~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

東松山市・正法寺の大銀杏

2013-07-09 23:58:37 | ・旅・山

6/末、気になっていた埼玉県東松山市の正法寺の大銀杏を見に行きました。

門前市をしのばせる家並み 

橘屋・・・歌舞伎役者の使う屋号?

こちらは「川越屋」

両脇の今では普通のお宅なのですが、「屋号」が掲げられていました。面白いですね。

門前市をしのばせる家並みが尽きると、目前に仁王門が迫ります。

門を抜けて、階段を上ると・・・門前市をしのばせる家並みがよく見えます。

銅鐘(梵鐘)元亨2年(1322年)に鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは天正18年(1590年)年に豊臣秀吉による

関東征伐の際に、山中を引き回した時の傷だと伝えられる。by wikipedia

正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院。山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所である。一般には

岩殿観音の通称で知られる。by wikipedia

観音堂 養老年間の創建と伝える。寛永、天明、明治と3回再建され、現在の建物は明治11年(1871年)の建立である。本尊の

千手観音は、室町時代の作と伝えられる。by wikipedia

その大銀杏は、観音堂向かって左にドッカリと佇んでいました。

いや~ご立派ございます。秋の黄葉のときはさぞかし綺麗だろうなあ。

で・・・この根っこ・・・・

根っこ・・・ものすごい事になっていました。どうしたらこれだけの根っこが露出するんでしょうね。長い年月の間に根元の土が

洗い流されたんだろうか?それにしてもちょっと異様な感じです。樹高20m、幹周13.5m 推定樹齢300年以上

なお、県内最大との情報がネットに出ていましたが、埼玉県内で見てきた他の銀杏の中に、この銀杏よりも大きい銀杏があるように思う。

国神の大銀杏(いちょう) 樹高 22m) 推定樹齢 700年

高山不動 飯能市 「子育てイチョウ」樹齢800年。

 

観音堂の右の岩肌には石仏が埋め込まれていました。落ちそうな仏さんもありましたが・・・。

 

とてもいい空気でした。静かでした。黄葉のときにまた来てみたいですね^^

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/7 七夕虹 | トップ | 「祈り」の効果 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしりん)
2013-07-10 20:36:07
確かに凄い根ですね。推測するに、そこの下は岩盤で
根が入り込めないのでしょう。
元々から薄い土壌も、風雨で無くなって行き、樹木は
頑張って根を広げる。
そうして現在に至っているものと思います(^^)
返信する
Unknown (よしりんさんへ)
2013-07-11 08:24:03
なるほど岩盤かあ・・・
確かに根を大きく広げていますものね。

ともあれ、今まで見た銀杏の中では、
とても個性的な形態でした。

巡礼霊場の一つで、江戸時代にはこの参道も
賑わっていたのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

・旅・山」カテゴリの最新記事