gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

先週の講習は。

2008-02-17 21:23:19 | ノンジャンル
先週は、秋田市で住宅保証機構の講習会があり参加した。

講習の内容は、来年の秋からは全ての新築住宅に、瑕疵保証の保険もしくは許諾金の積み立てが義務づけられるわけだが、その内容についての説明がほとんどであった。

この制度はあの姉歯事件のあおりを受けて、構造部分の保証をしっかりさせようとして出来た制度だ。

新築もしくは、改築してから10年は構造部分を保証しましょうという法律なのだ。

消費者を救済するために出来た制度なのだが、我々にとって言わせてもらえれば全く必要のない制度といえよう。

なぜなら、この瑕疵保証、過去の物件にさかのぼって調べても、創業して約半世紀になる弊社で保険の対象にあてはまる物件が一つも無いのだから。

それだけ無駄にかけるお金なのだ。

信用のならない業者や、管理能力の無い業者、技術の無い下請け、孫請け、ひ孫請けの職人による余裕のない中で繰り広げられる施工のツケが欠陥物件を作る原因になる。

このお金、最終的にはお客さんの負担に跳ね返る可能性が高いのだ。


行政はなんとなく、地元で地道に努力している業者よりも、大手や天下り先の方向を向いているような感じがする。

お客様の立場に立って、施主との信頼の中で誇りを持ってやった仕事であれば間違いは起こらないのではないかと思う。

儲けに走り、自分中心になった時、やはり問題は起こるのだ。

行政も伝統技術や、技能士の優遇措置にも目を向けて欲しいと思います。


儲けに走ると言えば、いろんな食品の問題もこの辺にあるだろう。

でも、船賃などをかけても外国で作ったものが安いなんてのもなんかおもしろくないとは思いませんか。

でも今後は「安ければいいや」、なんて簡単に消費者が購入判断をしなくなってくるとは思うけど。



話しは変わって、セブンイレブン函館駅前店では、函館ワインと地元のお土産を充実させています。

せっかく函館まで来てくれたお客様のために、地元の美味しさを味わってほしいからです。

ワインやお酒はすぐ飲めるように冷蔵しているのもあります。

よる機会があれば是非、買ってください。m(_ _)m


どうですか、このラインアップ。ご当地名物【森のいかめし】、【さきいか】なんかもありますよ。

楽しい一日

2008-02-09 17:42:25 | ノンジャンル
今日は現場は動いていたが、私自身はボランティア活動で過ごしました。

遊びワーキング[この指とまれ]、メンバーは会長の豊村さんを中心に知り合った仲だ。

今回のイベントは冬なので外では雪像作り、中では木工遊びやビー玉遊び、紙芝居などが行われた。

昔ながらの自分の体を使っての遊びをメインにしている。

合間を挟んで、餅つきやとろろ飯、山菜そばを来場者に振る舞った。

子供達を楽しませるのが前提だが、われわれメンバーも盛り上がるのを楽しみにしている。

片付けも終わり、反省会も楽しみなのだ。

今、反省会で盛り上がってます。

今日も楽しいお酒が飲めそうです。


毎回人気のある「木工遊び」、子供の要求が回を重ねるごとに高くなっています。


反省会の様子。今回はなぜかしら普段よりも増して盛り上がりました。
なぜでしょう?

出張の合間に

2008-02-08 08:46:36 | ノンジャンル
先週の話になるが、東京に出張で行ってきました。

団体で行動をしていたので、夜の食事会まで自由な時間がなかった。

食事会が終わり、誰かの部屋で飲みなおそう。との誘いがあったが、お断りをしてホテルの外に商工会の後輩と出ることにした。

行き先は[伊藤家のつぼ]。

八丁堀にある人気のお寿司屋さんだ。

何度か行ったことがあるが、この日もほぼ満室で、我々の為に一階の奥のカウンターを開けてくれていた一角だけが空いていた。(たぶん、この席がマスターと一番話がしやすい席だと思う。以前もこの席だった。)

ここのマスター、実は高校時代の野球部の後輩で私の弟の友達だ。

彼は銀座の寿司屋で修行をし、独立して今の八丁堀の土地と建物を買って、店をオープンさせたのだ。

築地が近いせいか、魚がおいしい。

ただ新鮮なものを出すのではなく、ひと工夫味付けしているのが嬉しい。

この日は9時過ぎに入って12時頃までいた。

2時過ぎまでやっているこの店、本当はその後に付き合えばいいのだが、仕事で来ている以上、明日のことを考えるとそうはいかない。

それでも、マスターとは頃合をみて、ビールのジョッキーで乾杯をし、少しではあるが話しをした。
その間にも絶えず、お客さんが出ては入っての繰り返しで、中にはカップルで来た若者が、車の中で待つ程であった。

