其弟治定を斬る、
    天正6年 11月6日   信長公記  ○毛利氏再び石山寺への救援を村上氏に依頼。九鬼嘉隆の鉄板張りの
                   軍船に敗れる。
   天正6年 11月24日  大日本史料  義昭、吉川元春をして、荒木村重の帰属に乗じ、毛利輝元に勧めて出兵せしむ
   天正6年 11月  大分県の歴史   豊後大友軍が日向高城、耳川にて島津軍と戦い大敗する。宗麟49歳

   天正6年 秋   大日本史料  讃岐香川信景、長宗我部元親の子親和を嗣子と為さんことを約す、土佐津野勝興も
                 亦、親和の弟親忠を請いて嗣と為す【土佐物語】
   天正6年 12月11日  大日本史料  信長、陣を摂津古池田に移し、將士をして、諸塁を守らしめ、羽柴秀吉等を
                   播磨に、惟任光秀を丹波に遣す、尋で、安土に帰城す

1579  天正7年 1月2日  大日本史料 羽柴秀吉、其將浅野長吉に近江福永の地を宛行ふ
   天正7年 1月7日  大日本史料  義昭、吉川元春及び小早川隆景をして、毛利輝元に出兵を勧めしむ、尋で、武田
                     勝頼、吉川元春に答書し、毛利輝元に出兵を勧めんことを要む、
    天正7年 2月6日  大日本史料  別所長治の軍、羽柴秀吉の営を襲ひて、克たず
    天正7年 2月   大日本史料  羽柴秀吉、別所長治の属城摂津丹生山城を攻めて、之を取る

   天正7年   予陽大野軍記14  西園寺殿、毛利家と手切れの事。附、秀吉公より大野家へ使者の事。
   天正7年   予陽大野軍記14  大野直之、曽根宣高合戦の事。附、土佐勢重ねて打出る事。
   天正7年   予陽大野軍記14  毛利輝元より、大津加勢の事。附、曽根・西園寺□□の事。

   天正7年 2月10日  大野家譜上田本  ○大野直昌男直清、大除城にて誕生。
    天正7年     大野家譜上田本  ○大野直昌弟太田赤岩城主直勝長宗我部の兵に討たれ死す。
   天正7年     古田村大野系譜  ○大野直之、元親に通じ宇都宮豊綱を追放する。翌年大洲城主となる。

   天正7年       予陽河野家譜  ○大野直之元親に随身したが河野通吉病死し若年の通直の世に地蔵嶽城に
                      拠り討伐軍も撃退し勢力を確立した。
   天正7年 3月26日  大日本史料  備前宇喜多直家、羽柴秀吉に応じ、毛利輝元の属城美作三星城を攻む、是日、
                   小早川隆景、中西三郎兵衞の戦功を褒し、赴援を待たしむ
   天正7年 4月6日   大日本史料  武田勝頼、吉川元春に答書し、毛利輝元に勧めて、速に出兵せしむ
    天正7年 4月10日   大日本史料  信長、惟住長秀、筒井順慶等を播磨に遣して羽柴秀吉を援けしめ、尋で、
                   又織田信忠等を遣す

   天正7年 4月15日  予陽河野家譜  ○長宗我部氏、地蔵ケ嶽城主大野直之を助けた。河野氏は毛利氏と組み忽那
                    春著・土居通利を派遣したが喜多郡花瀬にて敗北した
   天正7年 4月15日  伊予年表   ○大野直之が長曾我部元親の兵を借りて地蔵ケ岳城主となる、通直(伊予守)は
                    討伐しようとして逆に花瀬の戦いに敗北した。

   天正7年    大野家譜上田本  ○元親大軍を率いて龍王城を攻落とし大津城に発向す、大野直之は大津城代
                   波川玄蕃を打ちて大津城主となる。
   天正7年     上川大野系譜  ■元親、曾根城主丹後守宣孝を先鉾として再び当国に侵入し、国々大いに動乱
                   す、元親は喜多郡竜王城を取り、菅田直之、又元親に降り危急となり、毛利家に
                   加勢を乞う。元親又大津城を取る。豊綱は母居島へ敗走す、其の砌、直之使者は
                   窃かに大除城に来たりて曰く、直之暫時計略を以て元親に降ると雖も、敢て兄弟
                   の礼を忘却せるに非ず、且つ河野家に対しても亦、疎意なし、程なく毛利家の
                   援兵来る可し、願わくば兄弟の宥恕を蒙り、玄蕃を逐討すべし云々、因って茲に
                   郡内の旗頭となる。
   天正7年    大野家譜上田本  ○元親、曾根城主丹後守宣孝を先鉾として再び当国に侵入し、国々大いに動乱
                   す、元親は喜多郡竜王城を取り、菅田直之、又元親に降り危急となり、毛利家に
                   加勢を乞う。元親又大津城を取る。豊綱は母居島へ敗走す、其の砌、直之使者は
                   窃かに大除城に来たりて曰く、直之暫時計略を以て元親に降ると雖も、敢て兄弟
                   の礼を忘却せるに非ず、且つ河野家に対しても亦、疎意なし、程なく毛利家の
                   援兵来る可し、願わくば兄弟の宥恕を蒙り、玄蕃を逐討すべし云々、因って茲に
                   郡内の旗頭となる。

   天正7年    上川大野系譜  ■大野直昌、菅生山大宝寺本堂を修復する。
   天正7年    大野家譜上田本  ○大野直昌、菅生山大宝寺本堂を修復する。

    天正7年 4月20日  小松邑史   河野通直は宇野隼人正に去る15日の花瀬の戦いで敗れたが隼人正が傷を受けな
                   がら奮闘したことに感謝した【河野通直感状】
   天正7年 4月20日  愛媛県文化博物館  河野通直(牛福)は、通著の息子亀寿に宛て、親父式部少輔(通著)の
                      討ち死にの忠義を讃え、ねぎらう旨の感状を出す。
   天正7年 5月5日  大日本史料  信長、羽柴秀吉の請に依り、諸將を丹波に遣し、惟任光秀を援けて、同国氷上城
                  波多野宗長父子を攻めしむ、是日、宗長宗貞父子、自殺す
   天正7年 5月25日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨海藏寺砦を攻略す
   天正7年 7月  大日本史料   惟任光秀、長岡藤孝と共に波多野氏の余党を丹波峰山城に攻めて、之を陥る、又
                  一色義有を丹後弓木城に攻め、之と講和す

   天正7年 7月27日  大日本史料  吉川元春等、小早川隆景等に但馬、因幡の形勢を報ず
   天正7年 8月8日  大日本史料  義昭、吉川元春、小早川隆景等をして、安芸吉田に会し、織田氏を撃つ計策を
                  講ぜしむ
   天正7年 8月26日  大日本史料  大友義統、筑後に出陣し、龍造寺隆信と戦はんとす、隆信、援を毛利輝元に
                  請ふ、是日、吉川元春、小早川隆景、之を諾す
   天正7年 9月4日  大日本史料  羽柴秀吉、信長に安土に謁し、備前宇喜多直家の来降するに依り、朱印状を與へ
                  んことを請ふ、信長、其専恣を怒り、直に播磨に下らしむ
   天正7年 9月10日  大日本史料  毛利氏の兵、小寺等諸氏の兵と共に、播磨三木城に兵粮を輸せんとし、羽柴秀吉
                   の將谷衞好の営を襲ひ、之を殺す、秀吉、戦ひて、之を破る

   天正7年 9月    伊予年表  ○来島通総が反抗を企てる。
    天正7年 10月  瀬戸内の海賊 山内  ○これまで毛利方で活動していた、美作・備前の宇喜多直家は織田方に
                      寝返る。
   天正7年 10月晦日  山口県史整理年表  毛利家家臣連署して、防府松崎天満宮の足利義昭のために、祈するを
                      褒す 【松崎神社文書】
   天正7年 11月20日  大日本史料    吉川元春、元長父子、戦捷を出雲杵築社に祈る
   天正7年 12月10日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨浄土寺をして、寺領内の逃散せる百姓を還住せしめ、
                     耕作に努めしむ
   天正7年 12月24日  大日本史料   吉川元春、同元長父子、備中に入り、小早川隆景と共に、宇喜多直家の
                     属城忍山を攻め、是日、之を陥る

1580  天正8年 1月7日   大日本史料  羽柴秀吉、別所長治を播磨三木城に囲む、是日、長治等自殺し、城陥る、
                   尋で、秀吉、姫路城に帰る
   天正8年 1月  瀬戸内の海賊・山内  ○播磨の三木城主、別所長治は秀吉に攻められ自刃する。
   天正8年    棚守房顕覚書   ○厳島神社神官、野坂房顕は「棚守房顕覚書」を著す。
   天正8年   古田村大野系譜  ○大野直之、大洲城主となる。
   天正8年 1月  愛媛県編年史5  ○大野直之、長宗我部元親に内応し、通直に攻撃されようとして謝罪する。
                   【予陽河野家譜】

   天正8年 1月  大日本史料    伊豫河野通直、同国大野直行の、土佐長宗我部元親に応ずるに依り、之を討た
                   んとす、仍りて、直行、陽に罪を謝す【河野家譜】
   天正8年 1月   伊予年表   ○河野通直(伊予守)は大野直之の反抗に怒り、これを討たんと号令を発する。
                  直之はこれを聞いて重臣戒能通森に二心なき旨を言上し赦され、直之は自ら
                  湯月城に伺候することとなった。

   天正8年 2月14日  大日本史料  羽柴秀吉、宇喜多直家の兵と共に毛利輝元の將湯原春綱等を、美作祝山城に
                   攻む、吉川元春等、春綱等の請に依り、備中より美作に入り、是日、直家の
                   属城同国寺畑を陥る
   天正8年 疑 2月15日  一条譜略  ○一条内政、元親ため予州に移り同年逝去。室は長曾我部元親女
                               *史実なら天正11年誕生の直常は誰の子か?(呑舟)
   天正8年       一条譜略  ○土佐一条落去、兼定、後の、康政の次男冶部卿 片魚村鶴井に隠居、
                    後予州に移る。

   天正8年 2月19日  山口県史整理年表  毛利輝元、長井筑後守が大友の押として、赤間関に在番せる労を賞す
                    【毛利氏四代実録】
   天正8年 2月19日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、近江長濱城中に茶会を催す
    天正8年 3月9日  大日本史料  毛利輝元の將草刈重継、羽柴秀吉の將隠岐土佐守及び宇喜多直家の兵を美作信山
                  城に邀撃して、土佐守を斬る、是日、輝元、重継の軍忠状に證判を與ふ
   天正8年 閏3月  瀬戸内の海賊山内  ○秀吉は寝返ったばかりの、別所長治を通じて村上吉次ぎ宛ての調略の手紙
                     を送る【和歌山藩藩中古文書】
   天正8年 閏3月  心斎橋今昔年表  本願寺は、石山の合戦で信長に屈し講和成立

   天正8年 4月24日  大日本史料  信長、羽柴秀吉の、小早川隆景を備中高山に包囲せんとするを聞き、長岡藤孝、
                   一色満信に其赴援を内命す
    天正8年 4月24日  大日本史料  羽柴秀吉、弟長秀(秀長)をして、但馬を平定せしむ
   天正8年 5月8日  大日本史料  吉川元春の兵、小鴨元清を伯耆岩倉城に攻めて、之を破る、是日、元春、
                  山田重直の戦功を褒す
   天正8年 6月5日  大日本史料  羽柴秀吉、宇野民部大輔を播磨宍粟郡の城に攻めて、之を敗走せしめ、尋で、
                  因幡、伯耆の国境に進む、因幡の諸氏、降る
   天正8年 6月12日  大日本史料  吉川元春、伯耆南條元続の背かんとするに依り、同国福瀬左衞門尉の忠節を誓ふ
                   を容れ、之に久米郡の地を宛行ふ

   天正8年 6月15日  大日本史料  羽柴秀吉の党宇喜多直家、毛利輝元の將湯原春綱等を美作祝山城に囲む、是日、
                   輝元、春綱に兵粮を送りて、来援を待たしむ
   天正8年 6月25日  大日本史料  羽柴秀吉の弟長秀(秀長、)與三右衛門に但馬浅間郷の地を宛行ふ
    天正8年 6月26日  大日本史料  宇喜多直家、毛利氏の將草刈重継を美作沖構城に攻む、仍りて、毛利元康等、
                   雲伯両国より之を救援し、又毛利輝元、国司元武をして、赴援せしむ、
   天正8年 是日、        吉川元春、重継の將矢野右衛門尉に之を報ず、尋で、重継にも之を報じ、
                   防戦に努めしむ、

   天正8年 6月26日  大日本史料  土佐長宗我部元親、信長に鷹及び砂糖を贈る【原本信長記】

   天正8年 7月14日  予陽大野軍記14 ( 大野)安芸守直家公逝去の事。
   天正8年 7月14日  上川大野系譜   ■大野利直 卒去 法名 威徳寺殿儀山道雍大居士 (歿日相違)
   天正8年 7月14日  大野家譜上田本  ○34代大野利直 卒去 法名 威徳寺殿儀山道雍大居士
   天正8年 7月14日  古田村大野系譜  ○大野利直 88歳

   天正8年 7月14日  予陽河野家譜  ○大野利直(34、51代)88歳で歿、号威徳院殿儀山道雍大居士
                     【屋代大野系譜と相違】
   天正8年 7月26日  大日本史料  長宗我部元親、伊豫西園寺公廣の將芝常氏の内応に依り、同国吉野等に出兵す、
                     土肥清良等、之を撃ちて、敗績す【清良記】
    天正8年 7月26日  山口県史整理年表  毛利輝元、隆景等を作州に差遣することを告げ、玖珂の椙杜元縁に
                      出陣を命ず 【閥閲録】

   天正8年 7月28日  大洲大野系譜  □大野利直 卒去 法名 威徳寺殿 (歿日相違)
   天正8年 8月13日  大日本史料  吉川元春、子経言と共に伯耆に入り、南條元続と同国羽衣石に戦ひて、之を破る
   天正8年 8月21日  大日本史料  長宗我部元親、伊豫北川通安の兵の内応に依り、通安を攻む【小松邑史】
   天正8年 9月1日  大日本史料  羽柴秀吉、黒田孝隆に播磨福井荘の地等を宛行ひ、同国鶴林寺等に地を寄進す
   天正8年 9月1日  大日本史料  吉川元春、因幡勝宿社に社領を寄進し、戦勝を祈請す、
   天正8年 9月1日  大日本史料  石見小笠原長旌の同族等、吉川元春の子経言を養嗣子と為さんことを元春に請ふ
   天正8年 9月19日  大日本史料  羽柴秀吉、片桐貞隆、加藤清正及び平塚三郎兵衛尉に播磨の地を宛行ふ、
   天正8年 9月21日  伊豫小松一柳文書  羽柴秀吉、一柳直末に播磨揖西郡の地を宛行ふ

   天正8年 9月21日  大日本史料  羽柴秀吉、毛利氏の党山名豊国を、因幡鳥取城に囲む、豊国、秀吉に応ずるに依
                   り、是日、吉川元春、豊国の将森下通與等と謀りて、之を逐はしめ、牛尾元貞を
                   遣して、同城を守らしむ
   天正8年 9月23日  大日本史料  羽柴秀吉、千石秀久をして、播磨を検地せしむ、是日、秀久、同国大山寺に
                   諸公事を免除す
   天正8年 9月    伊予年表   ○来島通総が風早郡柳原に攻め込む。
   天正8年 10月8日  大日本史料  吉川元春、石見益田元祥に伯耆羽衣石城攻略の後に、所領を宛行ふべき
                   ことを約す、

   天正8年 10月10日  大日本史料  吉川元春、同経安の愁訴を容れ、石見飯原城を宛行ふ
   天正8年 10月20日  大日本史料  吉川元春、隠岐大和守に隠岐賀茂の地を宛行ふ
    天正8年 10月22日  大日本史料  義昭、信長の中国出陣の風聞あるに依り、吉川元春をして、防備を為さしむ
   天正8年 10月29日  大日本史料  美作岩尾山城山名忠重、羽柴秀吉に降る、仍りて、是日、毛利氏の將草苅
                    重継、之を攻む
   天正8年 11月  心斎橋今昔年表  柴田勝家、加賀一揆を鎮圧する
    天正8年 12月25日  大日本史料  信長、長宗我部元親の鷂を贈るを謝す【土佐国蠧簡集】

   天正8年     伊予一色系図   一色右馬三郎重義、丹後より村上通康の縁により伊予に来る。
   天正8年  伊予中世年表    ○因島村上の一族、村上吉高(和気郡)葛籠城は来島(村上)通康とともに河野氏
                  に背いたが破れて自殺する。

    天正8年     伊予一色HP  天正8年(1580年)、戦国武将一色右馬三郎範之(後の一色右馬三郎重之公)は
                   丹後国 宮津城(現・京都府宮津市)の落城前に外祖父である、 河野通泰(村上通泰)
                   との縁により、 子の重直、重次(6歳の双子)、家臣赤澤某、伊藤嶋之助、佐和
                   小十郎等十余名を連れ、 豫州宇摩郡へ来た。
                  一族は当時新居郡の旗頭であった高峠城(高外木城・タカトキ)石川通清氏の食客と
                   なり 新居郡萩生村に居住。その後、桑村郡旦ノ上村へ居住
                    そして、旦ノ上村の青野六太夫只正の 娘を重次の嫁に迎え縁者となった 。

謹賀新年

2023年01月04日 08時31分27秒 | 談論風発?(与太話))
明けましておめでとうございます。

コロナ禍とウクライナ戦時下で今年もあけました。
上ったり下がったりのジェットコースターのような一年になる予感がします。
二三予測すると。

①物価はどんどんあがりそうです。
②円高と円安は上下動を激しくしながら円高に進みそうです。
③日銀が金利を高めに誘導し、実質ゼロ金利政策は終焉するでしょう。
④ウクライナ情勢はだらだらと勝ち負け不明の状態が続きそうです。
⑤賃上げは4%以上になるでしょう。
⑥下げ続ける年金は、2.5~3.0%上げざるを得ないでしょうね。
⑦四月の統一地方選は、公明党が大敗しそうですね。
⑧紙の新聞紙は今年も100万部以上の減部となり「瓦版屋」が無くなりつつあります。
⑨金利が上がるので、住宅需要は進み、借金の多い会社は辛いですね。
⑩金利が上がっても今年は2.5%は超えないでしょうから緩やかでしょうね。

あまり明るい予想がないですね。
一番良いのは、ウクライナ戦争が終結し、世界のエネルギー価格が安定化し、円が110円位で
収まり、物価上昇を追いかける賃上げが進み、GDPが膨らみ、安全保障の防衛費の確保もし易くなり、物価の上昇は緩やかなインフレですから、膨大な国の借金である国債も相対的に減少
します。安全保障の防衛費の増加はやむ得ませんが、同時に抜本的な少子化対策とこちらも
安全保障上の食料自給率UPが急務でしょうね。

ロシアのウクライナ侵攻で、アメリカは約束を守らない国であることがはっきりしましたので
「日米安保条約」は空文であることを我々は理解しないといけないでしょうね。

アメリカとロシアはかって「ウクライナの安全保障は両国が責任をもって行うから
ソ連時代の数百発の原爆はロシアに引き渡しなさいね」としてウクライナを軍事的な丸裸にしました。
旧ソ連圏の回復を目指す、プーチンはまづクリミア半島を併合しました。この時、国際社会は
単なるブーイングだけでしたから、今度の侵攻になりましたね。
プーチンに侵攻の背中を押したのはアメリカのバイデン大統領ですね。

プーチンが「やるぞ、やるぞ!」とサインを送っているときに、バイデンは「侵攻したら経済制裁(兵糧攻め)をするぞ!但し米国は反撃しない」としました。
「ならロシアは衣食住の十分な用意があるから、ウクライナを併合させて頂きます」と侵攻を
開始したのは周知の事実ですね。バイデンの優柔不断な決断が今につながっていますね。

一方のプーチンも見立てを誤りました。

①コメディアン芸能人出身のウクライナ大統領は国内支持率は低く、侵攻すれば拍手でロシア
 は迎えられる筈だ。
②米国が民主と共和党の戦いで国家が二分化してるからチョウカイ出す筈がない。
③エネルギーの大半を我が國ロシアに頼るEUは反対しない筈だ。
④ロシア最大の友好国中国は支援を北京オリンピックの時約束してくれた。

そして去年の2月侵攻しました。
すぐに段取りが狂い始めました。

①小馬鹿にしていたウクライナ・ゼレンスキー大統領を、米国の国外避難の後、亡命政府樹立
 のストリーを拒絶し、攻撃にさらされる首都に留まり、国民を鼓舞したので一斉に国民は
 立ち上がりましたね。

②米国は共和と民主の二分化は進んでいましたが、絶対主義の脅威には強硬に反対しました。

③侵攻当初のEUは早期和平、領土部分割譲で話を進めていました。エネルギーの大半を人質
 に取られているドイツが一番、ロシアに友好的で、次に利権の多いフランスが続きましたね
 。これに対しソ連の恐怖が身に染みている、ポーランド、とバルト三国が早期妥協に反対し
 ましたね。イギリスはドイツとフランスをボロカスに非難し、現状を維持しています。

④「オイオイ、オリンピックに来て宜しく!」と言ったのは戦争支援の話かよ!

 と習近平は困惑します。仕方ないから「口先支援」と「大幅安の油」なら買ってやるよ。
 但し武器支援はしないよ。米国が見張っているからね。としました。

てなわけで、見込みを誤ったプーチンと、プーチンの顔を立てられる終戦を模索する日々が続いています。EUもUSAもロシアに勝てるだけの武器の供与はしませんので、ウクライナは
「蛇の生殺し」状態です。東西のマスコミともに「情緒的」な報道ですね。
一人、大国、中国はウクライナ戦は報道しませんから「中国の歴史上はウクライナ戦争」は存在しません。

さて、前置きが長くなりました。

日米安保は機能しないかも、の話でした。
記憶が正しければ、日米安保条約は1960年に岸信介内閣の時に成立しました。
反対運動はすさまじく、国会周辺は反対集団の大波でしたね。この時、確か一人の若き女性が
集団の中で圧死します。このことが情緒的な日本国民の反感を呼び「安保成立後」岸内閣は
崩壊します。この時、周りの状況を全く理解していなかった、子供で孫の一人であった晋三
が、爺様岸の周りで「安保反対!」とはしゃいでいたとされます。この幼い子が後に、自分を越えさらに、歴代総理大臣を越える、最長不倒の総理になり、国際的なリーダーになるとは
信介爺は思っても見なかったでしょうね。

その後の改定の時も野党の若衆である「全学連」なる人々が反対しましたが自動延長されました。
国防費を計上しなくて済む日本は、その費用を経済対策に注ぎ込み、世界第二位の経済大国となり「ジャパン アズ NO.1」としてもてはやされ、当時の東京都の地価総額でアメリカ全土が買えるとのぼせ上りました。実際、米国の不動産や高額な美術品を次々と買う企業が続出しましたね。

のぼせ上がって、高飛車に出始めた日本をアメリカは決して黙って見ていません。
国防をアメリカに「おんぶにだっこ」させといて、一人、その金で経済成長し
米国の産業を浸食する「ばい菌国家」に見えたのでしょう。

もうほとんどの日本人が忘れていますが、
経済成長を続ける日本への最初の制裁が
「繊維規制」であり、「帝人」「日毛」「東レ」などの日本の繊維会社を潰しにかかりましたね。
次に米国の自動車産業を脅かす、トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダ等を潰すべく輸入規制を
かけましたね。
その次に彼らが国の脅威としたのは世界の占有率70%以上となった、「日の丸半導体」でした。その結果がかって世界第一の半導体大国の日本が、目も当てられない現状となりました。
これら三つの国難を吹っ掛けたのは皆、平和・平等が好きな米民主党政権でした。

彼らがこれらの三つの難題を時の日本政府に突きつける時に必ず「条件を吞まなければ、安保を破棄し、日本を守ることはしないけど、どうするの?」でした。
多くの国民は平和はタダか安保で親切な米国が守ってくれるから「安心」と思いこんでいました。よって歴代内閣は努力した国内企業を犠牲にして米国の要求を飲み込みました。

今回、これが疑われる状態となりましたが、まだ多くの国民は「平和のぬるま湯」に浸かったままのようですね。

「尖閣諸島」は日本固有の領土ですが、中国は近くで海洋資源が有ると知ったとたん、
中国固有の領土であり「核心的問題」(絶対譲らないもの)と定義しました。

習近平政権は「大中華復活」の権化です。最大がモンゴル帝国の再現です。
今回だまっていてもロシアを経済植民地化の道が開けました。あとは属国だった越国(ベトナム)と琉球王国「沖縄県」の併合ですね。尖閣は沖縄の領土です。
こんな夢を夢と思わず描いているのが彼です。「一帯一路」で着実に植民地化を進めています。スリランカ(セイロン)も手に入れました。ミャンマー、ラオスも属国化しました。
今も、昔も軍事力と経済力は有効です。

日本の遣隋使、遣唐使の時代からおなじみですね。

さて、000000
尖閣諸島は歴史的には、誰も所有権を主張しない離島でしたが、日本が漁業基地を設置するに
あたり、調査の上、領土宣言しました。この時、中国はなんら反対をしていません。
後で、独立した中華民国(台湾)が我が領土と主張し始めました。
この主張は正しいと中華人民共和国が言い始めました。レッドチャイナは台湾政府を認めていませんが、台湾の領土である尖閣諸島はもちろん中華人民供共和国のものと言っています。

日本のお花畑の評論家は外交(話し合い)で解決するのが唯一の道としますが、
外交は、軍事力と経済力と協調性(仲間の国がいくらいるか)の相乗積ですので
いくら建前、本音を口で説いても総合力のない外交は一方的通知の場にしかなりません。
話会いをすれば最後に解決すると単純に込んでいる国民が多いのも事実ですね。

尖閣諸島に中国が占拠を始めるとこれは紛争ですので、ただちに戦闘状態に入ります。
米国の歴代政権から、尖閣有事は「日米安保の範囲内」との約束を政府は取り付けていますので国民は中国軍が尖閣に上陸したら米軍がただちに反撃してくれると多くの人達は思っています。

それがどうもそうではないらしい。
彼らの本音は「日本人すら利用していない、辺鄙な所の無人島を守る為に米国の若者の
血を流す必要があるの?」とします。
御無理ごもっともです。原則、日米安保条約は「米国は日本を守る義務はあるが、日本は
米国を守る義務はないとする」法的に一方に有利な「片務契約」です。
だから、経済制裁を受けても黙るしか仕方なかったのですね。
「双務契約」にする必要はないと思いますが、日本は日本人で守るべきでしょうね。

彼らは、まず自衛隊が出動して、相当多くの被害を出して、どうしてもと云う場合になったら
条約に基づき出兵するとしています。

相当の被害とはアメリカ側が決めるそうです。
まず沖縄県民に相当な死者がでないとダメでしょうね。
こんなの変ですよね。

最初にお話ししたウクライナと同じです。
安全保障の約束はするが、いつどのような形でするかはアメリカが決めます。とのこと。
100万人近い日本人が犠牲にならないと米国は助けてくれないかもしれません。
また、助けてくれるか、どうかも、米国のその時の政権により変わります。

この事が今回、はっきりしましたので、安保賛成派も反対派も愕然としています。

ノーテンキなのは我々国民とお花畑の管理人、朝日新聞Gと毎日新聞Gです。

日米安保が機能しない現実をみた時はもう遅いでしょう。

核の使用に言及するプーチン、それに対応する西側、現在、世界の最大な問題は
この様な、世界人類の存否に関わる問題を誰が決定するのか不明であるとのこと
です。一人か二人に80億人の命がかかっているのでしょう。
国連は機能しませんね。

棺桶に足を半分突っ込んでいる、小生にはあまり心配する必要もないでしょうが、
子や孫に美田を残す必要性は感じませんが、平穏と平和な世を相続させたいと思う正月です。

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜 (AD1566~1572)

2023年01月03日 17時09分19秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1566  永禄9年 1月6日  大日本史料  遠江引馬城代江馬泰顕等、松平家康に好を通ずるに依り、家康の部将渡邊勢、
                   之と盟約す
   永禄9年 2月    大日本史料  松平家康、三河井賀郷八幡宮に戸帳を寄進す
   永禄9年 2月10日  大日本史料  松平家康、遠江引馬城代江馬泰顕、同時成と盟約す、
   永禄9年 2月15日  山口県史整理年表  元就病むにより、隆景、元春・益田藤兼等と盟約す 【益田家什書】
    永禄9年 2月16日  大日本史料  小早川隆景、吉川元春、出雲妙見社に地を寄進す

   永禄9年 2月22日  上川大野系譜   ■大野直昌に藤孝の書が来る。
    永禄9年 2月22日  大野家譜上田本  ○大野直昌に藤孝の書が来る。
    永禄9年 2月23日   上川大野系譜  ■大野直昌に杦原吉盛の書が来る。
    永禄9年 2月23日  大野家譜上田本  ○大野直昌に杉原吉盛の書が来る。

    永禄9年 3月     大日本史料   松平家康、三河長興寺をして、同寺領を安堵せしむ
   永禄9年 3月6日   大日本史料   小早川隆景、吉川元春、出雲三刀屋久扶と盟約す【諸家文書纂】
    永禄9年 5月9日   大日本史料   松平家康、松平康忠の所領を、牧野成定に頒ち与へ、康忠に替地を充行ふ
   永禄9年 5月16日   大日本史料   伊予河野通宣、同国高縄社に諸役と免除す【高縄神社由緒】

    永禄9年 5月16日  高縄神社由緒  伊予(河野)通康、同国高縄社に諸役と免除す【高縄神社由緒】
                *これは通康の文書で通宣文書ではない明らかに花押が違う、大日本史料の間違い?

       伊勢熊野先達所儀□□□ 
        任先規之例 正岡宮之内保免諸傳役
       可被停止之由慥可申旨   恐惶謹言
      永禄九年  五月十六日
      (河野、村上、来島?) 通康 (花押)

  
    永禄9年 8月28日  村上図書家文書  

         天野元政書状

     熊令啓候、今度長松主税允儀付而、對児蔵太(児玉就英)令申候処
     即被遂御分別、被相放御家来候、誠以御懇意段申茂疎候、
     聊以不可有忘却候、向後之儀、弥別而預御入魂、於我等茂御用等蒙仰
     随分不可存疎意候、頓可申入處、打續陣替取紛罷過、背本意候、
     隋而御太刀一腰 金覆輪・馬一疋令進入之候、寔補御祝儀計候
     委曲児内蔵太可有演説候、  恐惶謹言

    (永禄九年)壬八月二十八日    元政  (花押)

    (礼紙奥ウハ書)
 「 (墨引)  天野少輔六郎  元政   村上掃部(武吉)  御陳所

   永禄9年 9月24日  太閤記   織田信長の部将木下秀吉、美濃墨股に城き、蜂須賀正勝等を糾合して、是日、
                  同国齋藤龍興の兵を破る
   永禄9年 9月30日  大日本史料 来島某、平岡某、伊予三間郷を侵す、是日、長宗我部元親、一條康定の請に
                  依り、江村親家をして、赴援せしむ【土佐国編年記事略】

   永禄9年 10月3日  大島 松尾寺文書   周防大島郡蒲野村大字東三蒲村 松尾寺

      周防大島郡屋代島三蒲郷 
      松尾寺住職之事為師相続所申付也
     但為半済米米拾壱石五斗定蚩堀江津
      積渡對根来来本坊可取渡者也
     尤早任先例可被全寺功状如件

    永禄九年拾月三日    通康  判
     永 玉

   永禄9年 10月4日  大日本史料      伊予村上通康、永玉を周防松尾寺住持職と為す【伊予古文】
   永禄9年 10月21日  山口県史整理年表  足利義昭、元揚を岩国永興寺住持となす 【東京大学所蔵文書】
   永禄9年 11月3日  山口県史整理年表  正三位少納言清原良雄周防にて死す 【公卿補任】
    永禄9年 11月12日  山口県史整理年表  元就尼子義久を出雲富田城に攻めて、この日これを降す。ついで元就、
                      義久・秀久・倫久等兄弟を安芸円明寺に幽し、天野隆重に富田城を守ら
                      しむ 【佐々木文書】

   永禄9年 11月19日  大日本史料   毛利元就、小早川隆景、吉川元春と共に、尼子義久、秀久、倫久兄弟を出雲
                     富田城に攻め、是日、之を降す、尋で、元就、義久等を安芸円明寺に幽し、
                     天野隆重をして、富田城を守らしむ【毛利家文書】
   永禄9年 12月15日  大日本史料   毛利元就、病むに依り、小早川隆景、吉川元春、石見益田藤兼等と盟約す
                    【益田家什書】
   永禄9年 12月27日  大日本史料   松平家康の部将酒井忠以、三河長慶寺をして、寺領を安堵せしむ

   永禄9年   予陽大野軍記巻9   一条中納言高家卿、久万山攻めの事。附、土州勢敗軍の事。

   永禄9年 12月  屋代島大野家譜  大野直秀・嫡子兵庫直政14歳の時、毛利に一條家攻撃の援を求めんと芸州を
                    目指すも村上武吉の能島に連れて行かれる【屋代島大野家譜】

    永禄9年    上川大野系譜   ■大野直昌、宇都宮と共にお礼に上洛し、山城守に任ぜられ帰国する。国中
                     諸家過半当家に降る。
   永禄9年   大野家譜上田本   ○大野直昌、宇都宮と共にお礼に上洛し、山城守に任ぜられ帰国する。国中
                    諸家過半当家に降る。
   永禄9年   大野家譜上田本   ○大野直昌弟直之、八幡城及び鍛治城を攻め取る。

   永禄9年  心斎橋今昔年表  秀吉、美濃に進み、墨俣の築砦に著功をたつ
    永禄9年   大日本史料   松平家康、戸田忠次に三河野田の地を充行ふ

1567  永禄10年 1月18日  毛利家記録(早大)  老公(毛利元就)の第十子秀包御誕生、幼名才菊丸、母は乃美大方と
                        称す、吉原小兵衛家にて養育す。
   永禄10年 2月  伊予一色家文書  永禄十年(一五六七)二月、一色範直、四四歳の時将軍義昭の側近の実力者
                    梅仙軒霊超の仲介により伊予守河野左京大夫通宣の招きに 応じ垣生加賀守
                    盛周、来島出雲守通康等に迎へられ伊豫に移住湯築城の西の方桑原将監藤原
                    正広の旧領三五〇貫の地を宛行はれ以後此処に居城を構え斎院太夫と称せられ
                    この地を斎院邑と称すと云う一色教重、伊豫の太守河野通宣の招きに応じ父
                    範直と共に松山に移住し、教重公は湯築城主河野通直の近習旗本
                   (温泉群衆の一人)となる。

   永禄10年 2月2日  大洲旧記⑥ 上須戒村 ○村上通康・平岡房実連署の宛行状が上須戒の城戸孫三郎、仝太朗兵衛
                       尉、政所修理進、城戸左馬助へ発給される。【大野芳夫所蔵文書】

      一、所 瀬田莚田十貫文足之事       (県史1972 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)
       一、〃 高山十八貫文足之事
       一、〃 出石十貫文足之事
       一、〃 福富七貫文足之事
       一、所 宮方拾貫文足之事
       申合所也
       右早任先例之旨、可有御進退之状如件

      永禄十年 二月二日
           平岡大和守 房実  (花押影)
           村上出雲守 通康  (花押影)

       上須戒  城戸孫三郎 殿
        同   城戸太郎兵衛尉 殿
        同   政所修理進 殿
        同   城戸左馬助 殿

    永禄10年 2月2日  大洲旧記⑥ 上須戒村

        唯今為申合首尾、向後於難成御堪忍者、      (県史1973 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)
       吾等於領分御案(安)座之儀可申談候、
       猶 垣生加賀守、戒能備前守可申候
       恐々謹言

       永禄十年 二月二日
          平岡大和守 房実  (花押影)
          村上出雲守 通康  (花押影)

       上須戒  城戸孫三郎 殿
        同   城戸太郎兵衛 殿
        同   政所修理進 殿
        同   城戸左馬助 殿

   永禄10年 2月9日  山口県史整理年表  曲直瀬道三、元就の求めにより、「雲陣茶話」一巻を呈す
                      【毛利家文書】
   永禄10年 3月2日  大日本史料 足利義秋、(義昭)、吉川元春に、出雲の平定を賀し、毛利元就に説き、
                   義秋の帰洛を計らしむ

   永禄10年 3月4日  大洲旧記⑥ 上須戒村

       此度於御忠節者、向一跡之事、通宣遂披露       (県史1974 大洲旧記⑥上須戒村ニモ載ス)
      可申調候、聊不可有相違候、猶 戒能備前守
      可被申候、     恐々謹言

     (永禄十年) 三月四日
          平岡大和守 房実  (花押影)
          村上出雲守 通康  (花押影)
     城戸孫三郎 殿 御宿所

    永禄10年 4月  大日本史料 伊予守護河野通直、同国安養寺に、焼失せる寺寶由来書を録し、之を与ふ
                 【石手寺文書】
   
    永禄10年 5月27日  大日本史料  織田信長、其女をして徳川家康の子信康に嫁せしむ
    永禄10年 9月4日  大日本史料   毛利輝元、吉川元春に誓書を与ふ

    永禄10年 10月23日  大日本史料  伊予来島城将河野通康病卒す、大雄寺殿前雲州太守洞屋了仙大居士、
                     子通総嗣ぐ【来島系譜】

   永禄10年 10月30日  大野文書  【村上通康・平岡房実連署條目(大野文書)】

      條々                   (県史 1975 大野文書大野直之(菅田)宛てか?)
     一、粟津覚悟相違之事              *通康が10/23卒なら年度が違うのではないか?
    一、大野方御契約之事付加判人数等之事
     一、大野方別而入魂之条行当并無事何も
    一、途急度可申談事
     一、番替来月四日至太田表可差越之事
    一、神書文言一先可有隠密事
     一、菅筑(菅田筑前守?)此方ヘ可被越之由
      申遣事            己上
      (永禄十年カ) 十月晦日
        村雲 通康(村上出雲守) 花押
        平和 房実(平岡大和守) 花押
       菅田ヘまいる

   永禄10年 11月15日  大日本史料 長宗我部元親等、高野山観音院をして、土佐に於ける院領の地等を安堵せしむ
                    【土佐国編年記事略】

    永禄10年    上川大野系譜   ■大野直昌に毛利元就の書が来る。
   永禄10年   大野家譜上田本   ○大野直昌に毛利元就の書が来る。

   永禄10年  予陽大野軍記巻9   大野・宇都宮■■濫防の事。附、近江守豊綱篭城の事。
   永禄10年  予陽大野軍記巻10   大津城合戦の事。附、土佐勢流るの事。
   永禄10年  予陽大野軍記巻10   毛利家より大野殿へ加勢の事。附、宇都宮豊綱、生捕と成る。

   永禄10年   上川大野系譜    ■宇都宮豊綱、河野弾正少弼と戦う、宇都宮は土州一条家に加勢を乞い、河野
                    は毛利に加勢を乞うて合戦す、この時宇都宮敗北し 遂に豊綱囚に附き中国に
                    至る。後直之は彼の国に渡海し豊綱を奪って豊後に立退く、後又、直昌と宗麟
                    志を同じくして、河野をして毛利と和睦を乞わしめて、直昌豊後に渡海し豊綱
                    を同道して帰国せしむ。豊綱再び大津城主と為る。宗麟の書来る。

    永禄10年  大野家譜上田本    ○宇都宮豊綱、河野弾正少弼と戦う、宇都宮は土州一条家に加勢を乞い、河野
                    は毛利に加勢を乞うて合戦す、この時宇都宮敗北し遂に豊綱囚に附き中国に
                    至る。後直之は彼の国に渡海し豊綱を奪って豊後に立退く、後又、直昌と宗麟 
                    志を同じくして、河野をして毛利と和睦を乞わしめて、直昌豊後に渡海し豊綱
                    を同道して帰国せしむ。豊綱再び大津城主と為る。宗麟の書来る。

    永禄10年  大野家譜上田本   ○宇都宮豊綱、河野弾正少弼と戦う、大野直之宇都宮に与力して鴇森城に出張し
                   て毛利の大軍と合戦し敗走して大津城落城する豊綱囚人として芸州に連れられ、
                   同年大野直之、渡海して豊綱を奪い豊後に退き菅田城に帰る。

1568  永禄11年 1月11日  大日本史料  三河守徳川家康を左京大夫と為す
    永禄11年 正月  予陽河野家譜  ○土佐一条家の家臣福留隼人桑名氏ら五百騎で久万山に侵入大野直昌は尾首、
                   船山、山内ら二百騎で撃退す。

   永禄11年 1月  愛媛県編年史  ○土佐一条の兵久万山に侵入し、大除城主大野直昌これを撃退する。福富隼人、
                   桑名太郎左衛門将となり、五百余騎久万山に討入り、直昌二百余騎を率い防戦、
                   之に従う者、尾首掃部、船草出羽守、山内丹波守、明神清右衛門、梅木但馬守、
                   渡辺左馬介、越智帯刀等なり。福富、桑名兵労れ、矢に窮し本国に退く。

   永禄11年 2月7日  毛利家記録(早大)  伊予国温泉郡道後湯月ノ城主河野四郎、陰徳曰、弾正忠、一曰、弾正
                       少輔、通直、同国喜多郡大津、一曰、大洲、ノ城主宇都宮遠江守、
                      (温故私記、左衛門尉)豊綱ト累年楯矛ニテ相争シカ土佐ノ一条家並ニ
                       長曾我部元親、宇都宮ニ一味シ豫州ニテモ西園寺公廣、是ニ与シ其外国侍是ニ
                       従フ者多シ是ニヨリテ去年■■河野ヨリ当家ヘ御加勢ノ事ヲ乞ケレバ河野は近年御幕下
                       属セシ事ナレバ御捨置 ナサレ難シトテ、援兵ヲ差出サルベシト御用意有之、今日、船
                       手ヘ御陣触仰出サル
                      【符セン】 吉田記曰、隆元公ノ御息女、吉見廣頼ヘ御腰入、此ノ御腹ニ御
                       出生ノ御息女ヲ河野殿へ御縁組ノ御契約故、如此御入魂ト云シ陰徳記曰、
                       宍戸隆家ノ女ヲ通直ヘ婚姻ト云、温故私記、父通信ヘ御縁組、

   永禄11年 2月21日  毛利輝元書状   ○2/21,22小早川隆景は毛利元春を同道して伊予表に渡海、
                      (元服の祝宴参加か?)。

    永禄11年 2月21日  予陽大野軍記巻10  大野殿より芸州毛利へ使者の事。附。三月二八日大友宗麟和睦の事。

   永禄11年 2月   大日本史料   伊予守護河野通宣老す、子通直嗣ぐ【予陽河野家譜】
    永禄11年 2月   大日本史料  伊予河野通直、同国宇都宮豊綱と争ふ、一條康定、豊綱を援け、毛利元就等の
                    兵、通直を援く、是日、両軍、多田口に戦ひ、豊綱等、敗績す
                    【土佐国編年記事略】

   永禄11年 2月   肱川町誌  ○河野氏、毛利氏の援助を受けて宇都宮氏・一条氏の軍勢と喜多郡鳥坂で戦い
                   勝利する。
   永禄11年 2月  東和町誌   ○能島村上は河野氏から伊予大洲に近い喜多郡鳥坂あたりを封地として受ける。
    永禄11年 2月  伊予年表   ○河野通宣は病いに罹り嗣子が無かったので遠縁の同族である牛福丸を迎えて
                   宗家を継承させた。

    永禄11年 3月28日  萩藩閥閲録巻15-1   芸州勢、伊予へ加勢の軍を送る

       国司隼人 一、永禄十一年之春、伊予国河野弾正少輔通直と同国大津城主宇都宮左衛門尉豊綱
       と合戦有之、従御當家河野エ御加勢候、為御名代福原左近充貞俊、為軍奉行国司右
       京亮元武、児玉三郎右衛門元良渡海被仰付候,依之従輝元公、元武・元良エ被成御 書候、

          御文章左ニ記之
      就豫州加勢、近日人数相渡候、両三人為掟軍代として
      差し遣候、貞俊申談可有才覚候、諸法度一大事也
       三月廿八日        輝元   御判
       国 右   兒  三
      
    永禄11年 4月4日  萩藩閥閲録1-286  
 
       熊申上候、生楚之儀二之丸迄致懇望之由候、定而甲之儀もはや一着有御座候、
       浦 図書 此度之御行可然候へバ、豊州九州迄之覚一廉之御事候、左候間御渡海も可相延候之条
      千万目出度候、仍平岡懇望之由、(宍戸)隆家至嶋本御出由候、何も予州御無事之儀
     可然存候、此度平岡表裏之儀不成穏便御事候へ共、河野殿御一味候条不及兎角候、
      以生楚之響、ちとバ被召詰事候へ共、道後之御ために候之条不及申候、生楚之儀
      一着可有御座候へ共、彌時宜承度候而申上候、御繁多之砌、御返事之御造作無勿躰候、
     又後藤所之儀、近日を不承候、堅固之由雲州傳にを其聞へ候、猶重而可得御意候、
          恐々謹言
               (永禄十一年)卯月四日      (口羽)下野守 通良
      井上又右衛門尉殿

    永禄11年 4月   大日本史料  毛利元就、吉川元春及び小早川隆景を伊予に遣し、河野通直を援けて、大津城
                   将宇都宮豊綱を撃たしむ【萩藩閥閲録、毛利家日記、築山本河野家譜」】
    永禄11年 4月  山口県史整理年表  元就、元春・隆景を伊予に遣し、河野通直を援けて大洲城主宇都宮豊綱を
                     撃たしむ。六月、豊綱降る 【閥閲録】
   永禄11年 4月  東和町史   ○毛利元就・小早川隆景・吉川元春は河野通直の要請により大洲の宇都宮豊綱を
                   捕らえ大洲城を通直に与えた。
   
   永禄11年 5月6日  萩藩閥閲録1-275  

      今度豫州表之儀、最前有渡海、土州衆鳥坂取詰之刻、後巻陣取之儀悉皆以御行敵敗軍候、
     殊令出張、為初宇都宮両城、彼境不残所在存分帰国候、大慶此事候、誠御忠義之至候、
      仍太刀一腰 国盛 進之候、猶岡和泉守可申候、恐々謹言
      (永禄十一年)五月六日       (小早川)隆景 御判
      乃美兵部丞(宗勝)殿

   永禄11年 6月  大日本史料  伊予大津城将宇都宮豊綱、吉川元春、小早川隆景に降る【吉川家文書】
   永禄11年 7月7日  大日本史料  吉川元春等、長門正法寺に禁制を掲ぐ
  
    永禄11年  伊予中世年表   ○島 吉利(村上武吉家臣)は毛利方として備前児島で戦った。
   永禄11年  東和町史     ○島 吉利(村上武吉家臣)は毛利方として備前児島元太城の在番で阿波衆と
                   戦って勝ち武吉より感状をもらう。
    永禄11年 9月4日  大日本史料  毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、豊前三岳城を陥れ、城将長野弘勝を斬る
                   【毛利氏四代実録考証論断】
  
   永禄11年 9月20日  大日本史料  毛利元就、書を其将吉川元春、小早川隆景等に遺りて、肥前の龍造寺隆信の
                    為に、軽々しく兵を動すことを戒む

    永禄11年 9月20日  大野家聞書  ○尾首城 近江守城代尾首掃部。大野蔵人直利直幸 移る。
                     但し家中は立石にあり。

    永禄11年 9月26日  心斎橋今昔年表  信長、足利義昭を擁して入京
   永禄11年 9月30日  大日本史料    小早川隆景、肥後の菊池則直に勧めて、肥後、筑後両国の経略を図らしむ
                     【幸谷文書】
    永禄11年 10月1日  大日本史料   吉川元春、小早川隆景、肥後の大津山資冬、宇土行直、内古閑鎮資の諸氏に
                     書を遺り、豊前の戦捷を報じ、兼て其尽力を求む【幸谷文書】
   永禄11年 10月4日  大日本史料   肥後菊池則直及び吉弘左衛門大夫、使を吉川元春、小早川隆景に遣す、秋月
                     種実之を案内したる旨を則直等に報ず【幸谷文書】

    永禄11年 11月6日  大日本史料   毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、其部下佐藤元実等を遣し、筑前馬見城
                     を修築せしむ【佐藤保介氏文書】

    永禄11年 12月中旬  萩藩閥閲録11-2 

        引率三備州芸防長衆有数艘艤、左金吾(小早川隆景)伊予国渡海之事、非可被挫
       浦 図書 宇都宮遠江守豊綱城慝郭、抑土佐一条(兼定)家者、不異武家、近代貽作抂華軒
      栄耀、眼武士、詫宇都宮所縁、被堕名家、絶言語次第也、爰河野(通直)・宇都宮
      両家、連年宿意令顕然、及干戈、併暇芸州(毛利)之威、欲散河野家鬱憤、勿論
      芸豫両州親眤粧、繁栄倍不軽、袷云袷云、不可不被救之両家同意令純熟以来、
       河野勢成動宇都宮知行、則以芸家加勢、河野旌籏珍重云、従土州(長曾我部)為
       宇都宮【勢】出張、宇和郡衆、三間郡衆、西苑寺(公廣)殿、雖為河野一味、
      近年土州衆四州之覚不浅、因歎不屑、右之両郡、一品西苑寺殿、於多田(伊予)
       張宿陣、組宇都宮被覃其行、芸豫両国輩、為土州出口請手,執誘(伊予)鳥坂峯
       人数辯當差籠之、成堅固調儀之處、土州衆載懸、無明無實及防戦、尤以請留也
       敵図戦散々、忽土州衆失軍利、雖然不能帰国、卻多田為芸家衆不可不散々、
       一不可成其行、以兼諾之旨、促早打、分国各出津之催不廻踵、国旁自身之出張、
       不例之仁者、不及欺其身、以一族馳走、(備後)鞆・(備中)笠岡・(備後)尾道
      三原・(安芸)忠海・高崎・竹原津々浦々出船、去月十日、同日豫州興居嶋渡着
      於彼所揃諸勢、急速可有渡海之儀定洩聞、土州陳於立所敗軍、一条家瑕殣到来、
       多田令現形、土佐境立柄、令注進之事、脚力如打燧急度差寄、(伊予)大津・八幡
       両城可切崩之支度、鐵砲・石銃・団子銃仕寄之板、勢籠、温飩火、尾首堀人、
      諸口之執詰無可拔足之様、籠城之輩、消肝懇歎頻不止勝、古干今臨干時乞降不珍々々
       悔先非、両要害速去渡、無恙一命、守時日謀歟、此条非無推察、乍去懇望之一編
       以理致義之所、致開許容、却而垂憐愍、両城足弱地下人等、成屈者共、私財雑具
      一致無異儀、至(伊予)下須戒被送出之、起去治義も慈悲有道之所作也、右被聞
       召度之旨候条、申入候所如此候、    恐惶謹言
      永禄十一年十二月中旬    (乃美) 宗勝

    永禄11年 12月11日  大日本史料  徳川家康、菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時に起請文を与ふ、遠江に入り、
                    井伊谷、刑部、白須賀、宇津山の諸城を抜く
   永禄11年 12月13日  大日本史料  今川氏真の将三浦与一郎、武田信玄に応じ、徳川家康の質久松勝俊を、
                    甲斐に送る
    永禄11年 12月18日  大日本史料  徳川家康、遠江引馬(浜松)に入る
   永禄11年 12月20日  大日本史料  徳川家康、遠江匂坂吉政に所領を安堵せしむ
    永禄11年 12月21日  大日本史料  徳川家康、遠江久野宗能に所領を安堵せしむ
   永禄11年 12月23日  大日本史料  武田信玄、書を徳川家康に遺り、遠江懸川城に迫らんことを求む、
   永禄11年 12月26日  大日本史料  徳川家康、遠江の鵜殿氏長等をして、二俣城の防備に当らしめ、又其所領を
                    安堵せしむ
   永禄11年 12月27日  大日本史料  徳川家康、今川氏真を遠江懸川城に攻む
    永禄11年 12月    大日本史料  徳川家康、遠江高天神城主小笠原長忠、馬伏塚城主小笠原氏興等を招降す
    永禄11年 12月    大日本史料  武田信玄の将秋山信友、遠江に入る、徳川家康、使者を信玄に送り、其背約
                    を責む、信友、駿河に退く

1569  永禄12年 1月7日  大日本史料  毛利元就の将小早川隆景、書を肥後相良義陽に遺り、菊池則直と共に、肥後の
                    経略を策せしむ【幸谷文書】
   永禄12年 1月13日  大日本史料  足利義昭、毛利元就、大友宗麟をして、和を講じ、兵を阿波に出さしむ、松永
                    久秀も亦、朝山日乗を元就の将吉川元春等に遣して、之を勧む、
   永禄12年 1月14日  大日本史料  出雲杵築社社人北島幸孝、同久孝、国造職の相続を争ふに当り、吉川元春、
                    小早川隆景、同社の社法を千家義広に問ふ、義広、之に答へ、且、久孝の北島
                    氏の正統たることを陳ず【北島文書】

   永禄12年 1月14日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、筑前山鹿城主麻生隆実をして、筑前馬見城の警備を助
                    けしむ、元春等、隆実の将小田村備前守に、豊前規矩郡の地を与ふるを約し、
                    其尽力を依頼す【佐賀文書纂】
    永禄12年 1月15日  大日本史料  遠江の士加々爪政豊、徳川家康に属す、家康、其所領を安堵せしむ
   永禄12年 1月17日  大日本史料  徳川家康、復、遠江懸川城を攻む
   永禄12年 1月18日  大日本史料  徳川家康の将久野宗能等、今川氏真の将日根野弘成と、懸川城外に戦うて
                    利あらず

   永禄12年 1月20日  大日本史料  徳川家康、遠江の士小笠原清有に所領を宛行ふ、奥平信光の戦功を褒す
   永禄12年 1月20日  大日本史料  毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、其部下粟屋就信を筑前馬見城に遣して
                    之を守らしむ、元春等、佐藤元実に書を与へて、其旨を告ぐ【佐藤保介氏文書】
   永禄12年 1月21日  大日本史料  徳川家康、軍を督して、遠江懸川天王山を攻む
   永禄12年 1月23日  大日本史料  遠江久野城主久野宗能の一族、今川氏真に通じて、徳川家康に背かんとす、
                    家康、宗能を援けて其首謀者を除かしむ、氏真の軍と懸川天王山に戦ふ
   永禄12年 1月25日  大日本史料  遠江堀江城主大沢基胤、今川氏真の為に、其居城を守る、徳川家康の兵と戦ふ

   永禄12年 1月26日  大日本史料  徳川家康、遠江石谷政清に所領を与ふ
    永禄12年 1月28日  大日本史料  徳川家康、遠江の士朝比奈十左衛門尉等に替地を給す
   永禄12年 1月29日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、部下佐藤元実をして、筑前笠木城を修築せしむ、
                    隆景、元実に命じて、糧食を同城に輸さしむ【佐藤保介氏文書】
    永禄12年 2月17日  大日本史料  本願寺光佐、使者を毛利元就、同輝元、吉川元春、小早川隆景等に遣して、
                    久濶を謝し、剣馬等を贈る【顕如上人御書札案留】

   永禄12年 2月18日  大日本史料  上杉輝虎、使者を徳川家康に遣す、家康、輝虎の部将河田長親に書を遺りて
                    之を謝し、其近況を報ず
   永禄12年 2月19日  大日本史料  徳川家康、遠江の士松下筑後入道に、其所領を安堵せしむ
    永禄12年 2月19日  大日本史料  毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、筑前山田新城に糧食を輸送せんとし、
                    其部下佐藤元実をして、之を監せしむ【佐藤保介氏文書】
   永禄12年 2月20日  大日本史料  毛利元就の将小早川隆景、其部下河本左京亮を筑前高橋鑑種に遣す
                    【佐藤保介氏文書】

   永禄12年 2月26日  大日本史料  徳川家康、遠江の士都筑秀綱に、所領を安堵せしむ、
    永禄12年 3月2日  大日本史料  徳川家康、三河の士西郷清員に、遠江に於て、替地を与ふ
   永禄12年 3月5日  山口県史整理年表  毛利輝元東大寺に同寺領周防国衙土居八丁を安堵す 【上司文書】
   永禄12年 3月8日  大日本史料  徳川家康、遠江の士大村高信に、所領を宛行ふ
   永禄12年 3月8日  大日本史料  徳川家康、使を今川氏真に遣して、和を議す、氏真、之を北条氏康、同氏政に
                   告げて、其約を定む

   永禄12年 3月23日  大日本史料  足利義昭、内書を吉川元春、小早川隆景、聖護院道増に遺り、道増をして、
                    豊芸の和を講ぜしむ【吉川家文書】
    永禄12年 4月2日  言継卿記   織田信長、木下秀吉をして、内藤貞弘を丹波佐伯南北両荘の代官職たらしめん
                   ことを、大慈光院に請はしむ、同院、之を諾す
   永禄12年 4月8日  大日本史料  徳川家康、今川氏真の将遠江犬居城主天野景貫に、誓書を与へ、其所領を安堵
                   せしむ、同小川城主奥山定友に、其所領を安堵せしむ
   永禄12年 4月12日  大日本史料  遠江堀江城主大沢基胤の部下、同国気賀堀川城に拠りて、徳川家康を途に要撃
                   せんとす、果さず、家康、攻めて之を滅し、又基胤を招降す、 家康、誓書を
                   基胤に与へ、其所領を安堵せしむ

   永禄12年 5月17日  大日本史料  今川氏真、遠江懸川城を徳川家康に致す、駿河蒲原に抵る、伊豆戸倉に移る、
                    家康、其将石川家成をして、懸川城を守らしむ
    永禄12年 5月17日  山口県史整理年表  四月二十七日輝元防府に来り、この日元就とともに長府に移陣す
                      【閥閲録】
   永禄12年 5月18日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景等、豊前より進んで筑前に入り、立花城を囲む、
                    大友宗麟の兵と大に城麓に戦ふ【萩藩閥閲録】

   永禄12年 5月30日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、筑前高橋鑑種をして、其居城筑前宝満山に帰り、大友
                   宗麟の軍の背後を遮断せしむ、内藤隆春をして之を援けしむ【佐藤保介氏文書】
   永禄12年 閏5月3日  山口県史整理年表  筑前立花城の守将立花親続等、元春・隆景に降る。元春等、なお
                        大友宗麟の軍と対陣数ヶ月にわたりしばしば交戦す 【閥閲録】
   永禄12年 閏5月20日  大日本史料  徳川家康、渡辺三左衛門尉に、其所領遠江犬居気多之内上石切等の地を、
                     鱸源六郎に、其所領駿河家山の地を安堵せしむ、

   永禄12年 6月8日  山口県史整理年表  輝元、周防妙喜寺に同寺領同国宮野庄柳坪の地を安堵せしめ、翌日また
                      同国小鯖庄の地を寄進す 【風土注進案】
   永禄12年 6月25日  大日本史料  徳川家康、参河大樹寺の条規を定む *大樹寺は岡崎の(徳川)松平家菩提寺
    永禄12年 6月  大日本史料    徳川家康、遠江天方城を攻めて、城主天方通興を降す、同国飯田城を陥る
    永禄12年 7月  山口県史整理年表  大友氏の兵船周防白松浦を侵す。八月また来り侵す 【閥閲録】
   永禄12年 7月  大日本史料   徳川家康、遠江見附桝座の制を定む、

   永禄12年 7月8日  大日本史料  後奈良天皇十三回聖忌執行に就き、権大納言山科言継を三河に遣し、徳川家康
                   に命じて、其資用を献ぜしむ、言継、京都を発す
   永禄12年 7月30日  山口県史整理年表  尼子勝久、但馬より出雲に入り、元就の諸城を陥る。この日元就、富田
                       月山城動揺あるべきを察し、城番野村士悦をして警固せしむ。ついで勝
                       久同城に迫る 【米原文書】
   永禄12年 8月5日  大日本史料  毛利元就、同輝元、小早川隆景、吉川元春、連署の誓書を、筑前宝満城主高橋
               鑑種に遺り、仮令大友宗麟と和を講ずることあるとも、疎意なき旨を告ぐ【毛利家文書】

   永禄12年 8月7日  大日本史料  徳川家康、遠江秋葉寺別当光播に、同別当職等を安堵せしむ、
   永禄12年 8月11日  大日本史料  長宗我部元親、安芸国虎を土佐安芸城に攻む、国虎、力尽きて自殺し、
                    安芸氏亡ぶ【古文叢、長崎文書】
   永禄12年 8月13日  大日本史料  織田信長、毛利元就の依頼に応じ、其将木下秀吉等をして、兵を但馬、播磨に
                    出し、諸城を攻略せしむ、秀吉、兵を旋す
   永禄12年 8月  山口県史整理年表  小方隆忠、長府より来り熊毛郡の地を守衛す 【閥閲録】
    永禄12年 9月  山口県史整理年表  井上就貞等、長府より来り、吉敷郡沿海を警備す 【閥閲録】

    永禄12年 9月1日  大日本史料   徳川家康、門奈直友に、遠江河匂名職等を安堵せしむ
    永禄12年 9月16日  大日本史料  徳川家康、其将松平真乗に命じて、石川家成に副とし、遠江懸川城を守らしむ
   永禄12年 9月27日  大日本史料 毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、筑前の士小田村元頼に、同国小倉城の
                    在番を依頼す【佐賀文書纂】
   永禄12年 10月12日  山口県史整理年表  大内輝弘、大友宗麟の助を受け、大内氏を再興すると称し、豊後兵を
                        率いて秋穂浦に上陸し、山口に向う。井上就貞、平野に拒戦して死
                        す。輝弘、山口に入り高嶺城を攻む 【閥閲録】

    永禄12年 10月15日  山口県史整理年表  出雲に尼子勝久のことあり。大内輝弘等周防に侵入するあり。よって
                       元就、元春・隆景を召還す。この日元春等、守兵を筑前立花城に置き
                       て、兵を反えす 【閥閲録】
   永禄12年 10月17日  大日本史料 毛利元就の将吉川元春、小早川隆景、筑前山鹿城主麻生隆実の将小田村
                    備前守の好を容れ、疎意なき旨を告ぐ【佐賀文書纂】
   永禄12年 10月25日  山口県史整理年表  輝弘、東走し浮野峠(佐波郡)を越ゆ。前に杉氏および守恩の
                       兵あり、進退きわまり茶臼山に自殺す 【無尽集】

   永禄12年 11月13日  大日本史料 長宗我部元親、土佐国司一条兼定の属城蓮池を陥る、兼定、北路孫四郎の忠節
                    を褒す、長山伯耆守等に、所領を与ふることを約す【土佐国蠧簡集】
   永禄12年 11月21日  山口県史整理年表  筑前立花城の守将乃美宗勝等、城を大友氏に致す 【麻生文書】
   永禄12年 12月10日  大日本史料  小早川隆景、毛利輝元に答へて、誓書を納る【毛利家文書】
    永禄12年 12月23日   大日本史料  徳川家康、紀伊熊野社に、遠江土橋郷の地を寄進す

   永禄12年 12月23日  山口県史整理年表  元就長府を発して安芸に帰る 【閥閲録】
    永禄12年 12月     大日本史料  徳川家康、三河普門寺桐岡院に、同寺領を安堵せしむ
   永禄12年      周防大島町誌  ○吉川元春・小早川隆景等大軍で筑前立花城で大友宗麟の軍と来島・因島
                     村上連合軍と戦う。
   永禄12年     東和町史   ○吉川元春・小早川隆景等大軍で筑前立花城で大友宗麟と戦う時 村上武吉は
                   病気を理由に上関に留まる。

   永禄12年    宮窪町誌   ○村上武吉は大友宗麟に通じ、毛利氏に背く。
   永禄12年    伊予年表    ○河野牛福丸は元服して通直(伊予守)と称する、彼は若年であった為、
                   実父の通吉が補佐した。
   永禄12年    肱川町誌  ○鳥坂峠の戦いで敗北した一条氏側の宇都宮豊綱(8代)は備後(広島県三原)に
                  流されこの地で没する。
   永禄12年  心斎橋今昔年表  秀吉、京都奉行の任に着く

1570  永禄13年 正月6日  小早川HP  ○元就は孫元就を総大将として出雲に尼子残党を蹴散らし月山富田城に
                     入城する。
   永禄13年 1月28日  大日本史料  出雲富田月山城守将天野隆重、急を報ずるに依り、輝元、之を救はんとし、
                    吉川元春、小早川隆景と共に、兵を率ゐて出雲に入る、
                   尼子勝久の属城多久和を陥れ、進んで三沢に陣す【毛利家文書】
   永禄13年 1月28日  山口県史整理年表  出雲富田月山城守将天野隆重、急を報ずるにより、輝元これを救わんと
                    して元春・隆景とともに出雲に入る 【毛利家文書】

   永禄13年 1月28日  山口県史整理年表  この日多久和城を陥れ、進んで三沢に陣す 【毛利家文書】
    永禄13年 2月6日  山口県史整理年表  尼子勝久の兵、出雲桜崎を攻む。天野隆重、迎え撃ってこれを退く
                     【閥閲録】
   永禄13年     東和町史   ○島 吉利は村上武吉から土田一町五反の打ち渡状をもらう。【島基弘文書】
   永禄13年 2月15日  大日本史料  徳川家康、全徹に三河東漸寺住持職を安堵せしむ、領主本多忠次も亦、
                    之を安堵せしむ

   永禄13年 3月17日  大日本史料  足利義昭、徳川家康麾下の士の乗馬を観る
   永禄13年 4月17日  大日本史料  毛利輝元、吉川元春等、尼子勝久の属城出雲牛尾城を攻む、城陥り、
                    守将牛尾弾正忠戦死す

1570  元亀 4月23日  改元・出典「毛詩」 げんき・兵革改元による(正親町天皇-4年間)【勘申者 菅原長雅】

1570  元亀元年 5月5日  大日本史料  吉川元春、尼子勝久の属城出雲平田を攻む
    元亀元年 5月10日  大日本史料  尼子勝久の属城出雲末次の守将大野高直等、窃に款を毛利氏に通ず、吉川元春
                   等、誓書を高直等に遺りて、其態度を明にせしむ
   元亀元年 6月   大日本史料   徳川家康、遠江見付に城を築き、半途にして之を廃し、更に同国引間(浜松)に
                   築く、家康、岡崎より引間に移る
   元亀元年 6月  心斎橋今昔年表  信長・家康軍、浅井長政を近江姉川で破る

   元亀元年 6月1日  大日本史料  室町幕府、吉川元春、杉原盛重、南条宗勝等をして、山城光源院領伯耆保国寺等
                  を同院に還付せしむ
   元亀元年 6月20日  大日本史料  毛利輝元、吉川元春等、誓書を石見の佐波隆秀に遺り、疎意なきことを告ぐ
   元亀元年 6月28日  大日本史料  浅井長政、属城横山の急を救はんとし、朝倉景健と共に、出でゝ大寄山に陣す、
                  織田信長、徳川家康と共に、長政、景健と姉川に戦ひて之を破る
   元亀元年 7月22日  大日本史料  尼子勝久、吉川元春と出雲長江に戦ふ

    元亀元年 7月27日  大日本史料  吉川元春及び小早川隆景、米原綱寛を出雲高瀬城に攻め、城下の禾を刈る
                  【天野毛利文書】
   元亀元年 8月1日  大日本史料  徳川家康、其臣鈴木重直に其所領三河前後の塩田堤防の修理を怠ること勿らしむ
   元亀元年 9月  心斎橋今昔年表  本願寺へ挙兵、石山の合戦が始まる
   元亀元年 9月5日  山口県史整理年表  輝元祖父元就の病を聞き、出雲・末次・勝間等の諸城に守兵を置き、
                  隆景とともに安芸吉田に還る 【中川文書】
    元亀元年 9月14日  大日本史料  足利義昭、徳川家康に檄して、兵を摂津に出さしむ

    元亀元年 9月15日  大日本史料  徳川家康の将本多重次、遠江天宮社の年貢を注し、祭典の資を定む
    元亀元年 9月20日  山口県史整理年表  伊予能島の海賊衆村上武吉、元就・輝元と盟約す 【毛利家文書】
   元亀元年 9月20日  大日本史料   伊予能島の海賊衆村上武吉、毛利元就、同輝元と盟約を締す
    元亀元年 10月2日  大日本史料  徳川家康、軍を近江に出して、織田信長を援く、木下秀吉、丹羽長秀も亦
                   横山より坂本に到る
   元亀元年 10月8日  大日本史料  徳川家康、上杉輝虎と締盟す、誓書を輝虎に致す

   元亀元年 10月14日  大日本史料  徳川家康、三河随念寺に遠江井伊谷の地を寄進す

   永禄13年 10月16日  上蔵院河野氏過去帳
                    日勢院殿燈月良恵大居士尊儀  豫州河野通直公御台御建立 
                    永禄十三年十月十六日 忌日五月六日

   元亀元年 10月22日  大日本史料  三好三人衆等、兵を山城に出して、御牧城を陥れ、又河内高屋、烏帽子形等の
                   諸城を攻む、木下秀吉、細川藤孝等と共に、攻めて御牧城を復す
   元亀元年 11月2日  大日本史料  尼子勝久の党出雲十倉城の古志重信、吉川元春に憑りて、毛利元就に降る、
                   元春、重信に誓書を遺る
   元亀元年 11月5日  大日本史料  稲葉貞通、木下秀吉等、近江より京都に還り、朝倉義景の侵入に備ふ
    元亀元年 11月12日  大日本史料  吉川元春、出雲高瀬、新山等の城下を火く
    元亀元年 11月18日  大日本史料  尼子勝久、毛利輝元の属城出雲満願寺城を攻む、吉川元春、城を救はんとし
                   て、神西より平田に徙る、

   元亀元年 12月26日  大日本史料  吉川元春、出雲薗妙見社に米を寄進して、祭事を行はしむ
    元亀元年 2月    大日本史料   徳川家康、三河小山市の条規を定む、
   元亀元年   周防大島町誌   ○能島村上武吉、立花城の戦いに病気で参加しなかったことを疑う小早川隆景の
                  先鋒来島村上と和解する。
   元亀元年   伊予中世年表  ○村上通総は河野通直に背いた。通直はニ神氏に村上氏の離反に風早の粟井の地を
                 与えた。

1571  元亀2年 1月2日  大日本史料  織田信長、近江横山城将木下秀吉をして、越前より大坂に往還する諸商人等の
                   近江姉川、朝妻間の通行を停めしむ
    元亀2年 2月  大日本史料  吉川元春の子元資、(元長、)毛利輝元の母大内氏に誓書を遺り、輝元並に毛利家に
                  疎意なき旨を告ぐ
   元亀2年 2月4日  山口県史整理年表  元就、高木雅楽助の周防高嶺城番の労を褒し、加恩を約す 【閥閲録】
   元亀2年 2月9日  山口県史整理年表  周防松崎天満宮大専坊慶雄、客殿建立につき、元就の助成を請う。この日
                     元就これを諾す 【松崎神社文書】

