諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

212 伯父さんのネクタイ

2023年08月13日 | エッセイ
間ノ岳から北岳へ 深田久弥さんの「この北岳の高潔な気品は本当に山を見ることの好きな人だけが知っていよう。」という一節を思い出しつつ出発

伯父さんは農家である。
むかしから、東京で親戚が集まるとひときわ日焼けした顔で大きく笑いつつ、都市部に住む親戚のよもやま話を黙って聞いていた。
そして、いろいろな場面できりっとしめるネクタイが不思議に似合った。

夏休み、伯父さんの農場に遊びにいくことがあった。
子どもだった私は納屋とか作業小屋の周りで従兄弟と虫取りやボール投げに興じていると、ずっと伯父さんは玉ねぎの仕分けをしていた。
翌日は、早朝から石垣の隙間の雑草をとり、トラックにたくさんの重そうなコンテナを積んで泥のついた長靴のまま街の市場に向かっていった。朝食は叔母さんのにぎったおにぎりを車中で食べるのだという。

その後も、害虫のこと、卸の値崩れのこと、台風や日照り、JAや他の農家との付き合い、人手不足、怪我をしたこと、開発によって山から獣が下りてくる被害も父経由で聞いていた。

こうした苦労が伯父さんのあの日焼けと重なった。

「そりゃ、仕事さぁ」

とすら伯父さんは言わない。

ネクタイの伯父さんは「家の方針」で農業をやることになったらしい。
東京育ちの伯父が戦時中の疎開で数年いただけのこの地域で農業をせよ、というほど「方針」は強かった。旧家制度の雰囲気が残っていただろうし、戦後の混沌とした事情もあったのだろう。

当の伯父さんは、そのころ世田谷区の大学に通っていた。
野球部の名ショートだったと父は自慢の兄について時々話すが、この若い伯父が、山の向こうの山村で鍬をもつ生活に入ることになった。

「あの頃はまだ戦後でなぁ」

で、実際今では想像もできない苦労があったようだ。
その後、ずっとその土地で農業をしている。

テレビで、
「畑に足を運んで、野菜(作物)にたくさん足音を聞かせてやることだねぇ」
という農家の方があった。
そういうことなのだろうと思う反面、農家はつらい。
野菜はいろいろな条件と手間がなければ出荷までこぎつけられない。
それでいて、そんな「足音」を聞かせたトマトであっても、人はそれが特別なトマトであるとは思ってはくれない。足音の数が卸値に反映するとはかぎらない。

伯父さんも、そうしたことを「そういうものだ」と受けいれながらずっとやってきたにちがいない。否、何とかやってきた、のかもしれない。

私も学校勤めをするようになったころ。
伯父さんの話し中に気が付くことがあった。
「百姓」という言葉である。
「百姓はさぁ」
「だって百姓だもんな」
叔母さんも、
「最近お父さん偉いのよ、「俺は百姓だ」って言うの」
と笑った。
少しの変化、でもその中に(僭越ながら)伯父さんのきりっとした格好良さを感じた。

「とにかく手間かけねーとトマトにならねんだよ」
とは言わないが、「百姓」の気分の中には、作物を育てることへの強さがある。


子どもたちもいろいろな条件の中で生きている。
何とかしてやらないと、とぐっと力を入れる時、伯父さんの言葉を思い出す。

「俺は、百姓だからさあ」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

204「やっちゃん」という随筆

2023年04月23日 | エッセイ
定番 高尾山縦走🈡 到着!陣馬山山頂 縦走完結 この後、藤野駅に下山

毎年、司馬遼太郎さんの命日を記念してシンポジュウムが行わる。
今年もテレビ放送があり、例年の通りたくさんの長編小説が取り上げられていた。そんな中、大作に肩を並べるようにある小品が印象的に紹介された。
たまたま本棚にあった随筆集のこの一編を読みかえすと、改めて番組の識者のコメントが気になって録画を見てみた。
すると、司会者に指名されたパネラーの作家も短い言葉で表すことに窮したような表情で…、「奇跡の名作」と言った。


やっちゃん

「ボクがボクであることの証はこれだ」
と、小学校5年生のやっちゃんは、まさかそんな難しい言いまわしはしなかったが、似たようなことを子供ふうのことばでいった。
まず、ぐいっと左耳を上げる。やがて上下に動かす。後は電動式みたいにさかんに動かした。
難は、当人が笑うと耳が静止してしまうことだった。だから、耳を動かすときは、真顔になる。
「右耳も動かしておくれ」
と、たれかが頼んだが、やっちゃんは丁寧に断った。「いまれんしゅう中だ」。
 六年生になって、やっちゃんが珍しく算数で100点をとった。先生がその答案を両手でかざしてほめると、この少年は地面から出てきたばかりのワラビみたいに、大きな首を垂れてはずかしがった。
 それが転機になったのか、以降、耳を動かさなくなった。両者のあいだに、何か心理的な関連があるらしかった。
 十五、六の時に左官の徒弟に入った。この道では「土こね三年」というが、土こねや追いまわしばかりさせられて、そのうち兵隊にとられたため、十分な技術が身に付かなかった。
 戦後は、ヤミ屋の時代だった。
やっちゃんもその仲間にはいったが、すぐやめた。
「こんなもの、身につかないよ」
再び左官の子方になってやりなおした。無収入同然だった。
そのころのやっちゃんに、大きな夢があった。
徒弟時代に見た姫路城の白亜や総塗籠の土蔵、あるいは高名な料亭の座敷でみた渋紙色の聚楽の壁のようなものを塗りたいということだった。
しかし、戦後の経済事情の中で、そんな古典的な普請がやたらとあるわけではなく、建売り住宅の壁ぬりやトイレのタイル張りなど、ただの左官業としてあけくれた。
三十前後で独立し、その後、ちまたの左官業として十分成功したが、ただあこがれの聚楽や白壁の注文はなかった。
もともと出発点が悪かった。京都の千家に出入りするような親方を師匠にもてばよかったのかもしれないが、そういう機会にはめぐまれなかったのである。

六十すぎて、隠居した。
マンションに老夫婦だけ住んだのだが、自宅の、スプレーでペンキを吹きつけただけの外壁や、安っぽい床の間の壁が気に入らなかった。
「この壁を聚楽にする」
と思ったが、奥さんが反対した。マンションに聚楽はそぐわないし、掃除のたびにぼろぼろと砂が落ちる。それに冷暖房のために悪乾きに乾いて、ひびも入るだろう。
「世の中は、思うようにはいかないな」
と、近頃やっちゃんが言う。
「職人でも商人でも、若いうちにいい師匠を見つけることだよ」
そんなわけで、彼は、ぜいたくな仕事と言う場数を踏んでいないのである。
だから、聚楽を塗ると思いたつにしても、
「おれには塗れやしないよ」
空想なんだ、と言っていた。
「ただ、俺の頭の中には、大した左官が住んでいるんだ。それは彦根城だろうと何だろうと、楽々と塗ってしまう」
そういえば、引退後やっちゃんは、建築史の学者のように、京都や奈良の建築や茶室の壁を見てまわっている。
「いい壁は、宝石だね」
しかしその“宝石”を塗る腕はない。
「ああいうものを見ると、自分の一生がでくのぼうだったと思うんだ」
「ところが、六十になって、こいつだけはできるようになった」
と、やっちゃんが急に真顔になった。
両耳を動かし始めたのである。
「―女房のやつ、変におだてやがって」
私はやっちゃんの奥さんに会ったことがないが、きっと気が優しくて賢くて、この鬱懐症の亭主のあやし方を知っているんだろうと想像した。
「男の一生というは単純だね」
そのようにいうやっちゃんが、私には聖者の列に加わっているように思えてくる。
                                      (1987年3月2日)



