9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について <仮想通貨>とは その3

2017年12月20日 | 日記
とあるスナックで

小林
いやー、ビットコインが随分値上がりしましたね。

コー
まさしく<仮想通貨>のバブルがはじまったのかな。山田さんは、<仮想通貨>を買わないんですか。

山田
私たちはやらないですね。そういう<当てもの>には、手を出さないんですよ。継続して利益が出せる方法でなるべくリスクの少ない方法でやるんです。一回一回の利益は少なくても、継続して利益がなるべく出るような方法でやるんです。私の場合は裁定取引です。いわゆる<さや取り>ですね。地味ですよ。やった、とった、儲かった儲かったということがないんです。イメージ的には地味ですね。むかし、パチプロの友人がいたんですが、かれはいわゆるデジタル台とか、フィーバー台なんかは一切やらなかったですね。ほかのパチプロもハネ物とか、一般台しかやらないんですよ。いくら周りでフィーバー台でドル箱を10箱、20箱積んでる客がいても、決してそういう台はやらなかったですね。でもいまはだいぶ違ってきているんでしょうけど。
それと似てるんですよ、僕たちのやり方は。確実性を求めるんです。

だからもし私が<仮想通貨>を買うとしたら、儲けや利益を考えないで買いますね。
ようするに、宝くじを買う感覚ですよ。また金額も、宝くじをいつも買うくらいの金額で買いますね。そして1年間か2年間はほったらかしにしますね。毎日毎日価格が気になるようなら買いませんね。そして1年後、もし買った通貨が値上がりしていれば儲けものという感じですかね。ひょっとしたら、その通貨は消えているかもしれないわけですよ。逆にそれでもいいという金額で買いますね。
いまの<仮想通貨>は、私にとってはギャンブル、あてもの、ですよ。
確率の少ない、ギャンブル、あてものに大金はかけられないですね。


コー
なるほど、参考になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について <仮想通貨>とは その2

2017年12月20日 | 日記
とあるスナックで

小林
しかし、<羊毛刈り>といっても、すごいですね。第一次世界大戦後のドイツのハイパーインフレ、1929年の世界大恐慌、日本のバブルと崩壊とデフレ、2008年のリーマン・ショックも巧妙に仕組まれたものだったということですね。
しかし、このことを納得するには、やはり今の金融の仕組み、<債務貨幣・借金貨幣システム>や<部分準備銀行制度>を理解していないと出来ないということだと思いますね。


コー
俺もそう思うな。そしてそもそもお金ってなに?というところから考えないといけないんだと思う。

だから、天野統康安部芳裕山口薫は、<まず、お金ってなに?>というところから、話し始めていると思うんだ。

それから俺はまだ読んでいないが、マイケル・ハドソン著 <超帝国主義国家アメリカの内幕>や、ナオミ・クライン著 <ショック・ドクトリン>を読んでいくと、<債務貨幣・借金貨幣システム>や<株主至上資本主義>や<自由経済主義>と言われるものが、一体どういう事なのかが分かってくるのではないだろうか。

まさしくわれわれは、<羊毛刈り>の羊だったし、<狩り殺される>羊だったわけだ。


小林
そもそも私たちのお金は、一円残らず、借金だったということですね。ひとはこのシステムの中で生まれてから死ぬまで、利子をつけて返済をしていたというわけですね、知らず知らずのうちに。そしてその借金は完全に返済することができないということでしょう。返済をしてしまえば、世の中からお金、通貨がなくなってしまうから。借金から逃げられないということだと思う。個人の借金かもしれないし、企業の借金かもしれないし、国の借金かもしれないが、常に誰かの借金をみんなで返しつづけなければならないということでしょう、永遠に。

それが<債務貨幣・借金貨幣システム>だったわけですね。


コー
だからこの通貨制度をなんとか変えようという動きが出てくるのは当然だと思うな。一つは<政府通貨>であり、そして<公共貨幣>であり、<仮想通貨>なんだろう。


小林
ところでいま、ビットコインなどの仮想通貨が注目されていますね。
山田さん、仮想通貨って一体どういうものなんですか。


山田
私も今勉強中で、完全にはわかってないんですよ。
どうも、仮想通貨を作っている<ブロックチェーン>という技術が、革命的だということらしんです。

いま、ドン・タプスコットとアレックス・タプスコット親子が書いた、<BLOCK CHAIN REVOLUTION>という本を読んでいるんですけど、なにしろこれから、革命が起きるということらしいです。いい意味でも悪い意味でも。P-5

それから10年後の2008年、世界的な金融危機が起こった。同じタイミングで、サトシ・ナカモトを名乗る謎の人物(またはグループ)がある論文を発表した。そこに書かれていたのは、ビットコインと呼ばれる暗号通貨を使った、P2P(ピア・ツー・ピア)方式の全く新しい電子通貨システムの概要である。

暗号通貨が従来の通貨と違うところは、発行にも管理にも国が関与しないという点だ。一連のルールに従った分散型コンピューティングによって、

信頼された第三者を介することなく、端末間でやりとりされるデータに嘘がないことを保障する。

この一見ささいなアイデアが火種となり、コンピューターの世界を興奮と不安とイマジネーションで燃え立たせ、さらにはビジネス、政治、プライバシー、社会開発、メディア、ジャーナリズムなどのあらゆる分野に燃え広がった。
「ついに来た、という感じでしたね」そう語るのは、かつて世界初の一般向けウェブプラウザ「Mosaic]を開発したマーク・アンドリーセンだ。
「こいつは天才だ、ノーベル賞に値するぞ、と騒がれています。これこそインターネットがずっと求めつつ得られなかった分散型信頼ネットワークなんです。」
神ではなくただの人間が、冴えたプログラムによって、信頼を創りだす。このことはいったい何を意味するのだろう。いまやあらゆる分野の賢明な人たちが、それを理解しようと努めている。こんなものはかつて一度も存在しなかった。複数の当事者のあいだで直接取り交わされる、信頼された取引。それを認証するのは多数の人々のコラボレーションであり、その動力源は大企業の儲けではなく、個々の小さな利益の集まりだ。

神ほど全能ではないにせよ、このしくみはとんでもない力を秘めている。本書ではこれを「信頼のプロトコル」と呼びたい。・・・・。


コー
< 信頼された第三者を介することなく、端末間でやりとりされるデータに嘘がないことを保障する > このことの重大さがまだまだ分からないな、俺は。 


山田
私だって全然わからないんです。この本のカバーに <世界経済に将来、もっとも大きなインパクトを与える技術が誕生した。人工知能でも、自動運転車でもない。IoTでも、太陽エネルギーでもない。

それは、「ブロックチェーン」と呼ばれている。>と書かれているんです。

だから、これはちょっとわたしもこれからいろいろ調べていきたいんです。



小林
またいろいろ教えてください。


山田
いえいえ、教えてもらわなければならないのは、こちらのほうです。よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする