~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

成田山新勝寺

2011-11-30 09:08:29 | ・旅・山

ちと、更新が遅れ気味です^^;; 師走間近ってことで、バタバタし始めています。何が忙しいというわけでも

無いのですが、まあ、心理的に・・・(笑) グッと寒くなりそうでならないですねえ。。。一週間前くらいから、鼻喉痛

の風邪を引いていますが、週末アルコール・大開放モードがあったため(笑)、未だグズグズしています。100歳

の~~~が、な~んにも役にたってないではないか!反省・・・^^;

 

23日、息子が海外実習(アルゼンチン)に旅立ちました。なんとアトランタ経由で30時間!!!!! 地球の裏側っす。

期間:平成20年11月23日~12月10日
場所:アルゼンチン・ミシオネス州イグアス国立公園、ウルグアイ州立公園

目的:世界遺産に指定されている貴重な自然を守りつつ、そこに暮らす地域住民といかに共生していくかを、現地の

保護レンジャーや農業学校の学生たちと一緒に活動しながら学ぶ。また、現地の人たちとの交流を通して、人と

自然の共存には色々な立場で考えなければならない、ということの重要性についても学ぶ。

 

というわけで、一回り大きくなって帰ってくることを期待します^^  だんだん一緒に遊んでくれなくなるなあ(笑)

23日、成田まで息子を送った帰りに成田山新勝寺に寄ってきました。近いのに行った事がなかったんですよねー。

旅の無事を願ってきましたよ^^

成田は成田山新勝寺の門前町として発展してきたが、江戸時代、初代市川團十郎の活躍により、成田山新勝寺

の名が江戸中に広がり参詣客が増加したそうです。

成田山表参道に軒を連ねる飲食店のほとんどがうなぎを出しています。近くの利根川、印旗沼でうなぎがとれて

いたからのようです。上記の理由で、江戸から3~4日の適当な行楽地である、成田山新勝寺への参詣客が増えて、

うなぎを食べる習慣が江戸庶民に広がり始めたのもこの頃からのようです。「土用の丑の日にはうなぎを食べると

夏バテをしない」という平賀源内の有名な言葉が残っています。この頃の習慣が今でも続いているわけですねえ。。。。

成田山新勝寺の御本尊不動明王は、平安の昔、瑳峨天皇の勅願により、弘法大師が一刀三礼敬虔な祈りを

込めて敬刻開眼された御尊像。 大師が伝来され奉修された真言密教の護摩法の正系を伝えています。

しかも開山以来1070年の間、護摩供の香煙は一日たりとも絶えることなく、その輝かしい法灯を護持継承し、

わが国不動尊信仰の随一祈願道場として、数多の信仰をあつめています。その霊験利益は数限りなく、今日で

は年間1000万余の全国信徒の参詣をお迎えしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉2011-1(竹寺)

2011-11-27 07:56:24 | ・旅・山

2011/11/中旬 埼玉県飯能市・竹寺

逆光・・キラキラ

竹やぶとモミジのコントラストが綺麗でした。

見上げて、フラッシュで撮りましたよ。

白い部分は、冬桜・・ほぼ満開でした。

モミジとピンクの椿で、ちょっとゴチャゴチャですねえ。。。

竹やぶにモミジ^^ ちょっと補正しました。

木に寄りかかって見上げてみたよ。

紅葉燃ゆ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない100歳 「趣味、習慣、運動」

2011-11-25 13:03:51 | ・スピリチュアリズムからの風景

前回の続き、最後です。

「趣味、習慣、運動」

最後は、「ボケない100歳 2309人がやっていること」の本の「趣味、習慣、運動」につ
いてです。


・歩く  ふくらはぎを鍛える/週三回、1回30分歩けば骨を守れる

・階段、坂道、上る下る

・バランスボール

・両手と舌を動かす

・運動は、いつから始めても遅くない

・適度なストレスもいい

・新聞、文通・・・読んで書いて世界とつながる

・大きな呼吸、腹式呼吸、歌、カラオケ

・旅行
 調べる、支度する、ワクワクする、好奇心

・太陽を浴びる、土、雪を踏みしめる、木を抱く(ブナは人肌のような印象・笑)

 

○総合的に・・・

・男性
ひょうひょうとマイペースで生きていく人。
凝り性でとことん追求したり、いろいろとコレクションしたりする人。

・女性
一家の中心として、家族やまわりの人のことを常に思いやり、世話を一生懸命する人。

・男女共通
依存心が少ない。自分の人生を肯定的にとらえている。

 

以上、特にスピリチュアリズムと対比することはありませんが、人間も動物(動く物)
ですから、適度な運動が必要なのは当たり前でしょう。東洋医学でも、丹田呼吸法(腹式呼吸)
などは心身に良いと言われておりますよね。30分の歩行は、肉体的にも良いですし、そのリズム
運動は、セロトニン神経系を活性化させます。

総合的の男性のところの、「凝り性でとことん追求したり、いろいろとコレクションしたりする人」
ってのがいいですね~。オタクは長生きするのかなあ(笑)

というわけで、「ボケない100歳コーナー」は、終わりです。みなさま、元気にボケボケしない
ように長生きしましょうね^^

この世からの旅立ちは、年をとればとるほど、安らかなものになってゆく・・・そうですよ^^ (終)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない100歳 「心」

2011-11-23 02:37:07 | ・スピリチュアリズムからの風景

前回の続きです。

「心」

スピリチュアリズムでは、取り越し苦労や不安、恐れ、怒りなどを抱いていると、そのよ
うなネガティブ思考に同調する霊が寄ってきて、更にそのネガティブ思考を増幅してしま
うと訓えています。また、そのようなネガティブ思考でいると、霊界からの守護霊や応援
しようとしている霊の波動を受け取れなくなってしまうとも云われています。


下記にまとめた、「ボケない100歳 2309人がやっていること」の本の「心」の部分にも、
ネガティブな思考のものは全く無く、ポジティブな積極的な心構えのみが記されていました。


・クヨクヨしない、吹っ切る→新しいことや環境に適応していく

・中高年からの心身、生活習慣の積み重ねが大切

・仕事や趣味、畑仕事、近所付き合い、ボランティアなどを続けていく

・今が一番幸せと思えるように生きる→過去を追ったり未来を願ったりしない

・「お出かけ」できるものを見つける→身体運動、社会への繋がり、人との交流

・ときめく「魂燃(たまもえ)」、~したい心を持ち続ける、新しい物事に取り組む

・ユーモアと笑い(笑いは自律神経を整え、免疫力を高める)、退屈しない

・寂しがらず、不安を抱かず、無力だとも思わない

・オシャレ、身なりに気を使う

・恋をする(笑)

・スキンシップ ハグ、握手、マッサージ

   ~なでる、もむ、さするなどのタッチには、たくさんの良い効果がある


人と接すること、人とコミュニケーションを持ち続けること、人を思いやること、今を大切
に生きること、楽しく生きること、好奇心を持ち続けること・・・
幾つになっても、ときめいたり、恋をしたり、スキンシップを持ち続けることも身体には、
いいでそうですよ~^^ 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない100歳 「食」

2011-11-21 16:58:04 | ・スピリチュアリズムからの風景

「食」

スピリチュアリズムでは、霊魂は不滅であると訓えていますが、この世で快適に生活する
ためには、やはり身体の良好な状態をを維持し続けることがとても重要です。私も50を過
ぎて、血圧も若干高くなりはじめました。怪我をしても、治りが遅いですし、疲れも取れ
難くなってきたように思います。

食生活や身体を動かすようには、気を使っているとは思っていますが(アルコールは除外・笑)
もう少し、知識を得てみようと、「ボケない100歳 2309人がやっていること」という本を
読んでみました。

今回は、「食」について、自分の勉強のためにまとめてみました。

 

・みそ汁・・・放射性物質の解毒にも有効

・一日15ccのオリーブオイル

・皮ごとリンゴジュース

・果物

・1日きちんと3食 なんでも食べる

・牛乳・乳製品

・チョコレート・・・カカオ豆には、ポリフェノール、ミネラル類、食物繊維も豊富

・赤ワイン

・酒量(一週間に14杯まで)

・朝の納豆と蜂蜜・・・血糖値を上げない朝食

・ゴマ

・青、白、赤、ピンク>魚は何でも

・トロ、ウナギ、霜降り牛肉

・ブロッコリーとトマト

・コーヒー

・噛んで噛んで噛んで

・腹七分目

・痩せるも太るも20代±5kgまで

・起きぬけの白湯

オリーブオイルに関しては、エドガー・ケイシー療法にも出てきて、冷間圧搾冷間工程オリーブ油
を飲んだり、マッサージに利用したりという療法が述べられています。チョコレートに食物繊維が
多いというのは知りませんでした。腹七分目で、常に身体が栄養を欲しがる状態に置いておくとい
うのも良さそうですね。でも食欲に負けてしまう・・・笑

