テーマ設定の山 甲武信岳山頂! 何度か立った山頂ですが、いつも新たな感慨があるものです。テント、重かった分?。
司馬遼太郎さんが『街道を行く』の中で山口市を訪れ、ある老舗の旅館に逗留しているくだりで、こんなエピソードを紹介している。
(旅館で供された)その菓子(ういろう)を1口食ってから、
「おかしいところがありませんね。」
といった。風間さん(旅の同行者の挿絵の作家)は、
「宿というのはね‥。」
と言う。
「一代や二代の宿屋の主人がえらくたって、こうはいきませんよ。何代もかかっておかしいところを直していかなきゃこうはいきません。それも雑な土地じゃぁだめですね。雑じゃない土地でなきゃこういう宿は出来上がりませんね。」
とも言った。
「これで長州の気分が少しわかりましたよ。」
と言った。
いかにも司馬さんの紀行記らしい引用だか、NHKによって映像になったものを見ると、たしかにきちんと時を経てきた旅館の居住まいがいい。
こういう感性で、訪問する小中学校を見ると、これと似た感慨をもつことがしばしばある。
その時を経てきた感じから、60年以上も前、小学生だったおじいちゃんやおばあちゃんもが毎朝通ってくる姿をこの校門横の楠木は見ていただろうし、お父さんやお母さんも登ったりしたであろう石垣は、今も小学生の元気に応えていて、教室は、時々の地域の子ども達をうけ入れ、壁には子ども達の歓声がしみ込んでいる、なぜかそれが実感されたりする。
司馬遼太郎さんが『街道を行く』の中で山口市を訪れ、ある老舗の旅館に逗留しているくだりで、こんなエピソードを紹介している。
(旅館で供された)その菓子(ういろう)を1口食ってから、
「おかしいところがありませんね。」
といった。風間さん(旅の同行者の挿絵の作家)は、
「宿というのはね‥。」
と言う。
「一代や二代の宿屋の主人がえらくたって、こうはいきませんよ。何代もかかっておかしいところを直していかなきゃこうはいきません。それも雑な土地じゃぁだめですね。雑じゃない土地でなきゃこういう宿は出来上がりませんね。」
とも言った。
「これで長州の気分が少しわかりましたよ。」
と言った。
いかにも司馬さんの紀行記らしい引用だか、NHKによって映像になったものを見ると、たしかにきちんと時を経てきた旅館の居住まいがいい。
こういう感性で、訪問する小中学校を見ると、これと似た感慨をもつことがしばしばある。
その時を経てきた感じから、60年以上も前、小学生だったおじいちゃんやおばあちゃんもが毎朝通ってくる姿をこの校門横の楠木は見ていただろうし、お父さんやお母さんも登ったりしたであろう石垣は、今も小学生の元気に応えていて、教室は、時々の地域の子ども達をうけ入れ、壁には子ども達の歓声がしみ込んでいる、なぜかそれが実感されたりする。
「雑な時間を経ていたら、こうはいきませんねぇ」
現在も安心で安全な学校づくりのため地域の方が交差点に立ち、ICT教育によってさまざまな機材が、特別講師とともに加わわたり、PTAには新しい委員会ができたりしている。
そして、その雰囲気は、一種の文化財のように各地域、各学校に蓄えられている。
全国の沢山の学校でこういう伝統をもっているように思う。
ところで、今、VUCA(予測困難で不確実、複雑曖昧)な時代にあって、OECD(経済開発協力機構)は「ニュー・ノーマル(新常態)の教育」という概念を提唱してきている。教育のグローバル化の流れである。
現在も安心で安全な学校づくりのため地域の方が交差点に立ち、ICT教育によってさまざまな機材が、特別講師とともに加わわたり、PTAには新しい委員会ができたりしている。
そして、その雰囲気は、一種の文化財のように各地域、各学校に蓄えられている。
全国の沢山の学校でこういう伝統をもっているように思う。
ところで、今、VUCA(予測困難で不確実、複雑曖昧)な時代にあって、OECD(経済開発協力機構)は「ニュー・ノーマル(新常態)の教育」という概念を提唱してきている。教育のグローバル化の流れである。
そして、その主たる理念として、「開かれた意思決定を行う」という方向性が示されている。教育の責任の所在の変更を促している。
伝統的に、教育政策に関する意思決定や学校での判断等は、例えば政治家や行政官、教育学者、あるいは校長や各授業を担当する教師など、限られた人によって行われる傾向があった。例えば、カリキュラムの大枠は国が定めて、具体的なカリキュラム内容を学校が決めることが多く見られるが、そうなると、例えば、政府や学校などの個別の意思決定の妥当性について、決定を行った国や学校の責任ばかりがクローズアップされるようになってしまう。しかしながら、意思決定に対する責任を追及しても、それが次への改善につながらない場合も多く必ずしも生産的ではない。ニュー・ノーマルの教育では、限られた人だけが意思決定を行うのではなく、雇用者や保護者、生産や生徒や地域の人々など多様な関係者が意思決定に関わり、責任を共有していくことがより重要になってくると考えられる。
(白井 俊『OECD Edudation2030プロジェクトが描く教育の未来』ミネルヴァ書房)
筋の通った考え方だが、“おらが街の学校”はもともとそういう立派な伝統をもっているように思う。
伝統的に、教育政策に関する意思決定や学校での判断等は、例えば政治家や行政官、教育学者、あるいは校長や各授業を担当する教師など、限られた人によって行われる傾向があった。例えば、カリキュラムの大枠は国が定めて、具体的なカリキュラム内容を学校が決めることが多く見られるが、そうなると、例えば、政府や学校などの個別の意思決定の妥当性について、決定を行った国や学校の責任ばかりがクローズアップされるようになってしまう。しかしながら、意思決定に対する責任を追及しても、それが次への改善につながらない場合も多く必ずしも生産的ではない。ニュー・ノーマルの教育では、限られた人だけが意思決定を行うのではなく、雇用者や保護者、生産や生徒や地域の人々など多様な関係者が意思決定に関わり、責任を共有していくことがより重要になってくると考えられる。
(白井 俊『OECD Edudation2030プロジェクトが描く教育の未来』ミネルヴァ書房)
筋の通った考え方だが、“おらが街の学校”はもともとそういう立派な伝統をもっているように思う。
「このことは、世界に誇れることと言っていい。」
と、司馬さんは言うように思う。