大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

原発汚染水対策/国の姿勢もその場しのぎだ

2013-09-04 18:21:55 | 原子力関係
河北新報
東京電力福島第1原発の放射性汚染水問題で、政府が3日、約470億円の税金を投入して対策に当たることを決めた。
 原発敷地内の地下水から高濃度の放射性物質が検出され、海への流出が疑われてから2カ月以上たつ。政府としてようやく対策に乗り出すことになったが、その中身は新味に乏しく、体制面で取り組みが強化されるとも思えない。
 この程度の対策では、東電に代わって安全に汚染水対策や廃炉作業を主導できるかどうか極めて疑わしい。
 当面は政府の責任で、海への流出を防ぐ緊急対策に全力を挙げなければならない。同時に体制をもっと強化し、実効性のある中長期対策を具体化させるべきだ。
 原発事故から3年目に入ったことし、東電の汚染水対策は破綻の連続だった。4月にまず、巨大なプールである地下貯水槽からの漏出が発覚した。
 増え続ける汚染水の保管は地上のタンクと地下貯水槽の2本立てだったが、タンクに頼るしかなくなった。
 ところが、8月になってタンクからも高濃度汚染水が漏れて、海に流れた可能性が高いことが分かった。
 さらに原発の地下道(トレンチ)に地下水が浸入し、放射性物質に汚染されて海に流出していることも判明している。流出量は1日に約300トンと推定され、いまだに止められない。
 東電任せの限界が明らかになった以上、政府が前面に立って本気で取り組むしか方法はない。安倍晋三首相は3日、「場当たり的な事後対応ではなく、根本的解決」を目指すと訴えたが、明らかにした国の対策も不十分だ。
 凍土遮水壁や放射性物質除去設備などを具体策として挙げているが、いずれも今までの対策の延長であり、内容的には前進していない。
 体制面では、原子力災害対策本部の下に「廃炉・汚染水対策関係閣僚会議」を設置するほか、対策に当たる現地事務所を新設するという。
 これでは「平常時」と変わらず、急ごしらえの場当たり的対応としか映らない。高濃度放射性汚染水の海洋流出という、前例のない危機的事態への対応とはとても思えない。
 急いで多くの分野の人材を集め、東電を技術的に指揮できる独立した組織を立ち上げなければ、乗り切ることは困難だ。
 政府が今回、遅ればせながら汚染水対策に乗り出したのは、2020年夏季五輪の東京誘致への悪影響を心配したためだという。もしそうだとしたら、危機意識の欠落を世界に向けて発信しているようなものだ。
 汚染水問題を含めて原発事故の処理作業を監視し、必要ならば、すぐさま自ら乗り出すのが政府の責務のはずだ。
 海外から厳しい視線を浴びるまで動きださないのでは、国民をないがしろにしているに等しい。そんなことでは原子力政策は全く信用されない。

2013年09月04日水曜日

海辺の記憶 女川・五部浦 原発誘致、集落にしこり

2013-09-04 18:21:09 | 原子力関係
河北新報
<船で電柱を運ぶ>
 宮城県女川町の中心部から東北電力女川原発に通じる県道女川-牡鹿線を、震災復旧の工事車両が忙しく行き交う。
 県道沿いに連なる五つの集落「五部浦」は、原発が住民の生活に大きく影響した地域だ。五部浦を構成する横浦、大石原浜、野々浜、飯子浜、塚浜はカキや銀ザケなどの養殖業、それに原発の作業関係者らが相手の民宿経営で支えられてきた。
 震災前は約30戸が立ち並んでいた横浦の神主木村信二さん(89)が、昭和の中頃までの暮らしぶりを語る。「建網漁に海藻採り、農業、炭焼きまで何でもやった。兄が戦死して家を継いだが、生活は楽ではなかった」
 電話が全通したのも町内で最も遅かった。中心部と結ぶルートは当時山道しかなく、船で電柱を運んだ。「集落の住民が岸辺から担ぎ、開通作業を手伝った」と木村さん。

<反対運動起こる>
 藩制期は横浦が五部浦の中心だった。19世紀中頃には女川浜の丹野家に代わり、横浦の木村五郎右衛門が牡鹿郡女川組の大肝入に座る。初代女川村長も木村家が担った。
 鉄道敷設などを背景に大正以降に成長を遂げた中心部に対し、周辺部の五部浦に恩恵は行き渡らなかった。明治初頭から1955年までの間に女川町全体の世帯数は6倍以上に増えた。一方、大型漁船の入港もない五部浦に変化はなかった。
 67年、県が塚浜集落の小屋取地区を原発の立地適地と発表した。当初は誘致が一挙に進むかに見えたが、反対の火の手が旧雄勝町から上がった。
 水質への影響などを危ぶんだ漁民が主導し、反対運動は旧牡鹿町、女川町へと波及した。70代の元漁師は「集落内、あるいは親子の間でも賛否は割れ、町内にしこりを残した」と言う。

