大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

東電賠償金詐欺 容疑者送検

2013-09-21 20:28:46 | 原子力関係
東電賠償金詐欺 容疑者送検NHK

原発事故による風評被害への賠償金を東京電力からだまし取ったとして男女7人が逮捕された事件で、その後の調べで、逮捕された45歳の男からほかの容疑者に報酬のようなものが支払われていたことがわかり、警察はこの45歳の男を主犯格とみて、事件の全容の解明を進めることにしています。
この事件は、会津若松市の会社役員、鈴木治夫容疑者(45)ら男女7人が飲食店などを経営していると偽って、風評被害を受けたとうその申請を行い、東京電力からおよそ4300万円の賠償金をだまし取った疑いで逮捕されたものです。
その後の調べで、鈴木容疑者は、ほかの容疑者からだまし取った賠償金の一部を受け取っていたほか、鈴木容疑者からほかの容疑者に、報酬のようなものが支払われていたことが新たにわかりました。
警察は、鈴木容疑者を主犯格とみて、21日午前、身柄を検察庁に送り、きのうまでに送検した6人とともに取り調べを進め、背後に暴力団とのつながりがないかなど、事件の全容の解明を進めることにしています。
09月21日 12時39分

秋の味覚サンマ初水揚げ

2013-09-21 20:25:30 | 学習
秋の味覚サンマ初水揚げNHK

秋の味覚の「サンマ」がことし初めて、いわき市の小名浜港に水揚げされました。

水揚げされたのは、いわき市漁協所属の第十五観音丸が(166トン)19日に北海道沖で取ったサンマ90トンあまりです。
水揚げされたサンマは、体長30センチ以上と比較的、型のよいものがそろい、競りでは1キロあたり175円から250円と通常と比べて1割以上、高い値が付きました。
小名浜港ではことし初めてのサンマの水揚げで、港には久しぶりに活気が戻り、買い手が決まったサンマが地元や県内外に向けて出荷されていました。
サンマを仕入れた地元の仲買人の上野台豊さんは「復興のためにも地元で水揚げされたサンマを早く地元の人に喜んで食べてほしいと思っていました。ことしは特大サイズが多く油ものっているのでおいしいと思います」と話していました。
水揚げされたサンマは、21日にも地元のスーパーなどの店頭に並ぶということです。
09月21日 12時39分
自分は食べない!

脱原発「考える時」 4期16年、村上東海村長が退任

2013-09-21 15:07:32 | 原子力関係



2013年9月21日(土)
脱原発「考える時」 4期16年、村上東海村長が退任茨城新聞



4期16年にわたって東海村政をかじ取りし、日本原子力発電東海第2原発の廃炉と「脱原発」を訴えた村上達也村長(70)の退任式が20日、村役場で行われた。村職員や村民に対し、「政府の決定を待つことなく、原発に依存しないまちづくりを考える時だ」と意識の転換を呼び掛け、「老兵は死なず、ただ去るのみ。万感を込めて、ありがとう」と感謝を述べて、慣れ親しんだ庁舎に別れを告げた。

村上村長は同日午前10時から村職員を前に、「遺言」として最後のあいさつ。人と環境、地方自立を重視した村政を振り返り、「地方分権時代にあって、生き残る力量を持った実行部隊ができた。慢心することなく精進を願いたい」と述べて、満足感を漂わせた。

原発問題について、雇用や財源問題は悩み深いと前置きしつつ、「福島第1原発事故による被害の過酷さを知った今、地域住民の命と健康、将来の生活を守ることは、何にも増して優先されるべきだ」と強調し、原発依存からの脱却を訴えた。

退任式に先立ち行われた記者会見では、福島第1原発5、6号機の廃炉を要請した安倍政権を「何の脈絡もない」とし、「原発の問題性が明らかになったのに政策転換ができていない」と批判。「原発に依存した産業や財源構造をどう軟着陸させるかだが、“依存”と“脱”しか議論されないのは、この国の軟弱性だ」と指摘して、今後も国や国民に対して政策と意識の転換を求める発言を続けるとした。

後継に指名し、8日の村長選で初当選した前副村長の山田修氏(52)については「村民の話を聞いた上で東海第2は動かせない結論になるだろう」と見解を述べた。

退任式には、前村理事の前田豊文部科学省参事官や村議たちが来場。役場の正面玄関前には多くの支持者も訪れ、拍手を送って別れを惜しんだ。山田氏は24日に初登庁する。

全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)

2013-09-21 15:03:32 | 原子力関係
【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)

9月20日 17:48
関連用語:
・放射線量、放射性物質に関する情報 


▼空間放射線量率(20日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)

宇都宮(下岡本町)0.044

宇都宮(西川田町)0.064

足利(本城)0.039

栃木(西方町本城)0.042

佐野(堀米町)0.037

鹿沼(仲町)0.045

日光(瀬川)0.115

日光(中宮祠)0.059

小山(犬塚)0.052

真岡(田町)0.048

大田原(湯津上)0.063

矢板(本町)0.069

那須塩原(共墾社)0.144

那須塩原(関谷)0.135

さくら(松山)0.043

那須烏山(中央)0.049

下野(薬師寺)0.045

上三川(しらさぎ)0.046

益子(益子)0.045

茂木(茂木)0.046

市貝(市塙)0.048

芳賀(祖母井)0.038

壬生(壬生甲)0.051

野木(丸林)0.055

岩舟(静)0.047

塩谷(船生)0.082

高根沢(石末)0.057

那須(寺子丙)0.134

那珂川(馬頭)0.064

【参考】国が示した基準値は空間放射線量率換算で0.23マイクロシーベルト/時

 


「下野新聞」朝刊、
宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)ってどういう意味?
那須は一桁違うでしょう!

資金調達へギリギリの判断 柏崎刈羽再稼働申請

2013-09-21 14:57:49 | 原子力関係
資金調達へギリギリの判断 柏崎刈羽再稼働申請
2013/9/21 2:00日本経済新聞 電子版

 東京電力が月内にも柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の安全審査を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。早期申請方針を公表してから2カ月半。これ以上申請を待てば、資金調達にも響きかねないぎりぎりのタイミングでの判断だ。ただ申請に反対してきた新潟県の泉田裕彦知事の出方は読み切れず、いつ再稼働できるかはみえないままだ。

東電、月内にも柏崎刈羽原発の再稼働申請 経営再建急ぐ

2013-09-21 14:56:48 | 原子力関係

東電、月内にも柏崎刈羽原発の再稼働申請 経営再建急ぐ
2013/9/21 2:00日本経済新聞 電子版

 東京電力は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働を目指し、月内にも原子力規制委員会へ安全審査を申請する方針を固めた。新潟県の泉田裕彦知事の反発で申請を控えてきたが、再稼働が遅れると業績悪化は避けられず、資金繰りを含めて経営再建に大きな影響が及ぶと判断した。審査を通過しても実際の稼働には県知事の同意が必要で、協議が難航する可能性もある。

1ミリの呪縛 換算係数 実測と隔たり

2013-09-21 14:54:49 | 原子力関係
第四部 岐路に立つ除染(6) 1ミリの呪縛 換算係数 実測と隔たり福島民報

除染費の試算を説明する中西。外部被ばく線量の換算係数が高すぎると国に指摘してきた
 平成25年度までに予算計上された国の除染関連費用は1兆5351億円に上る。最終的に県内の除染にどれだけの費用がかかるか―。
 国が概算すら示さない中、茨城県つくば市にある産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは7月末、県内の除染費は最大で5兆1300億円に上るとする試算結果を公表した。
 「除染後に放射線量はどれくらいになるのか。何ができて、何ができないのか。生活設計を立てられない住民のために、国は予算の大枠を示してきちんと説明する必要がある」。産総研フェローの中西準子(75)は試算の狙いを話す。
 インターネット上で「御用学者」と書かれることもある。原子力委員会の放射性廃棄物処理の専門部会に一度だけ名を連ねたことがあったからだと推測している。これまで下水道やダイオキシン問題などのリスク評価で、国などに是々非々で意見してきたつもりだ。
 原発事故も一種の公害事件だと捉えている。「できる限り原状回復を目指すのが望ましい」。だが、国が目標とする年間積算放射線量1ミリシーベルトは「なかなか達成できないし、それがいいとは限らない」と思っている。
 ■  ■
 試算によると、国直轄で除染する「除染特別地域」の費用は1兆8300億~2兆300億円、国の費用で市町村が除染を進める「汚染状況重点調査地域」で7000億~3兆1000億円。仮置き場や中間貯蔵施設への汚染土壌などの搬入費、中間貯蔵施設での保管費なども推計して盛り込んだ。だが、中間貯蔵施設の概要は現時点で不透明な上、再除染は含めていない。費用はさらに膨らむとみる。
 中西は「費用がかかるから除染はやめた方がいい」と言いたいわけではない。短絡的に費用対効果で論じることは危険だからだ。例えば、除染コストの削減に走れば、電気料金値上げを避けられるかもしれない。恩恵を受けるのは東電に電気料金を払う人だ。一方で、県民は健康被害のリスクが高まり、本末転倒だ。健康リスクの最小化と費用の最適化のバランスを話し合っていくことが大事だと指摘する。
 ■  ■
 伊達市で除染を担当している半沢隆宏(55)が6月、産総研で講話した。バッジ式積算線量計で測った市民の外部被ばく線量の実測値が、空間放射線量率からの推測値より低いと言っていた。
 中西も当初から、外部被ばくの実測値と推測値には隔たりがあると分析していた。その原因は、推測値を求める際に国が用いている換算係数「0・6」にあることが分かっていた。
 0・6は、一日のうち屋外に8時間、屋内(木造家屋は放射線遮蔽率40%)に16時間いると仮定した値。だが、実測値に照らすと、推測値の換算係数は0・3以下が現実的だと中西はみている。「0・6は過大評価だ。今となってはその半分だ」
 住民は、航空機モニタリングやサーベイメーターの測定場所にとどまっているわけではない。自宅や学校、会社などにいれば放射線は何割か遮られる。外部被ばくを求める机上の数式と、実際の被ばく線量が懸け離れていると考えている。
 チェルノブイリ原発事故ではどうだったのか―。中西によると、国連科学委員会報告の換算係数は農村部で0・36だったという。中西はこれまでも国の関係者に「国は恐怖をあおっている」と換算係数を0・3前後に再設定するよう求めたが、受け入れてもらえなかった。仮に換算係数を半分にすれば、1ミリシーベルトは毎時0・42マイクロシーベルト程度になる。
 「毎時0・23マイクロシーベルトで年間積算1ミリシーベルト―とすり込まれているが、実測値に照らせば毎時0・5マイクロシーベルトか0・6マイクロシーベルトでも年間1ミリシーベルト程度だろう」。国が除染の目標にしている年間1ミリシーベルトはおろか、住民避難の目安となった20ミリシーベルトさえ大きく揺らぐ。政策を根底から見直さざるを得なくなる。遅々として進まない避難区域の除染の在り方も変わってくる可能性を秘めている。(文中敬称略)

(2013/09/20 13:01カテゴリー:ベクレルの嘆き 放射線との戦い)

財源措置、合同要望へ 本県、山形、新潟3県知事会議

2013-09-21 14:50:59 | 原子力関係
財源措置、合同要望へ 本県、山形、新潟3県知事会議
 東京電力福島第一原発事故に伴う県外避難者への支援充実に向け、本県、山形、新潟3県は政府に対し、必要な財源措置などを合同で要望する。19日、山形県上山市で開いた3県知事会議で申し合わせた。
 避難者受け入れ自治体への特別交付税の交付継続、支援団体への財政支援をはじめ、心のケア支援策の強化、自主避難している母子・父子世帯対象の高速道路無料化延長などを求める。避難の長期化で要望が高まっている借り上げ住宅の住み替えについて、柔軟に対応することなども要望する。
 山形県には6817人(5日現在)、新潟県には4917人(8月末現在)が避難をしている。多くが母子避難を中心にした自主避難と見られ、3県知事からは心のケアの充実を国に求める意見が相次いだ。
 佐藤雄平知事は「避難長期化でさまざまな問題が出ている。国が前面に立って支援すべき」と強調。山形県の吉村美栄子知事は「『避難者は被害者』との認識を社会で共有し、支援していくことが必要だ」と述べた。新潟県の泉田裕彦知事は「避難者が安心できる環境を取り戻せるよう努力していく」と協力を約束した。
 この他、観光誘客に向けて広域連携を進めることでも合意。平成26年から27年にかけて新潟、山形、本県の3県で連続開催されるJRの観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」を相互にPRするほか、教育旅行などでの訪問を増やす。

( 2013/09/20 09:54 福島民報 )

いわき、郡山上昇 県内地価、住宅地は被災者移転で需要増

2013-09-21 14:46:29 | 学習
いわき、郡山上昇 県内地価、住宅地は被災者移転で需要増
 県は19日、今年7月1日時点の地価調査結果を発表した。前年同期と比べた地価の動きを示す住宅地の平均変動率は、いわき市で17年ぶり、郡山市で22年ぶりに上昇に転じた。いわき市は5・5ポイント改善しプラス2・5%、郡山市は3・2ポイント上がりプラス0・6%となった。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の被災者の住居移転で、宅地需要が高まっていることが背景にあるとみられる。県全体で住宅地の下落幅は縮小しているが、県北地方の一部の自治体や町村部で改善幅が小さく地域差が出ている。
 双葉郡からの避難者約2万4000人が暮らすいわき市は、昨年から宅地需要が高まっている。今回の調査では県内で地価が上昇した住宅地57地点のうち、同市内が31地点を占めた。最も上昇したのは同市平の中心部に近い久世原団地内の基準地。プラス11・1%となり、全国の住宅地で7番目となった。
 県は、これまで人気を集めた平地区に加え、小名浜など市全域に宅地を求める動きが広がっているとみている。県道小名浜・平線(鹿島街道)沿いや市中心部など利便性の高い場所では分譲地が減っており、市の担当者は「新たに宅地を造成する必要が出てくるかもしれない」と話す。
 郡山市では、産業技術総合研究所(産総研)や企業の進出による人口増加が土地需要に拍車を掛けている。県は市中心部や内環状線周辺の郊外に人気が出ていると分析。地元の不動産業者は「住宅メーカーからの土地に関する問い合わせが多い」と話す。
 県地価調査代表幹事で不動産鑑定士の鈴木禎夫氏は「避難生活の長期化、原発事故に伴う財物賠償の方針が示されたことなどを背景に、いわき、郡山両市で定住先を探す避難者が増えている」と指摘する。
 一方、住宅地の県全体の平均変動率はマイナス0・6%で、2・6ポイント改善した。ただ、伊達市の変動率はマイナス3・1%で、前年比1・4ポイントの縮小にとどまった。市内では原発事故の特定避難勧奨地点が設定された旧霊山町や旧月舘町の山間部で需要が低迷しているという。福島市は3・4ポイント改善しマイナス0・5%となったが、渡利、大波両地区などで土地の引き合いが少ない状態が続いている。
 町村部は人口減少や経済低迷が続き、取引は回復していない。川俣町で変動率がマイナス3・2%、猪苗代町でマイナス2・5%、棚倉町でマイナス2・4%、塙町でマイナス2・4%となり、市町村全体の下落率上位を占めた。町村平均はマイナス1・5%で、県平均を0・9ポイント下回った。

■ 地価そのものは長期下落の傾向

 県は「復興需要や政府の経済政策の影響により、都市部など一部で地価が上昇し県全体の変動率を押し上げた」としながらも、「地域差は残っており、地価そのものは依然として長期下落傾向にある」と説明している。

( 2013/09/20 08:55 福島民報 )

笑いがとまらないのは不動産屋とクラブのママ、国と役所、あと東電か!放射線管理区域の地価が上がるなんて!馬鹿げてる!

福島第1、タンクのボルトに緩み 汚染水漏えいの原因か

2013-09-21 14:44:35 | 原子力関係
福島第1、タンクのボルトに緩み 汚染水漏えいの原因か


 緩んでいるのが見つかった、福島第1原発で汚染水が漏えいしたタンク底部のボルト(東京電力提供)

 東京電力は20日、福島第1原発で約300トンの高濃度汚染水が漏えいした地上タンクを解体調査した結果、底板の接ぎ目のボルト5本が緩んでいたと発表した。東電は「漏えいの原因となった可能性が高い」として、今後詳しく調べる。

 問題のタンクは「フランジ型」と呼ばれ、鋼鉄製の板をボルトで締めて組み立てる構造。底部は5枚の板で構成され、緩んでいたボルトはいずれも約3メートルの間に集中していた。

 ボルトの緩みのほか、底板の接ぎ目を覆う止水材がはがれたり、はがれかかったりしている部分が8カ所あった。

2013/09/20 21:38 【共同通信

汚染水の影響範囲知らず発言か 首相「0・3平方キロはどこ?」

2013-09-21 14:39:46 | 原子力関係



汚染水の影響範囲知らず発言か 首相「0・3平方キロはどこ?」

 東京電力福島第1原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が19日に現地を視察した際、放射性物質による海洋への影響が抑えられていると説明する東電幹部に、「0・3(平方キロ)は(どこか)」と尋ねていたことが20日、分かった。

 首相は東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会(IOC)総会で「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」と説明していたが、実際の範囲がどの程度か理解しないまま発言していた可能性がある。

 安倍首相は東電の小野明所長から放射性物質の海への流出や海中での拡散を防ぐ対策の説明を受けた際に「0・3は?」と質問した。

2013/09/20 19:50 【共同通信

外洋に1日600億ベクレル放出 福島原発、気象研の研究官報告

2013-09-21 14:38:33 | 原子力関係

外洋に1日600億ベクレル放出 福島原発、気象研の研究官報告

 【ウィーン共同】東京電力福島第1原発の汚染水問題をめぐり、気象庁気象研究所の青山道夫主任研究官は18日、国際原子力機関(IAEA)の科学フォーラムで、原発北側の放水口から放射性物質のセシウム137とストロンチウム90が1日計約600億ベクレル、外洋(原発港湾外)に放出されていると報告した。

