昨夕の体験を省みていろいろと思う事がありました。
少し前(厭々・・だいぶ前です)の子育てをしている時期にはもっと落ち着いた対応ができていたと思います。
何故冷静な判断や対応が出来なかったのでしょうか?・・・・反省しております。
救急訓練も何度も受けました。いろいろな体験もしてきています。でもいざとなったら何も出来なくって本当に情けないです。
せめてワイシャツの釦を外したり、ズボンのベルトを . . . 本文を読む
キナコがキャンキャン喧しく鳴いた。
急いでキナコ片手に玄関ドアを開けました。
家の前の駐車場に人が倒れています。一人の学生の様な男の子(後でわかったのは高校3年生18歳との事)が脇に付き添っていて、一瞬同じ様な服装に見えたのです。どちらも上半身はワイシャツに一人は制服のズボン、倒れている方も同じ様な服装に見えました。倒れている人はかなり体は大きい感じでした。胴周りは90cm以上もあるような感じ . . . 本文を読む
知りませんでした。平賀にこんな素敵な閑静な自然の中に囲まれた素晴らしい茶室がありました。
「此君亭」どう見ても畑や田んぼの中の道を目標物も少ない状態の、昔は畑の畔道だっところが道路になっているような複雑な道をくにゃくにゃと行きまして、何とかたどり着きました。
今日はお天気にも恵まれまして、素晴らしい「初夏の茶会」日和でした。
sazae3は皆さまより少し遅れて開始時間40分前ぐらいに到着。
. . . 本文を読む
発表会の練習が始まった。人間の体も70歳過ぎたらこういう事かと・・思い知らされています。
「何かと仕事も忙しい中、夜遅くまで練習に励んでいます」・・・・・なんて言ったら素晴らしい充実したバレエ漬けの日々とイメージする人も多いのではないかと思うのですが、実際は振付を覚えるだけでも大変なsazae3なのです。
「体で覚え込むしかないですね」と指導者は仰いますが・・・・その為にはいやというほど練習を . . . 本文を読む
今朝電話を頂きました、しばらく休眠状態でサボっておりました・・・お茶会のお誘いでした。
急な事で長い間お休みしていてお手前なんてとても無理、半東や水屋のお手伝いが出来るかどうか?到底お手前なんて無理なのでとにかくお客様でも・・・無理かも(笑)座っていられるか近頃正座もここしばらくはしておりません、先ずは参加して見ることにいたしました。
近頃ムシムシしています、着物を着るのも大変ですね。
良く . . . 本文を読む
今日は忙しかった。
早朝から町内の集会所の清掃で、朝からガンガン夏日の様な暑さの中、草取りを済ませて、ダイレクトバスで東京八重洲迄出ました。中央線で新宿へ出て、小田急で相模原まで出かけました。
土曜日だったのと出かけた時間が遅かったせいで、全て座る事が出来た。
昼食はこれです。
. . . 本文を読む
数日前に高齢者の友人からお誘いがありました。会場まで車に同乗することも、お誘いを受けました。待てよ!・・・折よく船橋まで出かける用がありまして、「事前に用を足してから出かけるので、せっかくのお誘いではありますが・・・・自力で参ります」とやんわりお断りを致しました。
会場では同席させて頂きまして、良い時間を過ごしたのですが、さぁ帰宅しましょうとのことで、今度はお断りしにくくて、お車に載せて頂く事と . . . 本文を読む
sazae3のブログは、balletのことを書くとかなり大勢の方が見に来て下さるようです。
60歳から始めたballetって不気味なのではないかとか心配と興味からなのでしょうか?(笑)検索で「高齢者のballet」等の言葉でご来店くださる方が多いようでございます。
何歳からでもその気になって取り組めば進化は出来るのではないかと感じています。その為には普段の練習の時に、難しい場合でも妥協しないで . . . 本文を読む
脳育には体幹を鍛える事も良いとの事です。その中に出てきたストレッチ体操を見ていたら、いつもballetのlessonで行っている事ばかり。頑張って続けてきて良かったぁ・・・
発表会の振付が始まった。難しいballet用語を使って忘れないうちにと帰宅してからその辺に転がっている白い紙に記入し始めた。
踊りの振付は音楽のように楽譜という便利なものがないので、素人は下手でも図を書いて順番をそれなりに . . . 本文を読む
お騒がせいたしました。インタビューで聞かれた内容が2種類あったので出てくるかと思ったのですが、高齢者に恥をかかせてはと思ったのでしょうね。使われずに終わってしまいました。良かったような物足りなかったような・・・です。 . . . 本文を読む
昔を思い出しますね。
昔映画館へ映画を見に行くとほとんどが2本立てでした。
さて今日は2本立てでも映画のことではありません。
午後から昔お世話になった写真の先生の所の写真展が船橋で開催されているので出かけました。その後千葉市民会館での古文書講座の中で「国学者平田篤胤関係文書を読む」を知り合いの先生が講師をなさっているという事を知りまして、友人3人で行って参りました。
久しくこの様なお勉強か . . . 本文を読む
沢山撮影しても今一のものばかり、これは良かったかな?と良く見たら枯れ枝が入っていたり、くしゃくしゃになった花柄がぶら下がっていたり、撮影の際には良く見ているつもりなのですがねぇ・・・・
. . . 本文を読む
残念ながら優越感味わう事出来ませんでした。
昨日新宿御苑や明治神宮御苑等を巡る撮影会に参加しました。心配した雨も朝には道端は濡れていましたが雨が降る事もなく楽しい撮影会になりました。今回から撮影した中から1枚は作品を出すという申し合わせが出来まして、いつもより皆さま真剣だったような気がいたします。
前日のお天気予報では曇りだったり傘マークが少し出ていたりカメラは小さいコンデジを持って行くことに . . . 本文を読む
今年も誕生日を無事に迎えました。
何となく誰からも声が掛らないので、自分で口に出して見たりしたのですが、肝心の連れ合いは相変わらずです。
夜になってリーンリーン電話ですっ!・・・あれれ電話のディスプレイには娘の名前が出ています。
「あぁ忘れてはいないようです」
孫たちの試験や塾などとかちあって今日尋ねるつもりだったとか「行けなくってごめん」・・・此方も仕事で一日中留守だったりして、「来なく . . . 本文を読む
昨日頂いた物は、完全無欠の安定感を持つ「花台」なのだそうです。
私はてっきり椅子と思い座ってその安定感と形の不思議に感激しておりました。釘をまったく使っていないという事も凄いですよね。
我が家では花台としても椅子としても重宝させて頂きます。
. . . 本文を読む