<「夢を見ていた」>
 東北電力は漁業補償などの支払いに加え、建設工事が地域経済を刺激すると訴え、反対運動の沈静化に努めた。町も先細りする水産業に代わる「大産業」に原発を位置付け、誘致を推し進めた。
 塚浜の漁師阿部彰喜さん(63)は「原発建設によって、五部浦が人口3000~4000人の大きな地域になると町に説明された。われわれも夢を見ていた」と振り返る。
 16年後の83年、1号機が稼働する。きれいに舗装された道路が集落間を結び、塚浜を中心に民宿が立ち並んだ。町財政も潤った。だが五部浦は中心部から原発への通り道でしかなく、人口はほとんど増えなかった。
 震災に伴う福島第1原発事故を経た今、町内は女川原発再稼働の是非に揺れる。安全性への不安も高まり、再稼働反対派は昨年、町民の3分の1近い署名を集めた。
 阿部さんは「安全性が大事なのは言うまでもないが、震災前からの過疎に津波被害が重なり、女川は原発抜きに自立可能なのか」ともどかしさを口にした。(亀山貴裕)

<メモ>五部浦には太平洋戦争末期、海軍第14突撃隊(嵐部隊)の本部が置かれた。女川港への米軍上陸を阻止するのが目的。体当たり攻撃用の特殊潜航艇を隠すため各所に掘った洞穴が現存する。潜航艇が五部浦に届く前に終戦を迎え、作戦は実行されなかった。1945年8月に女川港は空襲を受け、海軍関係者ら200人以上が死傷した。


2013年09月04日水曜日

汚染水漏れで東電幹部を告発 福島県民3人

2013-09-04 18:20:38 | 原子力関係
河北新報
福島第1原発の放射能汚染水問題で、福島県民3人が3日、東京電力のずさんな管理が大量の汚染水漏れにつながったとして、公害犯罪処罰法違反の容疑で、法人としての同社と広瀬直己社長ら現・旧幹部32人を福島県警に告発した。県警は「内容を検討し、受理するかどうか判断する」と話している。
 告発したのは、原発事故で被ばくしたとして、東電前会長らを業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発した「福島原発告訴団」の武藤類子団長ら3人。
 告発状によると、地下水が原子炉建屋地下に流れ込み、放射性物質に触れて大量の汚染水が発生。東電はそれを認識しながら抜本的な対策を取らず、毎日300トンの汚染水を海に流出させていると主張している。
 武藤団長は福島県庁で記者会見し「汚染を止めなければ被害者は救われないし、世界中に広がってしまう。強制捜査により責任者を特定し、処罰すべきだ」と話した。
 地下水汚染の拡大については、東電が2011年6月、1~4号機を囲む地中の遮水壁の建設を検討しながら放置してきたことが過失に当たるとも指摘。海渡雄一弁護士は「遮水壁工事には約1000億円かかるとされ、東電は経営破綻を恐れて見送った。経済性を優先し、安全をないがしろにした行為は犯罪的だ」と批判した。
 東電は「原発事故でご迷惑とご心配をお掛けし、心からおわびします。告発は承知しているが、コメントは差し控えたい」と話している。

[公害犯罪処罰法]事業活動に伴って公害を発生させる行為を処罰することにより、公害防止を図るのが目的。水俣病やイタイイタイ病など深刻な公害被害の多発を背景に、1970年に成立した。過失犯に2年以下の懲役あるいは禁錮、200万円以下の罰金を科すことを定めている。


2013年09月04日水曜日

東通原発、活断層判断「変わらず」 規制委、2回目調査開始

2013-09-04 18:19:25 | 原子力関係
河北新報
 原子力規制委員会の有識者調査団は3日、東北電力東通原発(青森県東通村)で2回目となる敷地内断層の現地調査を行った。終了後、調査団を率いた島崎邦彦委員長代理は「現時点でこれまでの評価と大きく変わる点はない」と述べ、活断層の可能性をあらためて指摘した。
 東北電の安倍宣昭副社長は現地で記者会見し、「断層の活動性を示すデータは得られていない」として活断層の存在を否定した。追加調査の結果が12月までにまとまるとの見通しを示した上で、規制委による議論の継続を求めた。
 現地調査には、島崎氏ら5人の専門家が参加した。横ずれの特徴がある「F-3」断層や、周辺に隆起を伴う「F-9」断層を検証するため、新たに5カ所の掘削地点を調べた。ボーリング調査で得られた地質サンプルも点検した。
 原子炉建屋に近い「f-1」断層についても、東北電の追加調査の状況を確認した。
 調査団は昨年12月に実施した1回目の現地調査に基づき、「活断層の可能性は否定できない」との報告書案を提示している。4日も調査を続行して正式な報告書をまとめる方針だが、集約時期は明示していない。


2013年09月04日水曜日

最終処分場「これからが正念場」 矢板で市民同盟が集会

2013-09-04 18:18:43 | 原子力関係
東京新聞
2013年9月4日
放射性セシウム濃度が一キログラム当たり八〇〇〇ベクレルを超える指定廃棄物の最終処分場候補地に、矢板市の国有林がいったん選ばれてから一年たった三日夜、地元住民らでつくる矢板市民同盟会は市内で「市民大集会」を開き、県内への処分場設置に反対していく決意を新たにした。
 同盟会は、県内一カ所に最終処分場を造る国の基本方針がある限り、再び矢板市が候補地となる可能性が残されていることから、方針の見直しを求めている。集会では、これを踏まえ、小野崎俊行会長が「白紙撤回を勝ち取り、安心して暮らせる矢板をつくりましょう」とあいさつ。
 遠藤忠市長は、八月二十七日の第三回市町村長会議を振り返り、「意見を言う市町長はわずかで、大部分は静観していた。黙っていたことで、県内処理が了解された」と述べ、県内処理は決して積極的了解ではなかったと強調。「今後、(国側は)かなり強硬な姿勢で具体的な選定プロセスの議論に入るだろうが、矢板には絶対造らせない。これからが正念場で、力を合わせてふるさとを守っていかないといけない」と呼び掛けた。
 矢板市と同様に、当初候補地とされた茨城県高萩市の草間吉夫市長も駆け付け、今後も協力して反対運動を続けていく姿勢を示した。 (石井紀代美)

東海村長選 告示第一声 「東海第二」存廃めぐり論戦

2013-09-04 18:17:27 | 原子力関係
東京新聞
2013年9月4日


 3日に告示された東海村長選は、いずれも無所属新人で元北茨城市議で共産党県北部地区委員長の福田明氏(56)=共産推薦=と、元副村長の山田修氏(52)が届け出を済ませ、街頭などで第一声。村に立地する日本原子力発電東海第二原発の再稼働問題やまちづくりをめぐり、熱のこもった主張を繰り広げた。 (林容史、妹尾聡太)
(上から届け出順)

◆廃炉以外はない
◇福田 明(ふくだ あきら)氏(56) 無新=共
 東海第二原発の再稼働を許さない、その旗を高く掲げて全力を尽くす決意だ。原発立地自治体の中でただ一人、脱原発を掲げ続けた村上達也村長が引退する中での選挙。東海村が誕生させる村長に全国が注目している。
 東海第二原発は、一つ間違えば福島第一原発の二の舞いだったと言われる。周辺三十キロ圏には九十四万人が暮らし、事故が起きれば避難は不可能。関係自治体は避難計画を立てられない。本当に命に責任を持とうとするなら廃炉以外にない。
 原発政策に反対し、きっちりとやめさせる。そのためには国、県、企業にはっきりと対等の立場で物申し、どんな圧力にも屈しない村長が必要だ。本当に安心な社会をつくるのなら、人間社会と原発の両立はできない。
 東海村は半世紀以上にわたって原発とともに歩み、なかなか表立って原発に異を唱えられないが、「再稼働が心配だ」「やめてほしい」という声も寄せられる。原発ゼロの願いを託してほしい。

◆住民の意見集約
◇山田 修(やまだ おさむ)氏(52) 無新
 将来にわたって輝ける東海村を築くため立候補した。目指すのは持続可能なまちづくり。村上達也村長が掲げた福祉、教育、環境、農業の四本柱を継承しながら、さらに進化させ、人づくり、まちづくりの施策に取り組んでいく。地域経済の活性化という視点で新たな取り組みに力を入れる。これを進めることで持続可能なまちづくりが可能になる。
 原子力問題について村内外に、いろいろな立場、意見がある。あらためて広く意見を聞き、理解を深めて、しっかりと議論を進めていきたい。住民が判断できる材料をそろえて意見を集約し、結論を出していきたい。
 三年四カ月の副村長の経験を生かし、今まで以上に住民の意見に耳を傾けて丁寧な行政運営に務める。私は東海村を愛している。皆さんと一緒に汗をかき、身近なリーダーとしてこの村を引っ張っていく。私と皆さんの思いをオール東海の力として結集し、しっかりと未来の村をつくっていきたい。

「想定外、もう許さない」 東電汚染水 福島の警察信じ告発

2013-09-04 18:16:27 | 原子力関係
東京新聞
2013年9月4日 朝刊


 「汚染水対策の失敗はまさに『想定内』。今度こそ『想定外』の言い訳は許されない」。東京電力福島第一原発の汚染水問題で、福島県民による福島原発告訴団が三日、広瀬直己社長ら東電幹部を公害犯罪処罰法違反容疑で福島県警に告発した。県民たちは真相解明の役割を、同じく原発事故の被害者でもある地元の警察官たちに託した。
 代理人の河合弘之弁護士は東京都内で会見し「安全よりお金を優先して原発事故を起こした東電の体質や構造は、事故後もまったく変わっていない」と批判した。
 告訴団は昨年六月、原発事故をめぐり東電幹部らを業務上過失致死傷容疑で福島地検に告訴。検察当局の捜査に、東電幹部たちは「大津波は想定外だった」と過失を否定し、告訴団が求めている家宅捜索もいまだに行われていない。
 告発の理由を、河合弁護士は「被害を受けた人と暮らしている県警なら、被害者に寄り添った捜査をしてくれると思った」と話す。
 告訴団は告発に合わせ、汚染水対策に関する東電の内部文書を公表した。文書には、東電が事故の三カ月後の時点で、原発地下に遮水壁を造るのが「最も有効」と位置付けながら、費用や着工時期を公表しない方針が書かれていた。
 団長を務める武藤類子さん(60)は「抜本的な対策を取らないと大量な汚染水が出ることは、東電にとって想定内だったはず。文書はそれを示す証拠だ。これまでのずさんな汚染水対策を見ると、私たち被災者の犠牲はなんだったのかと思う」と憤る。
 東電広報部は三日、本紙の取材に対し、告訴団が入手した文書が「社内に存在する」と認めた。

原発汚染水:告訴団、福島県警に告発状提出

2013-09-04 12:47:28 | 原子力関係
原発汚染水:告訴団、福島県警に告発状提出
2013年9月3日(火)11:41毎日
 福島第1原発事故の収束作業に伴う汚染水問題で、福島県民3人が3日、東京電力の広瀬直己社長ら現・旧幹部32人と法人としての同社について、業務上必要な注意を怠ったため放射性物質を海洋に放出させたなどとして、公害犯罪処罰法違反容疑で福島県警に告発状を出した。県警は受理するかは「検討する」としている。

 告発したのは、原発事故で放射線被害をもたらしたとして東電の幹部らについて業務上過失致死傷容疑などで検察当局に告訴・告発した福島原発告訴団の武藤類子団長(60)ら。

 告発状によると、地下水に関して政府は事故後に東電に対して地下遮蔽(しゃへい)壁の構築の検討を指示していたが、東電は費用などを理由に2011年6月に中長期的対策とする方針を表明し、対策を先送りし必要な措置を怠ったとしている。

 また汚染水問題では、強度の強い溶接型ではなくボルト留め型タンクを使用。約300トンの汚染水が漏れ、監視体制の不備による発見の遅れが漏水量の増大を招いたとしている。

 原子力規制委員会は、国際評価尺度(INES)に基づく評価をレベル3(重大な異常事象)とした。

 「告訴団」は今回、検察当局ではなく県警に告発した理由を「同じ被災者として被災地で活動してきた姿を見てきた。私たちにより身近な存在で、捜査を期待したい」と明かした。

 武藤団長は「汚染水対策を約2年半怠ってきた。責任を問うべきだ」と訴えた。

 東電広報部は「(刑事告発について)承知しているが、当社からのコメントは差し控えさせていただく」と話した。【三村泰揮、深津誠、猪飼健史】

 【ことば】公害犯罪処罰法

 公害防止のため、工場や事業所からの有害物質の排出など、事業活動に伴って人の健康に害が及ぶ行為への処罰を定めた法律。水俣病などの公害病の発生を機に、1970年に制定された。故意犯に3年以下の懲役または300万円以下の罰金、過失犯には2年以下の懲役若しくは禁錮または200万円以下の罰金で、人を死傷させた場合、さらに厳しい罰則となる。

汚染水漏れ、東電と幹部を告発…福島の住民団体

2013-09-04 12:45:35 | 原子力関係

汚染水漏れ、東電と幹部を告発…福島の住民団体
2013年9月3日(火)11:40よm
 東京電力福島第一原発の貯蔵タンクから汚染水が漏れた問題で、福島県内の住民でつくる福島原発告訴団(武藤類子代表)は3日、東電と経営陣32人を「人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律」(公害罪法)違反容疑で同県警に告発状を提出した。

 告発状では、東電が強度と安全性を備えたタンクを利用しないなど適切な対応を取らず、放射性物質を含む汚染水を流出させ、公衆の命や身体に危険を生じさせた疑いがあるとしている。

 代理人を務める河合弘之弁護士らは同日、東京・霞が関で記者会見し、「県警には、現場検証や関係書類の押収などの踏み込んだ捜査をしてもらいたい」と語った。

 同告訴団は同原発事故で、多くの住民が 被曝
ひばく
したなどとして昨年、東電の勝俣恒久前会長ら約40人を業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発したが、検察当局は全員を不起訴とする方針を決めている。

タンク高線量止水材劣化原因か

2013-09-04 11:31:55 | 原子力関係
タンク高線量止水材劣化原因かNHK

福島第一原子力発電所の汚染水をためているタンクの表面で、極めて高い放射線量が計測された問題で、タンクの継ぎ目に使われている止水材と呼ばれる樹脂が外側にはみ出しているのが見つかり、東京電力は、止水材の劣化が原因の可能性があるとみて詳しく調べています。
第一原発では、3号機の山側にあるH3と呼ばれるエリアのタンクで先月31日、放射線の1種のベータ線が1時間あたり1800ミリシーベルトという極めて高い値で計測されるなど、あわせて3か所、放射線量の高い所が見つかりました。
いずれもタンクの鋼鉄製の板の継ぎ目の部分で高い値が計測されていて、3か所とも板と板の間から止水材の一部が外側にはみ出していました。
止水材は水を含むと膨張する樹脂製で、汚染水がしみ込むため、本来は外側に出ないように使われますが、東京電力ではこれが劣化するなどして表面に出て高い放射線量が計測された可能性があるとみています。
実際に水が漏れた跡や真下の床面での高い放射線量は確認されていないとしていますが、止水材の劣化は汚染水漏れにつながるおそれがあるとして、詳しく調べることにしています。
第一原発では2日も新たに、H6というエリアにあるタンクの1つで、ベータ線が1時間あたり100ミリシーベルト以上の高い値で計測され、タンクの点検を強化して以降、相次いで、放射線量の高い所が見つかっています。
09月03日 13時25分

小学生が放射線を学ぶ

2013-09-04 11:28:52 | 原子力関係
小学生が放射線を学ぶNHK

子どもたちが放射線についての専門的な知識を理解しやすいようにと、グラフや図を使って学ぶ学習会が、福島市の小学校で行われました。
これは、東京都市大学原子力研究所の岡田往子准教授が、同じ大学でデザインなどを学ぶ学生らと協力して開いたもので、福島市の湯野小学校で開かれた学習会には、6年生35人が参加しました。
学習会では、アルファ線やベータ線といった放射線の種類や性質、それに放射線の単位など放射線の基本について、大学生がつくったパネルを使って学びました。
パネルは、放射性物質の構造を絵でわかりやすく説明したものや、放射線から身を守る方法について、絵とグラフを交えて説明したものなど10枚が用意され、児童らは興味のあるパネルの前に集まって、大学生から説明を受けました。
パネルは、大学生が4か月かけて手作りしたもので、児童らはパネルを見ながら質問したり、内容をメモしたりしていました。
参加した女子児童は、「食べ物から放射線が出ていることや、放射線から身を守る方法を教えてもらいました。今回学んだことを、妹にも教えてあげたいです」と話していました。
東京都市大学原子力研究所の岡田往子准教授は「専門家が説明するだけでは、子どもたちがどこまで理解できたか分からないが、パネルを通して相互に学び合うことで、理解促進につながる」と話していました。
09月03日 19時14分
騙されるなよ!

東電の刑事責任を問う告発

2013-09-04 11:21:15 | 原子力関係
東電の刑事責任を問う告発NHK

福島第一原子力発電所で汚染水が漏れ出している問題について、住民が、汚染水の適切な管理を怠り、海などへの流出をさせたと主張して、東京電力の幹部などの刑事責任を問うよう求める告発状を、3日、福島県警察本部に提出しました。
福島県警察本部に告発状を提出したのは、東京電力などに対し、以前から刑事責任の追及を求めている「福島原発告訴団」の団長と副団長あわせて3人です。
告発の中で住民たちは、福島第一原発で高い放射線量の汚染水が漏れだしているのは、東京電力が、地中に遮水壁をつくるなどの必要な対策を取る義務や、汚染水を保管するタンクの適切な管理を怠ったためだとして、公害犯罪処罰法違反の疑いがあるとしています。そのうえで、法人としての東京電力と以前の幹部や現在の役員など、30人あまりの刑事責任を問うよう求めています。
告発状を提出した「福島原発告訴団」のメンバーで、福島県の住民グループのひとり、武藤類子団長は記者会見で「東京電力が適切な対策を取らずに、被害を出したことに強い憤りを持っている。警察は汚染水の問題について、しっかりと捜査をして、刑事責任を明確にしてほしい」と話しました。
一方、東京電力は告訴状の提出について「提出があったことは承知しているが、コメントは差しひかえさせていただきます」とコメントしました。
09月03日 19時14分

福島第一、井戸水の汚染濃度上昇…漏れ拡散か

2013-09-04 11:00:00 | 原子力関係
福島第一、井戸水の汚染濃度上昇…漏れ拡散か


 東京電力は8月31日深夜、福島第一原子力発電所の原子炉建屋の山側にある井戸から、放射性物質のトリチウムを地下水1リットルあたり最大900ベクレル(法定許容限度は同6万ベクレル)検出したと発表した。

 昨年12月~今年3月の掘削時に比べて2~15倍の濃度に上昇していた。東電は、貯蔵タンクから漏れた汚染水300トンが地中に拡散した可能性があるとみて調べている。

 同原発では大量の地下水が建屋に流入し、汚染水を増加させている。抑制策として、地下水を井戸でくみ上げ、海へ放出する計画があるが、井戸の汚染で影響が懸念される。政府の汚染水処理対策委員会の大西有三委員長(京都大名誉教授)は「地下水の流れを正確に把握し、原因を調べねばならない」と話している。

(2013年9月2日09時07分 読売新聞)

福島産の野菜を他県産という産地偽装

2013-09-04 10:32:44 | 原子力関係
会社の指示で福島産の野菜を他県産に!!原発問題ブログより

「これ以上お客様を騙すのはもうイヤです」と心情を吐露

http://togetter.com/li/210266 より

残念ながら、放射能汚染食品が偽装されて販売される実態が横行しているのが良く分かります。
by kichomsan


【放射能汚染偽装 スーパー店員が告白】
都内のスーパーに勤める男性が、
会社の指示で福島産の野菜の包装を
他県産のものに取り換える"産地偽装"を短文投稿サイトで告白。
「これ以上お客様を騙すのはもうイヤです」と心情を吐露、
退職も考えているという。
男性が勤務するスーパーは目黒区内の模様。
pochi3939koban 2011-11-02 00:16:07

【精肉店の実態】
福島県産食品は種類を問わず不人気。
そこでスーパーやデパートなどは、
妙な「産地名」表示で「ごまかして売ってしまえ」派と
「以前より細かく表示して買ってもらおう」派に二極化しているよう。
でも、「太平洋産」や「国産」という表示は、
風評隠しや放射能隠しではないか。
pochi3939koban 2011-11-02 00:19:17

【買い付け業者�】
「野菜などはJA(農協)を通すと卸売市場に行くが、
それとは別にブローカーが直接、農家を訪問して買い付けるケースもある。
ブローカーは福島県産ということで安く買い叩く。
他県産のJAのマークが入った使い古しの段ボールをストック、
そこに入れて売られたら、まず分からない」
pochi3939koban 2011-11-02 00:21:09

【買い付け業者�】
同様に、肉でも福島県産の豚や鶏は出荷されているが、
これらはもともと「国産」という表示でOKだし、
福島県から県外に買い取られた場合は、
買い取り先で、福島で飼育されていた期間以上経過すれば、
その県を生産地とする�ロンダリング�も可能だ。
pochi3939koban 2011-11-02 00:22:27



