大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島原発事故は将来とんでもない事になります。

2012-10-25 13:45:29 | 原子力関係
福島原発事故は将来とんでもない事になります。
ライター:kxrotaさん(最終更新日時:2012/5/16)投稿日:2012/5/15 アドバイス受付中!yahoo知恵袋より転載

昔、小学校でしたかね、何十年も昔でした。雨が降ったら、雨に打たれないように、頭がハゲるからと言われたものでした。

だからほとんど水爆実験のあとでは雨には打たれませんでした。

1960年代です。しかしあの頃の子供だった者が今盛んに癌発症率が高いのです。

今の50代ですね。

芸能人に沢山癌で死んでるでしょう、浪速狂四郎だのサザンオールスターズの桑田だの、他にはキャンデーズのスウチャンだの
他にもたくさんいます。しかし昔は50代で芸能人が癌になどなっていません。

つまりその頃の被曝なんです。

その濃度は1平米1000ベクレルです。

しかし今回の福島は、関東は100万とか1000万ベクレルです。
1000倍から10000倍です。
日本の発表が福島はkgあたりですから勘違いしないように。
また関東から以西でも1万ベクレルはありますから。日本なら
どこでも10倍以上ですよ。

しかも、当時は殆ど無かった内部被曝ですね。2000ベクレルと500ベクレル
はものすごいことですよ、外部被曝と内部被曝は比べようがないのです。

これは全くデーターがないのです。何十年か後ですから。

どうなるか分かりますね。癌だらけです。

追加
同級生調べたら40人のうち8人というのです、そしてそのうち6人が死んでいる。20%というのです。
知人です。いま55歳です。
これは異常です。
それが食い物で500ベクレル食ったら駄目でしょう。100でも駄目でしょう。
40年後ですよ。どうなるか俺は40年後には100%死んでる。
再追加
チェルノブイリの事故では、今その地の病気状況等データーでは甲状腺癌が通常の100倍と言っても何十万人に1人が100人になっただけ白血病が5倍
と言っても10万人に一人が5にん、突然死が、肝臓癌が、心疾患が、奇形が、流産が、肺がんが、だから変わらない様にみえる。
ところで毎年1割人口が減るとどうなるか知っていますか。1000人が900人
900人が810人、810人が729人、729人が656人、656人が590人
たった5年で半分になるのです。
わかりますか。いろいろの病気が少しづつ増えて致命的状態になるという意味です。
あの地の平均寿命が45歳くらいです、世界でも異常に低い50歳にならないうちに死んでしまうのです。
関東の地の住民も将来そうなります。日本の他でも被曝してるのだからやはり日本の将来の平均寿命は著しく下がるでしょう。
ナイス!5

原子力規制委が事故時拡散予測発表 柏崎原発から40キロ超でも高線量と試算

2012-10-25 13:00:00 | 原子力関係
原子力規制委が事故時拡散予測発表 柏崎原発から40キロ超でも高線量と試算より転載



 原子力規制委員会は24日午前に開いた会合で、全国の原発で事故が起きた際に放射性物質がどう拡散するかのシミュレーション結果を公表した。東京電力柏崎刈羽原発の場合、避難が必要な基準とされる被ばく線量100ミリシーベルト(事故後1週間の積算)に達する地点は、最長で原発から東南東に40・2キロ離れた魚沼市まで及ぶと試算。全国で最も広範に拡散する可能性があることが示された。

 規制委が現在策定している原子力災害対策指針では、事故に事前に備える重点地域として原発から半径30キロ圏を目安としている。しかし、本県では同市など30キロ圏外の地域も、避難計画を作るなど重点的な対策を採る必要に迫られそうだ。

原発の新安全基準、規制委が策定に本格着手へ

2012-10-25 13:00:00 | 原子力関係
原発の新安全基準、規制委が策定に本格着手へより転載

 原子力規制委員会は19日、原子力発電所の新しい安全基準の策定に本格的に着手するため、専門家チームを今月25日に発足させることを決めた。

 新基準の骨子案は、来年1月ごろまとめる。

 専門家チームは、更田豊志委員をトップに、原子炉工学などを専門とする6人の外部有識者のほか、原子力規制庁の職員など計16人で構成。原発の新たな性能・設計基準や、東京電力福島第一原発事故のような重大事故が発生した場合の対策基準などについて、10回程度の会合を重ね、骨子案を策定する。

