「今週は3日来たら、すぐに3連休だよ」
・・・暦通りではない方 ごめんなさい。
そんなモティベーションでスタート
喉の痛さ
膝の痛さ
無病息災は夢
一病息災なら合格
多病息災が現実
それでも
息災ならいいじゃないか。
息災・・・そく‐さい【息災】 の解説
[名・形動]
1 病気をしないで、元気なこと。また、そのさま。「—に暮らす」「無病—」
2 仏の力で災難を防ぎ止めること。
言語矛盾か。
まぁ
なんとかやっています。
朝は
7時20分から業間マラソン用ライン引き
朝の会の途中で低学年補助のM先生が来て
時間割調整
4・5時間目が算数に!
体調不良者と欠席者がいて
体育中止
学級活動にて楽しく遊ぶ。
・・・低学年お休み明けで、状態が良くないときは
このくらいの調整は良しとしたい。
図工では
「しぜんからのおくりもので」
の材料集め。
校庭に出て
落ち葉・えだなどを拾って
ならべたり、くっつけたりして作品を作る学習の準備。
みな
楽しそうに材料集めをしていて
見ていてほのぼの。
予想外に
どんぐり・松ぼっくり・名前の分からない赤い実
なども集めてきて
楽しく終わることができた。
教室前では
「お休みのOさんのために
材料を1つか2つ分けてね?」
と募金スタイルで集めた。
みんなよいこで
快く色色々なものを提供してくれた。
私が集めたものを合わせたら
クラスで1番多くなったかも?(笑)
4時間目算数
ショート学習タイム 算数
5時間目算数
と
後半は
九九三昧
それでも飽きさせずに
様々な手法で
九九に触れて慣れて覚えさせようとしたが・・・。
どうだったでしょうね。
児童下校後は
6時間目 クラブ
その後
職員打ち合わせ(定例)
Jアラートについて私から伝達。
その後
持久走大会の低学年練習計画について
I先生と打ち合わせ
K君の保護者に
連絡のTEL
「明日、図工の賞状をみんなに紹介する表彰朝会があるので
お子さんに持たせてください。」
という旨。
学校外で行われて表彰式に参加して
保護者が(子供も)賞状をもらってきていたのでした。
その後
特別活動部会
「かくれんぼ大会について!」
特活部会が終了したときには
退勤時刻を30分近く回っていました。
教室で
翌日の授業確認
残業は50分ほどで退勤しました。
程よき疲労感を感じながら
車を運転して帰宅
郵便受けには
3冊の本が届いていました。(うち2冊は、漫画ですが)
ヨシケイの食材搬入して
洗濯物を取り込んで
お風呂つけて(いや、順番逆か?)
洗濯物たたんで
丁度
「沸いたよ!」
の音楽。
入浴読書
徳川家康 18巻 関ヶ原の戦い後の石田三成の逃亡のあたり
以前より早くなったかみさんの帰宅
かみさんの風呂の時間帯に夕ご飯作成
・焼き魚
・肉と野菜のレンチン
自作の味噌汁(じゃがいも ねぎ しいたけ)・・・なんという取り合わせ(笑)
かみさん作の青菜の胡麻和え
残り物を並べるとテーブルいっぱい
数えてみたら
ご飯と味噌汁入れて
12皿!
びっくり!
そりゃあ テーブル一杯になるわ
それでも
早めに片付けも終わり
21時半には寝室に。
早く寝たのがいけなかったのか?
それとも
喉が痛いからか?
夜中に2度ほど目が覚める。
結局
4時半に目が覚め
水曜日の朝を迎えた
体調は
55点ぐらいかな?
ここから少しずつ上げていきたいです
が
無理せず
無理せずに今日も行きましょう!
・・・暦通りではない方 ごめんなさい。
そんなモティベーションでスタート
喉の痛さ
膝の痛さ
無病息災は夢
一病息災なら合格
多病息災が現実
それでも
息災ならいいじゃないか。
息災・・・そく‐さい【息災】 の解説
[名・形動]
1 病気をしないで、元気なこと。また、そのさま。「—に暮らす」「無病—」
2 仏の力で災難を防ぎ止めること。
言語矛盾か。
まぁ
なんとかやっています。
朝は
7時20分から業間マラソン用ライン引き
朝の会の途中で低学年補助のM先生が来て
時間割調整
4・5時間目が算数に!
体調不良者と欠席者がいて
体育中止
学級活動にて楽しく遊ぶ。
・・・低学年お休み明けで、状態が良くないときは
このくらいの調整は良しとしたい。
図工では
「しぜんからのおくりもので」
の材料集め。
校庭に出て
落ち葉・えだなどを拾って
ならべたり、くっつけたりして作品を作る学習の準備。
みな
楽しそうに材料集めをしていて
見ていてほのぼの。
予想外に
どんぐり・松ぼっくり・名前の分からない赤い実
なども集めてきて
楽しく終わることができた。
教室前では
「お休みのOさんのために
材料を1つか2つ分けてね?」
と募金スタイルで集めた。
みんなよいこで
快く色色々なものを提供してくれた。
私が集めたものを合わせたら
クラスで1番多くなったかも?(笑)
4時間目算数
ショート学習タイム 算数
5時間目算数
と
後半は
九九三昧
それでも飽きさせずに
様々な手法で
九九に触れて慣れて覚えさせようとしたが・・・。
どうだったでしょうね。
児童下校後は
6時間目 クラブ
その後
職員打ち合わせ(定例)
Jアラートについて私から伝達。
その後
持久走大会の低学年練習計画について
I先生と打ち合わせ
K君の保護者に
連絡のTEL
「明日、図工の賞状をみんなに紹介する表彰朝会があるので
お子さんに持たせてください。」
という旨。
学校外で行われて表彰式に参加して
保護者が(子供も)賞状をもらってきていたのでした。
その後
特別活動部会
「かくれんぼ大会について!」
特活部会が終了したときには
退勤時刻を30分近く回っていました。
教室で
翌日の授業確認
残業は50分ほどで退勤しました。
程よき疲労感を感じながら
車を運転して帰宅
郵便受けには
3冊の本が届いていました。(うち2冊は、漫画ですが)
ヨシケイの食材搬入して
洗濯物を取り込んで
お風呂つけて(いや、順番逆か?)
洗濯物たたんで
丁度
「沸いたよ!」
の音楽。
入浴読書
徳川家康 18巻 関ヶ原の戦い後の石田三成の逃亡のあたり
以前より早くなったかみさんの帰宅
かみさんの風呂の時間帯に夕ご飯作成
・焼き魚
・肉と野菜のレンチン
自作の味噌汁(じゃがいも ねぎ しいたけ)・・・なんという取り合わせ(笑)
かみさん作の青菜の胡麻和え
残り物を並べるとテーブルいっぱい
数えてみたら
ご飯と味噌汁入れて
12皿!
びっくり!
そりゃあ テーブル一杯になるわ
それでも
早めに片付けも終わり
21時半には寝室に。
早く寝たのがいけなかったのか?
それとも
喉が痛いからか?
夜中に2度ほど目が覚める。
結局
4時半に目が覚め
水曜日の朝を迎えた
体調は
55点ぐらいかな?
ここから少しずつ上げていきたいです
が
無理せず
無理せずに今日も行きましょう!