
昨日は節分で冬は終わり、今日は立春で春になった
季節の分かれ目の節分は年に4回ある
立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日
言われてみれば、立春・立夏・立秋・立冬と聞いたことがあった
知ってはいたがこれが季節の分かれ目だったとは今更ながら気付いた感じ(^^;
それにしても、いつからなのか?立春の前日の節分だけ、
豆まきやら恵方巻だと祭り事などの行事のようになったのか?
邪気を祓う豆まきには歴史があるから日本古来の文化と言える
しかし、恵方巻には歴史も無く意味がわからない
なんで恵方の方角に向き、無言で太巻きを食べると縁起が良いのか?
意味がわからん…(ー ー;)
年々バカみたいに太巻き一本を食べなきゃならんのか
もうバカらしく飽きたので来年からは太巻きは食べない
毎年この話題をブログネタにしているような気がするわ
もう節分の恵方巻ネタもこれっきりにしよ〜っと
昨夜の太巻きは包丁で切って食べた(^^;
そんなことより、そろそろ春なのだから少し暖かくなってほしいものだ