ともかく、肉体は、口から摂取する物で、できています。いくら身体によいものを摂取すると
いっても、偏ってはNGでしょう。どんな物事でもそうですが、バランス・中庸が、もっとも
大切なのではないでしょうか。ついつい好きなものを口に運んでしまいますが、意識的に偏らない
ように摂取していきましょう^^(と、自分に言い聞かせているわけです・笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿すだれ

2011-11-20 16:52:29 | ・旅・山

棡原(ゆずりはら)村から望む富士山

柿すだれ♪

11/中旬 山梨県小菅村辺りです。

特に写真は撮りませんでしたけど、頃良い紅葉の山中をドライブしてきました^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は死なない

2011-11-19 08:35:47 | ・スピリチュアリズムからの風景

最近読んだ本の紹介です。



「人は死なない」
-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-
矢作 直樹 (著)

現東大医学部教授・医学部付属病院救急部集中治療部長の方の著作です。

とはいえ、内容はとても読み易いです。

はじめてスピリチュアリズムに接する方にはお勧めです。

著者ご自身のこと、救急病院でのこと、自ら聞いた体離体験、臨死体験のこと、
霊能者による母との再会のこと、そして30ページほどにスピリチュアリズムの
歴史、内容(欧米)が要約されています。(シルバーバーチも少し出てきます)

最後に摂理、良心等、死後存続を元にした、この世を生きる手法、解釈で
締めくくっています。

内容(「BOOK」データベースより)
神は在るか、魂魄は在るか。生命の不思議、宇宙の神秘、宗教の起源、非日常的
現象。生と死が行き交う日々の中で、臨床医が自らの体験を通して思索した
「力」と「永遠」、そして人の一生。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が守護ご神木♪

2011-11-17 13:17:12 | ・旅・山

2011.11.12 久しぶりに我が守護御神木と勝手に決めている(笑)、桂の大木に逢いに行ってきました。 

山頂付近(5~600m)は、ほどよく紅葉していますね。大桂は、すっかり葉を落としていました。

やはり・・・大きいです・・・

1998.5から、今回で10回目!!!  いい時間を過ごしてきましたよ^^

The fairy of Katsura 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウシ探索隊出動

2011-11-15 08:59:07 | ・ウミウシ関連(ダイビング含)

ってなわけで(笑)、11.6 ウミウシ探索に出かけました。

2011.11.6 ++ウミウシ探索隊++神奈川県横須賀市長井5丁目

小和田湾 7:06 65cm

日中の磯観察では、今シーズン最後のウミウシ探索に出かけてきました。
さすがに、日中の潮の引き具合が悪くなってきましたね。
時間も朝早く、4時半に起きましたよ(笑)
06時過ぎから2時間ほど行いました。

天気は、わずかな雨が降ったり止んだり・・探索中は問題ありませんでした。
kouchaは、胴付長靴で磯から、pawは、7mmウェットでシュノーケリング。

さすがに潮の引き具合があまりよくなかったので磯からは、あまり見られなかった
ようです。
海中は、そこそこ賑やかで、オヤビッチャも沢山居ましたよ。

ウミウシでは、沢山のクロスジアメフラシが、むしゃむしゃ海藻を食べてました。
アオウミウシは、10mm位のチビばかり。前回と違って、ムカデミノウミウシは、
あまり居ませんでしたねえ。曇っていたからかな?タツナイミガイが、超多数で、
地雷状態でした。(数個体、刺激してしまって紫色に染まっちゃった・・・)

ほぼ季節に即した個体種でした^^

成果は、
マダラウミウシX1
アオウミウシX4
コノハミドリガイX多数
アメフラシX1
ムカデミノウミウシX5
ミドリアメフラシX1
イロミノウミウシX多数
タツナミガイX超多数
オカダウミウシX3
ツヅレウミウシX3
クロスジアメフラシX多数
ミヤコウミウシX1
ミノウミウシX2
サメジマオトメウミウシX5
ツツイシミノウミウシX1
ナイワンフシエラガイX2