    元亀2年 2月23日  大日本史料    出雲新山、高瀬両城に在る尼子勝久の兵、脱走と佯りて潜に相往来す、吉川
                     元春、湯原春綱等に命じて、之を撃たしむ
   元亀2年 2月23日  大日本史料   足利義昭、鷹を大友宗麟に求む、小早川隆景等にも亦之を求む【柳沢文書】
    元亀2年 3月    大日本史料   武田信玄の水軍、遠江掛塚を侵す、徳川家康の将本多忠勝、大河内政綱、
                    掩撃して之を破る
   元亀2年 3月1日  大日本史料   出雲日御碕社、同社領同国黒田浦網の事に就き、吉川元春に訴ふ、元春、制札
                   を同社に下す、

   元亀2年 3月4日  大日本史料   伊予湯月の河野牛福、(通直、)二神左馬助に、高田儀公分を安堵せしむ
                   【ニ神文書】
   元亀2年 3月13日  大日本史料  徳川家康、本間八郎三郎に、遠江小野田村等の地を安堵せしむ
    元亀2年 3月19日  大日本史料  吉川元春等、尼子勝久の属城出雲高瀬を攻めて之を陥る、城将米原綱寛、同国
                   新山城に走る、織田信長、元春に、出雲経略の進捗を祝す
   元亀2年 4月2日  山口県史整理年表  豊後大友の兵赤間関を掠む。撃ってこれを退く。将軍義昭、久我宗入を
                     豊後に遣し、芸豊の和睦を促さしめ、この日宗入、京を発す
                     【大友文書・大友家文書録】

   元亀2年 4月11日  大日本史料  毛利元就、同輝元、織田信長に、足利義昭をして、丹後、但馬の士の、尼子勝久
                   に党して、出雲、伯耆の沿海を劫掠するを停めしめんことを請ふ、 信長、之
                   を諾して、小早川隆景に答ふ【小早川家文書】

    元亀2年 4月19日  大日本史料  四月七日、徳川家康の家臣阿知和玄銕等、遠江の郷士の岡崎を襲ふを邀撃して、
                   之を破る
   元亀2年 4月29日  大日本史料  武田信玄、三河吉田城を攻め、徳川家康の兵と二連木に戦ふ、家康、浜松より
                   来援し、吉田城に入る、信玄、牛久保、長沢を掠めて去る
   元亀2年 5月6日  大日本史料  浅井長政、近江姉川に陣し、浅井井規をして、堀秀村を同国鎌刃城に攻めしむ、
                   横山城将木下秀吉、秀村を援け、井規を箕浦、八幡に撃ちて、之を破る

   元亀2年 5月15日  大日本史料  毛利元就の将石見出羽二山城の出羽元実及び其子元倶、出雲熊野城を守る、
                   元倶、所領を望み、吉川元春に其斡旋を請ふ
   元亀2年 5月20日  大日本史料  毛利輝元、吉川元春の子元資(元長)に誓書を遺りて、元春父子に疎意なき
                   旨を告ぐ
   元亀2年 5月20日  大日本史料  毛利輝元、再び吉川元春、小早川隆景に書を遺り、其協力を望む
   元亀2年 6月12日  大日本史料  備前浦上宗景、阿波篠原長房等、備前児島を侵し、毛利氏の兵と戦ふ、足利
                   義昭、内書を小早川隆景に遺り、長房等の平定に努めしむ【萩藩閥閲録】

   元亀2年 6月14日  山口県史整理年表  毛利元就安芸郡山城に死す。七五 【毛利家文書】

   元亀2年 7月    大日本史料   遠江浜名郷主大屋政頼、徳川家康に背きて、武田信玄に投ず、家康、浜名郷を
                    分ちて、戸田忠次、本多信俊に与ふ
    元亀2年 7月   広島県文書館   之より先、能島村上氏、毛利氏に叛く。小早川警固衆、能島勢加勢の塩飽衆な
                    どの船を切り取る。
   元亀2年 7月16日  大日本史料   東大寺大仏殿再建の資を武田信玄に奉加せしめらる、徳川家康にも亦奉加せし
                    めらる
   元亀2年 7月23日  大日本史料   湯原春綱、同元綱、誓書を吉川元春に致して、疎意なき旨を告ぐ、元春も亦
                    春綱に誓書を遺りて、疎意なき旨を告ぐ、

   元亀2年 7月23日  大日本史料   阿波岡田権左衛門、讃岐塩飽衆等、伊予能島の海賊衆に粮食を輸す、小早川
                    隆景、来島衆等と之を襲撃して、其船を奪ふ、隆景、之を冷泉元満に報ず
                   【小早川家文書】
   元亀2年 8月1日  大日本史料   徳川家康、上杉謙信に兜を贈る、謙信、馬を贈りて之を謝し、互に疎意なから
                   んことを告ぐ、
   元亀2年 8月7日  大日本史料   徳川家康に勅して、遠江蓮華寺に、同寺領及び一宮社僧職を還付せしめらる

   元亀2年 8月18日  山口県史整理年表  元春、尼子勝久の将山中幸盛を伯耆末石城に攻めて、これを捕う。この日
                      寺内城を抜く。幸盛逃亡して京都に赴く 【閥閲録】
   元亀2年 8月21日  山口県史整理年表  元春・野村士悦等、尼子勝久を出雲新山城に攻む。勝久敗走す。この日
                      士悦、これを輝元に報ず。ついで勝久上洛す 【閥閲録】
   元亀2年     伊予中世年表   ○村上元吉(能島)は毛利氏に背き大友氏についたため、吉川・小早川・来島
                     村上の攻撃をせめた。八月和睦

    元亀2年 8月26日  大日本史料   徳川家康、遠江浜松城に能楽を興行す、長子竹千代(信康)の元服を祝ひ、
                    又之を行ふ
   元亀2年 9月3日  大日本史料  徳川家康、仙昌院及び小林三郎左衛門尉に、三河菅沼定仙、同半五郎知行境目に
                  在る鉛山の諸役を免除し、之を掘らしむ、
   元亀2年 9月8日  大日本史料  吉川元春、毛利元就の遺志に依り、石見の佐波隆秀に、出雲田中村の地を与ふ

   元亀2年 9月24日  大和越智氏伝記  ○越智民部少輔家高(越智伊賀守?)卒 (興福院殿椿寂壽長禅定門)
   元亀2年 9月30日  大日本史料  足利義昭、内書を小早川隆景、吉見正頼父子に遺り、毛利輝元と協力し、阿波、
                   讃岐の平定に力を致さんことを命ず、吉川元春にも亦内書を遺りて、之を命ず
                  【小早川家文書】
    元亀2年 9月30日  大日本史料  織田信長、小早川隆景の讃岐に発向せんとするを聞き、之を賀す
                  【小早川家文書】
    元亀2年 10月   大日本史料  徳川家康、遠江石雲院に、同院領等を安堵せしむ

   元亀2年 10月6日  大日本史料  足利義昭、料所に就き、吉川元春、小早川隆景をして、斡旋せしむ
                  【小早川家文書】
    元亀2年 10月6日  山口県史整理年表  これより前、元就・輝元、足利義昭に周防・長門等において料所を進む。
                      この日周防国中徳地村の公用を納む 【柳沢文書】
   元亀2年 11月1日  大日本史料   織田信長、佐久間信盛及び木下秀吉を遣して、足利義昭を護らしむ
   元亀2年 11月6日  大日本史料   徳川家康、久須美土佐守に、船一艘の諸役を免除す、
   元亀2年 11月9日  大日本史料  木下秀吉、山城泉涌寺領同国西九条を押妨す、室町幕府及び秀吉に勅して、
                   之を停めしめらる

   元亀2年 11月28日  大日本史料  伊予湯月城の河野牛福、(通直、)同国観念寺に、寺領等を安堵せしめ、諸人
                   の寄宿、諸給人の公事を停め、段銭、棟別諸役を免除す【観念寺文書】
   元亀2年 冬    大日本史料   武田信玄、北条氏政をして、今川氏真を逐はしむ、氏真、遠江浜松に奔り、
                   徳川家康に憑る
   元亀2年    伊予中世年表  ○大友宗麟、黒瀬城・飯森城を攻撃、西園寺公広は降伏。

1572  元亀3年 1月  大日本史料 織田信長の三子、元服す、近江横山の守将木下秀吉、美濃岐阜に赴きて、之を賀す、
                 近江小谷山の浅井長政、兵を遣して、横山を攻めしむ、留守竹中重治、之を却
   元亀3年 閏1月13日  大日本史料  足利義昭、毛利輝元及び小早川隆景をして、兵を讃岐に出し、香川某等牢人
                    の同国に入るを援けしむ【毛利氏四代実録考証論断】
   元亀3年 閏1月15日  大日本史料  伊予来島通総、同族村上武吉を攻む、豊後府内の大友宗麟、田原親賢等を
                    遣して、武吉を援けしむ【米田比文書】

   元亀3年  閏1月20日  大日本史料  因幡鳥取城の武田高信、毛利元就の士久芳賢直の毛利氏との間を往復斡旋
                    するの労を犒ひ、同国下坂本の地を贈る、小早川隆景、賢直をして之を請けし
                    む、毛利輝元、賢直の、将に使者として、山名豊国・武田高信の許に赴かんと
                    するを褒す【萩藩閥閲録】
   元亀3年 2月  大日本史料  徳川家康、遠江本興寺に諸役を免除し、守護不入と為す
   元亀3年 2月26日  山口県史整理年表  輝元周防山代五ヵ村の地を安芸厳島社に寄進し、かつ同社領を安堵す
                      【野坂文書】

    元亀3年 3月5日  大日本史料  上杉謙信、使を徳川家康に遣して存問す、家康、之に答謝す
    元亀3年 3月27日  大日本史料  正五位下吉川元春を従四位下に叙す、
   元亀3年 4月5日  大日本史料  織田信長、小早川隆景の、鷹を贈れるを謝す【小早川家文書】
    元亀3年 4月15日  山口県史整理年表  輝元、吉見広頼室毛利氏の請により大一庵其阿を周防善福寺住持職となす
                      【風土注進案】
   元亀3年 5月28日  山口県史整理年表  輝元、兄部弥権大夫に防府宮市魚物役を安堵す 【兄部文書】

    元亀3年      上川大野系譜    ■祖母井城主、当家(大野家)に不応のこと有り、舎弟直光、之を討つ、
                      直光祖母井城に居る。水沼の弓取重見兵衛、深夜忍び入り直光を殺す。
                      直光の従者、重見を射取る。

   元亀3年     大野家譜上田本   ○祖母井城主、当家(大野家)に不応のこと有り、舎弟直光、之を討つ、
                     直光祖母井城に居る。水沼の弓取重見兵衛、深夜忍び入り直光を殺す。
                     直光の従者、重見を射取る。

   元亀3年 7月   予陽河野家譜   ○中国毛利の苫西・津高・神石らが河野に宿意有て八千騎で攻め寄せ直正
                    三百騎で井門郷に打ってでる。
   
   元亀3年 7月19日  大日本史料 伊予西園寺公広、土佐一条兼定を攻む、豊後大友宗麟、佐伯惟教等を遣して、
                   兼定を援けしむ、惟教等、公広の属城伊予飯森城を攻めて降す
   元亀3年 7月25日  大日本史料  足利義昭、熊谷信直をして、毛利輝元と、備後甲山城主山内隆通・元通父子との
                   和睦を斡旋せしむ、輝元、隆通父子と盟約す、吉川元春・元資父子も亦、隆通
                   父子と盟ふ、

   元亀3年 7月28日  上川大野系譜  ■故あって、毛利、河野咎め合うこと有り、毛利勢は柳原に来陣す、河野は合
                    戦になることを思い、同士菅田上総介直之、津々木谷治郎太輔高行六百余騎を
                    7月27日犬寄峠に陣を張らせ、直昌は手勢1千余騎を引率して北河原に陣を
                    張り日々合戦す。

   元亀3年 7月28日  大野家譜上田本  ○故あって、毛利、河野咎め合うこと有り、毛利勢は柳原に来陣す、河野は
                     合戦になることを思い、同士菅田上総介直之、津々木谷治郎太輔高行六百余
                     騎を7月27日犬寄峠に陣を張らせ、直昌は手勢1千余騎を引率して北河原
                     に陣を張り日々合戦す。

   元亀3年 8月2日  上川大野系譜   ■毛利勢は余戸、大栗、八生、木ノ山、三津、山越、稗原、太山寺に陣す。
                    此日所々水増し敵味方とも矢師のみ。
   元亀3年 8月2日  大野家譜上田本  ○毛利勢は余戸、大栗、八生、木ノ山、三津、山越、稗原、太山寺に陣す。
                    此日所々水増し敵味方とも矢師のみ。

   元亀3年 8月3日  上川大野系譜   ■直昌先陣するといえども川末の水の引くことを見て、北河原に復陣す。
    元亀3年 8月3日  大野家譜上田本  ○直昌先陣するといえども川末の水の引くことを見て、北河原に復陣す。

   元亀3年 8月4日  上川大野系譜   ■西園寺勢は土生の敵を遂払い、通頼、通直親子とも出陣し、得居大膳、
                    妻鳥釆女、曾我若狭、石川太郎兵衛、宇麻竜真、前川善兵衛、金子次郎、
                    直昌、直之、之を遂い、此の日討ち取りし首、弐百六、毛利勢は柳原を
                    引き退き、夜、乗船して帰国す。其の後、直昌と隆景は深く之を歎き和睦す。

    元亀3年 8月4日  大野家譜上田本  ○西園寺勢は土生の敵を遂払い、通頼、通直親子とも出陣し、得居大膳、
                    妻鳥釆女、曾我若狭、石川太郎兵衛、宇麻竜真、前川善兵衛、金子次郎、
                    直昌、直之、之を遂い、此の日討ち取りし首、弐百六、毛利勢は柳原を
                    引き退き、夜、乗船して帰国す。其の後、直昌と隆景は深く之を歎き和睦す。

   元亀3年 8月2日  予陽河野家譜  ○中国毛利の軍勢に対し大野直昌・高井城主土居通利らは中川原に敵を討ち
                   三日で北河原破り伊予軍勝利せり。

    元亀3年  予陽大野軍記巻10   河野・毛利、松山合戦の事。附、大野殿毛利勢を破る事。

   元亀3年  伊予中世年表   ○毛利氏は伊予郡町前・和気郡三津・風早郡北条に侵入恵良山城落城。大野直昌・
                 平岡氏・土居通建・清良・南方親安らが撃退

   元亀3年 8月26日  予陽河野家譜  ○河野家惣領 弾正少輔 通直 逝去。号 竜穏寺殿海岸希清大和尚

    元亀3年 8月26日  上蔵院河野氏過去帳
                    前龍(徳)寺殿海岸(虎)清大和尚尊位  豫州河野通直公御建立 
                        元亀三年壬申年八月二六日

   元亀3年 8月26日  大日本史料 前伊予湯月城主弾正少弼河野通直卒す【予陽河野家譜、河野家過去帳】

   元亀3年 9月   予陽河野家譜  ○土佐の長宗我部元親宇和郡に攻め入り、この機に乗じて阿波の三好氏が
                    織田信長と結んで伊予に侵入する。
    元亀3年 9月12日  予陽河野家譜  ○大野直昌先陣を承り敵と対戦し、大内信康・中通言・重松豊後守らを側面か
                    ら援助を得て寄せ手を堀江に撃退。
   元亀3年 9月13日  予陽河野家譜  ○敵は恵良城を奪い立て篭もったので直昌先陣となって風早郡の向かう途中
                    河野郷で伏兵に会ってが援軍を得た

   元亀3年 9月16日  大日本史料 織田信長、木下秀吉をして、近江虎御前山を守らしむ、同国八相山・宮部に、
                   砦を築きて、同国横山と連絡せしむ、兵を横山に収む
   元亀3年 9月16日  予陽河野家譜  ○直昌先陣で敵陣に駆け入ったが土卒疲れ果て味方の軍と交代した。
                    阿波勢三百余騎の兵船を北条浦に加勢。
    元亀3年 9月17日  予陽河野家譜  ○直昌、土居清良らは防戦に努め遂に敵を浅海浦に追うことができた。

   元亀3年 9月20日  上川大野系譜  ■大野朝直の子 直幸の嫡男 直利、土州の戦いで軍功有り。

   元亀3年 9月   予陽大野軍記11  河野・三好合戦の事。附、天正元年二月、大野直之、加勢高名の事。

   元亀3年 9月   伊予年表   ○三好氏伊予に侵入。
              *(これも豫陽河野家譜に記されているが織田信長と協力云々というのがあるが疑わしい)

   元亀3年   伊予中世年表  ○ニ神通範は大野直昌・土居清良・重見孫四郎とともに中予地方を転戦、三好氏を
                  撃退した。
   元亀3年   宮窪町誌    ○大友宗麟の斡旋により来島通総・村上武吉間の和睦が成立する。
   元亀3年 10月3日  大日本史料  武田信玄、徳川家康を撃たんとし、親ら兵を率ゐて、甲斐を発し、遠江に入る、
             諸城を攻略す、同国二俣城を攻めて、之を降す、其将山県昌景をして、三河に侵入せしむ
    元亀3年 10月27日  大日本史料  遠江浜松の徳川家康、松平清善の、同国宇津山を戍るを賞し、所領を宛行ふ

