Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

スーパー台風14号

2016年09月15日 | WEATHER

台風14号が台湾付近で猛威を振るっている

一時的な中心気圧が890hPaと猛烈に発達して、
台風の目がはっきりと確認出来た

今朝の時点での中心気圧は950hPa
南シナ海を北西に20km/hの速さで進み、中国・華南付近上陸か?にみられる

最大風速40km/hで、瞬間最大風速は60km/hとまだ非常に強い

ニュースの画像で見た台湾南部の台風の状況は凄まじい光景だった

屋根が暴風に煽られて浮き上がったて吹き飛びそうだったり、
バイクに乗った人が止まった次の瞬間に猛烈な速度で物が飛んできてぶつかったり、
港の40feetコンテナが崩れ落ちたりしていた

凄まじい…(ー ー;)

こんな台風が日本に上陸でもしたら…

すえ恐ろしい(ー ー;)

いくら仕事優先な日本のサラリーマンでも会社は休みになるだろう

今だに南太平洋のフィリピン付近の海水温度が30°Cあるために台風が猛烈に発達した

さらに、今後も次々と台風が発生するだろう

日本はこの週末は三連休となるが、
三連休明けには台風16号が接近する見込み

当初の進路予想よりやや日本に接近する日が遅れそう

この台風も中心気圧965hPaと非常に強い台風

さらに秋雨前線の影響でグズついた天候が続いている

早くすっきりとした秋晴れにならないものか?