の16種でした。

ツツイシミノウミウシ 15mm位
またまた登場! 浅場にポツンと立ってました。綺麗です~^^

イロミノウミウシ 40mm&20mm
もう一個体10mm、一個の石裏から出てきました。

ミノウミウシ 8mm位
右下の赤い○○は、オカダウミウシの卵塊だと思うのですが・・・。

ナイワンフシエラガイ 50mm位
この磯では、お初でした。相変わらず、とても活発に動く輩でしたよ。

ナイワンフシエラガイ 15mm位
こちらも同じ石裏から。色合いが随分と(大きさも)違いますね。

ミヤコウミウシ 50mm位
ちょっと、立ち上がってポーズをとってくれましたよ^^

ミヤコウミウシ 50mm位
立派な個体でした。

5mm位の巻貝の赤ちゃん。すぐ上の4つの玉は何の卵でしょう??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和40年男

2011-11-13 18:20:09 | ・写真

以前、ブログに載せた「昔の写真シリーズ」の「幸福駅」の写真を、「昭和40年男」という雑誌に取り上げて頂き

ました。

先日、本を送って頂いたのですが、いや~、懐かしいモノが、ずらりと・・・

初代ウォークマン、モーリスのフォークギター、マツダ・サバンナ、117クーペ、パイオニアステレオ・プライベート・・

昭和49年特集でしたから、BCLブーム、ユリ・ゲラーのスプーン曲げ、エクソシスト、ストリーキング出現、国内

コンビニ1号店(セブンイレブン)がオープン、宇宙戦艦ヤマト放送開始、長嶋茂雄引退、ルパング島の小野田さん

帰還などなど・・・

読み出すと、脳の海馬が刺激されて(笑)、とっくに忘れていたいろいろな物や感情が呼び覚まされます。思わず、

文字通り「目が釘付け」って感じで、没頭しちゃいます。いや~、こうやって羅列されちゃうと、ホントにたくさんの

時間が流れたんだなあと思いますよ。脳のリハビリにいかがでしょう(笑

昭和40年男

昭和40年男編集ブログ

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山公園あたり

2011-11-10 18:37:35 | ・旅・山

11.6 ウミウシ探索に出かけました。今シーズン最後の日中の磯探索。来春2月頃まで日中、潮が引かなく

なるからです。(夜は引くんですけどね) ウミウシくんは後ほど・・・

少しお湿りがあったせいか、ツワブキの黄色がとても綺麗でした。

ツワブキ・・・沖縄では、「ちぃぱっぱ」って言うの?南風さん?

津和野町の名前の由来は「石蕗(ツワ)の野」であるという。一杯咲いているのかなあ・・・。

探索後、初めて「葉山公園」へ。御用邸の海側になります。天皇陛下が散歩されたりするのかな。

昭和天皇は、海洋生物学者としてウミウシの研究もされていたのですが、この磯を探索されていたのかなあ。

芝生がいい感じです^^

鳥居の奥の岩上には祠がありますね。神事の後も見られます。ちょっとネットで調べてみましたがよく解りませんでした。

臨御橋(りんぎょばし) ちょっと別世界のような感じ・・・

いいところでした。ちょっと浮世離れしたゆったりとした空気が流れていましたよ^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の森公園

2011-11-08 18:46:44 | ・旅・山

やっとこさ冬に向かいそうですねー。紅葉も進むかな? まあ、立冬ですからね・・・昨日は半そでポロシャツで

仕事してましたよ^^;11/6は海に入ってウミウシ探索していたし(笑) その模様は後日アップしますねー。

10/30ちょっと気晴らしに「府中の森公園」へ~

この小屋に住みたい~(笑

街路樹のハナミズキの紅葉の色合い・・・深いえび茶色がいいですよね。赤い実も。。。

ウド

「ウドの大木」という慣用句もあるが、木ではないです。枝の凹み具合が面白いですねー。

                「なあ」                               「なによ」

消火栓、カラフルだったんだけど、モノクロにしちゃいました^^

チカラシバ  まあ、どこにでもある雑草ですけどね。。。バックが黒かったんで面白く撮れるかなと。。。

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)・・・・漢字だとこんな字を書くんだ! でかかったです。。。

シモツケ アップにすると綺麗♪

和名は下野国に産したことに由来するという。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。

エリカ様(笑

めしべが長いなあ。。。

スイカ   じゃありません。たぶん「キンギンナスビ」 落っこちていました。

帰化植物(熱帯アメリカ原産)の為、刈られちゃったんでしょうね。 小さなスイカみたい^^

バックは、パソコンのモニターです(笑

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊感商法から

2011-11-07 09:09:28 | ・スピリチュアリズムからの風景

私宅を含め、近隣世帯(30世帯近く)に大きな問題が発生しています。突然沸き、
降りかかった火の粉で大混乱しています。なんとか国、区を巻き込んで年内決着
を目指しますが、なかなかエネルギーが要りますねー^^;;

