悩んだ末に、結論を出しました。
夫の持病が、心臓弁膜症と血液の作り方があまり上手ではないようで、特に体が痛むところもないのですが、確実に免疫は落ちているような気配です。
今迄よりかなり疲れるような感じです。
毎日新型コロナウイルスのニュースを見ていると、免疫が下がっている高齢者にはかなりのリスクがあるようです。
いざとなったら年齢が80歳以上で持病持ちであることからいっても、人工呼吸器を使 . . . 本文を読む
すぐに忘れてしまうので、覚書も兼ねて今日もバレエですっ!
「ファイン アッサンブレ グリッサード パディシャ」これが何という動きなのか(笑)覚えきれなくって、sazae3より長身の石〇さんに帰宅後にLINEでお聞きしましてぇ・・(笑)何とか・・忘れないようにしなければ・・・・動きは何とか・・・ルルベから・・プリエで飛ぶ力をためて向きを変えながら、ファインします。(これも教えて頂きましたぁ~・・助 . . . 本文を読む
今日は振り替えでレッスンに参加いたしました。
懐かしい先生でした。入り口を入ったら逆光でお姿が良く見えなかったのですが、いつもの先生ではなさそう!
あらぁ・・懐かしい!昔オープンクラスでご一緒したことがある、バレエ用品のショップのモデルさんもしたことがある先生でした。何やら米国へ武者修行に行って来られたようです。
いつものレッスンとは全く違った曲でレッスン内容もとても難しい動きが要求されまし . . . 本文を読む
コロナウイルスもオリンピックもどうなる事でしょうか?
オリンピックは数日中に結論を出さなければならないことでしょう。
シンコロ(新型コロナウイルス)は日本と他国の様子が全く違っているので判断できません。日本が落ち着いたと言え他の国が悲惨な状態にあるときにオリンピック・・なんて呑気な事を言ってもいられないでしょう。
このところ孫から借りた「精選現代文B」の教科書 . . . 本文を読む
宮部みゆきの「ペテロの葬列」今日中に読み終えます。
明日からは「現代文B」に入ります。なんだたドキドキしています。
前もってチラ~ッとななめ読みしたのですが・・・・・なんだか素晴らしくってドキドキしちゃいます。
ただハンドバッグやショルダーバッグに入れて持ち歩くには少々大きすぎて重いので、病院の待合室向きではないですねぇ・・・・15cm×21cm A5サイズです。
教科書 . . . 本文を読む
仕事場のロッカーで「あぁ!・・・時計忘れてきちゃったわ!」とsazae3の声に傍にいた若い職員さんがロッカーにいつも入れてある時計を貸してくださいました。大助かりでした。
次に仕事へ行った時に地元のケーキ屋さんでクッキーを買って少しばかりのお礼を職員さんに依頼しました。(出勤日がずれるので、ご本人に渡すチャンスが無いために受付の方に依頼していました)
昨日仕事へ出たら、ロッカーへ小さく畳んだ綺 . . . 本文を読む
ブログのお友達からの情報で山月記が今の学生の教科書にも掲載されているという事を知りまして、1孫に聞いた「確か2年の時の教科書に載っていたよ!」という事で、「教科書もう使っていなかったら見せてくれるかなあ」と言いましたら、何でもじゃんじゃん捨てる母親がもう処分したそうな。
性格は変わらないですね。娘は昔から、着なくなった服などもじゃんじゃん捨ててしまいます。子供が3人という事もあるのでしょうけれど . . . 本文を読む
ニュースを見ていて情けなくなることが多くてストレスたまってしまいます。
観なきゃ良いのですが、観てしまいます。
ガーゼで作った洗えるマスクを介護施設へ配布します・・と言うのを聞いて・・ったく!
政府のすることですから、上意下達は仕方がないことかもしれませんが、直接係わっている人に参考意見を求めながら計画を進めるという事にはなっていないのですか?・・・・・
情けなくってぇ・・・・・・
介護 . . . 本文を読む
新型コロナのニュースでもちきりですが、通っているバレエクラスでは、自由参加でご自身で判断して無理が無いように調子が悪いのに参加したりせず、自分で判断して参加できるようにしてくださいました。
入り口には消毒のボトルも置かれていました。
3月は一週目がお休みになっておりましたので、今日は久しぶり、いそいそと参加しました。
代表の先生のレッスンです。この先生は当初からsazae3が出来ないけれど努 . . . 本文を読む
シンコロのお陰で、無観客での春場所の今日は初日ですね。
テレビ画像からです。
何だか面白いです。
立ち合いまでに何度も何度も繰り返す立ち合いのあといよいよという観客の盛り上がりがない状態で、どんな感じになるのでしょうか?
昔友人のご厚意によりお相撲の観戦を体験させて頂いたのですが、あの独特の観客の盛り上がりや館内の雰囲気が全くない状態で、いったいどんなになるのかしら? . . . 本文を読む
世界の国々から信用を落とす要因は正確な情報が提供されていないという事ではないかと思います。
検査もしないで感染者の数が今のところ少ないからと・・・・目先の事ばかり考えて自分のメンツばかり考えていてはだれも信用しなくなりまよね。
信用を落とす事より真実の姿で訴えることの方が、よっぽど信用を得るのに役に立つのではないかと・・・・・・
問題の本質がつかめないままでは、手の打ちようがないでしょう!
. . . 本文を読む
いつまでも先が見えない不安は困ります。
長引くと思いがけないことへの影響が出て来てますます混迷を極めてしまいます。
今日は近くのスーパーの中にある小さな図書館の一室をお借りしている短歌同好会の例会の件で、訪ねて参りました。
8名の集まりですが、20畳ほどの部屋に8人となるとポツンポツンといつも散らばって座っているのですが、お部屋が閉鎖されていますので、2カ所にある出入り口を開放して行う事が出 . . . 本文を読む