wacom Pen & Touch Tablet

2016年09月14日 | PC

写真加工をしてネット通販のページ作成の仕事をする場合がある

撮影した画像を、画像編集加工ソフトPhotoshopで加工する

このソフトを、これまではマウス操作で加工をしていた

しかし、編集する細かな加工がもっと楽に出来ないかと思っていた

先日、会社の企画デザイナーとの打ち合わせの際に、
全てのデザイナーがペンタブレットを使用して作業していた

デザイン画を書くだけだと思っていたが、
デザイナーからは写真加工にも使えると聞いた

ヘェ〜、うちの娘も自作のアニメ画を描いていたが、
他にも利用出来るのなら導入してみる価値ありだと考えた

事前にwacomのサイトで製品をチェック

デザイナーの使用しているタイプは型が古くてすでに生産していなかった

ヨドバシカメラアキバに行って、wacomコーナーで店員の兄ちゃんに質問攻め

オヤジが使う仕事くらいならこれが良いのではと選んだ機種

『wacom Pen & Touch Tablet Intuos Art』

早速、仕事で使用しているMac Book Proに接続

wacomサイトから製品ドライバをダウンロードして設定

簡単な説明書は付いてはいるが、基本的な操作はwacomのサイトで確認する

さて設置はしたけど作業する写真材料が無い

撮影作業して材料が揃ってから本格的に使用してみようと思う

デザイナーからは、マウスで作業するより、慣れてしまえば楽チンだと言われた

少し触ってみたが、マウスに慣れてしまっているから動作がぎこちない

完全にマスターするには少々時間を要するかもしれない

中二日の息子カレー

2016年09月13日 | B-GOURMET

先週の土曜日からカミさんと娘は実家に帰っているので我家は父子家庭

今週末に迫った娘の結婚式のための準備で先に帰省している

そんなカミさん不在の場合、炊事や洗濯はオヤジと息子でやる

土曜日の夕飯に、息子がカレーを作った

料理など無縁の息子だと思っていたが、いつの間にか台所に立つようになった

カレーやハッシュドビーフ、焼そばや野菜炒めなどなど

いわゆる、野菜や肉を切って炒めて市販の味付けとなる料理程度

土曜日の時点では煮込み具合が足りないのかシャビシャビだった

これも昼に作って夜に食べるのにだから仕方がないのかも

日曜日は、息子は夜勤でオヤジ一人でスーパーの惣菜で夕飯を済ませた

昨日の月曜日の夕飯は、息子と二人で中二日のカレー

中二日置いたカレーだから、美味いのは間違いない

会社帰りに、近くのスーパーでロースカツを買って帰りカツカレーにした

息子からは昼に一度火を入れたと聞いた

きっとカミさんから火を入れることを聞いたのだろう

味にマイルドなコクが出てトロミがある

いわゆる、グルタミン酸のうま味が出たという事

カレーだけでも美味いのに、ロースカツまでプラスして不味いわけがない

Cycle Training 9.10

2016年09月12日 | CYCLING

一昨日の土曜日の朝、秋めいてきた涼しさだったので、
サイクルトレーニングに出掛けた

新調したサイクルヘルメットとグローブの使い心地も気になる

スマホホルダーにスマホを入れてハンドル左の位置に取り付けた

朝6時半にスマホアプリのRuntastic Road Bikeを起動させてスタート

コースは前回の8月28日と同じ航空自衛隊基地一周コース

お気に入りの景色の基地南側滑走路端からのスタート

この場所には、平日に飛行機マニアが車を停めて見学スポットで、
航空自衛隊の哨戒機の離発着訓練の様子が見られる

この南側滑走路端の反対側の北側滑走路まで行き小休憩する

下総基地正門前

正門から市道を抜けると北側滑走路端に出られて小休憩

ここから西側の桜通りを南へ向かい、スタート地点の南滑走路端へ戻る

ここの桜通りもお気に入りの道で、左に基地の有刺鉄線のフェンス越しの桜並木が続く

以前には、フェンス越しに基地内に居ついたキジを見た事がある

走行時間は約1時間、平均速度13.8km/h、最大速度39.0km/h、消費カロリー305kcal

以前はあまり土地勘がなかったが、道が分かってきたのでスムーズに走れた

新調したサイクルヘルメットは軽くて通気性があるから違和感なく使用出来た

グローブは指部分が切れているから、スマホ操作が出来て便利

だが、スマホをホールドしたホルダーの使いやすさに問題

走行中にスマホホルダーに入れているが、
ブログ用に写真を撮る場合にホルダーから出すのが面倒くさい

おかげかで、写真を撮った場所でホルダー内のクッションを紛失

入れたままならタッチ画面も操作出来て使えるのに…

まぁ、サイクルトレーニング中に写真を撮る余裕など本来は無いのだけれど…

Weather Resistant Bike Mount

2016年09月11日 | CROSS BIKE

クロスバイクでのサイクルトレーニングで、
アプリのRuntastic Road Bikeを使用する

走行するマップのナビや走行時間、平均速度や最高速度、消費カロリーなどが記録出来る

特にGPS機能のマップをナビとして確認したい時がある

これまで走行中は、スマホをパンツのポケットに入れて、
休憩の度にわざわざポケットから出して確認をしていた

これが煩わしい…

スマホをクロスバイクのハンドルに固定するホルダーがあれば便利だ

しかし、iPhoneには防水ではないから雨天には使用出来ない

それならば、ウォータープルーフ仕様のホルダーであれば、
突然の雨でも安心して走行を続ける事が可能になる

そこでサイクルグッズを追加でお取り寄せで選んだのが、
『Weather Resistant Bike Mount』

かなり厚みのあるケースだがクッション性の材質が使用されているので転倒しても安心

また、ケースに入れたままスクリーン操作が可能で、
マウントステーを固定してケースを縦横に角度を自由に変更出来る

これで、知らないコースをマップを確認しながら走行出来るので、
コースがマンネリ化する事がなくなり新たなコース走行が可能

また、平均速度などもどうしても気が緩むと遅くなってしまうから、
常に一定した速度で走行出来ているのかが確認出来る

しかし、すぐに見える場所にスマホが設置できるが、
走行中にスマホを凝視するのは危険になるので気を付けたい

Cycle Gloves

2016年09月10日 | CROSS BIKE

先日までに、クロスバイクでサイクルトレーニングで着用するヘルメットを購入した

ウエアなどはロードバイクスタイルとは違い、
クロスバイクではあまり気にしない

しかし、何事も形から入るオヤジとしては(^^;;
残すところヘルメット同様にグローブは必要と判断

これも、先月末にクロスバイクでコケた経験から、
もしまた転倒した時の対策として必要だと思ったから

あまり速度を出さない普段の通勤時に乗る場合は必要ないが、
サイクルトレーニングでスピードを出した場合の安全性を重視

転倒すればどうしても手のひらを地面をつく

その場合のために手のひら部分はクッション性あるデザインになっている

通気性のあるメッシ素材でもあるから暑い時は使える

しかし、冬場にはこのグローブでは寒いだろうから冬用はいずれ別に考える

これで予定したサイクルグッズは全て整った

これからは毎週のようにサイクルトレーニングが出来るぞ!

陽気も徐々に秋めいてきたから、涼しい秋の風を感じながら走れる

夏バテか?体調不良

2016年09月09日 | HEALTH

一昨日の夜、身体がダルくてやや食欲もなく、
体調が良くなかった

また、就寝後に左胸にやや痛みが出て心臓疾患か?と心配になった

それから眠れられなくなり、ウツウツしながら朝を迎えた…

朝になっても、左胸の痛みは消えずに寝不足からさらに身体がダルかった…

どうしたのか?

左胸の痛みは、まさか不正脈からの心臓の疾患か?とも疑ったが、
その日は、どうしても抜けられない打ち合わせの予定があったので、
辛い身体にムチ打って会社に行き打ち合わせを終わらせた

昼飯の時間になったが、なんだかまだ食欲がない…

おいおい、本当にどうしちゃったの?って感じ

会社の上司に事情を話したら、無理せずに早退しろとの指示

また、明日は休むようにと言ってもらった

ちょうど、仕事もひと段落したので、
お言葉に甘えて昨日は代休にした

一昨日の夜、
就寝前に、こんな時は、市販の滋養強壮剤Aでも飲んで休むに限ると服用

その滋養強壮剤Aの効果か?ゆっくり起床したおかげか?多少は身体が楽になった

左胸の痛みも和らいでいたので心配はなくなった

ゆっくり休めたようで夕方には身体がかなり回復して楽になった

しかし、なんだったんだ?

夏バテか?
精神的な病い?

この夏は特にストレスや暑さに参っていたかも?

朝までグッスリ眠れた記憶がなく、
毎日夜中に目が覚めていた

やはり適度な運動をしなければ深い眠りにつけないのか?

また、ストレス発散にもつながらないのかもしれない

年齢を積み重ねる度に身体に何らかの支障が出るのは理解している

しかし、何事も規則正しい生活が大事なのだろう

規則正しい生活…

食事、睡眠、運動、ストレス解消

これら全ての生活バランスを上手くこなす方法がどうしてもわからない(ー ー;)

逆に気にし過ぎるから乱れるのかもしれないとも言えるのではないか?

考え過ぎか?

iPhone7発表

2016年09月08日 | MOBILE

Appleは日本時間8日午前2時に、
Apple Special Eventで新型iPhone7とiPhone7plusの新製品を発表した

9月9日予約受付を開始して9月16日に発売する

これまでに無かった大きな機能としては、

待望の防沫性能と耐水性能が備わった

これで多少の水濡れの心配はなくなる

また、FeliCa搭載になりApple Payのプリペイド決済が可能になり、
これによりSuicaなどのICカード機能がiPhoneで使用できる事になる

これでiPhoneもおサイフケータイになるという事

しかしこれらのFeliCa機能が搭載されるのは、
日本専用機となるらしい

また本体から3.5ミリイヤホンジャックが無くなり、
ライトニングコネクタの付いたEarPodsに変更される

またワイヤレス規格対応のイヤホンAirPodsを10月下旬に発売される

他には、

iPhone7plusには2つのカメラが搭載になり、iPhone7にも搭載の12MPの広角カメラと望遠カメラ、
別に2倍光学ズームの最大10倍デジタルズームが搭載される

ホームボタンも物理式から感圧式に変更になり、
耐久性が高く、反応が良く、圧力を感知するようになった

メモリ容量が16Gタイプが廃止されて32GB、128GB、256GBからとなった

iPhone6から2年目の新製品になるのだが、
iPhone6ユーザーからすればデザインはあまり大きな変更は無いものの、
防水性能の搭載で機能はかなり向上したと思える

しかし、来年の10周年に向けて大型モデルチェンジがあるのでは?との噂

2017年にはiPhone8を発表するのでは?との見方もある

これらの情報から、
現在iPhone6を使用しているオヤジだが、
機種変更をしようか?しないか?

iPhone7はパスしてiPhone8で機種変更の線もある

しかし、防水性能は欲しい機能だっただけに迷ってしまう…

決め手はマリオゲームが出来るようになる事が一番となるか?(^^;;

