isseyと愉快な仲間達

日々謝罪と反省なり。

常用漢字

2021年03月01日 20時53分06秒 | 報道管制
文部科学省の文化審議会は1日、改定常用漢字表を答申し、岐阜県の「阜」の文字を常用漢字から除外する事を決定した。
令和3年4月より岐阜県は「岐ふ県」と表記する事になり、新聞やテレビなどではそのように使用する事になった。
既に愛媛県が平成30年より「愛ひめ県」に大分県を「大いた県」と表記されており、都道府県の文字が常用漢字から除外されるのは3例目となる。

阜の文字が除外される事について市民の間では戸惑いや安堵の声が交錯していた。
「都道府県の文字を除外のするのは相応しくない」「そもそも岐阜以外に使う所を見た事がないから、なくなっても構わない」など様々だ。

常用漢字については漢字は何万文字も存在し国が適切に交通整理しているという意見がある一方で、在日某国人による陰謀説や、日本人の語彙力を国が一方的に上限を設定するのは不適切だと言う意見など日本語の乱れを指摘する声がある。
改定常用漢字にはタヌキを表す漢字に送り仮名を認め「狸」と「狸き」の併用が使用可能になり、味噌の「噌」が除外され「味そ汁」に、「像」も除外され「銅ぞう」になる。

今回の改定をはぎ生田文部科学大臣(※1)は「どうせスマホやパソコンで入力するだけで実際に文字を書く事なんて年賀状か意識高い系の人が喫茶店で手帳に何か書いてる時しかないから実生活に特に問題ないと考えている」と話している。

※1:萩生田文部科学大臣の「萩」も常用漢字から除外された為、平仮名表記になりました。