芸能人も出入りするという店、先輩、同郷人としては、ちょっとはうれしいし、誇らしい。

野球を通じて知り合った仲、縁を大切にしていきたい。


奥さんもテレビに出て有名人の二人、これからも仲良く頑張ってください。

今度は昔みたいに、最後まで飲み明かしましょう。



【伊藤家のつぼ】の奥さんのブログはこちら
http://blog.livedoor.jp/itokenotsubo/

食の安全とは

2008-02-07 11:22:34 | グルメ
 昨日の夜に函館に入りました。

 去年よりは雪が多いのですが、先月に来たときよりも雪が少なくなっており、今年も今のところ雪は少なめです。


 昨夜のニュースで「赤福」の再販のニュースが流れていた。

 店頭には赤福の購入者が列をなして並び、3時間以上並んで購入した人もいるという。

 お昼過ぎには完売したそうだ。

 購入者は今まで待ち望んでいたとのコメントが。

 でも、ちょっと待って、

 赤福の偽装は「白い恋人」と違ってかなり大罪だ。

 賞味期限の過ぎたものを再販したのだから・・・。

 消費者からも毅然とした態度をとってほしい。と思うのは私だけでしょうか。



 中国の餃子事件について毒がどの辺で入ったのか多方面から調査が入っている。

 考えてみると、食の安全とはどのように確認したらいいのかと思ってしまう。

 加工品はどのようなものが入っているか解らないし、生ものだって農薬など生産過程でどんなものを使っているかわかりゃしない。

 結局は地産地消が基本なのかなと考えてしまう。

 もっとも、自分で作って、自分で採るのがベストなんでしょうけど。


 秋田の道の駅などではその日の採れたてを、どの人が生産したか写真入で明記したプロフィールを付けて販売しているところが多くなってきました。

 値段も手ごろで、おいしいものが多い。

 安全に関してもプロフィールがあるので、いい加減な量で農薬を多量に使うということは無いだろう。

 ニュースでやっていた中国の農家が、農薬を大量にかけて<しかもべっとりと濃い>果物の下に溜まるくらいかけるということはその人たちには無いと思う。

 うちのおばあちゃんは、何十種類の漬物は全て自家製。梅干、味噌なども自家製です。

 ころあいをみては、

 「そろそろ漬物いらねが~」

 「味噌まだあるが~」

 と声をかけてくれます。

 これって一番の食の安全なんでしょうね。

 どうやって作ったのか本人が解っているのだから。
 
 もちろん、添加剤、保存料はいっさい入っていません。


 毎日口にするものだから安全なものを食したいですよね。


 

 上の写真は「ホテル駅前」の朝食の献立の一部。(バイキング方式)
 函館近海で採れた魚介類を中心とした塩辛や漬物など。

 

 ソーセージやハム類はその日によって変わります。魚も市場でその日の安くてyellow19、新鮮なものを仕入れます。

 

 野菜やヨーグルトはその日の活力。たくさん食べましょう。

 

 うちのコック長、菊地<女性>の自慢の厚焼き玉子。おいしいですよmeromero2

そろそろ

2008-02-01 11:38:11 | ノンジャンル
今日から2月ですね。そろそろ続いていた新年会も終わりになりました。

最後の新年会となったのが鷹巣技能組合の総会の後の新年会でした。

その新年会にご来賓で来られた中の一人に、秋田県立鷹巣技術専門校の小松校長先生がいらっしゃいました。

この方は生徒の指導も素晴らしいのだが、地域密着型の学校運営にも力を入れている。

前にこのブログで取り上げたが、鷹巣町商工会青年部の御輿を技術専門校で製作していただいたのも、小松校長の後押しがあったからだ。

私は去年、CADの講習で専門校にお世話になった。

職業訓練校の講師をしている私は、訓練校の入学式や卒業式で来賓で出席している小松校長を拝見する機会はあったが、話をすることはなかった。

講習に参加してからきっかけが出来、その後お会いすれば話しかけるようにしている。

その日も相談ごとがあり話をしたら、引き受けてくれた。

さっそく次の日には、事務長から報告があった。

行動力には頭の下がる思いです。

これからも宜しくお願いします。