昨日舞台の本番が終わりました。
広い舞台の端から端まで精一杯動き回りたいと大きな希望に燃えておりましたが、残念な事にエネルギー不足により(笑)舞台の端から中央辺りまで決めるポーズ毎によろけてしまいまして(苦笑)最後の最後までよろよろ老婆丸出しでの踊りにして仕舞いました。
これはご指導いただいた先生、お化粧してくださった方にも出演していたお仲間にも大変申し訳ないことになってしまいました。全体のムードが壊れてしまったのではないかと・・・・・
まさか・・・ここでこんなによろける出演者が踊るとは思いもかけない出来事ですよね。観ていた方々にも大変お見苦しいものをお見せしてしまいました。
ここに謹んでお詫び申し上げます。<m(__)m>
お辞儀をしてももう後の祭りですが・・・・
体力の限界を感じた今回の舞台でしたので、当日まで体力を温存して・・その作戦は大変良かったと思います。
しかしよく考えてみたら、コロナ前は東京へ出ることも大阪へ出かけることも難なくこなしていたのですが、ここ数年公共交通機関はもちろん近場のバスさえも乗車していなかったという程出かけない生活をしておりました。
先日「場当たり」へ出かけた時も外出は疲れるなぁ…と感じて本番まではレッスンも休んでいました。
当日は自宅からJRで津田沼へ出る方が大きな荷物を持っての乗換はないほうが楽なのではないかと夫にJRの駅まで送って貰いました。
さてと快速でしたが、途中千葉で何やら車内放送は聞き取れませんでしたが、この電車は〇〇の為に遅れて出発になりますというではありませんか。
先生からはメールで「皆様とは遅れて会場での滞在時間を減らす」という提案も頂きました。そのご配慮には感謝です。
さて到着しまして、楽屋入りしました。髪を纏めて頂き、お化粧をして頂きました。
さてと・・・リハーサル室へストレッチをしたりいろいろ準備があります。体を温めなければなりません。
楽屋も広く使い良いお部屋でしたが、丸椅子に座って時間を過ごさなければなりません。
少し横になりたいなと思っても体を横たえることなど到底できません。森下洋子さんでもありませぬから、まさか楽屋にお布団を持ち込んで休憩するということなどできませぬ(苦笑)後で思ったのですが、誰に何といわようとも敷物敷いて少し横になっていれば良かったなあ…と後の祭りですが・・・・・
それに楽屋から舞台の下手上手へ行くためには、階段を普通の家の階段でいうと1階から3階まで位の階段があります。
それも気を付けなければならなかったのですが、頭の中には階段なんて何も気にしていなかったのです。
出番が近づく前に下見に行ったりいろいろと既に何回も階段を上り下りしていたのです(この時点でかなり疲れてしまって居たのに自分では気が付かないまま)いつも飲み水を舞台裏まで持参するのですが、それを忘れて慌てて階段を行ったり来たり。。。もう足はクタクタになってしまいました。これはヤバイな!・・・と一瞬過りました。
グル-プの中では3人目の出番だったのですが、なんと足がつり始めたのです。それも主に軸になる左足です。
この時の焦った気持ちは何とも言い難いものです。
「なんとかしなければ・・」少し摩って何とか痛みはなくなりました。
もうやるっきゃないですっ!
案の定足はしびれているような感覚でした。こりゃダメだわ!
どうにも逃げるわけにも参りませんのでやり通しましたが、よろよろと酔っ払いが踊っているような踊だったのではないかと思います。
皆様慰めようもないです。むしろ何も声を掛けて下さらなくてホッと致しました。
楽屋へ戻りまして、お化粧を落として、着替えて帰宅するときは衣装の荷物は先生が引き取ってくださいましたから、荷物は少なくなり楽でしたが、津田沼の階段をころころバッグを持って下り、駅までの道のりはもう出がらし状態でしたから辛かったです。駅のホームの乗り換えも今まで使ったことがないエレベーターを使いました。
今迄は地元から近い会場でしたから、自宅から車での移動ですから、なにも感じませんでした。
高齢者になって「会場までの移動や、広い会場での動きはかなりの負担があるという事」を初めて体験いたしました。
ただ舞台で踊れば良いというものではないという事です。
それ以上に体が持ち応えられる体力が必要という事です。
一つの舞台を乗り切るための体力がありませんでした。
近頃は近場の外出をしただけでも翌日は疲労で動けていませんでしたから・・・。
どの場面でもお若い方々とご一緒して、同じように笑い楽しみを共有して、大変貴重な体験をしたと感謝の気持ちでいっぱいです。
やはり「60歳からクラシックバレエを・・・」やり続けてきたからご一緒に行動が出来たという事、私に取っては貴重な財産です。
(舞台に登る時のあの独特の緊張感はこの歳で失敗はしたものの、楽しい思い出がつくれて良かったぁ)
77歳と11ヶ月の身体はどうにも無理は効きませぬぅ・・・。反省してももう遅いですね。
ごめんなさい、これは尊敬の念を込めてですからね。
あなたは大した方だ本当にそう思います。
まだまだ頑張れそうですね。
何時も元気をありがとうございます。
舞台で踊ることは、運動会のかけっことは比べ物になりませんもの・・・技術、衣装、チームワーク、踊りの細部を合わせなくてはいけない緊張感・・・そして本番までの連日のレッスン…考えただけでも恐ろしいです。それをこなされたのですから、尊敬以外の何物でもありません。本当に素晴らしいことです。
筋力や老化は自然のことですもの・・・臆することなくバレエを楽しんでくださいます事を心から願い応援させていただきます。
久々にブログを開いてよかったです!私もコツコツ続けています。
私には逆立ちしても真似できません。
舞台って、恐ろしく体力が要るんですね。
本番で足がつらなくて本当に良かったです。
最後までよくやりきられました!!
(ただ行って、踊るだけ、なら簡単なことだったでしょうが)
自粛で足腰が弱ったり、色々な病気になった方が多いようですね。健康被害ですよね~(悲)
私は先日、夫と一緒に、終の棲家の候補地のひとつを見に行きました。10時間の外出でした(途中あちこちで座って休憩しているのですが)。帰ってきたらもうヘロヘロ、シャワーをする体力も残っておらず。その後2日くらい寝込みました。
一昨日は娘夫婦に誘われて、喜んで焼肉に行きました。がその後お腹を壊しましたぁ~
そこらじゅう弱っております。
しかし、おっしゃるとおり「やり続けること」が大事ですよね。一旦止まってしまうと復活に時間がかかるばかりでなく、ともすれば復活できなくなってしまうかも・・・
これからもsazae3を目標に、できる範囲で動き続けたいと思います。
勇気の出る記事をありがとうございます!
自分でも良く遣ってきたものだと思いました。
この5か月間の充実した日々はもう味わうことが出来ないでしょう!
身体はしんどかったですが、それに向けての時間は貴重でした。どうしても家に病人がいるとその事ばかりに気持ちが持って行かれ頭から離れず、考えたとてどうすることも出来ない状態です,
余計にこだわって暗い毎日でした。希望を設定して気持ちを振り分けて考え込まないように紛らせていたのです。失敗しても収穫があり出て良かったと思えます。ありがとうございました。
高齢者が体力の限界になった時は若い時とは全く違いますね。後期高齢者の線引きが75歳というのもやっと納得しました。やればできる精神で居りましたから(笑)この5カ月は体力増強に一日も手を抜いたことはございません。その結果でもどうにもならなかったという事です。
これからはおとなしくなって(苦笑)レッスンで体を鍛えます。
「人様から背筋が伸びて歩き方が違う」等と言われて舞い上がっておりました(笑)ね!
良い体験でした。ありがとうございます。そちらも頑張ってくださいませ。コメント何よりうれしかったです。ありがとうございます。
せめて舞台上で転ばなくて良かったです。もしかして気絶してしまったら大変でした。
下手で待機している時にどうやって痛みをこらえたか、必死でした。踊る時は加減しましょうと考えて居りました。せめて腕の動きだけでもという気持ちでした。
でもMAYさんはまだ大丈夫ですよ!私の体験からですが。。。。75歳過ぎたら少しダウンしたほうが良いのかしら?
疲労が回復するのに時間がかかるという事ですね。今日もまだダメです。体中が筋肉痛です。
加減して踊ったつもりでもかなり頑張っていたようです。しびれる足で精いっぱい・・・・この筋肉の痛みで分かりました。
でも遣らないよりはみっともない踊りと思うよりは、遣ったほうが良かったと思えます。
いろいろありがとうございました。
Say hello to your husband
苦手な英語間違っているかな?
私も昨年の本番に限って初めて足がつってしまい、あの痛みととにかく転ばないことだけ考えて舞台に立ったので、sazae3の辛さが痛いほどわかります。
あの経験でトイレの心配より水分は確かにこまめにとらないとイケナイと学びました。
水分もポカリなどの吸収の早いものや、カリウムなどの栄養素も必要ですね。
でも、会場への移動や舞台裏の移動に使う体力まで、私も想像だにしていませんでした。
本当に体力温存第一ですネ。
50代までは練習の時より本番の方が良い結果な事が多かったですが、還暦過ぎてからは思うようにいかない事が増えました。
舞台の怖さと魅力は、とことん自分と向き合わざるをえないところですが、sazae3は逃げずに立ち向かわれて素晴らしいです。
もし会場で見られたならブラボー!!と、心からの拍手を贈りたかったです!
私は昨年の発表会でもう諦めようかと思ってましたが、吉田都さんのラストダンスを見て、再び燃え尽きたいと今年の舞台の挑戦を決めましたが、どんな結果であっても目いっぱい頑張った自分を誇れるよう、sazae3のようにヤリ切りたいと思います。
美味しいもの沢山召し上がって、頑張ったお身体を癒して可愛がってあげてくださいネ♪
:*:・(*´ω`pq゛
吸収の速いゼリー状のOS1など持って行けばよかったなとただの水ばかり飲んでいました。この日は涼しかったので、あまり汗もかいていないためにあまり飲んでいなかったのです・・・・後で分かったのですが、水分不足で寝中症の一歩手前のような症状が帰宅後襲い掛かりました。よくぞ倒れないで自力で帰宅できたと胸を撫で下ろしました。
5か月間、遣れることはすべてやってきたので、やり残したことが無いという事は感じました。確かに体力は戻って筋肉も付いて居ましたから・・・・レッスンの時には汗を沢山かくので、いつもポカリと番茶と2本持って行くのですが、この日は寒かったこともありそんなに汗をかかないだろうと油断していました。(荷物も多かったし)
今迄他所様の舞台で、今回の私のようによろけていた方を見たことがあります。その時は「笑っちゃって、ご本人が悔しいだろうなと」それ以外には何も考えていませんでしたが、自分が経験してなるほどという事です。
カオリンさんの、練習の時より本番の時の方が・・・という意味が私には理解できます。そうなんですよね!
疲れてくると気力だけでなしに集中力も落ちますね。
コメントありがとうございます。こんなに皆様に励まして頂いて、ブログに自分の気持ちを書き続けてきて良かったなあと改めて感じました。
理解者が大勢いてくださって、嬉しくなっちゃいました。元気もりもりですっ!
ありがとうございますっ!
カオリンさんも頑張ってくださいませ。
どうか、できる限り踊り続けてくださいませ。
(私はピアノももはや投げ出したくなっている根性無しだわ〜)
引っ越しはまだしていません。(引っ越したと言えば引っ越したんですが)大昔に買った小さな老朽化した家に戻ってきています。
来夏、夫が定年になるので、このあたりで終の棲家を探し始めようという訳です。
現在は畳半分ほどの庭?で花壇を楽しんでいます。
畳15枚分くらいの庭が欲しいです〜
インスタで自然の風景が多く見られたので、もしかしたら・・と思いました。
畳15畳と言いますと日本間にして8場近くの広さですね。私は今庭の植え込み部分をどうやって減らそうかと思案中です。我が家の場合は裏と表の植え込み部分を合わせたら、かなりの広さになっています。どんな隙間にも雑草は蔓延りますし、花などの植物の増殖も抑えながらなので大変です。
MAYさんはまだ大丈夫です。今年も畑トマトとイチゴを植えています。昨年は茄子が失敗だったので・・・
とはいっても人工芝を張るという訳にも行きませんので、石を敷いてとか考えております。
もう若くないですから、樹木も減らしたいし、バレエもどのように縮小したら良いか考える事が沢山ありますね。