 この骨子案を基に、規制委は一般から意見を募る。年度内に基準案をまとめた上でさらに意見を募って、来年7月には新基準を確定する方針。

(2012年10月19日23時10分 読売新聞)

政府の放射線測定は「信頼できない」、グリーンピースが福島市など調査

2012-10-25 12:45:00 | 原子力関係
政府の放射線測定は「信頼できない」、グリーンピースが福島市など調査より転載

2012年10月23日 19:52 発信地:東京


都内で会見する国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)のの放射線専門家、リアナ・トゥール(Rianne Teule)氏(2012年10月23日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA


【10月23日 AFP】国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は23日、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所事故の被災地である福島県の福島市内と飯舘村で放射線調査を実施した結果として、日本政府による放射線測定は信頼できないと結論づけた。

 グリーンピースは前週、4日間かけて福島市内と飯舘村で放射線調査を実施。その結果、福島市の一部の公園や学校では放射線量が毎時3マイクロシーベルトを超えている場所もあったという。日本政府による被ばく線量の上限は毎時0.23マイクロシーベルト。

「政府が設置したモニタリングポストでは放射線量が一貫して過小評価されていた」と、グリーンピースの放射線専門家、リアナ・トゥール(Rianne Teule)氏は述べ、一部の放射線測定器については周囲の金属やコンクリートの構造物が放射線を遮断していたと付け加えた。

 また、「政府のモニタリングポストの設置場所は当局が除染している。しかしモニタリングポストから数歩離れた場所をわれわれが測定したところ、放射線量が大幅に上昇した」とトゥーレ氏は指摘した。

さらに「除染作業は大幅に遅れており、グリーンピースがこれまで何度も特定してきたホットスポットも依然として残っていた」と述べ、「特に遊具周辺にホットスポットが多くあり、放射線リスクに最もぜい弱な子どもたちが放射線にさらされている点を憂慮している」と語った。(c)AFP/Kyoko Hasegawa

最終処分場早期整備を 郡山で関東知事会 国に緊急要望へ

2012-10-25 12:30:00 | 原子力関係
最終処分場早期整備を 郡山で関東知事会 国に緊急要望へより転載

関東地方知事会は23日、郡山市のビッグパレットふくしまで秋の定例会議を開き、東京電力福島第一原発事故による放射性廃棄物を受け入れる最終処分場を早期整備するよう、国に緊急要望することを決めた。関東地方でも放射性廃棄物の処分が問題化している実態が浮き彫りになった。佐藤雄平知事は関東地方知事会の決定に対し「(最終処分場が建設されれば)除染が進むことになる」と賛意を示した。
 定例会議で、森田健作千葉県知事は放射性廃棄物の一時保管所の確保に苦労していることを明かし、「住民は一時保管所が最終処分場になるのではないかと不安に思っている」と強調。「責任を持つと言っている国に(最終処分場の確保について)きちんと進めてもらいたい」と訴えた。
 大沢正明群馬県知事は「最終処分場をどのような形で、どう進めるのか、手続きや道筋が示されていない」と述べ、「県民は不安に思っている」とした。
 会長の川勝平太静岡県知事は会議終了後、「国は最終処分場について責任を持つと言いながら現実には進んでいない。国は信用を懸けて実行してもらいたい」と述べた。
 会議では、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立、制度上今年度で実施期間が終了する緊急雇用創出事業の期間延長も緊急要望することを決めた。
 各都県からは東日本大震災と原発事故への対応、防災対策の充実など11項目が提案され、全て国に要望することを確認した。
 会議には石原慎太郎都知事をはじめ、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡の各県知事、長野県の副知事が出席した。

( 2012/10/24 08:44 カテゴリー:主要 )


川内への帰村率37.4% 村の復興懇談会スタート

2012-10-25 12:15:00 | 原子力関係
川内への帰村率37.4% 村の復興懇談会スタートより転載

 1月に「帰村宣言」した川内村が復旧・復興に向けた村民の意見を聞く復興懇談会は23日、村内でスタートした。村は人口2835人のうち週4日以上、自宅に帰っている村民が10月1日現在、1059人で帰村率は37・4%になったことを明らかにした。
 初日は第一区集会所に約30人が集まった。村は帰村率を行政区長を通じて調査したことや工場立地の現状、除染の進捗(しんちょく)状況などを説明した。また村が支援する形で11月下旬にもファミリーマートが開店することが報告された。
 出席者からは399号国道など主要道の早期整備を求める意見が出た。
 村は復興懇談会を全8行政区で開き、村が策定中の第4次総合計画や復興計画に反映させる。懇談会は8月に続き2カ月ぶり。
 懇談会の日程は次の通り(第2区~第7区は午後6時30分~同8時30分、第8区は午後1時~同3時)。



( 2012/10/24 08:54 カテゴリー:主要 )

セシウム不正販売容疑で業者逮捕=「測定器の機能が分かる」-警視庁

2012-10-25 12:00:00 | 原子力関係
セシウム不正販売容疑で業者逮捕=「測定器の機能が分かる」-警視庁より転載



 「放射線測定器が正常に機能するか分かる」と称し、放射性セシウム137を不正に販売したとして、警視庁生活環境課などは12日までに、放射線障害防止法違反容疑で、測定器販売会社「オアシストレード」(東京都荒川区)の従業員黄娟熙容疑者(27)=同区東日暮里=ら韓国籍の女2人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認め「セシウムは社長が外国から持ってきた」と供述している。
 昨年3月の東京電力福島第1原発事故以降、測定器を買う人が増えたことに目をつけたとみられる。同課は、購入した客の30~50代の男5人も同法違反容疑で書類送検した。
 セシウムは直径25ミリの円形の金属に封入され、国の基準の3.7倍の放射線が出ていたが、人体への影響はないという。(2012/10/12-12:57)

福島県民は自宅敷地にセシウムをもっと沢山所有?しています!どうして逮捕しないの?

北区の40代再従兄が心筋梗塞で突然死。

2012-10-25 12:00:00 | 学習
北区の40代再従兄が心筋梗塞で突然死。【10/24(水)必着「大阪ガレキ阻止・岩手県陳情書作戦」】
2012-10-21 02:18:24 | 福島第一原発
より転載
木下黄太のブログより

 いろんなお話が、電話でありました。ご本人は20代後半の女性です。生理の異常や婦人科系の疾患、顔がはれるなどの身体症状があり、北海道に保養に行き軽快されたそうですが、現在も懸念されて生活されています。茨城県西部在住。ご本人から、メールもいただきました。

 「木下さん、こんばんは。 東京の北区に住む再従兄が心筋梗塞で亡くなりました。 40代の若さでした。 救急車で搬送されたのですが間に合いませんでした。 異変はすでに始まってます。父の話によると倒れて搬送されたけど間に合わなかったそうです。進行がとても早かったようです。再従兄は病気とは無縁で、学生時は水泳の選手でした。おじさん夫婦はショックで連絡もできない状態で、親戚の方から訃報を聞きました。 まだ家族ともども信じられずにいます。おじさんたちについては 住んでいる場所が北区の滝野川の近くで畳屋さんを営んでいます。 畳屋を親子で切り盛りしていました。
 北区の状況は、瓦礫の焼却などあまりいい状態ではないこと、 子どもたちの体調が悪化していることを知り、本当に怖く感じています。 私が願うのは、再従兄の死を無駄にしたくないことです。 独身で亡くなっていったこと、親子で畳屋を続けたかったことを思うと不憫でなりません。
 話は変わりますが、私の住んでる場所は茨城です。 内部被曝もかなり酷いかもしれません。 野菜、米、肉、牛乳、卵、ほとんどが県内です。 生協で牛乳、魚、卵は買ってますが、体調はよくありません。 婦人科の病気をもっているので 基礎体温の乱れや月経のトラブルもあります。
 今回、過少月経のため、排卵がうまくいかず薬を使用して月経を起こしました。こんなこと本当にいままでありませんでした。ぜひ女性の方は、月経にトラブルがあったら必ず婦人科へ行ってください。 放置せず、恥ずかしがらず、将来をふまえぜひ通院してください。あと免疫低下もあります。 311後、腟炎を二度起こしました。 原因はわからず、カンジタ腟炎の腟錠を入れ治しました。
  周りの人たちのことも書きますね。まず、私の身近な知人ですが、30前半にもかかわらず老けました。五月に名古屋から引っ越してきた知人のお子さんは、咳が止まりません。そしてご夫婦で農家をやってる知人の旦那さんは、病気をしたことがないと自慢してたのですが、病気をしやすくなりました。かなり体調に変化を起こしてます。それは知人に限りませんでした。水戸にいる私の弟も20代にもかかわらず、30代くらいにみえました。おそろしいことが始まっていることを肌で感じています。 弟には家族がいるので、是非逃げてほしいと思っています。 木下さん、何年か先、チェルノブィリより恐ろしいことが起きるのは確実だと思います。時々、福島がアウシュビッツなら茨城はダッハウだと冗談を言いますが、内心は怖くてたまりません。
 それから、月二回ほど、都内の東葛飾地区へ行きますが、気のせいだとよいのですが、子どもたちの顔色あまりよくないです。 目の下にクマを作っていたりした子をみかけます。しかし、再従兄の死を考えるともう気のせいではないのだと感じています。 初期被曝、仕事による被曝、食べ物による被曝、すべてが関係してるようで本当に悔しくかなしいです。 悲しいことは、再従兄のことで 十分です。 子供に先立たれることほど、悲しいことはありません。どうか少しでも体調に変化があったり、辛かったら気を付けてください。 」