この件に関しては、今のところ公にはできず、水面下で動いているので、このブログ
等で書くことはできませんが、いずれ落ち着いたら公開します。ああ・・それに
しても気が重い・・・・とはいえ、霊界からのエネルギーを確実に受け取りつつあり、
自分自身の気も落ちずに維持できています。という事で霊的な話題をひとつ・・(笑)

(上記の問題(土地に関する問題なんす)と、下記投稿内容は関係ありません^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここのところ震災や原発事故の影響で、心理的不安やネガティブな思考につけこむ
霊感悪徳商法をよく耳するようになりました。以前からも人の弱みにつけこんだ霊
感商法は多々ありましたけどね。

高価な現世御利益商品や多額の金品や報酬を要求するような霊能者は、まず怪しい
と思って間違いないでしょう。

目に見えない世界の事だけに、藁をも掴みたい心境や境遇のときには、コロッと騙
されてしまうということなのでしょう。そこまで悪質ではないまでも、幸運を引き
寄せるパワーグッズや開運アイテムやらも昔から根強い人気がありますね。(昔か
ら少年漫画雑誌の裏表紙とかにも、恋人ができる、宝くじが当る・・などの現世ご
利益開運商品が載っていました)

この世を楽に生きたい。それにはお金があった方がいい。宝くじを当てたい。恋人
が欲しい。ずっと健康でいたい・・・・。このような願いをなんの努力もせずに、
他力に任せて自分は楽をしたい。この欲望が鏡のように跳ね返り、同じような強欲
な事象や人を引き寄せて、騙されたり、更に困難な状況に置かれたりするのです。

私は、時々スピリチュアリズムに関連する投稿をしていますが、スピリチュアリズ
ムの訓えの中に、現世御利益の獲得などというものは一切出てきません。逆に、苦
労や挫折を積み重ね、それを乗り越える事によって自分の霊性が高められるという
ような旨はあります。

スピリチュアリズムでは、死後も霊魂は存続すると語られています。そして、何度
も地上での転生(生まれ変わり)を繰り返し、やがて転生の必要がなくなると霊界
の住人となります。そしてさらに纏っている体を脱ぎ捨てながら、高い界へと昇っ
ていくと云われています。

この長期にわたる壮大な人の霊魂のドラマ、その中のほんの一コマが、今こうして
この世に生きている、この時です。この一コマの中では、確かに肉体の死は訪れます。
それと共に、持っている全てのもの(お金や権力や既得権)も消失します。霊の世界
や次の転生する世界に持っていくことはできません。持っていけるのは、自分の思
いや精神だけです。という事は、この自分の思いや精神を育てることこそが、生き
続け、成長する目的という事になります。

霊感商法からの連想で、「霊」や「スピリチュアル」の文字を見ただけで、イカサ
マだ、騙されるな、そんなもの偽物だ、まやかしだと思われる方も多いでしょう。
しかし、だからと言って、スピリチュアリズム全てが嘘っぱちというわけではあり
ません。

もし、スピリチュアリズムを探究されてみたいと思われる方は、下記サイトをご覧
ください。

東京スピリチュアリズム・ラボラトリー

また、霊障(霊による憑依現象や祟りによって起こる、体調の悪化、事故、社会生活の悪化、
人間関係等の悪化)などでお困りの方は、霊能者を頼る前に、下記へ相談されてはいかがでしょう。

財団法人 日本心霊科学協会

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデミノウミウシについて

2011-11-05 12:39:31 | ・ウミウシ関連(ダイビング含)

ムカデミノウミウシについて

以前、ウミウシ観察会で、’ムカデミノウミウシは何を食べるの?’との質問がありました。

ミノウミウシ類は、ヒドロ虫を食べる。って言葉では解っているものの、実際に探して見つかるのは、海藻にくっ
付いていたり、その辺をごく普通に這っていたります。
え~と、え~とと思っていたら、観察会に参加されている子供さんから、「’ヒドロ虫’だよ」と言われて・・・・・・・・
ありゃりゃりゃりゃ、よくご存知で^^;;;