   元亀3年 11月3日  大日本史料 浅井長政・朝倉義景等、兵を出して、織田信長の築きし堤を壊たんとす、
                   木下秀吉等、邀へ撃ちて、之を破る
   元亀3年 12月22日  大日本史料  武田信玄、徳川家康と遠江三方原に戦ひて、之を破り、其居城同国浜松に
                   逼る、転じて、同国刑部に陣す
   元亀3年 12月29日  大日本史料  徳川家康、遠江河副に、禁制を掲ぐ
    元亀3年  心斎橋今昔年表    秀吉、小谷攻めに参戦

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1551~1565年)

2023年01月03日 11時37分45秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1551  天文20年 1月27日  山口県史整理年表  尾内義隆 毛利元就をして騒乱に備えしむ 【集古文書】
    天文20年 5月    山口県史整理年表  隆房、密書を大友義鎮に与え、その弟晴英に大内氏をつがんことを請
                       う。晴英これを諾す 【言延覚書】
   天文20年 8月20日  山口県史整理年表  陶隆房、兵を遣し安芸厳島を略す 【棚守房顕日記・同手記】
   天文20年 8月20日  広島県文書館    陶隆房、厳島の支配を通告。(第二回特別展説明)
   天文20年 8月28日  大内家略系図    陶尾張守隆重謀反。

   天文20年 8月29日  大内家略系図   大内義隆等敗軍は仙崎浦より小船に乗り九州脱出を図るも暴風雨のため仙
                      崎浦に戻る。
   天文20年 8月29日  山口県史整理年表  隆房、反して山口を襲う。義隆法泉寺に退き、ついで長門に奔る
                      【言延覚書】
   天文20年 9月    常在寺文書    ○斉藤道三は常在寺へ五百貫の地を寄進する。
   天文20年 9月1日  大内家略系図   大内義隆等敗軍は追手大将柿並子平太、尾和兵庫等数百騎に攻められ布引
                      大寧寺にて自刃する。

   天文20年 9月1日  広島県文書館   陶隆房 、大内義隆を滅ぼす。(第二回特別展説明)
   天文20年 9月1日  山口県史整理年表  義隆、深川大寧寺に自刃す。家臣、冷泉隆豊等これに殉じ、嫡子義尊・
                      ニ条良豊・三条公頼等も自害す 【言延覚書】
    天文20年 8月    東和町史     ○大内義隆、反逆者 陶晴賢責められ長門深川大寧寺で自殺する。陶は甥
                      の大友晴英を義長と名乗らせ跡を継がせた。
   天文20年     周防大島町誌    ○大内義隆、反逆者 陶晴賢に滅ぼされる。

   天文20年      東和町史     ○大内義長は足利将軍への進納米2000石を宇賀衆100人に警固させ
                      て東上させたが帆別銭を納めなかったため総て村上に略奪さる。
   天文20年    心斎橋今昔年表    この頃、秀吉は今川義元の家臣、松下之綱に仕える

1552  天文21年     山口縣文化史年票   防長大飢饉 【大内義隆記】
   天文21年 2月28日  広島県文書館    陶隆房、厳島に掟を下し、能島村上氏の警固料徴取を禁じる。
   天文21年 3月3日  山口縣文化史年票  大友晴英、山口に入り、大内氏をつぎ名を義長と改む。これより前、
                      隆房、晴英の偏諱を乞いて、晴賢と改む 【棚守房顕日記・同手記】

   天文21年 4月18日   上川大野系譜  ■大野朝直の子 直幸の嫡男 直利、只海城で誕生 母妙光大師

   天文21年 4月20日   大願寺文書   陶晴賢は村上太郎(武吉)・今岡伯耆守宛に書状を送り、厳島に於いて駄
                       別銭徴収禁止を伝えている。

     京境の諸商人駄別料と号し、近年村上右近大夫隆重に対し、芸州厳島において受用すべきの由
     先代(大内義隆)申し付けられ候、件の駄別の事、更に謂はれなき事の条、
     当代(大内義長)として停止せられ候、右の駄別の事は薩摩に至る堺の浜より往返の商人
     前々はその節を遂ぐるの由申し候、厳島において隆重受用の儀は、かって以てこれ有る
     べからず候、これらの趣 御一門中へ御演説肝要に候、猶江良丹後守申すべく候、恐惶謹言

        卯月二十日   晴賢
      村上太郎(武吉)殿  今岡伯耆守殿   御宿所

   天文21年 5月3日  山口県史整理年表   義長、元就・隆元父子の所領注文に証判を与う 【毛利家文書】
    天文21年 7月3日  山口県史整理年表   義長、多田飛騨守の松崎天満宮大専坊領を押領するを停め、同坊をし
                       てこれを安堵せしむ 【松崎神社文書】
    天文21年 7月11日  山口県史整理年表   義長、石見益田藤兼の所領を安堵し、先規によりこれを守護不入とな
                       す 【益田家什書】
   天文21年 8月28日  大日本史料  伊豫守護河野通宣、二神左衛門尉をして、同國粟井郷段役職を安堵せしむ
                        【ニ神文書】

   天文21年 8月28日  山口県史整理年表   義長、周防大道寺において耶蘇教の布教を許す 【大内氏実録土代】
   天文21年 10月    山口県史整理年表  晴賢、杉重矩を撃ってこれを殺す 【大内義隆記】
   天文21年 11月17日  大日本史料   伊豫守護河野通宣、同國宅竝及び二神衆に鴨部郷新田分の替として、新田
                      彌九郎知行分を充行ふ【ニ神文書】
   天文21年      宮窪町誌    ○陶春賢は村上太郎・今岡伯耆守に厳島での警固料の徴収停止を通告する。
                     【大願寺文書】

1553  天文22年 3月3日   大日本史料   安藝吉川元春、井上神兵衛に所領を充行ふ

   天文22年 3月15日  屋代大野系譜   ●51代紀伊守利直歿、号青葉院殿松山万樹居士
                         *【8月に戦っているので3月には死んでない】

   天文22年 4月    信長公記     ○斉藤道三は織田信長と富田正徳寺で会見する。
   天文22年 4月6日  山口県史整理年表  備後江田隆連、尼子晴久に応ず。元就等義長の命によりこれと戦う
                      【棚守房顕日記・同手記】
   天文22年 4月16日  山口県史整理年表  義長の兵、原田隆種を筑前高祖城に攻む 【大倉氏採集文書】
    天文22年 4月26日  大日本史料    吉川元春、平賀廣相と盟約す

    天文22年      古田村大野系譜  ○大野利直は花田山を攻め落し、平岡の臣、相原土佐守敗走する、
                       森相模守家継を城代とする。
   天文22年      久万町誌     ○大野利直、平岡の花山城を落とし森家継を城に置き、久万にかえる。
                       この年四男直昌に家督を譲る。
   天文22年     伊予中世年表    ○大野利直、剣山城主黒川通俊ともに戒能通森の小手ケ滝城
                       (川内井内中野)大熊山城(丹原鞍瀬)攻めたが通俊討死。

   天文22年     伊予中世年表    ○平岡氏の花山城(重信町上林)の城代相原氏は大野直昌の為に敗戦
                       落城した。
    天文22年 8月   愛媛県編年史4   ○大除城主大野利直、大熊山城を攻め ついで平岡氏の支城花山城
                      (拝志郷)を攻める、黒川通俊自刃する。【予陽河野家譜】
   天文22年 8月   伊予年表      ○10年間平穏であった伊予に俄かに大除城主大野利直、大熊山城を攻め
                       ついで平岡氏の花山城を攻る。

   天文22年 8月25日  大日本史料   伊豫守護河野通宣、桑村治部少輔をして、所領を安堵せしむ【長福寺文書】
   天文22年 10月  山口縣文化史年票  毛利元就、義長の兵とともに江田隆連を備後旗返城に攻めてこれを陥る
                     【棚守房顕日記・同手記】
   天文22年 10月6日  大日本史料  伊豫守護河野通宣、同國善應寺をして、寺領を安堵せしむ【善応寺文書】
   天文22年 10月12日  山口県史整理年表  吉見正頼の兵、町野掃部助と長門高佐に戦いて、これを破る。ついで
                       また、晴賢の兵を石見池田に撃ってこれを破る 【閥閲録】
    天文22年 12月24日  山口県史整理年表  晴賢、吉見正頼を撃たんとして、元就の出陣を請う。隆元、その赴援
                       を諫止す 【毛利家文書】

   天文22年     瀬戸内の海賊山内  ○村上元吉誕生、武吉21才、母、村上通康の女。

   天文22年    上川大野系譜   ■大野利直は嫡男友直へ家督を譲るも友直早世の為、直昌に家督を譲る。
                     二男直秀(隆直)憤慨して中国に立ち退く。
   天文22年    上川大野系譜    ■大野利直は直昌に家督を譲る。兄直秀(隆直)は憤慨して親子178人を
                     連れ村上武吉を頼り中国へ立ち退く。
   天文22年   大野系譜上田本   ○大野利直は直昌に家督を譲る。兄直秀(隆直)は憤慨して親子178人を
                     連れ能島村上武吉の預扶持となる。
   天文22年    予陽河野家譜    ○大野利直(34、51代)四男直昌に家督を譲る。次男直秀(隆直)
                     憤慨して中国に立ち退くとある。

1554  天文23年 1月  山口県史整理年表  義長の将弘中隆兼、原田隆種を筑前高祖城に攻めて勝たず
                     【歴代鎮西要略】
   天文23年 1月  山口県史整理年表  肥前竜造寺隆信、義長に好を通じ、弟家信のために義長の偏諱を請う
                     【歴代鎮西要略】
   天文23年 3月3日  山口県史整理年表  大内氏の兵、吉見の属城阿武郡嘉年勝山城を陥る 【言延覚書】
    天文23年 5月  山口県史整理年表   晴賢の水軍、安芸金山城に糧食を輸す。毛利方、山県就相等要撃してこれ
                      を奪う 【芸陽記】

    天文23年 5月1日  山口県史整理年表  義長の兵、津和野一本松城を囲む。義長ら阿武郡渡川城に陣し、晴賢、
                      先陣となって徳佐に陣す 【言延覚書】
   天文23年 5月12日  山口県史整理年表  元就、兵を挙げて義長の罪悪を鳴らし、この日厳島を襲うて陶兵を追
                       い、宮尾城に拠る。安芸の諸将、多く元就に属す
                       【棚守房顕日記・同手記】
    天文23年 5月12日  東和町史      ○毛利氏は陶晴賢討伐の兵をあげ郡山を出て佐東銀山城を落しついでに
                       己斐、草津、桜尾城を抜き宮島の宮尾に城を築いた。

   天文23年 5月15日  山口県史整理年表  毛利氏の兵、玖珂郡御庄を襲う 【閥閲録】
    天文23年 5月22日  山口県史整理年表  義長周防興隆寺に吉見正頼・毛利元就退治を祈?す 【興隆寺文書】
   天文23年 5月28日  山口県史整理年表  義長、晴賢に異心なきを誓う 【閥閲録】
   天文23年 6月5日  山口県史整理年表  毛利氏の兵、晴賢の兵と安芸明石に戦い、ついで、同国倉重・久島白砂
                       等に戦う 【児玉文書】
    天文23年 6月15日  山口県史整理年表  義長、吉見正頼を津和野に攻めその後連勝す
                      【棚守房顕日記・同手記】

   天文23年 6月18日  山口県史整理年表  小早川隆景の景固船、都濃郡富田浦平野を襲う 【閥閲録】
    天文23年 6月18日  屋代島浅海系図  平郡の浅海通高陶側にありて都濃郡富田浦で戦う。軍功ありて六月二十三
                      日陶晴賢より感状を貰う。
   天文23年 9月  山口県史整理年表  正頼、嫡男亀王丸を質として、義長と和す。義長山口に凱旋し、晴賢岩国に
                     出で永興寺に陣す 【言延覚書】
   天文23年 9月15日  山口県史整理年表  元就・隆元、安芸桜尾に陣し、晴賢の将宮川房長と同国折敷畑に戦いて
                     これを破る 【棚守房顕日記・同手記】

   天文23年 9月   伊予年表   ○大野利直の反乱に乗じて家臣岩伽羅城主和田通興は河野通宣に対し反乱した。

   天文23年   伊予中世年表  ○岩伽羅城(重信町樋口)城主、和田通興は河野通宣に対し反乱したため河野氏は
                   平岡房実に命じ攻め落とした。
    天文23年 10月15日  山口県史整理年表  少弐冬尚、元就に応じ筑後より肥前綾部城に出陣す。この日竜造寺
                       隆信、攻めてこれを破る 【肥陽軍記】
    天文23年 10月23日  大日本史料  伊豫守護河野通宣、立算をして、同國仙遊寺住持職を安堵せしむ
                     【仙遊寺文書】
    天文23年    心斎橋今昔年表   この頃、秀吉は織田信長に仕え、木下藤吉郎と名乗る

1555  弘治元年 * 2月11日  山口県史整理年表  義長の兵、正頼の兵と石見高木に戦う 【閥閲録】
   弘治元年 * 3月    大日本史料    三河松平竹千代、(家康)、今川義元の駿河府中の館に元服し、
                      名を元信と稱す
    弘治元年 * 3月16日  山口県史整理年表  晴賢、元就の謀略により、家人江良房栄を岩国に殺す
                      【棚守房顕日記・同手記】
   弘治元年 * 3月29日  山口県史整理年表  晴賢の兵、元就の属城安芸仁保嶋および開田城を攻む 【新栽軍記】
    弘治元年 * 4月10日  広島県文書館  小早川隆景、村上吉充に向島一円の宛行を約束する。(第二回特別展説明)

   弘治元年 * 5月13日  山口県史整理年表  晴賢の兵、安芸厳島宮尾城を攻む。翌日隆元、同国草津に出陣す
                      【新栽軍記】
    弘治元年 * 6月8日  山口県史整理年表  元就、厳島宮尾城を修築せんとして出陣す。晴賢の兵、これを同国大野口
                      に襲いて敗る 【新栽軍記】
    弘治元年 * 7月7日  山口県史整理年表  晴賢の兵、また厳島宮尾城を攻む 【新栽軍記】
    弘治元年 * 7月10日  山口県史整理年表  晴賢、三浦越中守をして、安芸仁保城を攻めて勝たず 【新栽軍記】
    弘治元年 * 9月21日  山口県史整理年表  晴賢、大挙して、厳島に渡り、塔岡に陣す 【棚守房顕日記・同手記】

    弘治元年      予陽大野軍記巻9   毛利元就、厳島合戦の事。附、直家(?)殿、高名の事。
                         * *直家ではなく大野直秀(隆直)ではないか?

    弘治元年 * 9月27日  小早川文書  ○毛利元就は子 小早川隆景に書を送り来島村上が厳島合戦来援に躊躇して
                    いるが宮尾城が落ちた後では意味がないとせかしている。

      「いかにいかに、来島警固と申し候へても、宮之城不慮候て以後は、いらざることに候、・・・・
         来島同道候とて、遅々候へば、大曲事までに候、
        今においては、来島も何もいらず候、遅れ候へば、曲無く候」

   弘治元年 * 9月28日  野坂房顕回想記  ○来島村上の警固船200~300艘が来援し、自信を得た毛利元就は翌29日よ
                      り厳島上陸を開始する。
         9月28日  森脇覚書     ○吉川元春配下の森脇春方の覚書は野島・来島の船が200艘来たが陶方か
                      毛利方かわからなかったが廿日市(毛利陣)に来たので味方と判明した。
        9月28日  北畠血伝正系譜写  ○村上武吉は輝元公の頼みにより兵船二百余艘にて芸州玖場浦同廿日市に
                       漕ぎ渡り、晦日の夜、元就公は厳島鞍の浦に押渡る、敵船大形切り崩し
                       海陸の敵数百人を討ち捕えた。

   弘治元年 * 9月28日  山口県史整理年表  これより先、隆景、元就の命を受け三島の海賊を誘諭し、因島村上氏に
                       備後向島一円、能島来島氏に周防屋代島を与うるを約す。
                      この日能島村上武吉、三島の兵船二百艘を率いて、桜尾に入り毛利軍
                       に合す 【武家万代記】

    弘治元年 * 10月1日  山口県史整理年表  元就、陶軍を襲う。晴賢敗れて自殺す 【毛利家文書】
    弘治元年 * 10月1日  大日本史料   毛利元就、子隆元、小早川隆景、吉川元春等を率ゐ、陶晴賢を安藝厳島に
                     襲撃す、晴賢、敗績して、自殺す【毛利家文書、吉川家文書】
    弘治元年 * 10月1日  周防大島町誌  ○毛利・小早川・村上水軍厳島合戦で陶軍を破り大勝利。

    弘治元年 * 10月1日  大野家譜上田本 ○大野直昌弟直之、厳島の合戦に能島に属し軍功あり。

   弘治元年 * 10月1日  伊予年表  ○厳島合戦に伊予水軍を毛利氏に加担させる。この時より毛利氏との親善関係が
                   始まる。
1555  天文24年 * 10月1日  東和町史   ○毛利・小早川・村上水軍厳島合戦で陶軍を破り大勝利。
    弘治元年 * 10月5日  山口県史整理年表  元就、安芸小方に移陣し、ついで岩国に移陣す 【新栽軍記】
   弘治元年 * 10月7日  山口県史整理年表  杉重輔兄弟若山城を襲う。晴賢の子長房遁れて長穂竜文寺に入り自殺す
                       【言延覚書】
    弘治元年 * 10月8日  山口県史整理年表  元就、周防蓮花山城主椙杜隆康・小方隆忠・鞍掛山城主杉隆泰を招諭す
                       【新栽軍記】

1555  弘治 10月23日  改元・出典「北斎書」 こうじ・兵革改元による(後奈良天皇-4年間)【勘申者 菅原長雅】

   弘治元年     大野家譜上田本   ○大野直昌弟直之喜多郡菅田城主となる。

   弘治元年 10月28日  山口県史整理年表  小早川隆景の兵、周防伊賀地の一揆を平げ、屋代島に入り桑原入道の
                      人質を取って還る 【閥閲録】
    弘治元年 11月4日  山口県史整理年表  杉隆泰、義長に応ずるにより、元就、攻めてこれを斬る 【新栽軍記】
   弘治元年 11月17日  広島県文書館  小早川隆景、周防国「宇賀島を攻略する。(第二回特別展説明)
   弘治元年 12月9日  大日本史料  毛利隆元、吉川元春に安藝吉浦を充行ふ、

1556  弘治2年 2月8日  山口県史整理年表  毛利氏の兵、山代八ヵ村の一揆を討ち、また熊毛郡八代村・都濃郡中須村
                      の賊を討つ 【新栽軍記】
   弘治2年 2月20日  大日本史料    今川義元、松平元信の同族松平義春をして、奥平貞友を三河名内城に攻めし
                      む、義春敗死す
    弘治2年 2月26日  山口県史整理年表  幕府、義長をして、東大寺領周防国衙領を競望する者の不法を止めしむ
    弘治2年 3月2日  山口県史整理年表  内藤隆世杉重輔の邸を襲い放火す。山口市街多く類焼す 【言延覚書】
   弘治2年 3月4日  山口県史整理年表  重輔主従宝珠院に在り。隆世、火攻めしてこれを殺す 【言延覚書】

   弘治2年 3月11日  山口県史整理年表  毛利氏山代地方を平定す 【新栽軍記】
   弘治2年 3月14日  山口県史整理年表  毛利の兵、義長の兵と周防三瀬川に戦う 【閥閲録】
    弘治2年 3月18日  大日本史料  毛利元就、出雲尼子晴久を撃たんとし、吉川元春等をして、石見に出陣せしむ
   弘治2年 3月25日  山口県史整理年表  吉見正頼、また兵を挙げ嘉年城を復し、この日木部郷に戦い、更に奈古郷
                      に戦う 【新栽軍記】
   弘治2年 4月    美濃明細記    ○長良川合戦、斉藤道三戦死する。

   弘治2年 4月  山口県史整理年表  山口の会堂兵火に罹るにより、宣教師コスメ・デ・トルレス等豊後府内に移る
    弘治2年 4月18日  山口県史整理年表  毛利氏の兵、鷲頭庄を討ち、翌十九日降松妙見社の営を取る
                     【新栽軍記】
    弘治2年 4月20日  山口県史整理年表  隆元、都濃郡沼城(徳山市)を攻め、陶方残党、伊香賀左衛門大夫を斬る
                      【閥閲録】
   弘治2年 5月    大日本史料    毛利元就及び吉川元春の兵、尼子晴久の兵を石見銀山に破る
   弘治2年 5月    大日本史料     松平元信の部将三河菅沼定村、今川義元の援に依り、重ねて其本宗菅沼
                      定継を同國田嶺城に攻めて、之を殺す
   弘治2年 6月24日  大日本史料     松平元信、三河大仙寺に禁制を掲ぐ

   弘治2年 7月10日  山口県史整理年表  隆元沼城を攻む 【日本西教史】
    弘治2年 8月4日  大日本史料     今川義元、松平元信の部将菅沼定村等をして、織田信長の部将奥平貞能
                     を、三河雨山城に攻めしむ、是日、城陷り、定村、戦死す
    弘治2年     大日本史料     織田信長の部将柴田勝家及び荒川頼季、松平元信の部将酒井忠次、大久保忠
                     勝等を三河福谷城に攻めて克たず
    弘治2年     大日本史料     今川義元、松平元信をして、其所領三河の地を巡検せしむ、尋で、元信、
                     駿河に帰る、

   弘治2年   伊予中世年表     ○西園寺公高、宇和郡東多田、飛鳥城において宇都宮氏と戦い戦死する。

   弘治2年   大野文書       大野直久等連書起請文(大野直久らが大野直昌に忠誠を誓ったもの・
                     一次史料)愛媛県史

1557  弘治3年 1月  山口県史整理年表  義長山口高嶺城を築き、二月内藤隆世とともに入城す 【言延覚書】
    弘治3年 1月  大日本史料     松平元康、義輝に馬を進む、
   弘治3年 1月12日  大日本史料   小早川隆景、村上又三郎所望の新蔵人を敷奏す【伊予古文】
    弘治3年 1月15日  大日本史料   松平元信、今川義元の駿河府中の館に在り、是日、名を元康と改む、義元、
                    同族関口義広の女を之に嫁せしむ
    弘治3年 3月  山口県史整理年表  毛利兵、鹿野および徳地を降す 【新栽軍記】

   弘治3年 3月  山口県史整理年表  渡川主将、遁れて山口に入る
   弘治3年 3月  山口県史整理年表   義長、隆世とともに、長門勝山城に奔る 【新栽軍記】
    弘治3年 3月3日  山口県史整理年表  毛利兵、しばしば沼城を攻む。この日元就・隆元軍を合せて沼城を陥る
                    【新栽軍記】
   弘治3年 3月8日  山口県史整理年表  元就父子若山城に移陣し、右田岳城将右田隆量父子を誘う 【閥閲録】
    弘治3年 3月12日  山口県史整理年表  毛利氏の軍防府に入り、元就父子天満宮大専坊を本陣とす 【新栽軍記】

    弘治3年 3月22日  大日本史料  吉川元春、石見に入り、永安某を永安城に攻め、是日、之を陥る、尋で、同国
                    七尾城将益田藤兼出でて降る
   弘治3年 3月    伊予年表   ○毛利氏の大内義長攻めに協力、伊予水軍を海上警備に就いたことにより毛利
                   隆元より感状を貰う。
    弘治3年 4月2日  山口県史整理年表  隆世、勝山城に自殺す 【言延覚書】
    弘治3年 4月3日  山口県史整理年表  義長、長府長福寺に入り自殺す。防長二州毛利氏の有となる 【言延覚書】
   弘治3年 4月4日  大日本史料     毛利元就、吉川元春をして、石見井原城を攻めしむ
    弘治3年 4月18日  山口県史整理年表  元就周防鯖川の渡船賃を定め、夜間と雖も芸州兵を渡すべきを令す
                     【風土注進案】
   弘治3年 4月21日  山口県史整理年表  吉見正頼防府に入り、元就父子に謁し臣礼をとる 【閥閲録】
   弘治3年 4月22日  山口県史整理年表  毛利元就・隆元父子芸州に凱旋す 【閥閲録】
    弘治3年 5月3日  大日本史料      松平元信、三河高隆寺をして、寺領を安堵せしむ
    弘治3年 7月13日  山口県史整理年表  勅願所竜福寺再建の綸旨を賜う。隆元、大内氏館址に移営して、義隆の
                      香華寺となす 【風土注進案】

    弘治3年 8月17日  大日本史料  伊予守護河野通宣、同国観念寺をして、寺領を安堵せしむ【観念寺文書】
    弘治3年 11月1日  山口県史整理年表  義長の残党、義隆の遺子亀鶴を奉じて、山口障子岳に拠る。十一日
                      内藤隆春・杉重良これを討滅す 【内藤文書】
   弘治3年 11月11日  大日本史料    松平元康、三河浄妙寺をして、寺領を安堵せしむ
   弘治3年 11月25日  大日本史料   毛利元就、其子隆元、吉川元春、小早川隆景を訓誡す【毛利家文書】
                                       *三矢の教え?
   弘治3年 12月20日  山口県史整理年表  隆元、隆春を長門守護役となす 【内藤文書】

1558  永禄元年 2月5日          三河寺部城将鈴木重辰、今川義元に背き、織田信長に通ずるに依り、義元、
                    松平元康をして、之を撃たしむ、是日、元康、之を同城に攻む、

1558  永禄 2月28日  改元・出典「群要治要」 えいろく・代始改元による(正親町天皇-13年間)【勘申者 菅原長雅】

    永禄元年 2月27日  大日本史料 吉川元春、毛利元就の命に依り、小笠原長雄及び尼子晴久等の援兵を石見温井城
                   に攻めて、之を破る

   永禄元年 2月28日   大洲大野系譜  □大野城戸次郎直昭 誕生 大野五右衛門尉 宮谷木戸城を賜る。

   永禄元年 3月10日  山口県史整理年表  隆元、冷泉元豊に周防祖生郷の地を宛行う 【閥閲録】
    永禄元年 3月25日  大日本史料     三河松平元康、鈴木重直の棟別役を免除す
    永禄元年 5月20日   大日本史料 毛利元就、子隆元及び小早川隆景と共に、吉川元春を赴援し、小笠原長雄を
                    石見温井城に攻む【新裁軍記】
    永禄元年 6月  毛利元就卿伝   ○小早川隆景、大友側の城主奴留湯氏を追って門司城を占領する。

    永禄元年 閏6月18日  大分県の歴史  大友義統が大友氏21代、義鎮、宗麟の嫡子として豊後国府内(現大分市)
                     に生まれる。
    永禄元年 7月11日  上蔵院河野氏過去帳
                      榮林宗秀 霊位   豫州黒川通幸公建立 永禄元戌午年七月十一日
   永禄元年      上蔵院河野氏過去帳
                      奥院常燈明       同銘   右同取次南谷玉龍院 同日

   永禄元年 7月27日  萩藩閥閲録巻167  浅海四郎左衛門尉は来島通康から大島郡屋代島戸田浦三十七石参斗六升
                       を宛がわれる。
   永禄元年 7月27日  屋代島浅海系図   平郡の浅海通高、来島通康から屋代島戸田浦三十七石三斗六升を賜う。

   永禄元年 8月    村上図書家文書   阿波の三好氏が讃岐の香川之景と戦った。この時村上武吉は反毛利方の
                      三好実休(義方)を助け感状を貰っている。

    永禄元年 8月5日   大野文書     ○小早川隆景は大野直昌に書を送り「この口の儀 村河(村上河内守吉継)
                      下着」とあり隆景と直昌は同一行動をしてる。

   永禄元年   瀬戸内の海賊 山内   ○村上武吉の弟、景親誕生、武吉26才、母、村上通康の女。
   永禄元年   伊予中世年表      ○大友氏は日振島を根拠に土居氏を攻めた。
   永禄元年   土佐物語        土佐一条兼定卿は伊予宇都宮某女を娶る。後離縁(永禄7年カ)
   永禄元年   愛媛県史       土佐の一条兼定は、宇都宮元綱(豊綱か)の女をめとったが(古城伝承
                    記)、同七年、兼定はその妻の宇都宮氏を離別、新たに豊後の大友宗麟の
                    女をめとったという(大友記)

    永禄元年  大日本史料      松平元康の老臣本多広孝、石川清兼等、今川義元に、元康を帰城せしめられん
                    ことを請ふ、義元、許さず
   永禄元年   大日本史料      今川義元及び松平元康の兵、水野信元と尾張石瀬に戦ふ

1559  永禄2年 5月16日  大日本史料   松平元康、三河岡崎に於ける公事等に就きての法度を定む
   永禄2年 7月    大日本史料  毛利元就、小早川隆景、吉川元春と共に、尼子晴久の部将本荘常光を石見山吹城
                   に攻めて克たず【新裁軍記】
    永禄2年 9月  毛利元就卿伝   ○大友宗麟、家臣田原親宏 同親賢を派遣して門司城を奪還する。
    永禄2年 9月26日  山口県史整理年表  大友義鑑、田原常陸介等をして仁保隆慰を豊前門司城に攻めしむ。小早川
                   隆景等隆慰を援けて常陸介を破る 【求菩提山文書】

   永禄2年 10月7日  大日本史料  伊予守護河野通宣、同国長円寺境内の境堺を定む【予陽郡郷俚諺集】
    永禄2年 11月26日 大日本史料   松平元康、三河大濱郷両熊野社に社領の地を還付す
  永禄2年 11月28日 大日本史料    松平元康、三河常行院等に地を寄進す

1560  永禄3年 2月15日  山口県史整理年表  元就・隆元父子、正親町天皇即位の費用を献ず 【毛利家文書】
   永禄3年 2月17日  山口県史整理年表  元就・隆元父子、吉川元春をして、石見河本・温井両城を守らしむるに
                      より、周防山代五ヵ郷の地を宛行う 【吉川家文書・家譜】
    永禄3年 2月20日  大日本史料   義輝、奏請して、治部少輔吉川元春を駿河守と為す、尋で、之に小袖を与ふ
   永禄3年 5月17日  大日本史料    今川義元、上洛を図るに依り、織田信長、尾張丹下、中島、善照寺、鷲津、
                     丸根に城き、之に備ふ、是日、義元、三河池鯉鮒に出陣し
                     尾張田楽狭間に移陣す、又松平元康をして、尾張大高城に兵糧を輸せしむ

   永禄3年 5月19日  伊予中世年表  ○織田信長 今川義元に勝利する。
    永禄3年 5月23日  大日本史料   尾張大高城の守将松平元康、同国緒川城将水野信元等の勧に依り、其本城三河
                    岡城に帰る、
   永禄3年 7月9日  大日本史料   松平元康、三河法蔵寺に地を寄進し、又同寺に禁制を掲ぐ
   永禄3年  伊予中世年表     ○大友氏南予に来襲。土居清宗、石城(吉田町)で敗死。犬尾城(吉田町鶴間)
                    吉岡山城(吉田町河内)落城。
   永禄3年   肱川町誌      ○長曾我部元親は父国親の跡を継ぐ。

   永禄3年   伊予年表      ○河野通宣は左京太夫に叙されている。
   永禄3年  心斎橋今昔年表    信長、桶狭間の戦いで今川義元を破る

1561  永禄4年 2月6日  大日本史料   松平元康、水野信元の兵と尾張横根に戦ひ、明日、石瀬に戦ふ

   永禄4年 2月7日  上川大野系譜  ■大野朝直の子 直幸 卒去 67歳 梅岩院殿加州太守従五位下誠童大居士。
   永禄4年 3月22日  村上図書家文書
       足利義輝御内書
         (押紙) (朱書)

     「   梅仙軒  久我殿
           永録四季  義輝将軍    」

      雲藝止鉾楯可然旨申遣、雖聖護院門跡下向候、干今遅々、都鄙外聞如何候間、
      先年以来以申下趣、令和睦候様、(河野)通宣馳走可為簡要旨、遣内書慈照寺下國候
      得其意、對毛利可申越事、可為神妙候、尚梅仙軒可有演説通、量忠可申候也、

      (永禄四年)三月二十二日    (足利義輝 花押)
         村上掃部助(武吉)とのへ

                        注 巻子仕立てで、「足利将軍より御教書」と題簽が付されている。

   永禄4年 3月22日  能美江田島村上文書   【上記同文】=九大長沼文庫謄写書

   永禄4年 3月26日  大日本史料   毛利元就、隆元父子、小早川隆景の居城備後雄高山に遊ぶ【毛利家文書】
   永禄4年 閏3月12日  大日本史料  足利義輝、毛利元就、隆元父子と尼子義久との和を計り、聖護院道増を下向
                    せしむるに依り、吉川元春及び小早川隆景をして、之を斡旋せしむ
                    【吉川家文書】
   永禄4年 閏3月26日  大日本史料  松平元康、浅見金七郎の、一揆を鎮定する功を賞し、所領を充行ふ
   永禄4年 春      大日本史料  松平元康、織田信長と和し、松平好景をして、今川氏真の部将板倉弾正を
                    三河中島に攻めしむ、弾正敗走す

    永禄4年 春      大日本史料  三河形原城将松平家広等、今川氏真に背き、松平元康に属するに依り、
                    氏真、其質子を殺す
   永禄4年 4月12日   大日本史料  松平元康、今川氏真と絶つ
    永禄4年 4月13日   大日本史料  松平元康、松平勘解由左衛門の忠功を賞し、所領を充行ふ
    永禄4年 4月     大日本史料  今川氏真、三河東條城将吉良義安の、松平元康の外戚なるに依り、之を駿河
                    藪田村に移し、義安の弟西尾城将吉良義諦をして、東條城を守らしめ、
                    牛久保城将牧野成定をして、西尾城を守らしむ

    永禄4年 夏     大日本史料  吉良義諦の同族荒川義広、松平元康の部将酒井正親等の援に依り、牧野成定を
                   同国西尾城に攻め、之を陥る、元康、正親をして、之を守らしむ
    永禄4年 夏     大日本史料  松平元康の部将酒井正親、三河岩堀に城く
    永禄4年 7月9日   大日本史料  松平元康、鈴木八右衛門をして、所領を安堵せしむ
    永禄4年 8月     大日本史料  松平元康、今川氏真の部将糟谷善兵衛を三河長澤城に攻めて、之を陥る

    永禄4年 8月  毛利元就卿伝   ○毛利は隆元、隆景を派遣して門司防御に備え孝元は防府に本陣を置き、隆景は
                    門司城に入る。

   永禄4年 8月5日   大野文書   ○小早川隆景は大野直昌に書を送り
                   「この口の儀 村河(村上河内守吉継)下着」とあり隆景と直昌は同一行動を
                    してる。 (永禄元年小早川文書では?)

    永禄4年 9月13日  大日本史料  松平元康の部将本多広孝、吉良義諦を三河東條城に攻めて、之を降す、元康、
                   義諦を岡崎に移し、鳥井元忠、松平信一をして、東條城を守らしむ
    永禄4年 9月18日  大日本史料  松平元康、河合勘解由左衛門を三河作岡の代官と為す
   永禄4年 10月  村上図書家文書  ○北九州地区に於いて村上武吉は毛利方の警固活動をする。
    永禄4年 10月  伊予中世年表   ○毛利氏と大友氏門司で激突。因島・能島・来島の村上氏は毛利方で豊前国で
                     大友義鎮を破る。

   永禄4年 10月  小早川HP  ○豊前國門司城に大友宗麟の武将・田原親広が攻め寄せたため隆元ともに撃退した
   永禄4年 10月10日  大日本史料 大友義鎮、部将田原親宏、吉弘鎮信等をして、毛利氏の属城豊前門司城を攻め
                   しむるに依り、毛利隆元、小早川隆景、赴援して、之を破る【新裁軍記】
    永禄4年 11月  大日本史料   石見福屋隆兼、毛利元就に背き、尼子義久の部将牛尾久信、湯泉惟宗と謀りて、
                  同国福光城を攻むるに依り、元就、吉川元春等と共に赴援して、之を破る
    永禄4年 11月2日  宮窪町誌  ○村上武吉は豊前今井元永の戦いで大友水軍を破る。

    永禄4年 11月2日  豊前今井元永船戦図  ○村上武吉は豊前今井元永の戦いで大友水軍を破る。布陣と主だった将
                      は、兵船800艘、丸木船400艘で主だった毛利方の将は能島掃部頭武吉、
                      村上源三郎武満、因島の村上新蔵人吉満、、来島の村上越後守吉郷、
                      村上河内守吉継、小早川隆景配下の乃美兵部丞宗勝、末永常陸守景盛、
                      木谷孫四郎景忠、、包久五郎景勝、生口孫三郎景守、財満新右衛門就久。

   永禄4年 12月5日  大日本史料  毛利元就、吉川元春、石見鞁頭治部大夫の好を通ずるを賞し、之に所領を充行ふ
   永禄4年   伊予中世年表   ○渡辺光利の守る三谷城(東予市周布)は一色重直の攻撃を受け落城敗死した。
   永禄4年   東和町史     ○屋代島志佐の新宮神社を紀州熊野から勧請する。

        志佐・新宮囃子
      ♪志佐の新宮さんに団子上げたら、団子イヤイヤ、餅が好き。

1562  永禄5年 1月   大日本史料   松平元康、尾張清洲に赴き、織田信長と盟約す、信長、又林通勝及び菅谷九右衛
                   門を岡崎に遣して、之に答謝す、
    永禄5年 2月4日  大日本史料   松平元康、三河上郷城を攻めて之を陥れ、城将鵜殿長照を斬る、尋で、長照の
                   二子を今川氏真に送り、元康の妻子と交換す
    永禄5年 4月13日  大日本史料  松平元康、松井忠次を三河東條城代と為し、又同族松平家忠の家事を代行せむ
   永禄5年 4月18日  大日本史料  松平元康、三河無量寿寺に禁制を掲ぐ

   永禄5年 5月  村上図書家文書  ○毛利元就、隆元から村上武吉へ先年の門司表の戦いの感状を得る。
    永禄5年 5月7日  大日本史料  松平元康の兵、今川氏真の部将牧野成定を三河富永に攻む、尋で、又之を攻む
    永禄5年 6月   大日本史料   今川氏真、松平元康の属城三河一宮砦を攻むるに依り、元康、之を赴援す、
                   氏真、武田信虎の、駿河に在りて異心を懐くと聞き、軍を班す
    永禄5年 8月6日  大日本史料   松平元康、松平康忠に所領を充行ふ

    永禄5年 9月19日  山口縣文化史年票  足利義輝、隆元を長門守護となす 【江氏家譜】
    永禄5年 9月29日  大日本史料  今川氏真の兵、松平元康の属城三河御油を攻むるに依り、元康、赴援して、
                   之を破る、尋で、同国牛久保城将牧野成定、元康に降る
    永禄5年 11月7日  大日本史料  義輝、毛利元就の出雲乱入を停めんとし、吉川元春をして、元就に之を説かしむ
    永禄5年 12月7日  大日本史料  松平元康、松平薩摩守に三河深溝の地を充行ふ

   永禄5年 12月14日  大日本史料  今川氏真、部将遠江井伊谷城将井伊直親の、織田信長及び松平元康に通ずるを
              疑ふ、直親、駿河府中に赴きて、弁明せんとし、途に掛川城将朝比奈備中守の為に殺さる、
   永禄5年 12月17日  大日本史料  松平元康、松平家広をして、其所領を安堵せしむ
    永禄5年 12月21日  大日本史料  伊予守護河野通直、同国石手寺に禁制を掲ぐ【石手寺文書】
   永禄5年 12月28日  大日本史料  松平元康、松平浄賢及び松平康忠に三河貝福、貝吹、駒場等の地を充行ふ、

    永禄5年 12月  山口縣文化史年票  隆元安芸より岩国に移居 【新栽軍記】
    永禄5年   伊予中世年表 ○土居清良は大友氏の法華津城(吉田町法華津)を落とし、大森城主として復帰した。

1563  永禄6年 1月27日  山口県史整理年表  元就、石見大森銀山を二分して、御料所と幕府料所となさんことを請うて
                      勅許さる 【御湯殿上日記】
   永禄6年 1月10日  大日本史料 土佐朝倉城将本山茂辰の兵、長宗我部元親に通ずるに依り、茂辰、領家山に
                   移り、尋で、本山城に移る【土佐物語】
   永禄6年 3月    大日本史料 長宗我部元親、吉良駿河を土佐弘岡城に攻む、駿河、讃岐に出奔するに依り、
                   元親、弟親貞をして、吉良氏を称せしめ、同城を守らしむ【土佐軍記】

    永禄6年 3月2日  大日本史料  織田信長、其女を、松平元康の子竹千代(信康)に嫁せしむるを約す
   永禄6年 3月24日  山口県史整理年表  元就・隆元父子、義輝の命により大友義鎮との和議を諾す 【新栽軍記】
   永禄6年 4月18日  大日本史料 毛利元就、村上就常の出雲津田に於ける戦功を褒す
    永禄6年 5月16日  山口県史整理年表  隆元長門および周防の守護職をも兼ぬ
    永禄6年 6月1日  大日本史料   松平元康、松平伊忠をして、松平康忠を援けて三河長澤城を守らしむ

    永禄6年 6月10日  広島県史  来島通康,能美景秀に佐西郡能美本地屋敷分などを安堵〔(県)山野井 18〕

    永禄6年 5月12日  大日本史料  今川氏真の部将三浦正俊、松平元康の兵と三河御油口片坂に戦ふ、

    永禄6年 7月5日  広島県史  来島通康,能美景秀に能美島本地内 70 貫余の地を宛行う〔(県)山野井 19〕
    永禄6年 7月6日  大日本史料  松平元康、今川氏真と絶つに依り、名を家康と改む、
   永禄6年 7月24日  山口県史整理年表  隆元岩国より安芸に還る
    永禄6年 8月4日  山口県史整理年表  隆元安芸佐々部に死す。子幸鶴丸(輝元)幼なるにより元就軍国のこと
                     を司る 【毛利家文書】
   永禄6年 8月19日  大日本史料  吉川元春の兵、尼子義久の兵と出雲白鹿城の麓に戦ふ

   永禄6年 9月23日 大日本史料  尼子義久、弟倫久をして、白鹿城を赴援せしむ、小早川隆景、邀へ戦ひて、
                   之を破る【新裁軍記】
    永禄6年 秋   大日本史料   三河佐々木城将菅沼定顕、同国一向宗上宮寺に違乱を為すに依り、同寺、本証寺
                  及び勝鬘寺と謀りて、一揆を起す、酒井忠尚、吉良義昭、荒川義広、松平家次、
                  夏目吉信等、之に党し、其主松平家康に抗す、

   永禄6年 10月24日  大日本史料  松平家康の部将松平忠次、吉良義諦を三河東條に攻む
    永禄6年 10月29日  山口県史整理年表  元就出雲白鹿城を陥る 【吉川家文書・家譜】
   永禄6年 11月25日  大日本史料   松平家康の兵、三河一向宗門徒等と同国原木坂に戦ひて、之を破る、
    永禄6年 12月    大日本史料   松平家康、本多広孝及び松井忠次の戦功を賞し、其所領を加増す、
    永禄6年      大日本史料   松平家康、一向宗門徒等と三河小豆坂に戦ふ、

   永禄6年    上川大野系譜    ■大野直光 久万山入野村法音寺観音堂再建。
   永禄6年   大野家譜上田本    ○大野直光 久万山入野村法音寺観音堂再建。

    永禄6年   土居宗算諌状    ○土佐一条兼定26歳時(康政)家老土居宗算、兼定室、宇都宮女との離縁を
                    再三諌めるが承引なし。(一条公御旧記)
    永禄6年   伊予中世年表    ○西園寺公広、土佐中村の一条康政を攻めるが敗れる。
    永禄6年  大日本史料      伊予西園寺公広、一條康定を土佐に攻む、康定、其舅大友義鎮の援を得、
                    撃ちて之を破る、
   永禄6年  大日本史料    長宗我部元親、弟親房を一條康定に送りて質と為し、帰属す【土佐国編年記事略】

1564  永禄7年 1月11日  大日本史料  三河針崎の一向宗門徒等、松平家康の部将大久保忠勝を同国上和田城に攻む、
                   家康、赴援し、克たずして軍を班す
    永禄7年 1月25日  大日本史料  松平家康の家臣深津八九郎及び青山長利、三河佐崎寺の一向宗門徒の営に放火
                   せんとし、事露れて殺さる
   永禄7年 2月3日  大日本史料   松平家康、松平忠就に所領を充行ひ、忠就の、一向宗寺内より借用の米銭を
                   棄破す
   永禄7年 2月13日  大日本史料  三河佐崎の一向宗門徒、松平家康を、岡崎城に攻む、家康、邀へ撃ちて、
                   之を破る

   永禄7年 2月23日  大日本史料 伊予河野通宣、同国仙遊寺をして、本堂を造営せしむるに依り、其諸公役を
                   免除す【仙遊寺文書】
   永禄7年 2月28日  大日本史料  三河一向宗門徒、松平家康に降る、尋で、松平家次降り、荒川義広、吉良義昭、
                   酒井忠尚、敗績して、出奔す、
   永禄7年 2/29  山口県史整理年表  元就周防祇園社にその祭礼要脚として、厚狭郡段銭の内を寄進す
                    【風土注進案】
   永禄7年 3月  山口県史整理年表  義輝医師曲直瀬道三を出雲に遣し、元就の病を診せしむ 【吉田物語】
    永禄7年 4月7日  大日本史料   三河松平家康、同国小笠原左衛門尉、同新九郎と盟約す

   永禄7年 4月17日  山口県史整理年表  元就出雲洗骸より富田城に迫る。尼子義久の兵と戦いてこれを破る
                     【芸陽記】

    永禄7年    大野家譜上田本   ○大野直秀(隆直)は毛利と尼子の合戦に毎度先駆けし勇敢に戦う。
   永禄7年    上川大野系譜   ■大野直秀(隆直)は毛利と尼子の合戦に毎度先駆けし勇敢に戦う。

   永禄7年 4月29日  大日本史料   松平家康、佐野与八郎をして、所領を安堵せしむ
   永禄7年 4月    大日本史料   松平家康、三河東観音寺に禁制を掲ぐ、
   永禄7年 5月13日  大日本史料   三河二連木城将戸田重貞、松平家康に降る、家康、之に所領を充行ふ
   永禄7年 5月15日  山口県史整理年表  元就御料石見大森銀山の貢租を献ず 【御湯殿上日記】
   永禄7年 5月27日  大日本史料   三河松平家康、同国大岩寺の寺規を定む
    永禄7年 5月    大日本史料   松平家康、三河菟足社、小坂井八幡宮及び太平寺に禁制を掲ぐ

    永禄7年 6月11日  大日本史料   松平家康、旧に依り、恵慶をして、同国城寶寺を管掌せしむ
   永禄7年 6月14日  大日本史料   毛利元就、吉川元春及び小早川隆景、児玉肥前守所有の船の関料を臨時に
                    免除す【萩藩閥閲録】
    永禄7年 6月20日  大日本史料   松平家康、今川氏真の部将小原鎮實を三河吉田城に攻む、是日、鎮實、
                    和を請ふに依り、家康、酒井忠次をして、同城を守らしむ
   永禄7年 6月    大日本史料   松平家康の部将本多広孝、三河梶村に城き、今川氏真の部将朝比奈元智を
                    同国田原城に攻む

   永禄7年 7月25日  大日本史料  毛利元就、吉川元春及び小早川隆景、大友義鎮と和するに依り、誓書を交換す
                  【吉川家文書】
   永禄7年 7月25日  小早川HP  ○毛利家と大友家の間に講和が結ばれる。
    永禄7年 8月12日  大日本史料  松平家康、存祝をして、三河運昌寺領を安堵せしめ、又寺中門前の棟別役等を
                   免除す、
   永禄7年 8月21日  大日本史料 伊予守護河野通宣、杉原兵庫助に二神兵庫助知行分を充行ふ【稲葉正縄氏文書】
    永禄7年 10月26日  大日本史料  松平家康の部将酒井忠次、三河満福寺をして、寺領を安堵せしむ、

   永禄7年    上川大野系譜   ■大野朝直の子 直幸の嫡男 直利、元服 弥二郎 任蔵人尉

   永禄7年  TAKUBO HP  ○河野牛福通直誕生(逆算)。母、五龍山宍戸隆家の女、毛利元就の孫、小早川
                    隆景の姪、後河野通宣と再婚により連れ子。通直の父、来島通康

   永禄7年   予陽大野軍記巻9  室町御所御祝義の事。附、細川殿より来書の事。
                    (永禄8年2/22の状のことか?)
   永禄7年   土佐物語     土佐一条兼定卿は伊予宇都宮某女を離縁する。離縁後大友宗麟の女を娶る。
                  土居宗三反対する。
   永禄7年  愛媛県史    土佐の一条兼定は、宇都宮元綱(豊綱か)の女をめとったが(古城伝承記)、同七
             年、兼定はその妻の宇都宮氏を離別、新たに豊後の大友宗麟の女をめとったという(大友記)
 
1565  永禄8年  伊予中世年表  ○佐竹氏(一条家家臣)宇和郡に進入、土居清良らはこれを撃退した。
    永禄8年 2月16日  広島県史  毛利輝元元服〔毛利 319〕

   永禄8年 2月22日  上川大野系譜  ○大野直昌に将軍義輝公より毛毡、白傘袋の免許有り、藤孝の添状来る
   永禄8年 2月22日  大野家譜上田本 ○大野直昌に将軍義輝公より毛毡、白傘袋の免許有り、藤孝の添状来る

       毛毡鞍覆白傘袋免除記於藤孝可申也
     (天文八年)二月廿二日    御判
        大野九郎兵衛尉(直昌)殿

      同時細川兵部大輔藤高添状

     毛毡鞍覆白傘袋被免之旨在成御内書候
      於得其意可申候由被仰出候 御面目
      至珍重候  恐惶謹言

   (天文八年)二月廿二日  細川兵部大輔藤孝
     大野九郎兵衛尉(直昌)殿

    永禄8年 3月7日  大日本史料  松平家康、本多重次、高力清長、天野康景を三河の奉行と為す
   永禄8年 4月16日  広島県史  毛利輝元,出雲国洗骸で初陣を飾る〔贈村山家返章〕。
   永禄8年 4月28日  大日本史料  松平家康、三河東観音寺をして、寺領を安堵せしめ、門前棟別等を免除す
    永禄8年 5月19日  大日本史料  松平家康、三河長仙寺をして、寺領を安堵せしむ
    永禄8年 6月7日  大日本史料  松平家康、三河桜井寺をして、同国牛久保、吉田に於ける白山先達職を安堵
                  せしめ、財賀寺の競望を停止す、

   永禄8年 6月9日  予陽河野家譜  ○豊後の大友義鎮の家臣星野氏等が伊予に侵入した。
    永禄8年  伊予中世年表  ○豊後の大友義鎮の軍が、一条氏・長宗我部元親の軍と組み宇和郡に侵攻した。
   永禄8年  伊予中世年表  ○豊後の大友氏の家臣が忽那島を攻撃、忽那通乗は守り抜き、ついで星名氏来襲
                 で忽那山城(松山市吉田)忽那通泰は撃退
    永禄8年  伊予中世年表  ○村上通康は忽那氏と協力し伊予郡松前・忽那山・三津・和気の海岸で星名氏を
                 撃退する。

   永禄8年  上川大野系譜   ○土州兵伊予に侵入する、大野直昌出張して静謐となり、大除に帰城する。
   永禄8年  大野家譜上田本  ○土州兵伊予に侵入する、大野直昌出張して静謐となり、大除に帰城する。

    永禄8年 7月5日  大日本史料  松平家康の部将酒井忠次、三河東観音寺をして、同国吉祥寺を管掌せしむ
   永禄8年 7月28日  大日本史料  是より先、義輝の弟一乗院覚慶、(足利義昭)、松永久秀の為に幽せらる、
                   是日、細川藤孝及び朝倉義景と通謀して、幽所を脱し、 近江和田秀盛に頼る、
                   尋で、秀盛の族和田惟政と共に同国矢嶋に移る
   永禄8年 7月    大日本史料  松平家康、三河戸田忠次に所領を充行ふ
    永禄8年 8月  山口県史整理年表  吉川元春、出雲富田城下の陣において、太平記書写の功を終う
                   【吉川本太平記】

   永禄8年 8月6日  大日本史料  伯耆江尾城将蜂塚右衛門尉、毛利氏に背き、尼子義久に属するに依り、
                  吉川元春、山名盛重をして、同城を攻略せしむ、
    永禄8年 9月13日  大日本史料  松平家康、三河三明寺をして、同寺領を安堵せしむ
   永禄8年 9月14日  山口県史整理年表  元就帰化明人張思朝に山口における父張忠の屋敷を安堵す
                     【風土注進案】
   永禄8年 12月30日  大日本史料  遠江引馬城将飯尾致實の遺臣江間泰顕、同時成、松平家康に同城を致して
                   降る、是日、家康の部将酒井忠次及び石川頼心、之と盟約す
    永禄8年      大日本史料  松平家康、今川氏真の部将鈴木重辰を三河寺部城に攻めて、之を陥る

   永禄8年    上川大野系譜  ■大野直昌に毛利元就の書が来る。
    永禄8年   大野家譜上田本  ○大野直昌に毛利元就の書が来る。

    永禄8年  心斎橋今昔年表   信長、美濃の坪内氏に朱印状を発給。秀吉が初文書の副状を発行