 身近で突然なくなられる方の話が、懸念していた中でおきている現実です。いろんな意味で、この女性も心身に変調を感じている。そうした中で、このようなリアルに直面した時、人はまず祈ることしかできないのかもしれません。ただし、祈りながらも、次のフェイズに向けて、決断し、行動しないと、僕は何も始まらないと思います。

「天は自ら助くる者を助く 。」
ベンジャミン・フランクリンの『 Poor Richard's Almanack』(1736年刊)で、"God helps them that help themselves."と記載。


貴女は、どうしますか。

秩父のシカ肉から800ベクレル超のセシウム検出 県が出荷自粛要請

2012-10-25 11:30:00 | 原子力関係
秩父のシカ肉から800ベクレル超のセシウム検出 県が出荷自粛要請より転載
10月24日
 県は23日、秩父市浦山で21日に捕獲された野生のニホンジカ(雌)の肉から、基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を大きく上回る820ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。野生動物で基準値を超えたのは県内で初めて。県はニホンジカの食肉を取り扱う業者に対し、県下全域で出荷・販売の自粛要請をするほか、近隣市町村を通じて住民に肉を食べないよう注意喚起を行う。

 県は福島第1原発事故を受けて、狩猟期が始まる11月15日までをめどに、県猟友会や秩父市などと協力して野生動物(イノシシ、ニホンジカ)の放射性物質検査を実施している。本年度はこれまで10検体(8月29日~9月30日に捕獲)を調べたが、イノシシは34ベクレル、ニホンジカは22ベクレルが最高値だった。今回の820ベクレルは突出して高い。

 県自然環境課は「文部科学省の航空機モニタリング調査では、捕獲された場所の周辺は比較的放射線の沈着量が高い場所。落ち葉などを継続的に捕食したことで、体内にセシウムが蓄積されて高濃度になったのではないか」とみている。

 同課によると、県内で捕獲されるニホンジカは、有害鳥獣捕獲と狩猟を合わせて年間約1500頭。本年度は有害鳥獣捕獲の一部が食肉として使われた可能性もあるという。県は今後も野生動物の肉について検査を実施する。

 他県では、岩手県陸前高田市で8月に捕獲された野生のニホンジカの肉から、584ベクレルのセシウムが検出されている。

露からの独立 日本の新原発希望 リトアニア

2012-10-25 11:00:00 | 原子力関係
露からの独立 日本の新原発希望 リトアニアより転載
2012.9.29 18:00 産経

リトアニア・ビサギナスにある設立記念の石碑。「この都市は、原発で働く作業員のために造られた」と記されている

 東京電力福島第1原発事故が各国のエネルギー政策を揺るがす中、日本で培われた技術を信頼し、原発計画を推進している国がある。ソ連から独立を果たしたバルト三国のリトアニア。東日本大震災からわずか4カ月後の2011年7月、日立製作所に発電所建設の優先交渉権を与えた。チェルノブイリ原発事故、ソ連崩壊、そして欧州連合(EU)加盟と、歴史に翻弄されてきた建設予定地の住民は、日立製作所の原発を「希望」「神からの贈り物」とさえ評している。(リトアニア北東部ビサギナス 佐々木正明、写真も)

 首都ビリニュスの北東約150キロ、ベラルーシとラトビアの国境沿いに位置するビサギナス。この街で原発計画が進んでいる理由は、リトアニアの電力事情やソ連時代の歴史と深く関わっている。

 森と湖に囲まれた地に、人工都市ビサギナスが造られたのは1975年だった。ソ連政府は、この地域一帯の電力供給をまかなうために、イグナリナ原発を建設することを決定。ソ連崩壊で隣国ベラルーシとラトビアは独立し、カリーニングラード州はロシアの飛び地となってしまうが、当時は一つの国家の中にあり、原発は民族を統合する象徴プロジェクトでもあった。

 ソ連全域から原子力関連の専門家や作業員が集められた。人口は3万人を超え、うち約8千人が原発に通う労働者。残りの住民もその家族や飲食店関係者、行政職員らで、ビサギナスはソ連でも有数の“原発城下町”となった。今でも街では、リトアニア語よりもロシア語の方が通じる。83年に1号機が稼働。電力はソ連式の送電網で供給され、2号機、3号機の工事が進んだ。ところが、86年にチェルノブイリで原発事故が起こる。イグナリナ原発はチェルノブイリと同型の原子炉を有していた。

 モスクワ近郊生まれで、他の原発で働いた後、82年に街にやってきたビクトルさん(63)は当時をこう振り返る。

 「私は4号機の作業員として呼ばれた。チェルノブイリの影響で4号機は計画自体が廃止。3号機は半分造られていたが、これも途中で取りやめになった」

 しかし2号機はそのまま建設が続行され、87年に完成。イグナリナ原発は2つのチェルノブイリ型原子炉が稼働したまま、91年のソ連崩壊を迎えた。

□  □

 
 リトアニアは独立後もソ連からこの原発を受け継ぎ、ビサギナスにはソ連出身の専門家が残った。同原発は国の電力供給の7割超をまかない、近隣諸国に余剰電力を輸出さえしていた。

 ビサギナスのシュトラウパイテ市長=写真=は「リトアニアは他の国々よりも原発の知識が豊富な原発国家なのです」と語るが、それもこのイグナリナ原発の経験があったが故だ。

 ところが、リトアニアは国の発展に貢献してきた同原発を放棄する決断を下す。

 ソ連に占領された屈辱の歴史を繰り返さないためにも、リトアニアはEUに接近。2003年の国民投票で、91%の圧倒的多数の賛成により加盟を選んだものの、EUはチェルノブイリ型原発を保有しないことを加盟の条件にしていた。結局、リトアニアは加盟と引き換えに、イグナリナ原発の閉鎖を受け入れたのだ。83年に1号機が稼働。電力はソ連式の送電網で供給され、2号機、3号機の工事が進んだ。ところが、86年にチェルノブイリで原発事故が起こる。イグナリナ原発はチェルノブイリと同型の原子炉を有していた。

 モスクワ近郊生まれで、他の原発で働いた後、82年に街にやってきたビクトルさん(63)は当時をこう振り返る。

 「私は4号機の作業員として呼ばれた。チェルノブイリの影響で4号機は計画自体が廃止。3号機は半分造られていたが、これも途中で取りやめになった」

 しかし2号機はそのまま建設が続行され、87年に完成。イグナリナ原発は2つのチェルノブイリ型原子炉が稼働したまま、91年のソ連崩壊を迎えた。

□  □

 
 リトアニアは独立後もソ連からこの原発を受け継ぎ、ビサギナスにはソ連出身の専門家が残った。同原発は国の電力供給の7割超をまかない、近隣諸国に余剰電力を輸出さえしていた。

 ビサギナスのシュトラウパイテ市長=写真=は「リトアニアは他の国々よりも原発の知識が豊富な原発国家なのです」と語るが、それもこのイグナリナ原発の経験があったが故だ。

 ところが、リトアニアは国の発展に貢献してきた同原発を放棄する決断を下す。

 ソ連に占領された屈辱の歴史を繰り返さないためにも、リトアニアはEUに接近。2003年の国民投票で、91%の圧倒的多数の賛成により加盟を選んだものの、EUはチェルノブイリ型原発を保有しないことを加盟の条件にしていた。結局、リトアニアは加盟と引き換えに、イグナリナ原発の閉鎖を受け入れたのだ。この選択は福島第1原発事故後も揺るがなかった。リトアニア政府は、たとえばクビリウス首相に代表されるように、日本側に「福島の事故で日本の原発技術の安全性が否定されたわけではない」と言い続けた。

 総事業費は68億ユーロ(約6800億円)と同国最大規模のプロジェクトになる。関係者は「原発はリトアニアのエネルギー安全保障にとって重要なものだが、ロシアからの独立を完全に果たすための歴史的案件でもある」と強調する。

 しかし、この計画には暗雲が垂れ込めている。国民の多くが原発建設の費用対効果への疑問や事故への不安から、原発反対に傾いていることが世論調査で判明。来月14日、国会議員選挙とともに国民投票を行い、原発新設の是非が問われることになったのだ。

 クビリウス首相は「国民投票に拘束力はなく、すべての決定は政府や国会が行う」とするが、もし大多数が反対という結果に終われば、原発推進の動きは停滞すると見込まれている。

 ビサギナス住民の多くは、原発建設は「街をよみがえらせるための唯一の希望」などと語る。シュトラウパイテ市長は「この計画は、リトアニアにとって『神からの贈り物』なのです」とさえ表現する。ビサギナスの街のシンボルは鶴。市役所前にも、空を羽ばたく鶴のモニュメントがある。市長は「日本では千羽鶴を折って願い事をするそうですね。われわれもこの鶴に希望を託します」と話している。

■ ■

リトアニア 人口330万人。ロシア系は5%でバルト三国の中で最もロシア系が少ない。面積は東北地方と同規模の約6万5千平方キロ。1990年にソ連からの独立を宣言。2004年に北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)に加盟。





EU、日本産食品の輸入規制を緩和

2012-10-25 10:44:09 | 原子力関係
EU、日本産食品の輸入規制を緩和

 EU=ヨーロッパ連合は、福島第一原発の事故以来、続けてきた一部の日本産の食品に対する放射性物質の検査義務を緩和すると発表しました。

 EUの今回の決定によって、被災地を含む1都10県からのアルコール飲料や、海苔など海藻類に対する輸入規制措置が解除されることになります。

 しかし、福島県産の食品や飼料については、アルコール類を除いて2014年の3月末まで、これまで通り、放射性物質の検査証明書の添付を義務付けるとしています。

 さらに、今年秋に収穫された農作物4万件のサンプル検査で、高い濃度のセシウムが検出された食品については規制を継続するとしていて、山梨県産のキノコ、静岡県産のキノコとお茶など一部の食品は、引き続き、規制の対象になるということです。(23日13:26)TBSより転載

「一部の日本産の食品…」というのは不適切な表現!

30キロ圏外、名指しの自治体は困惑

2012-10-25 10:41:03 | 原子力関係
30キロ圏外、名指しの自治体は困惑


 全国の原発で福島第一原発と同様の事故が起きたら、放射性物質はどう拡散するのか・・・シミュレーションを国が初めて公表しました。

 これまで、原子力災害の対策をとるべき範囲としては「原発から30キロ圏内」というのがひとつの目安とされてきました。ところが今回公表された予測では、これを超える地点でも高い放射線量に達する可能性があることがわかりました。

 例えば、柏崎刈羽原発から40キロ離れた新潟県魚沼市にも届くという予測です。日本有数の米どころとして名高い新潟県魚沼市では、今回出された新たな想定に戸惑いの声も上がっています。

 水素爆発の影響で天井に開いた大きな穴。崩れ落ちた鉄製の支柱。東京電力が福島第一原発1号機の新たな写真を公開しました。カメラ付きの気球で撮影されたものです。

 もし、全国の原発で福島第一原発のような事故が起きたらどのような影響が出るのでしょうか・・・。原子力規制委員会がその「シミュレーション」を公表しました。

 全国16の原発について、福島第一原発と同じ量の放射性物質が放出された場合と、各原発の出力の違いを考慮し、全ての原子炉でメルトダウンなど深刻な事故が起きた場合の2つのパターンを想定。積算の被ばく線量が、事故後7日間で避難が必要となる100ミリシーベルトに達する範囲を示しました。

 東京電力・柏崎刈羽原発。全国最多の7つの大型原子炉を持ちます。この全ての原子炉で事故が起きた場合、避難の必要が出てくる地域は最大で40.2キロ離れた地域まで広がることが判明しました。

 魚沼では、24日も新米の出荷作業が続いていました。農家に、今回のシュミレーション結果について聞いてみると・・・。

 「先祖から大事に守ってきた農地を見捨てていくとなると、半身をちぎられるような思い」(魚沼で米農家を営む小岩孝徳さん)

 農家だけではありません。万が一の事態となれば米から作られる「日本酒」も影響を受けます。新酒が出荷間近となっていた、創業からおよそ130年の歴史ある造り酒屋で、今回の結果について聞いてみました。

 「避難しなくても良いように何とか水際で抑えてもらうような努力をしてもらうだけです」(「緑川酒造」大平俊治社長)

 魚沼市長は、会見で、

 「大変重大なことと受け止めている」(魚沼市・大平悦子市長)

 唯一稼働状態にある大飯原発のシミュレーションでも、30キロを超えた京都・南丹市まで避難基準に達する地域が広がりました。

 「ちょっとは聞いていたけど、まさかという感じ」(南丹市の住民)

 今回のシミュレーションは、原発周辺自治体が来年3月までに作る防災計画の参考用として公開されました。

 「私はUPZ(防災対策の範囲)は30キロでいいと思う。あくまで準備なので」(原子力規制委員会・田中俊一委員長)

 しかし、自治体からは・・・。

 「当然30キロ圏内と同様の対策の強化を進めていくべき」(魚沼市・大平悦子市長)

 原子力規制委員会は、シミュレーションの結果を訓練を行う範囲の参考にするためといいますが、シミュレーションにはいくつかの問題点が指摘されています。シミュレーションでは、「地形が考慮されていない」など不十分な部分もある一方、中国電力・島根原発で、県庁所在地の松江市が避難の必要がある地域に含まれていますが、実効性のある防災計画を作ることは可能なのか議論を呼びそうです。

 福島原発事故の後、国は避難範囲の対象を、半径10キロ圏内から30キロ圏内に拡大。新たに9つの町村が対象になった北海道の泊原発では、24日住民7000人が参加し、1800人が実際に避難する訓練が行われました。

 訓練は泊原発の3つの原子炉全てが冷却できなくなり、放射性物質が外部に漏れる恐れがあるという想定で始まりました。新しい防災指針で「即時避難区域」になった5キロ圏内では、実際に住民たちがバスで避難。泊原発からおよそ27キロ離れた余市町でも小学校で、児童や教員400人が全員バスで避難所に移動しました。

 「もっとスムーズに避難しなければ(想定を)2時間以上実際にかかった」(黒川小・ 巻敏弘校長)

 避難先ではスクリーニング検査の実演も行われました。

 「(Q.体調おかしくないですね?) はい」
 「(Q.けがとかないですか?) はい」

 今回、避難生活が長引くことを想定し、車を使用して避難を行いましたが、渋滞による避難の遅れや混乱は大丈夫か。また初めて巡視船を使い、住民が避難する訓練も行われたものの、波が高く、出港が危ぶまれる事態となるなど、船が使えなかった場合の検討も必要だといいます。

 こうした訓練の検証結果は、今後の新しい防災計画に生かされます。(24日TBSより転載

放射線検出で、ロシアから284点返送

2012-10-25 10:35:28 | 原子力関係
放射線検出で、ロシアから284点返送


 今年、日本からロシア極東地域に輸出され、基準を上回る放射線量が検出された物品のうち、日本へ送り返された点数が284点にのぼっていることがわかりました。

 これは、ロシア極東地域の各地の税関を統括する「ロシア極東税関」が発表したものです。

 現地の通信社「プリマ・メディア」などによりますと、今年1月から9月までに日本からロシア極東の港などに持ち込まれた中古車や、食品、薬品など319点から、ロシアの基準値を上回る放射線量が検出されました。ロシアの税関は、このうち284の物品について輸入を認めず、日本に送り返したということです。

 ロシア極東地域からは、去年1年間で145点の物品が基準値を上回る放射線量を検出したとして日本に返送されましたが、今年は9月の時点でその2倍近くに達していることになります。(24日TBSより転載

薬品?ってなんだろう?