それは絶対に無い

Cycle Helmet

2016年09月07日 | CROSS BIKE

休みの日に、クロスバイクでのサイクルトレーニングを開始した

しかし先日の通勤の朝、クロスバイクでコケてから、
もしサイクルトレーニング中にコケたらヤバいとヘルメットを購入した

本来、自転車ではヘルメット着用は義務化されてはいない

しかし、サイクルトレーニング中に出る時速は、
時速35km以上に達する場合もある

そんな時速で転倒でもしたら、かすり傷ならばケガだけで済むが、
頭部を地面にぶつけたりしたら大変な事になる

それには頭部を守るヘルメットが必要と判断した

3日から始まった、楽天市場のスーパーセールで、
サイクルヘルメットを物色して探していた

しかし、なかなか自分のイメージする物が無かった

空気抵抗を計算されたデザインは、
前頭部から後頭部にかけて細長いデザインになっている

この細長いデザインが嫌いで気に入らないでいた

唯一、全体的に丸いデザインのヘルメットを発見

横から見た感じもやや深めなデザイン

正面にはバイザーなどのいらない付属品は付いていない

中はメッシュで通気性はありそう

サイズ調整出来るダイヤル式
54cm〜60cmまでのサイズに対応する

製品自体は台湾製で、群馬県のネットショップが扱っているらしい

商品が届いて確認してかぶってみたら…

かぶった感じはイメージしていた通りだった

しかし、両サイドに付いたシール貼りになった文字が安っぽく感じ

『GENETIC VICTORY RACING』このシールがダサくて安っぽかったから迷わず剥がした

本当は、全てのシールを剥がそうかと思ったが、
しばらくはこのまま使用する事にする

これで思いっ切りサイクルトレーニングでスピード出しても大丈夫…

いやいや、コケないように気を付けよう(^^;;

チキンラーメンポテトスナック

2016年09月06日 | SNACK

先日、コンビニで何気無く目に入ったスナックを衝動買いした

『コイケヤ チキンラーメンポテトスナック』

最初は、ベビースターラーメンのチキンラーメン版だと思っていた

自宅に帰り、袋を見たら『ポテトスナック』の文字

ありゃ?ラーメンスナックでは無いの?とその時に気付く遅さ…(ー ー;)

まったくポテトスナックだとはそれまでは気付かずにいた

コイケヤの製品ならポテトを材料としたスナックだろうと普通は気付くはず

しかし、あまりにも日清のチキンラーメンのイメージが強い袋だったから勘違いしていた

チキンラーメン味のポテチなら食べてみようと封を開けてみると、

ラーメンとはかけ離れた細いポテトスナック

味は?大体は想像してはいたが一口食べて…

違う、チキンラーメンじゃな〜い!

どうやら、まだベビースターラーメンのイメージが強かったからか、
ポテトチップス感がラーメンとマッチしていなかったようだ

よ〜く、袋を見てみると…

『チキンラーメンがポテトスナックになりました』と書いてある

さらにヒヨコちゃんが『サクッサクのポテトスナックだよ』と教えてくれているやん(^^;;

他にも、日清焼そばU.F.Oのスコーンが存在するらしい

日清食品とのコラボで湖池屋らしいポテトスナックだ

湖池屋は、いつも変わりダネのポテトスナックを販売しているが、
何か想像もしていなかった味とのマッチングを期待しちゃう

そんな湖池屋が好きだ

正統派のカルビーに負けるな!
頑張れ!湖池屋
オヤジは応援しているぞ

ウザいオプションサービス

2016年09月05日 | MOBILE

ちょうど一年前の8月に、自宅のインターネットのプロバイダを変更した

以前の会社から携帯電話で使用しているSoftbank光に変更した

インターネット接続使用の料金が安くなり、
携帯使用料も割引になる事から決めた

契約時に初月のみ使用料0円のオプションサービスが付いている説明を聞いた

契約した翌月にオプションサービスは解約すれば良いかと思っていたが、
なんと解約を忘れていたのを今頃になって気付いた(ー ー;)

毎月の携帯電話使用料と合わせて携帯に毎月メールで届く

ここ数ヶ月は、あまり料金は毎月変わらないからと確認もせずにいた

しかし、たまたま見た7月の請求額を見てビックリ!

インターネットの請求金額が、8.480円

はぁ?

確か、
マンションタイプで3.800円
基本サービス料金が550円
月額4.350円のはず…

何がそんなに加算されているのか?

Softbankに問い合わせしてみたら、オプションサービスの解約忘れだった

スマホの機種交換時や、インターネット接続契約時に必ず付くオプションサービス

これがかなり曲者でまったく必要の無いオプションばかり

内容を確認してみると…

自宅のお掃除&レスキュー、PCトラブルサポート、健康サポートライフドクター、PCセキュリティ、とく放題、マルシェなる食材の買えるサービスなどなど

オペレーターにインターネット接続使用だけ出来るように、
必要の無いオプションサービスは全て解約してくれと依頼した

俺としたことが…
まったくうっかりしていた(ー ー;)

Softbankの思う壺に1年間ハマっていた

これらのオプションサービスは、必要なのか?必要でないのか?
判断出来ないような子供やお年寄りをハメるようなモノ

オヤジのように使用もしないオプションサービスが、
数ヶ月に渡り料金が徴収され続けているわけだ

これがおめえらのやり方かぁ!

あぁ、情けない…

車中泊の旅

2016年09月04日 | TRAVEL

朝夕はどことなく秋めいた風が吹くようになってきた今日この頃

涼しくなってきたら、旅行にでも行こうかなぁと思い始めた

先月末の28日の朝日新聞朝刊のくらしの扉欄に、こんな記事が掲載されていた

『車中泊で旅に出よう』

車で旅に出て行先の駐車場のある施設などで車中で宿泊する人が増えているらしい

そんな車中泊のちょっとしたアドバイスが紹介されていた

オヤジも以前に、仕事を終えた金曜日の夜に夕飯と入浴を済ませ、
カミさんと二人で福島県の沼山峠から尾瀬へ行った

その時は、夜中の12時過ぎに到着して、
オデッセイの後部座席にエアマットを敷いて寝た

秋の始め頃だったが、外気は寒くて寝袋に包まって寝たが、
暑くなく寒過ぎず快適に眠れた記憶がある

しかし少し気になったのが、ウインドウから入る車のライトの光が気になった…

これをカバーするテクニックなども記事内で紹介されているので参考になる

この記事を読んで、
そうだ!また涼しくなったら車中泊で旅行に行ける

最低限トイレさえある駐車場ならば寝泊まり出来るが、
欲を言えば入浴施設があって風呂に入れる方が嬉しい

確か、尾瀬の沼山峠の駐車場近くには日帰り温泉施設があって、
帰りに汗を流してから帰ることが出来た

今では道の駅や高速道路のパーキングエリアなどの施設は充実している

自分の車での旅行に合う施設で寝泊まり出来るが手軽さが良い

しかし、車中泊する際に駐車場を長く利用する事になるから、
最低限のマナーは守りたいものだ

騒いだり近隣に迷惑のかかる行為は禁物だろう

ましてや、キャンプ用品持ち出して調理はマズい

9月の三連休はすでに用事があるから無理だが、
10月の三連休にはどこかへ行けたらいいなぁ

手軽に楽しめる旅の仕方が主流になりつつあるように思えた

One Touch Quick Fender

2016年09月03日 | CROSS BIKE

先月末、台風10号直撃か?の30日の朝

朝の通勤時に、駐輪場でダイナミックに前のめりにコケた…

幸いにして、身体のケガはかすり傷程度で済んだのだが、
愛車のクロスバイクの泥よけフェンダーが損傷してしまった

本来ならレジャーで使用するなら泥よけフェンダーはいらないが、
通勤にも使用する事から新たなフェンダーを購入

泥よけフェンダーが装置されていないと、
雨上がりの日は衣服が最悪な状態になる(ー ー;)

コケた際に、タイヤスポークの間にビニール傘がめり込んでしまい、
同時に泥よけフェンダーが曲がってしまいタイヤを擦るようになった

ここ数日はどうにか手で曲がった箇所を修復させて誤魔化して乗っていた

しかし、このままにしておくとタイヤ破損につながるので、
昨夜帰宅後に自宅ベランダで前輪の泥よけフェンダーを交換した

最初は、同じ物を取り寄せようとメーカーに問い合わせしたが、
直接販売は出来なくて近くのホームセンターから発注する事になる

なんだか煩わしいのと、スポーティーなイメージがないから、
近くの自転車販売チェーン店に行きフロント用フェンダーを購入

元々付いていた泥よけフェンダーを外して、
外した穴にボルトネジを差し込んで金具を装置

装置した金具先端に、フェンダーをはめ込んでロックするだけで装着完了!

意外としっかりとした装着で頑丈な作りになっている

これでタイヤが擦れる事もなくなり、スポーティーな感じで良くなった

なんだか、もっとカスタマイズしたくなってきたなぁ〜(^^;;

TOMBO HIGH QUALITY PENCILS

2016年09月02日 | STATIONERY

普段、会社で書き留めておく場合にはいつも鉛筆を使用している

使用している鉛筆は、トンボ鉛筆の消ゴム付き

なんだか懐かしくもあり、大人が使う事務的でカッコ良く見え、
ガキの頃はこの消ゴム付きの鉛筆が欲しくても買ってもらえなかった記憶がある

硬さは小学生の頃からHB

オヤジのガキの頃は皆HBだった

最近の小学生はBや2Bを使用するらしい

HBなら硬すぎず柔らかすぎないのが良いと今でも思っている

そもそも鉛筆の芯には、

HはHARD、BはBLACKの略字
Hの数字が多いほど薄く硬い芯で、
Bの数字が多いほどこく柔らかい芯らしい

他に、FはFIRMしっかりという意味で、
HとHBの中間の硬さを持った芯もある

昔から使いなれたHBが使いやすいと思い込んでいるのかも?

鉛筆のうんちくはともかく、

なぜに今の時代に鉛筆を使うのか?

咄嗟に手に取って書ける手軽さがあり、
ボールペンやサインペンなども使用するが、
考え事や構想を練る時にすぐに書き留められる便利さが一番

間違えたらボールペンでは消せないが消ゴムで消せる

消せるボールペンもあるけど…

また、鉛筆から漂う独特な木の香りが好きだ

この鉛筆の木の香りを嗅ぐと、なんだか文字や絵を描きたい気分になる

パソコンの普及で文字や絵を書くという行為が減った

書くという行為は、脳への刺激があって忘れたりしない効果がある

だから、最近は特に書くという行為をするようにしている

このブログなども、スマホで効率的にブログが投稿出来てしまう時代

ブログ=日記

昔なら日記は鉛筆やペンで書いたものだ

それが時代とともに書くという行為が忘れ去られている

いつまでもボケないように書く事を心掛けていたいね

SAPPRO EXTRA BREW

2016年09月01日 | LIQUOR

サッポロビールから数量限定で発売されていたビールを飲んでみた

『サッポロ黒ラベル エクストラブリュー』

この数量限定のビールはすでに4月に発売されていて、
9月までまったくそんな事も知らずにいた(ー ー;)

日本のビール会社の中で一番美味いと思っているサッポロ黒ラベルなのに…

そのサッポロ黒ラベル エクストラブリューは、
独自の旨さ長持ち麦芽を贅沢に100%使用して、
喉ごしのうまさと爽快な後味を追求したビール

タンブラーに注いだ感じの色は、サッポロ黒ラベル生ビールと同じで薄い

アルコール度数は、黒ラベルよりやや高い5.5%
カロリーのエネルギーも45kcalと高め

飲んだ感想は…

あまり黒ラベルとさほど変わりないような感じだった

でも、きっと札幌の地に行って、ジンギスカンでも食べながら飲んだら…

絶対にもっと美味く感じるはず!

北海道旅行に行くと必ず飲む、北海道限定生ビールのサッポロ クラッシック

札幌でジンギスカン、函館で海鮮、旭川でザンギ

どれにでも合い美味いと思ってからサッポロビールが好きなった

今度は道東の網走や知床、釧路や帯広にも行ってみたいと思っている

あぁ、早く北海道へ旅行がしたくなってきた…

話題がズレてしまったが、黒ラベルと同様に美味しいビールである事は間違いない!

限定販売とか、数量限定とか、限定が付くと無性に買いたくなるのはオヤジだけか?

いや、きっと日本人なら考える事は皆同じだと思う(^^;;