ボラさんは、平尾台のことにとても詳しくて
歩きながらたくさん教えていただいたのだけど
なにせ記憶力が下降線・・・
全部は覚えてないのが残念(^^ゞ

スイラン キク科 スイラン属 多年草
教えていただかなければ、多分コウゾリナの仲間だと思ったでしょう
キク科なのになんでランなの?
葉がシュンランのように細長いからですって

ヒメシロネ シソ科 ヒメシロネ属 多年草
細長い葉っぱがちょうど両手を広げているみたい
下の花弁にちょこっと紫色の紋があります
よく似たお花にシロネ
それより小さいので姫がついているとか
ほんとに小さなお花が多くて、、、
手ぶれ+風のいたずらでなかなかピントがあいません┓(´_`)┏

ミズトンボ? ラン科 ミズトンボ属 多年草
名前を教えていただいたのに、忘れました(^^ゞ
保護区域の中、おまけに歩道からはちょっと奥の方
σ(^^)のコンデジでは倍率が追い付かず
3脚があるとも少しピントが合わせられたかな
残念です~~♪

アカバナ アカバナ科 アカバナ属 多年草
花弁の先にさくらの花のような切れ込みがありました
かわいい~~♪
お花が小さいので写真を拡大して判ったのですが
雌しべがまるで綿棒みたいです(^m^)ふふ

ハバヤマボクチ キク科 ヤマボクチ属 多年草
初めて出会ったときは枯れているのかと思いました
草丈はゆうに子どもの背くらい!
お花の色や形もユニークだけど、この背の高さでも
野原の中で抜きん出て目立ちます~

カワラナデシコ ナデシコ科 ナデシコ属 多年草
この繊細な花弁は芸術品
自然の作り出す作品の素晴らしさに感動です
せっかく会えたのにピンぼけばかりで紹介できないお花
ムラサキミミカキグサ
これもほんとに小さくて~残念!!
2014/9/2