初心に帰って、ちょっと調べてみることに(笑)

平野先生の’ウミウシ学’によると、ミノウミウシ類は、ヒドロ虫やイソギンチャクやサンゴなどの刺胞動物を食
べると書いてありました。

その刺胞動物は、ほとんどはちょっと見ただけでは見つからない程度からせいぜい10cmの小型の動物で、
岩や海藻の表面などに固着しているようです。(Wikipedia)

そして、ムカデミノウミウシは特定のヒドロ虫を食べるのではなく、いろいろな種類のヒドロ虫を食べるようです。
ですから、水槽飼育で大繁殖するヒドロ虫の掃除屋さんとして売られていたりするわけですね。

そして刺胞動物の武器である毒のある刺胞の一部をまるごと取り込んでミノの先端に蓄えます。これで外敵
から身を守るわけです。

さらに、刺胞動物の中には、共生藻をもつものがいて、ムカデミノウミウシはそれを取り込んで自分のものに
してしまうようです。太陽の光があたっていれば、その間は、共生藻からもエネルギーを分けもらえるわけで
す。つまり’太陽電池’をもっているようなものです。’本州のウミウシ’によるとムカデミノウミウシはこの共生
藻である褐中藻を宿すとなっています。褐中藻は光合成を行いムカデミノウミウシに栄養分を与えたり、体色
作る役割を果たしていようです。

このような生態ですので、明るい光の当たる海の中を、あちこち這っているところが観察されるわけですね。

(参考文献:本州のウミウシ、ウミウシ学)

koucha & paw のウミウシ探索隊 +++ ウミウシ・アラカルト +++ より

ムカデミノウミウシ 50mm位

三浦・荒崎周辺の磯に生息するムカデミノウミウシは、とても綺麗な青色です。沖縄で出逢ったムカデミノウミウシ

は、もっと薄い色合いであまり綺麗ではありませんでした。食するヒドロ虫によって個体色が変わるのでしょうね。

水流などによってミノがひらりと開くさまは、とても綺麗です^^

観音崎自然博物館の水槽 背面より

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまなし3・サドヤ ワインセラー

2011-11-03 19:40:55 | ・旅・山

サドヤ 山梨県甲府市。南仏に農場を持つワインのメーカーです。

JR甲府駅から徒歩5分にこんなお洒落なワイン醸造所があるんですねー。こじんまりしていますが、そこが

とってもアットホームな感じで、いい空気が流れていましたよ^^

この扉の膨らみがいいですよね~、樽木でできているそうですよ^^

真下には、瓶貯蔵庫、樽貯蔵庫、 コンクリート製貯蔵タンクがあり、 出来上がったワインをすぐに貯蔵できる環境だって^^

右端に写っているのはソメイヨシノの木。茶色の屋根の辺りの枝に、なんと桜の花と葉っぱ!!狂い咲きざんす^^

地下に入るとワインの貯蔵ビンがズラリ。サドヤが伝統的におこなっているのが「ビン貯蔵」

通常、地下で12ヶ月程の樽貯蔵をおこない、その後一升瓶にコルク栓をして、同じく地下で貯蔵します。

手前に1955年・白 のワインが・・・  まだpawは、生まれてませんねえ。。。

ちょっと牢獄のような雰囲気も・・・(笑) 年間通して、18℃だったかな??

コンクリート製貯蔵タンク内部。ここは展示室のようなところ。

渋いっす~

大正6年(1917年)創業。 この間勝沼のぶどう園との契約栽培により 「甲鐵天然葡萄酒」を商標とするワインを醸造。

昭和20年(1945年) 空襲により醸造場は全焼してしまったそうです。葡萄畑か醸造場にパラボラ?レーダーアンテナ

と似たような形状のものがあり、攻撃対象になったそうです。

 

ここは、樽貯蔵庫。

いや~、なかなか楽しめました! アットホームな感じでしたし、建物もいい感じでしたね。ワインセラー見学

での説明者も、なかなか若くてイケメンでしたよ^^ おばさまグループにお勧めでございます(笑) 見学最後に、

先代?さんの骨董趣味で購入された男根道祖神がありました。歴史的価値のあるもののようです。今回の旅行

で、水晶の男根なんてのもあるんじゃないかねえと、昇仙峡で探したのですが見つからず、最後の最後で、

こんなところで出会うなんで(爆笑) どうも慰安旅行となると秘宝館テンションになってしまうのでありました(終

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする