goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

三笠台から Ⅲ_9/13

2014年09月20日 | 小倉南区(平尾台・他)

林の入口はこんな感じ~
いかにも未知の領域です┓(´_`)┏



茂った木立に遮られて光もあまり届かないような
それでも、木漏れ日のなかに小さなお花が咲いていました



秋のタムラソウに会いたいなぁとキョロキョロ
きゃは^m^紫色のお花です
でも、実際に出会ったことはありません(^^ゞ

薄暗いので、なかなかピントが合わず
あずりましたぁ

ヒキオコシにも似ているみたいなんですが
どこで見分けたらいいんでしょう?




このお花も不明です
最初オトギリソウに似ているなと思ったんですが
しべのあたりの感じがちょっと違うかも?


林を抜けるとパーッと目の前が明るくなって



向こうにキャベツ畑が見えます
畑のふちにツユクサがたくさん



畑の横を歩いて行くと 
やったぁ いつもの道に出ました
真っ青な空が続いています


メハジキ

先日歩いた場所ではキセワタにたくさん出会いましたが
この道はほぼメハジキさんです
住み分けていらっしゃるのかもしれません


ヤナギアザミ
平尾台で出会うアザミはとても優しい感じです


ソバ
久しぶりに真っ白いソバの花に出会いました
かわいい~~♪
2014/9/13


三笠台から 2

2014年09月18日 | 小倉南区(平尾台・他)

三笠台は見晴らしスポットとして人気の場所です
今日も大勢の人がみえていました
ススキの揺れる平尾台を眺めながら話が弾んでいます
年配の方が、つれの若い人に
「今は足が悪くて向こうまで行けんけど、
若い時はよく歩いたもんだ」と
ご家族のようです



あがっていくと今日はノダケにたくさん出会いました


ノダケ
右が蕾、左は花が開いた状態
色は最初からチョコレート色です
シックでユニークなお花


クルマバナ




ハバヤマボクチ キク科ヤマボクチ属
草刈場(葉場)に生育する火口アザミという意味
このお花がキク科(^^ゞ
そういえば、、アザミの花はキク科アザミ属でした


サイヨウシャジン
車陣が崩れてるみたいだけど、、、シャジンさんだと思う


不明



ヤマハッカ?シソ科ヤマハッカ属




ここを下に降りていきます
きゃは^m^先にみえるのは薄暗い林みたいな、、、
初めての道、、、どこへ出るのかな?
つれあいはいつもの道の畑のあたりだって
案外、このヤマカンが当たるんですよ(^m^)ふふ

(~ヘ~;)ウーン遅れないようについて行かなくっちゃ
2014/9/13



三笠台から

2014年09月17日 | 小倉南区(平尾台・他)

朝のルーティンワークに手間取り、
お洗濯をほし終わったら9時半
さぁ今日はどこへ行く?
つれあいは英彦山に行きたかったらしくて
もう遅い!とお冠(`´)
「じゃ平尾台に行こうか」と家を出たのが10時
その上、途中、井で浦に寄り道をしたり
平尾台に着いたらお昼前(^^ゞ



今日は、センターの駐車場⇒三笠台経由で
いつもの風神山から下りてくる道へ斜めに横断です
初めての道なので、どうなるやら



センターからの道は行橋方面への車道です
天高く晴れ渡り、、、
ほんとに良いお天気になりました



両脇にススキが揺れて、、、いい感じです~~♪
ついつい足が止まります
でもススキを写すのはとても難しい┓(´_`)┏



この大きな葉っぱは初めてのような?


ハキダメギク コゴメギク属 熱帯アフリカ原産の帰化植物
脇道には、かわいい小さなお花が出迎えてくれました
探してみると、ハキダメギクって名前
こんなかわいいお花にかわいそうなネーミングですよねぇ
「ハキダメにツル、、、ならぬキク!」


ミミナグサオランダミミナグサ ナデシコ科?
 その中に、なんとミミナグサさんじゃ?
3年くらい前に大平山の手前で出会って以来ですヽ(^。^)ノ
いつも気になって探していたお花ですが
ん?あれは春だったよね
今は秋!(~ヘ~;)ウーン違うお花なのでしょうか?

10/9修正しました。
オランダミミナグサは全体に軟毛と腺毛が多い。
花柄が萼片と同長か短い。茎は緑色。



ガガイモ キョウチクトウ科ガガイモ属
ガガイモは神話にも登場する数少ない植物
今日は、生まれたてのような綺麗なガガイモと出会いました


ニラ ユリ科
ニラの花は小さな花が集まって一つの花らしいです
かわいいお花ですね
匂いは判らなかった(^^ゞ



歩いては停まり、、、お花にごあいさつしながら
やっと三笠台の入口のところに着きました
2014/9/13



ヌスビトハギとフジカンゾウ

2014年09月16日 | つぶやき

萩の花は種類も多くて、、、区別はつかない、、と
諦めていました。
先日、名前が不明のままUPした写真
ヌスビトハギ…でしたぁ(^^ゞ



実際の寸法は、とっても小さいです
トリミング前の全体の写真 ↓
これも実際のサイズよりはずっと大きい



お花は1センチないかな?
とっても小さな可憐な花です

この写真を探すときに、あれ姿がよく似てる
色合いはちょっと違うわねぇって写真が出てきたんですよ



これもヌスビトハギ?
でも、お花はちょこっと大きいかな
お花も多いし、色も明るく、華やかなかんじです



ヌスビトハギに似たお花?、、ありました!
ちょこっと小型の、ヤブハギ
大型のアレチノヌスビトハギ
、、、北米原産の帰化植物
それと外観はそっくりだけど
花が藤のようで、葉が甘草(カンゾウ)に似ている
、、、フジカンゾウ



違いは葉っぱの付きかた・・・
ヌスビトハギの葉が3枚なのに対し、
フジカンゾウは5-7枚の奇数羽状複葉

葉っぱを探してみると、、、5枚?

きゃは^m^この子の名前はフジカンゾウかな?



ヌスビトハギの写真を、も少し探してみたら
実がうつっていました。
この実の形が、盗人の「抜き足さし足」に似ている、、、って
う~んそうねぇサングラスにも似てるような


実りの秋

2014年09月15日 | 小倉南区(平尾台・他)

秋といえば実りの秋
青い稲穂に赤い彼岸花って素敵~~♪
というので、
平尾台のふもとの井で浦です




段々畑をのぼってきました。
ここの畑のお仕事は
毎日坂道を上ったり下りたりなんでしょうね、
ほんとに大変だわぁ

田んぼには、たわわに実った稲がならんでいます
もうすぐ刈入れでしょうか


ミゾカクシ(キキョウ科、ミゾカクシ属)
あぜ道にかわいいピンクのお花をみっけ
ん?花弁が半分?
花弁が落ちた後なのかなぁ
(~ヘ~;)ウーンそれにしては花弁がきれい
ひょっとしたら、、、アゼカクシ?

σ(^^)アゼカクシって名前を聞いたことがあったんだけど
今回ネットで検索してみると、
「ミゾカクシ」というのがほんとの名前みたい
草丈は10センチにもならないけど
畦を隠してしまうくらいはびこるとか

かわいい~~♪

休耕田に白い鳥が飛んできて、、、
すっくと立つ姿に思わず見とれてしまいました



もう一羽とんできました。
まぁ優雅です~
といっても飛ぶスピードは速い!

σ(^^)写真を写しているのをみて
「たんぼの中に入っていいよ」って
声をかけてくれました
「お彼岸ごろになると、彼岸花がいっぱい咲くんだけど
まだちょっと早かったね~」って



棚田を見上げると
天まで届きそうに段々が続いています
2014/9/13



秋の平尾台

2014年09月15日 | 小倉南区(平尾台・他)

1週間過ぎると景色が違いますねぇ
またたくさんの秋に出会いいました。



今日もいいお天気です~~♪


中峠に行く途中
今日は余りにお天気がいいので
コントラストが強すぎて夏の空みたい
ふふ 腕が悪い(^^ゞ


アキノノゲシ キク科アキノノゲシ属
σ(^^)大好きなお花です~~♪
まだ暑さが残る秋の陽ざしのなか
ちいさな、やわらかい黄色のお花ほっとします


コウゾリナ キク科コウゾリナ属
コウゾリナを漢字で書くと「剃刀菜・顔剃菜」だって
葉っぱを余り注目していなかったんだけど
髭がそれるくらいシャープなの?

よく出会うお花です


不明
かわいくて爽やかなちいさいお花


サイヨウシャジン キキョウ科
イヨウシャジンに似たお花は
ソバナ・釣鐘人参・オトメシャジン、、、
紫色のお花は、涼やかです
サイヨウシャジンは踊っているような花姿もユニーク

花期は毎年ノヒメユリと同じころだと思っていたのに
今年初めてであったのは7月はじめ
え、もうシャジンさんだぁって喜んだんですよ


不明ヌスビトハギ ひとときさんにご教示いただきました。
マメ科ヌスビトハギ属の野草
こんなにかわいいお花がなんで盗人なの?
ひっつき虫の果実が盗人の忍び足のような形をしている!
こんど実を写してみましょう!(^^)!



岩山から見た景色
ススキが増えてきました。
やっぱり秋ですねぇ
平尾台の景色にススキがよく似合います
2014/9/7



ほんとに不安定なお天気

2014年09月08日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

お彼岸がもうすぐ、、、お墓掃除に行かなくっちゃ
というので、ひさしぶりのお墓参り兼お掃除

突然つれあいが「ヤブランのシロバナが咲いてる」って



ん?なんか雰囲気が違うような?
葉っぱが大きい…倍くらいあるよ
後でネットで探してみようね




見つけた名前は「ノシラン」でした
実は、秋から冬にかけて綺麗な青い色に変化するらしい
初めて気がついたので実は?
今年の冬にまた探してみましょ!




カラスウリ…咲いた後のお花がたくさん
なかなか開いたお花には出会えませんねぇ
朝早くじゃないと無理だって

せっかく直方に来たから福智山ろく花公園に行こう
でも今日は天気予報は雨だったんです
(~ヘ~;)ウーン ふるかもねぇ



福智山ろく花公園に着いた時、車が4・5台止まっていました
ところが入口に向かう途中
3家族の人が、急ぎ足で戻って見えました
空模様を見れば、今にも降り出しそう



うこん 生姜(しょうが)科

綺麗な色あいのお花
縦にかさなってお花が咲きます
染料として有名です
カレー粉を黄色にするのにもこれなんですて
このピンク色があのカレー粉の黄色に?
ちょっと不思議~~♪



わぁおヤマジノホトトギス?!じゃないかな?
端っこにいるのは蕾さん?



ヤマジノホトトギスと、山ホトトギスの違いは
ヤマジノホトトギスは花弁が平たく開く
ヤマホトトギスは花弁がくるっとそりかえる、、、らしい



これは花弁がくるっと反り返ってない
…ということは山ホトトギスじゃない
しべが大きくないし、花弁が水平じゃない
…ということは、ヤマジノホトトギスじゃない
って、ん?なんだろう?
探した中では一番雰囲気が似ていました(^^ゞ





ついに降りだしました。
このごろの雨の特徴は、突然降りだす 
おまけに 土砂降りになる┓(´_`)┏



東屋で雨宿り
2014/9.6




出会ったお花たち

2014年09月07日 | 小倉南区(平尾台・他)

ボラさんは、平尾台のことにとても詳しくて
歩きながらたくさん教えていただいたのだけど
なにせ記憶力が下降線・・・
全部は覚えてないのが残念(^^ゞ


スイラン キク科 スイラン属 多年草
初めての出会いです。
教えていただかなければ、多分コウゾリナの仲間だと思ったでしょう
キク科なのになんでランなの?
葉がシュンランのように細長いからですって


ヒメシロネ シソ科 ヒメシロネ属 多年草
初めての出会いです。
細長い葉っぱがちょうど両手を広げているみたい
下の花弁にちょこっと紫色の紋があります
よく似たお花にシロネ
それより小さいので姫がついているとか

ほんとに小さなお花が多くて、、、
手ぶれ+風のいたずらでなかなかピントがあいません┓(´_`)┏



ミズトンボ? ラン科 ミズトンボ属 多年草
初めての出会いです。
名前を教えていただいたのに、忘れました(^^ゞ
保護区域の中、おまけに歩道からはちょっと奥の方
σ(^^)のコンデジでは倍率が追い付かず
3脚があるとも少しピントが合わせられたかな
残念です~~♪



アカバナ アカバナ科 アカバナ属 多年草
初めての出会いです。
花弁の先にさくらの花のような切れ込みがありました
かわいい~~♪
お花が小さいので写真を拡大して判ったのですが
雌しべがまるで綿棒みたいです(^m^)ふふ


ハバヤマボクチ キク科 ヤマボクチ属 多年草
お花はこれから黒紫色にかわります。
初めて出会ったときは枯れているのかと思いました
草丈はゆうに子どもの背くらい!
お花の色や形もユニークだけど、この背の高さでも
野原の中で抜きん出て目立ちます~




カワラナデシコ ナデシコ科 ナデシコ属 多年草
緑の中にハッと人目を引くお花です。
この繊細な花弁は芸術品
自然の作り出す作品の素晴らしさに感動です


せっかく会えたのにピンぼけばかりで紹介できないお花
ムラサキミミカキグサ
これもほんとに小さくて~残念!!

2014/9/2


ラッキィ~~♪ (2)

2014年09月05日 | 小倉南区(平尾台・他)

ヽ(^。^)ノ ヽ(^o^)丿ついに出会えましたぁ
サギソウです~~♪
鉢植えのサギソウは毎年見れるのですが
こんな自然の野原の中で飛んでいる!
感動です(*^^)v
ボラさんのお話では、少し復活してきているとか


ラン科ミズトンボ属 Habenaria radiate 鷺草

サギソウにもスミレのような距があります
スミレより長いみたい



ボラさんのお話・・・
この距の中に蜜があるんだそうです。蜜を吸いに来る虫は、
距の長さに見合った長さの口吻を持つってないとだめで
出入りする時に、黄色いおしべの花粉がくっついて、他のお花に運ぶとか




それにしてもこの翼…芸術的~~♪



ではサワギキョウさんの居る場所へ移動します~~♪


キキョウ科ミゾカクシ属

サワギキョウもまたユニークな形
花弁は5枚、、、
3枚が前に伸びて、2枚は後ろに鳥の羽のように立っています
美しいお花ですが、有毒!と聞きました。



この写真を眺めていたら、花の後ろに何かにょきっとありますよね
今まで福智山ろく花公園で何回か写したのに
なんだろう!?
wikipediaにこんな記述が、、、

「キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、
その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある」


(~ヘ~;)ウーンこれのことなのかしら?
よくわからないので、宿題┓(´_`)┏



ここは貴重なお花の保護のために、柵で囲ったり
ロープを張ったりして、立ち入り禁止のエリアを表示してあるのですが
なんと目を疑うような光景
ずかずかとお花のそばに入り込んだ足跡が!何か所も(`´)
お花をなぎ倒しているところもありました。
足跡は大人のサイズです…盗掘したのでしょうか
悲しいです(/_;)



ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)

ヽ(^。^)ノ ツリフネソウです ヽ(^o^)丿
いつもは山田緑地で9月末ごろに出会うような印象ですが
緑の中に、赤紫が目立ちます
ここは季節が早いのかな?

おとなりにピンクの赤花さんもいたんですが
ピントが合わずに今回は没(/_;)



こんな感じでぶら下がっているのねぇ
目線が上からなので覗きこむようなかんじです





オトギリソウ

今日は思いがけなくボラさんのご協力で
たくさんの素敵なお花にであえました
お花に夢中になって、お名前を伺うのを忘れてしまって(^^ゞ

ボラさんへ
今日は貴重な時間をお付き合いあい下さって
本当にありがとうございました(^^)/~~~
2014/9/2


ラッキィ~~♪

2014年09月04日 | 小倉南区(平尾台・他)
週間天気予報ではお天気なのは火曜日だけ~
(~ヘ~;)ウーンその後は、また雨が続くらしい!



ヤマシロギク
というのでまたまた平尾台にきましたぁ(^m^)ふふ


アキノノゲシ
今日は我が家の通称「お花畑」に行くつもり


    サワヒヨドリ
空はちょっと曇りがち




途中小さなお花の周りの雑草を払っている方に出会いました
「こんにちわぁ」声をかけると
「このお花は萩の中でも一番小さくて一番きれいなんですよ~」



なんと平尾台にめっちゃ詳しいボランテェアさんでしたぁ
アンマリ小さいのでピントが合いませんでした



「ツリフネソウが咲いていますよ~」
「サワギキョウも咲き始めて、、、
サギソウもまだ咲いています」
σ(^^)探してもめったに出会えないお花┓(´_`)┏
きゃは^m^一度会ってみたい!!
親切なボラさんは
「一緒に行きましょうか?」



道なりに、いろんなハギ…
名前を教えていただいたけど、ごっちゃごちゃになりました(^^ゞ



ボラさんはおしゃべりしながらも、
お花に絡まっているつたを整理されてます
外来種の葛がはびこって
貴重なお花が込みやられてしまうんですって

さぁ、もう少しでサギソウとご対面です~~♪
2014/9/2