介護講習も終盤に差し掛かりました。実技の講習が続いています。
もっと早く習っていたら、今までの家族や友人知人の介護などにも適切な対応が出来ていたかもしれないと感じました。
昔から巷で行われている方法も違っていたりして(無知)知らないってことの恐ろしさを感じています。
お話は変わりますが、心無い悪気がなく吐き出されるお言葉にガツンと衝撃を受けました。
私も命の宣告を受けたかのような・・・どう . . . 本文を読む
介護職員初任者研修を受けています。今日で11回目です。
22回あるようですから丁度半分のところまで来ました。
毎日その日に研修した内容を読み返し、練習問題を埋めています。まぁ復習をしているということですね。
今日初めてテキストから離れて少しだけ座位の人を重力・重心・下から支える力など小さな体でも大きな人を移動させることが出来るような技を教えていただきました。
高齢者の特質や老化の仕組み、心 . . . 本文を読む
今日は「敬老の日」だったのね。
最近やっと自分が「敬老の日」に関係しているのだという事を自覚しました。まだ敬老会などには参加していませんが・・・
樹木希林さんが75歳だったとは知りませんでした。お若い時からお婆さん役をこなしておられたので、てっきりもっと先輩かと思っておりました。
ご冥福をお祈りいたします。
私も同じような年齢になりまして、同年代の方の訃報のニュースは身につまされズシンとき . . . 本文を読む
高齢者にとって認知症は避けて通れない問題となることは必至です。
毎日認知症について学んでいます。知らなかったことも多く受けて良かったと感じています。
今思えば母はアルツハイマーでも無くて脳血管性でもなく、レビー小体型認知症でもなかったように感じますがどうだったのでしょうね。
テキストの中から多くの例を照らし合わせてみて、進行の仕方も衰え方も今回習っている症状には当てはまらないような症状です。 . . . 本文を読む
講習会の中で 貴女(貴方)はもし100歳まで生きていたらどこでどうやって暮らしているかを発表する場がありました。
かれこれ15年ほど前に介護の3級の講座を受けたことがあります。残念ながら3級では仕事には就けなかったのです。その後2級の講座を受けて試験に合格すれば、介護の仕事に就けるという事だったのです。その時実習などの体験で余りにも大変な様子にしり込みしまして、そのまま放置していました。
あれ . . . 本文を読む
毎日日曜日のような生活で、家に居てストレスを溜めて病気を呼び寄せてしまうよりも講習会に参加してきます。
明日から始まります。今更資格を取っても仕事に生かせるかは分かりませんが、少なくても自分の今後には役立つことでしょうから・・・
夫が言っていました。「娘から電話があったよ!」「来週からはお母さんは講習会に通うから忙しくなるようだよ!」「へぇ・・」「じぃじの老後の為に勉強するらしい!」と言ったら . . . 本文を読む
昨日は少し過ごしよい1日でしたね。
連れ合いは何を思ったのか朝いつもより早くと言っても7時過ぎですが、起きてきました。玄関前の木が伸び放題になっているのを見かね剪定を始めました。ここまでは素晴らしい!拍手!
幾分涼しいとは言っても湿度は60%以上もありました。
心配して見ていたのですが。。。やっぱりやりました。水筒は玄関の中に用意してありました。(しっかりと水分を摂る気持ちはありそうですね) . . . 本文を読む