goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

9/19_長府の街

2014年09月26日 | 山口(長府・他)

門司港まで来たついでにちょっと足を延ばして長府へ来ました。
さくらや紅葉の季節に毎年訪れる街「長府」
長府の歴史は古く、
「古事記」や「日本書紀」にも登場します
西暦193年、仲哀天皇、神功皇后が西国平定の時
ここに豊浦宮をおかれました。


功山寺入口
創建時は臨済宗、廃れた後曹洞宗に変わり
長府毛利家が再興したお寺。
毛利家当主の墓所


功山寺山門が見えるはずでした。(工事中)
去年来た時は、予告がなかったので
まさか工事中だなんて(^^ゞ


山門の破損状況
素人のσ(^^)がみても相当いたんでいるようだったし
保存するためには修復しないと!
でも、工事になると相当大がかり
費用捻出など、ご苦労されていたようでした


山門上層内部に奉納されていた「木造頂相像」

破損状況を写真で説明してありました 
山門の上部はいままで公開されてなかったので
写真ですが初めて拝見します。


功山寺仏殿(国宝)
上にあがると正面が仏殿です
このすっきりと広がった屋根!
鎌倉時代末期に建立された典型的な唐様建築(禅宗様)


功山寺本殿
ここの奥座敷は、幕末に
都落ちしたお公家さんたちがすまわれた
五卿潜居(ごきょうせんきょ)の間があります


明治維新の発端となった高杉晋作の像


壇具川



古江小路
もっとも城下町らしさが見れる練塀が続く家並み


菅家長屋門
侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄、菅家の長屋門
お医者様としての格式を保たれたお家だそうで
間口も武士の長屋よりも少し広く作られているとか


横枕小路


街の中で出会ったお花たち

左列 ムラサキシキブ ミゾカクシ 花トラノオ
右列 サルスベリ ヤイトバナ


長府は名所旧跡が数多く一日では紹介しきれない街です

9/22_ツリフネソウが咲いたって

2014年09月26日 | 小倉北区(山田緑地・他)

よいお天気が続きます~~♪
昨日の日曜日、市民劇場だったので歩きはお休み
今日も午後に予定があるけど
ちょこっと1時間くらいの予定で山田緑地に~


サクラタデ 蓼科
先週よりずいぶん増えましたねぇ
タデの仲間の中でも、湿地や水辺などに咲くサクラタデ
今回初めて知ったのですが雌雄異株ですって
雄花は、おしべが花びらより長いらしい
これは雄花かなぁ?


ミゾソバ タデ科タデ属
ミゾソバさんも咲き始めました
ママコノシリヌグイといつも間違うのだけど
茎も葉柄にも鋭いトゲがあればママコさん!だと
葉っぱの形も違うみたい…3角形のようなかたち
ミゾソバは葉っぱがソバの葉っぱに似ている

ミゾソバの花弁に見える部分は萼で、
花弁はないんですって┓(´_`)┏


スズムシバナ キツネノマゴ科ストロビランテス属
鈴虫が鳴く頃に花が咲くのでスズムシバナって
ゲートの中はまだ咲いていないようです




ゲートをくぐってまっすぐアゲハの谷へ
途中ハンショウヅルさんのチェックポイントがあります


タカネハンショウヅル キンポウゲ科 センニンソウ属
いつものハンショウヅルさんのチェックポイント1
先週はほとんど見つけられなかったところ
これくらい、、、ツボミが大きくなっています


だいぶん色づいて花びらも開いてきてます
くるんと返るのはもう少し後ですね



チェックポイント2でもツボミがたくさん見られました


アゲハの谷のツリフネソウ
蕾が咲きかけ、、、初めて出会いました
何とも微妙な形です~~♪




綺麗に開いていたのはこの一輪だけでした



蕾を上からのぞいてみたところです

9/19_白い彼岸花

2014年09月26日 | 門司(白野江・他)

白野江植物園は、入口広場からあがって
左へ行くと「花の谷」へ、まっすぐ階段を進んで行くと
「さくら広場」へでます。

階段の両サイドはお花がいっぱい
シュウメイギクやシコンノボタン、、、萩、、、
その中に 青紫の花弁になが~いしべ


ロシアンセージ

(~ヘ~;)ウーンどこかで出会ったことがあるような?
セージの仲間?
あ!ひょっとしてブロ友さんちでお目にかかった
ロシアンセージ?



階段のところにお花の名前が紹介されていました
やっぱりヽ(^。^)ノ ヽ(^o^)丿



今日は勉強会仲間の情報で白い彼岸花に会いに来ました。
きゃは^m^満開で~~すぅ



真っ白というより、少し黄色味おびて
艶やかな風情~~♪


ヤブミョウガ ワレモコウ
シュウカイドウ ヒメジソ?

ヒメジソとイヌコウジュはよく似ているお花らしくて
写してきた写真と見比べてみましたが
どっちなのかよく判りません
肝心の葉っぱがよく写っていなかった┓(´_`)┏
きゃは^m^失敗シッパイ(^^ゞ

見分けるポイント、、、
ヒメジソの葉の鋸歯は4~6対で深め
葉の形は菱形に近い
イヌコウジュは三裂したガクが尖っている
イヌコウジュの葉の鋸歯は6~12対で浅め

イヌコウジュの「イヌ」は例によって「約に立たない」の意味、
コウジュは中国の薬草コウジュに似ているからだそうです