そもそも、肉、魚、野菜のどれをとっても、
缶詰やレトルト食品に加工した時点で産地表示義務はなくなる

【缶詰】
そもそも、肉、魚、野菜のどれをとっても、
缶詰やレトルト食品に加工した時点で産地表示義務はなくなる。
ちなみに、缶詰の賞味期限は3年なので、
賞味期限が「2014年4月」以前のものは、
震災前の材料で作られているから放射能汚染の心配はない。
pochi3939koban 2011-11-02 00:24:00



牛乳は「北海道産」などと謳っていない限り、
複数の地域の生乳を混ぜて作られる

【牛乳】
牛乳は「北海道産」などと謳っていない限り、
複数の地域の生乳を混ぜて作られる。
本誌は「明治」「森永乳業」「雪印メグミルク」の大手3社に、
福島産生乳を使用しているか聞いた。
その結果、いずれも県のモニタリング調査で
安全性が確認されたものは使用していると回答。
pochi3939koban 2011-11-02 00:25:20



例えば、A市で栽培した野菜を、B市へ出荷することは可能

そしてダンボール箱は「B市産」

【A市→B市】
農業を営んでいます。
例えば、A市で栽培した野菜を、B市へ出荷することは可能です。
そしてダンボール箱は「B市産」となってます。
しかし、これは認められています。
各地域のJAや市場によって基準は異なりますが、
隣市や県境ならOKです。
pochi3939koban 2011-11-02 00:26:44



産地「国産」、製造者は・・「福島県内企業名」

【とあるスーパー�】
野菜は見たところ、すべてのものに生産県名が記されている。
ただし、福島県産はなし。
偶然目に付いた袋入りのフキの水煮を手に取って、
裏の生産地を見てみると「原料原産地名国産」と書いてある。
これでは何もわからない。
その下には製造者として福島県内企業の名前が・・・。
pochi3939koban 2011-11-02 00:30:00



牛肉は固体識別番号がある、けど、

鶏と豚は見当もつかない

【精肉コーナー】
福島県産の牛肉は出荷停止だから、店頭に並んでいないのは当然として、
ここもほとんど「国産」表示ばかり。
薩摩地鶏とか飛騨牛とかブランド肉には、堂々と産地表示があるのに。
牛肉は個体識別番号があるから、いざとなれば生まれた場所はわかる。
でも、鶏と豚は見当もつかない。
pochi3939koban 2011-11-02 00:32:19



驚いたのがお刺身のコーナー

【驚いたのがお刺身のコーナー】
銚子産カツオ、北海道産タコなどと並んで
「太平洋産カツオたたき」と「太平洋産びん長まぐろ」って。
こんなの初めて見た気がする。
カツオやマグロは太平洋の沖合を移動しながら取るから、
『太平洋産です』と仲買業者が持ってきたら、それで終わり.
pochi3939koban 2011-11-02 00:35:53



徳島産にんじんの袋を留めるプラスチックの留め具

「埼玉県産」と表示

【とあるスーパー�】
「徳島産人参158円」の札があり、その人参を買い求めようと手にとりました。
本当に徳島産なのか疑わしい…と思い、よくよく見てみると、
人参の袋を留めるプラスチックの留め具に小さく「埼玉県産」と表示。
びっくりして他の人参の留め具も見ましたがやはり「埼玉県産」でした.
pochi3939koban 2011-11-02 00:42:11



ジャガイモ 春は九州産。暖かくなると「福島」「茨城産」

【産地リレー】
ジャガイモなら真っ先に北海道を思い浮かべるが、
スーパーなどに並ぶ春ジャガイモは、春は九州産。
暖かくなるにつれ産地は北上、6、7月になると
福島、茨城産がメーンとなり、店頭に並ぶ。
旬のサイクルに合わせた産地のものが、計画的に流通。
「産地リレー」で供給の安定が図られる。
pochi3939koban 2011-11-02 00:44:29



汚染山菜、出荷制限受けている時期に裏ルートで、

首都圏にどんどん出荷された

【汚染山菜】
汚染山菜を福島県民以上に食べているのは、首都圏の消費者かもしれない。
というのは、出荷制限を受けている時期に裏ルートで
首都圏にどんどん出荷されたからだ。
福島県産だと、卸業者も「それでは売れない」と言うので、
話し合った末、新潟、山形県産にして出荷することにした
pochi3939koban 2011-11-02 00:46:37



福島・浜通りで基準値越えのたけのこ出荷自粛中、

3日に1回のペースで東京に運んだ

【汚染野菜�】
関東のスーパーではタケノコが1本800円もするので、
そっちでなんとか調達できないか」
浜通りではタケノコから基準値オーバーのセシウムが検出され、
県が採取、出荷自粛を呼びかけていたが、
「自粛したら俺たち一家が干上がってしまう」。
3日に1回のペースで東京に運んだ。
pochi3939koban 2011-11-02 00:48:23



イチゴ、「千葉、埼玉、栃木県産」と称して売っている

【イチゴ】
イチゴは出荷制限を受けてないが、放射能の影響でガタ落ち。
浜通り、中通りのイチゴ農家からブツを安く買い集めて、
横浜と名古屋に運んだ。
タケノコと同じで、福島県産とは言えない。
千葉、埼玉、栃木県産と称して売っている。
売値は、関東産の相場の半分だから、買い取り業者は大喜びだ.
pochi3939koban 2011-11-02 00:50:07



売れ残った福島産のトマト、翌日の開店前、

店長の指示で、千葉県産の売り場へ

【産地表示】
福島県のスーパーマーケットの従業員の話。
千葉県産はすぐ売れて次々と補充されるが、
隣に置かれた県内産は、手を出す客はいない。
売れないからといって、廃棄はできない。
売れ残ったトマトは、閉店後の今夜か開店後の明朝、
店長の指示で千葉県産の売場にそっと移す。
ずっとその繰り返し。
pochi3939koban 2011-11-02 00:52:31

・・・以上、吾妻博勝「『地元在住記者』が苦渋の告発! 
流通の闇に消える福島産『被曝食品』」
『日本を脅かす! 原発の深い闇 東電・政治家・官僚・学者・マスコミ・文化人の大罪』、
宝島社、2011に拠る。
pochi3939koban 2011-11-02 00:55:16

【輸入停止がイタズラに拡大�】
埼玉県産の小松菜を「静岡県産」、茨城県産の白菜を、
「兵庫県産」と偽って輸出していたのは、
東京築地市場の青果仲卸業者「築地三徳」だ。
放射性ヨウ素が検出されたのは、
同社がシンガポールの日本料理店向けに輸出した野菜
pochi3939koban 2011-11-02 00:59:52

【産地偽装】
お野菜が安いお店に寄ってみたら、店内が道産野菜だらけに。
どの店に行っても茨城産しか売ってないはずのキャベツまで【道産】表示。
これ絶対アヤシイ!と思ったら、水菜であきらかに産地偽装してた…!!
http://t.co/e9ONvDNr
pochi3939koban 2011-11-02 01:02:00

【産地偽装】
処分価格のアスパラガスを買った。
帯のテープには「群馬産」、
その外側のビニールパックには「佐賀産」と記載されたラベルが貼られていた。
手違いや誤りだったとしても、今は『偽装』って言われるよ……
http://t.co/gLZUk5G3
pochi3939koban 2011-11-02 01:03:56

【産地偽装】
沖縄のスーパーで、茨城県のキャベツが鹿児島産として売られていたとのこと。
こうなると、消費者はスーパーでロシアンルーレットをしてるようなものだ。
普段使っているスーパーの食材の陳列現場や、
ダンボールの表記に注意!
pochi3939koban 2011-11-02 01:04:07

【目撃談】
「福岡県産」と書かれた場所に、
「埼玉県」と書かれた箱からきゅうりを陳列していた。
埼玉県の文字は紙で隠され、その紙をめくって、
埼玉県の物であると確認したそう。
店の言い分、「入れ替えとポップ 福岡→ 埼玉 に貼り替える段取りが
後になっただけ。故意に騙そうとした事実はない。」
pochi3939koban 2011-11-02 01:10:05

汚染水、最大で毎時1800ミリ・シーベルト

2013-09-04 10:00:00 | 原子力関係
汚染水、最大で毎時1800ミリ・シーベルト


 東京電力福島第一原子力発電所の貯蔵タンクから汚染水が漏えいした問題で、東電は31日、タンク全体の詳しい調査を実施し、4か所で高い放射線量が観測され、このうち1か所で毎時1800ミリ・シーベルトが確認されたと発表した。

 この場所は、22日の点検時には毎時100ミリ・シーベルトだった地点だが、今回の調査で約18倍の値に修正した。

 また、8月19日に300トンの汚染水の漏れが確認された付近では、毎時70ミリ・シーベルトを観測。新たに4号機西側のタンク群で、毎時230ミリ・シーベルトの高い線量が確認された。このタンクの配管の継ぎ目からは、90秒間に1滴の割合で汚染水の漏れが確認された。

 東電は、外部への漏えいはないと見ているが、慎重に調査している。

(2013年9月1日09時01分 読売新聞)