 セシウム137の半減期は約30年、ストロンチウム90は約29年。原子炉建屋地下からいったん港湾内に染み出た後、炉心溶融を免れた5、6号機の取水口から取り込まれ、北側放水口から外洋に放出されている。東電は「法定基準以下の濃度と確認して放水しており問題ない」としている。

2013/09/18 23:16 【共同通信】

産地偽装:前橋中央青果、他県産キュウリを「群馬県産」で販売 /群馬

2013-09-21 14:30:06 | 原子力関係

産地偽装:前橋中央青果、他県産キュウリを「群馬県産」で販売 /群馬
毎日新聞 2013年09月19日 地方版

 前橋市保健所は18日、前橋中央青果(同市東片貝町)が福島、長野、宮城県産のキュウリを「群馬県産」と偽って表示し、販売したとして、同社に対しJAS法に基づき表示の是正や原因の究明を指示した。同社の中里知文社長は「県産だけでは注文に間にあわなかったため、従業員の判断で他県産を混ぜて出荷してしまった。今後は法令順守を徹底したい」と話している。

 同保健所によると、同社は6月28日から9月12日の間、福島、長野、宮城県産のキュウリ計1065箱分(1箱あたり約55本入り)を県産キュウリと混ぜて5本ずつ袋詰めし、「群馬県産」と偽って表示し、販売した。

 同社によると、13日に匿名の電話があり、社内調査の結果、偽装が判明。県産に対する他県産の割合は2対1程度で、産地別に価格の差はなかったという。キュウリはコープぐんま(桐生市)が運営する県内8店舗に納品されていたといい、コープネット事業連合(さいたま市)は「表示が誤っていたのは残念で改善を求めたい」としている。【奥山はるな】

日光市、年明けに子どもの甲状腺検査

2013-09-21 14:10:05 | 原子力関係
日光市、年明けに子どもの甲状腺検査

9月18日 朝刊


 【日光】東京電力福島第1原発事故に伴い汚染状況重点調査地域に指定されている市は、事故当時18歳以下の市内の子ども約1万4千人を対象に甲状腺検査を実施することを決めた。11月から対象世帯に封書を郵送するなどして希望者を募り、県保健衛生事業団に委託して来年1~2月に検査を行う。費用の半額を市が助成する一方、検査を受けた全員を対象に専門医による説明会も開く。市は「不安の軽減に努めたい」などとしており、結果を踏まえ検査の継続などを検討する方針。

 検査場所は今市保健福祉センターと日光・足尾地域、藤原・栗山地域の各公共施設など3、4会場を予定しており、来年1月下旬~2月中旬にかけた土日を実施日に計5回行う。希望者は事前に問診票に必要事項を記入し、同事業団の技師が超音波検査を実施する。

 甲状腺検査は、1次検査でしこりやのう胞の大きさなどを調査。軽い方から「A1」「A2」「B」「C」と判定し、BとCが2次検査に進む。1次検査の結果は3週間程度で出るという。

 費用は6千円前後とみられ、市が半額を負担。検査結果は個別に通知し、本人や家族に正しく理解してもらうため専門医を招いた説明会を来年3月中に開催する。

 日光市は検査後、結果を公表する。問い合わせは市健康課電話0288・21・2756。


「下野新聞」朝刊、

福島第1原発 震災時「ベント」を行った排気塔に8カ所の亀裂

2013-09-21 14:08:58 | 原子力関係
福島第1原発 震災時「ベント」を行った排気塔に8カ所の亀裂
フジテレビ系(FNN) 9月18日(水)21時54分配信
福島第1原発で、東日本大震災当時、格納容器内の圧力を下げるために「ベント」をした排気塔で、亀裂が8カ所見つかったと、東京電力が発表した。
東電によると、排気塔は120メートルほどで、そのうち、66メートルの高さにある接合部分で、8カ所亀裂があることを目視で確認したという。
東電は、2011年の震災による揺れか、水素爆発の影響の可能性もあるとみている。
東電は、直ちに倒壊のおそれはないとしていて、今後、詳細な調査をする方針だが、排気塔は、事故時に格納容器の圧力を下げるため、ベントをしたことから、周辺の線量が1万ミリシーベルト(mSv)と高く、対策を検討したいとしている。
最終更新:9月18日(水)21時54分