                    『風塵抄』中央文庫  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

203 奥にある世界

2023年04月02日 | エッセイ
定番 高尾山縦走 約7時間の行程 ほとんどが穏やかな山道

スタニスワフ・パヴェウ・ステファン・ヤン・セバスティアン・スクロヴァチェフスキという長い名前の指揮者がいて、別名が「ミスターレントゲン」だという。
「楽譜には無駄な音譜はないはずだと」として丁寧な音作りをする。
結果、それまで聞こえてこなかった内声部の音も立ちあがって従来の曲のイメージにさらなる奥行を与えるのである。
曲の隠れた意図を透けて通して音化することから「レントゲン」ということである。

例えば、ベートーベンの「運命」にしても主旋律に圧倒させがちだが、内声部が聞こえてくるとより私的なベートーベンの姿があらわるように感じられて曲の味わいが増す。

≪参考≫
Youtubeを貼ります。再生環境によってレントゲンの見え具合?も変わりますが…。
ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調 スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

ジャズもちょっと聞いただけでは単純なインストゥルメンタルとかイージーリスニングに感じたりする。
だからジャズは分かりにくい、となる。
私自身も、長くマイルス・デイビスといっても…、と思っていた。

ところが、ジャズの名盤を積極的に紹介している村上春樹さんによると、

(ジャズを分かるようになるためには)何も100曲を聴く必要なない。同じ曲をアドリブ部分も含めて全部覚えるつもりで聴くことです。

という。
で、実際やってみると不思議なことに、ある個所のシンバルの小さな音がいい感じだったり、ちょっとずらしてピアノが追いかけるくることがカッコよかったり、目立たないけど時々アドリブを入れるベースがいい味だったり…、を感じられてくる(ようだ)。
≪参考≫
名盤の1つというビル・エバンスの「Portrait In Jazz」

また、見ることについても、小林秀雄が次のように語る。

(画家が花の絵を描くのは)花の名前などを表しているのではありません。
何か妙なものがあるなと思って、諸君は注意して見ます。その妙な物の名前が知りたくて見るのです。「なんだすみれの花だったのかと」わかればもう見ません。これは好奇心であって画家が見るということではありません。画家が花を見るのは好奇心からではなく、花への愛情です。愛情ですから平凡なすみれの花だとわかっていても飽きないのです。

                                   「美を求めるこころ」

日常は、諸事に追われ聞いていないし、見ていないことが多いに違いない。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

197 続「俳優のマクベス」

2022年12月25日 | エッセイ
丹沢 蛭ヶ岳から 数年前の暮れ

「83 俳優のマクベス」に「続き希望」をいただいたので、「続き」を書いてみます。

加藤周一さんはその「マクベス」の前に、次のように述べている。

例えば、孔子の牛のはなしを考えてみましょう。孔子は、重い荷物に苦しんでいる一頭の牛を見て、かわいそうに思って助けようと言った。
すると弟子は中国にはたくさんの牛が荷物を背負って苦しんでいるのだから、1頭だけ助けたってしょうがないのではないかという。孔子は、しかしこの牛は私の前を通っているから哀れに思って助けるのだと答える。それが第一歩です。
第一歩というのは、人生における価値を考えるためには、すでに出来上がった、社会的約束事として通用しているものから、まず自らを解放することです。例えば、牛に同情するのだったら、統計的に中国に何頭の牛がいて、それに対してどういう補助金を与えるとか動物虐待を止めるような法律を作るとか、様々な方法でそれを救う必要がある。それは普通の考え方です。その考え方から解放される必要があるのです。どうしてその牛がかわいそうなのかという問題です。たくさん苦しんでいるのだから、1頭ぐらい助けてもしょうがないと言う考えには、苦しんでいる牛全部を解放してしなければならないと言うことが前提にある。なぜ牛が苦しんでいるかへの答えにはなっていない。牛が苦しんでいるのは耐え難いから牛を解放しようと思う、どうしてそう思うかと言うと、それは目の前で苦しんでいるのを見るからです。だから出発点に返る。やはり一頭の牛を助けることが先なのです。


「文学の仕事」という章の中である。そもそも加藤周一さんの評論そのものも文学的だ。
「神殿より百合の花、と思えるかなんだなぁ」とも聞いた。事象と自分との間。

ある人が似た表現をしている。

静かに、地下水のように、かぼそいが絶ゆることなく、流れつづけるいのちがある。火のように燃え上がり、周囲を焼きつくういのちもある。否、生きとし生けるもの、動物にも植物にも、空にも地上にも水中にも生きつづける大小のいのちがある。
すべてのものの、生命の尊さと絶対性を認めた上で、人間のいのちの尊さを考えるのでなければ、人間尊大の思想になってしまう。その行き先は、思いやりや謙虚さのない砂漠のような人間社会が出来上がってしまいそうな気がする。いつ、どこで、どんな環境の中で生を受けたにしても、1つの命は尊く絶対である。
この確信こそ教育の原点であろう。


やや大仰の感はあるが、この筆者は急速な行革路線の学校のあり方に危惧を表した。
1984年の臨時教育審議会、急進的な第一部会に対して、初等中等教育の立場から異を唱えた第三部の会長のものである。


副題の「教育は静かに語ろう」がいい。


≪引用≫
加藤周一『私にとっての20世紀』岩波書店
有田一壽『いのちの素顔 ―教育は静かに語ろう』教育新聞社


※「近未来からの風」のまとめまで、しばらくお休みにします。いつも読んでいただいてありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

184 肺胞のはたらき

2022年09月12日 | エッセイ
テーマ設定の山🈡 
山小屋の主人が拓いた道を登り、5月の残雪を踏み、遥か稜線を仰ぎ、背負ってきたもので自炊し、中世以来の峠道をいくと、さすがに心に何かが芽ばえます。写真は「雁も超えた」伝説の峠に続く道です。


「肺」というと、そこで呼吸をし、体内に酸素を供給するところ、ということになる。
体中の血液は肺静脈を通って、肺にもどり、不要になった二酸化炭素を出し、代りに体外から得た酸素を溶け込ませ再び肺動脈と通って体内各所へと流れていく。
全身の細胞は生存のためには、血液によるガス交換が順調に行われなければならない。
だからこそ、医療的なケアが必要な子は、バイタルチャックとして血中酸素濃度の測定を定時におこなうが、つまりはこのガス交換が順調に行われているかを確認しているのである。

以上の説明は、概ね妥当だろうし、「肺」の役割の重要性は理解できるだろう。

ところがである。
この「総論」では、体内のリアリティまでも網羅していないとも言える。
血液のガス交換を行っているのは、「肺」ではなく「肺胞」である、という見方である。
もちろんこれは視点の置き所の問題で、誤りを指摘するものではない。
ただ、実際視点を変えてみると、肺胞という小さな組織は肺の中に3億も存在し、気管支の末端でそれぞれの肺胞は毛細血管を経て流れてきた血液から二酸化炭素を放出させ、代りに酸素を担わせるというリアルを行っているのである。
そして実際にこの肺胞個々の働きなければ、概念上の肺はその役割を果たせないのである。
たしかに、「3億個のはたらき」というと想像しにくいし、「肺」という概念にまとめているのだが、3億の肺胞の絶え間ないはたらきが生命維持に不可欠だというのも思い出すことも必要である。

同様な構造が、教育を語る上でも生じる。
子ども達の日々のガス交換を行うのは、全国約2000万の家庭(あるいは家庭的環境)である。
この個々のはたらきがあって子ども達のリフレッシュが行われる。
概念上の教育はこの上に成り立っているという以上に、それが子どもの成長に不可欠なのである。
そのことを教師は日々実感している。

家庭という「末梢部」が教育を(ひろくとらえれば社会をも)維持させている。
これは「VUCA」の時代であっても当然変わらない。
営みともいえる家庭内の教育は教育という枠では捉えられないほどの大きさで子どもたちを育んでいることをときどき思い出す必要がある。
視点を変えれば、2000万の組織の健康はそれそのものが近未来への資産と言える。

肺機能の実質を担う肺胞は、その重要さに反して一度失われると再生しにくい組織だという。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする