諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

134 「ズレ」を考える #7 見えないボリューム

2021年05月09日 | 「ズレ」を考える
道! バスが入らなかったころ、この道の先、徳本峠を越えて上高地に入りました。今ではこの道はクラシックルートと呼ばれています。中間地点「岩魚留の小屋」附近。(行かれないので写真掲載も寂しいのですが。)


ベートーベンは田園交響曲で「田舎に到着したときの愉快な感情」を音楽で表した。音楽は、音によって情報を伝える。このことは、言葉(文字)にはできない。

料理についても、味覚によって感じられる美味しさは、言葉や文字では表せない。タンレントさんが「食レポ」と言って、どんなに言葉を選んでも(あるいは視覚として、美味しさを表情で示しても)、味覚としての情報は絶対代替えできない。

ところで、前に述べたように、ヒトという動物は、系統発生をくり返すうちに、ある個体(ある時代のある人)がもった想念を、言葉を記号に置き換えた文字によって、他の任意の個体にトランスポート(移送)するという、奇跡的な技術を身に着けた。
いろいろな脳の中の情報は文字に置き換えられるものに限って、時空間を超えて持ち出せることになった。

その結果、過去の文化遺産の蓄積を文字として後世に残し、現世代はそれを解釈、発展させ、人類の福祉のために提供することが可能になった。
科学技術は特に効率よくそれを可能にした。科学技術史年表などを見ると、その文字情報をバトンリレーしながら、科学技術は加速したことが分かる。

(その蓄積は簡単に見られる。例えばGoogle scalarである。試しに「内燃機関」と検索すると世界中の論文が16100件もヒットする。誰にでもオープンである。)

ついでに?言うと、有名なグーテンベルクの印刷術の発明直後、コメニウスは「学校は「印刷機」であり、子ども達は「白紙」であり、教科書は「活字」であり、教師の声は「インク」である」といって教授学を打ち立てた(17世紀)。教育にも文字のトランスポートを最大限利用できると考えた。現在も書籍が「主たる教材」(教科書)として定着しているから。学校教育は文字から学ぶことが基本である。

ところが、である。冒頭の例の通り、文字が再現できることは個人の想念の限定的ものに限られていることには変わりがない。
反対にいえば、個々人は、この奇跡のトランスポートに乗せらない想念をたくさんもっている。

(長くなるので省くが)実は、子ども達は胎児以降から、この言葉(ましてや文字)では表せない他者の表現によって、自己を見出していく。当たり前のことである。

久しぶりに祖父母の家に行くと、抱きしめられ、頬刷りされた。勉強を頑張った父親が握手してきた。友達が傘を貸してくれた。近所のおじさんに怒られた…。ま、なんでもいい。

これらが、どういう意味をもつのか、言葉(文字)では説明できない。でも。確かに意味のある何かがある。
「教育的なこと」といった時、言葉では表現できないだけど、存在するというものを多分に含んでいる。
もしかしたら、教育という仕事はこの言い表せないことの存在を証明するためにやっているのではないか、と思ったりするがどうなのだろう。

特に特別支援教育では、言葉(文字)以外のもので勝負することがあまりに大きい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

133 「ズレ」を考える #6 連合野のアイデンティティ

2021年05月02日 | 「ズレ」を考える
道! 数年前のGW  鳳凰山稜線は雪が残ります

人間の脳が他の動物と違うのは、広大な前頭連合野が“ある”ところである。
これがあることは、長所とも短所とも言えず、とにかく“ある”ということである。

そして、人間が社会的動物である以上、その子が生存できるように、
「思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断を司る。思考力、創造性、社会性といった人間らしさの源泉ともいえる部位」(前掲)
として、広大なこの部分に、人為的なプログラムを充てなければならないのである。
教育の起源といえるだろう。

もっとも、人類が体系的な言語や文字を発明する前は、こうした教育も素朴なものだっただろう。
実感として認識でき得る範囲のコミュニティーのルールや生活上の教養はさほど前頭連合野を酷使したとは思えない。
なにしろ「社会」が狭かった。

ところが、文字を開発した人類は、文字によって時空を超えた誰か(一般他者)の考えたことを前頭連合野で再現できるようになった。
これ以降、(いつか、どこかの)誰かの知恵を情報として収集して前頭連合野に入れるという“新種の教育”が生まれ、効率的にこれを教授する学校とういう仕組みがととのたのがわずか100年前なのである。

そして、新種の教育を受けた5~6世代の末裔が作った「未来社会」が現在である。
かくして、自然界から得られた情報を感覚野がまとめて前頭連合野に送り、その出力として木の実を採取し、牛の乳を搾り、弓矢を引かせた指の筋肉は、これに代わって、ピアノ弾かせ、本をめくらせ、ハンドルを握らせ、JIS規格のキーボードをブラインドタッチで打たせる指令へと急速に変化してしまった。感覚野が得る情報も、音符記号であり、文字であり、スピードメータやナビゲーションだったり、3次元モニターと言った人工物を根拠にしている。

人工物からの入力と、機器を操作する出力の間にあって、前頭連合野はそのアイデンティティにこまっているに違いない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

132 「ズレ」を考える #5 連合野の宿命

2021年04月25日 | 「ズレ」を考える
道! 有名な旧天城トンネル さすがに歩いて河内側に抜ける気はしません💦

脳の話が続き、素人として恐縮してます。
話を複雑にしたくなくないのですが、この話が次の前提になります。

感覚野と運動野の間にあるのが連合野ということを言った。
入力(感覚野)と出力(運動野)の間の評価・判断の装置といってもいいのだろう。

そして、この連合野の中でも、「思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断を司る。思考力、創造性、社会性といった人間らしさの源泉ともいえる部位」1)が、前頭連合野である。

ここが評価・判断の装置たる連合野の中核らしい。

そして、この部位の大きさこそがヒトの驚くべき特徴である。
「前頭連合野は脳の前方に位置する前頭葉の中で運動野・運動前野・補足運動野を除いた領域で,哺乳類では系統発生的に進化した動物の種ほど,良く発達した。例えば,哺乳類のネコでは,大脳皮質の中で,前頭連合野の占める割合は3.5%であり,イヌでは7%とその割合は低い。しかし,霊長類ではアカゲザルとニホンザルで12%,チンパンジーで17%とその割合は高くなり,ヒトでは30%と大脳皮質の3割を占めている。つまり,前頭連合野はヒトで最も発達した脳部位である。しかも, 個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。一方,老化に伴い最も早く退化し,機能不全に陥る脳部位である。」2)

ちなみに、脳は脳そのもの大きさが違うので、ヒトの前頭連合野の絶対的な大きさは驚異的である。
(脳の重量:ネコ25g、イヌ64g、アカゲザル88g、チンパンジー330~430g、そして、ヒト1250~1450g)3)

脳の容量は体重と相関しているから単純には言えないが、”あそこでひなたぼっこをしている猫”と、”ここでキーボードを叩いている私”の脳は信じがたいほどの差がある。

見方を変えると、ヒトは、思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断をする脳を持たされているともいえる。
(だから、時々、あの猫の方が幸せなのではないか、と考える!)

そして、私たちは、論文2)にある一行
個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。
ということに注目すべきなのである。
そして、いくつかの事例が示すとおり、前頭連合野(その部位だけではないだろうが)は環境との相互作用で成熟する。
つまり、この高性能な装置は、そのプログラミングをヒトに任せているのである。

そうしないと、誤学習した前頭連合野は誤った行動を促てして、当事者も取巻く社会をも、管理しきれなくなってしまう。

言い方をかえれば、ヒトは生物のnatureとして、前世代が責任をもって、次世代の前頭連合野を成熟させないといけないのである。そういう宿命をもっている。




※つぎのHPから考えました。
1)前頭葉 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
https://www.kango-roo.com/word/14268
2)網野 ゆき子「主観経験の科学的分析は可能か ――思考と意識をめぐって―― 」
https://core.ac.uk/download/pdf/236344679.pdf
3)脳化指数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0- Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wik

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

131 「ズレ」を考える #4 自分と未来の自分

2021年04月18日 | 「ズレ」を考える
道! 日光男体山は中禅寺湖畔から直登。登山口は二荒山神社から。

前回、連合野について触れた。以下はあえて言えば”連合野の特性”の話である。

実存主義の哲学者サルトルが、人間の存在について、こんな捉えをしている。

「人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である。」

「永遠であるという幻想が失われた時、人生は意味を持たなくなる。」

人間の実情は時間の先の自分観(感)がダブって存在するということだろう。
そして、未来の自分観(感)に向けて、今の自分を放り込んでいく。
その過程の動的な感触こそが存在感であると。

本シリーズの嗜好に合わせていうなら、
未来の自分とここにある自分ともズレを意識したとき、動的になり人生の意味が感じ取れるということであろう。

自転車を乗れるようになった(未来の)自分、掛け算九九がすらすらできるようになった自分、受験して〇〇高校の生徒になった自分、あのゲームソフトを手に入れた自分、一人旅で北海道に行った自分、運動部に入って「陽キャラ」になった自分…。
そのズレが原動力になって“生きる”のである。

未来の自分との平衡状態としての現在の存在がある。
サルトルは逆説的にこのことを言っている。

「ボートを漕がない人間だけが、ボートを揺らして波風を立てる時間がある。」

※英語の名言・格言【サルトル】 https://iyashitour.com/archives/37783 から引用。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130 「ズレ」を考える #3 感覚野と運動野の間

2021年04月11日 | 「ズレ」を考える
道 皇居桜田門から続く国道20号線の終点(始点)塩尻市

(ところで、脳科学から教育を考えることなど不得手というより元来難しく、あくまで大原則を書きます。)

五感から入った信号は脳の「感覚野」というところで処理され次の部屋に伝えられる。そして、その部屋から伝わってきた情報は「運動野」によって具体的な命令にされ、筋肉によって出力される。

こういう見方で考えると、眼鏡補聴器は感覚器の機能を修正したり増補したりして、感覚野で処理しやすくするものである。動画で紹介した「ユーザーインターフェイス Ontenna」も感覚野の捉える情報を、人の特性に合わせて編成し直している。

また、各種のスイッチ類視線入力装置などは、「運動野」の指示を表現可能な筋肉を最大限に活用できるようにするテクノロジーである。

つまり、ヒトは感覚器によって得た信号を感覚野という部分が受けとめ、ある意志が運動野に伝えられ、筋肉を動かすことで表現されるのである。そしてその両端には装置があり、入出力のズレを補っていると言える。

そして、あることに気がつく。
「感覚野」と「運動野」の間にある部分、つまり今「ある意志」をもつと言った部分である。こここそ入力から出力を判断する部分であるといえる。別の言い方なら人格の部分といえるのだろう。

「連合野」というらしい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする