~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

レッスン4 「喪失」のレッスン(1)

2012-06-30 04:28:09 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

私たちのほとんどは、人生が喪失であり、喪失が人生であることを理解せずに、喪
失に抵抗し、それと格闘しようとします。喪失は人生でもっとも苦しいレッスンの
一つではありますが、人は喪失なくしては成長できず、喪失なくして人生を変える
ことはできません。

私たちが経験する喪失には、親の死から手帳の紛失まで、大小さまざまなものがあ
ります。愛する人の死のように永久に失われるものあれば、旅に出ている息子に会
えなくて寂しいといった一時的なものもあります。「喪失の五段階(否定、怒り、
取引、抑うつ、受容)」説は、痛手の大小や期間の長短を問わず、どんな喪失にも
応用することができます。
誰もが全ての喪失体験で、必ずこの五段階の反応を示すというわけではなく、五つ
の段階を必ずこの順番で通過するというものでもありません。また、同じ段階に何
度か立ち戻ることもあります。
しかし、私たちは人生において何度も、様々な種類の喪失を体験し、その喪失に対
応しています。そして、喪失体験を積み重ねることで、だんだん人生にうまく対処
できるようになっていくのです。

喪失に関して確実にいえるのは、時間がすべてを癒すということだけでしょう。た
だ、残念ながら、癒しは必ずしも直線的に進行するものではありません。しかし、
人は必ず癒えます。失ったものは戻らないかもしれませんが、それで人は癒えるの
です。そして、人生のある時点で、その喪失を嘆いている当の相手である人やもの
が、本当は自分のものではなかった事に、少なくとも、自分が思っていたような意
味での自分のものではなかった事に気づくのです。それに気づいたとき、失ったと
思っていた人やものが、それまでとは違った意味で、いつまでも自分のものである
事を理解するようになるのです。

子どもを失ったある両親は次のように語りました。「あの子が最初から生まれてこ
なくて、あの子を一度も愛した事が無い人生よりも、あの子を愛し、そして失った
人生の方が良かった」と。愛する対象をもった経験が無いことと、一度はそれをも
ち、失う経験をしたこととは、比べ物にならないほど大きな違いがあるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、究極のレッスンに入ってきました。「失う」事の辛さは、誰もが経験があるのではな

いかと思います。私も、大きな喪失の五段階(否定、怒り、 取引、抑うつ、受容)を体験し

たことがあります。

ウソだ、ウソだ・・・その後、悔しくて、悔しくて、亡くした相手にも自分自身にも腹が立って・・、

ウツ状態に陥って・・・

かなりの時間の流れを経て癒されていきました。

この地獄のような時間や悶え苦しむような期間さえも、人生におけるレッスンとは・・・・・

これらの究極の喪失体験を繰り返していくと、その先には、「捨てる」という言葉や、「持

ない」という言葉の意味が、より深く染み込んでくるのでしょう。

目に見えるものは幻であり、神さまからの借り物・・・・・そして、自分が向こうの世界に行く

には、何一つ持ってはいけないのですから。


飲んだり唄ったり散歩したり

2012-06-29 06:51:23 | ・日常

・久米島の方のお誘いで、久々のマイミクさんや新しい方との出会いがあった、新宿・・・

・同じような指向性をもった人たちとの語らいの場、自由が丘・・・

・定期的に場を囲んでいる仲間たちとお腹一杯中華を食べた、吉祥寺・・・

・「ユースホステル」「波佐見焼」「子どものお見合い」で盛り上がった

 飲み従兄弟と飲んだくれた思い出横丁や昭和36年創業のトリスバー系のバー、新宿・・・

・宇宙人のような不思議な仲間たち(笑)と、いきなりカラオケルーム集合で面食らった、池袋・・・

・飲み仲間のオヤジから聞かされた夢と昭和カラオケで盛り上がった、高円寺・・・

 

いや~、楽しい6月でございました。最近は、ネットで知り合った人たちと会うケースが増えてき

ましたねー。残念なのは、台風の影響でダイビングできなかったり・・・、金星月面通過も見れな

かったなあ・・・。他にも、もちろんストレス、プレッシャーもありましたけどね。コントロール不能な、

嫌な感情に久々に4日間も振り回されちゃったし・・・まだまだ人間できてませんわ^^;;;

楽しいことだけ思い出して(これも最近では一ヶ月もしないで忘れちゃう・笑)、また元気な7月に

なりますように・・・。皆さんもね!

いや~、いい空間のバーでした^^

西池袋は初めてでしたねー。

小学校の窓に夕焼けが映る♪ いい時間でした~

Iphoneで撮った夕焼け・・・いいウォーキングタイムでした^^

~覚書~

あがってらっしゃい  みのる  パセラリゾーツ池袋


七里ガ浜

2012-06-28 08:23:42 | ・旅・山

6/23 ふらりと鎌倉方面へ出かけました。磯ではなく砂浜へ。これには理由があって、台風など海が荒れた

後に、砂浜に打ち上げられることがある、ある生物を探しにね。でも、一時間ほど潮の引いた時間帯の七里ガ浜

を歩き回りましが、残念ながら見つかりませんでした。また作戦の建て直し^^

サーファーは、いつもどおりたくさん来ていましたよ^^ 

稲村ヶ崎・・・由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にある岬です。

岬の中央の横穴は、太平洋戦争末期に本土決戦に備えて作られた横穴陣地。今ではハトの巣に・・・。

いや~、こんなところがあるとは知りませんでしたねー。しょっちゅう海通いしてますが、この辺りのメジャーな

ところはほとんど来たことがありませんでしたし。手前にはたくさんの海藻が打ち上げられてました。

江ノ電とサーファーとヨット^^

なかなかいい図でしょ! 鉄っちゃんも撮ってましたよ^^

土曜日の9時頃、都内を出発したんだけど、いや~鎌倉は混むわあ。。。^^;;;;;;;;;;; 過去に何度、二度と

クルマでは行かない!!!という思いをしてたのですが、もう絶対に行かないぞおおおおおおおお(笑

大船から北鎌倉・・・全然動かず・・・一山超えて、鎌倉大仏・・めちゃ混み・・・国道134号・・・歩いた方が速い。

ぼ○こうが破裂するかと思いました(笑  大仏は小学生の時に見たきりなんでまた見てみたいな。でも電車で

行こう^^

しかし、砂浜を歩くのはいいね~。いつも磯なので。波音はいい。癒されます。これからは暑くなっちゃいますから、

秋口か、夜にでも砂浜ウォーキングしてみよう♪ 


レッスン3 「人間関係」のレッスン(4)

2012-06-27 06:26:41 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。 

不幸にして、ある人たち・・・実はあまりにも多くの人たち・・・にとっては、愛
はしばしば支配であり、操作であり、ときに憎しみであるのです。しかし、不幸な
経験によって形成された狂気に、いつまでも囚われている必要はありません。愛を
定義し直し、望ましい関係を作り上げることは可能なのです。ところが残念ながら、
そうしようとする人は少ない。
人がうまくいかない関係の中に留まる理由は二つあります。一つは相手が変わる事
を期待しているから、もう一つは、どんな関係でもきっとうまくいくはずだと教え
られてきたからです。うまくいかなかった昔の関係に戻ろうとする人が、いかに多
いことか・・・。

自分がおかしいと思う事について相手と対決するのは、何も悪い事ではありません。
ただし、期待を持った対決は相手への操作になります。相手と分かち合い、互いに
真実を語る必要はあります。ただし、自分が望む反応を得るためにそうしてなりま
せん。

毎日を いらいらしながら暮らしている人は、「こうあるべきだ」というイメージを
持っている人です。
現在の相手を見ることは、過去や未来の相手を見る事よりも難しい。相手がずっと
昔にした事を、未だに根に持っている人がなんと多い事か。たとえ相手が謝罪し、
変わっていたとしても、過去の不幸な記憶で現在の相手を評価している人は沢山い
ます。
将来に対するイメージ、こうあるべきだという幻想、そして戦略や健忘録を手放し
たとき、愛は自然にあるべき形をとってきます。愛は私たちの思うところには行か
ず、愛自身が行きたいところに行くものなのです。

人間関係を通して自己の魂の存在を学び、魂の豊かな構造を学び、自己を癒しへと
導く事を学びます。愛の関係において先入観から生まれた自分だけの記憶の執着を
捨てたとき、私たちは誰を愛するのか、いつまで愛し続けるのかといった疑問を退
けます。私たちよりはるかに偉大な力によって、私たちのために創造された本当の
愛を見つけるために、その限界を乗り越えるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛を定義しなおす・・・今まで思っていた「愛」は違っている。染み付いてしまった固定観念

を壊してみる。そこから違った世界が見えてくるのかもしれません。


相手を、自分好みにしようとしてはいけない。人をコントロールすることはできない。相手を

尊重し、傾聴する・・・・そこから分かり合える光が見えてくるのでしょう。


「いらいらしながら暮らしている人は、「こうあるべきだ」というイメージを持っている人」・・・・

小我が強いという事になりますね。自分の思考の枠の外の事が許せず、枠の中でなけれ

ば安心できないといった事なのでしょう。


「現在の相手を見る」・・・・相手の過去の事や、今まではこうだったという記憶が、相手を

見る先入観を作成してしまいます。「今のあなた」「今日のあなた」に、なんの先入観も持た

ずに接することができれば、全く違った人間関係が築けるかもしれません。


昨日会社で誰かから嫌な思いを受けた。その嫌な思いを昨日のうちに切り捨て、今日、

その人とまっさらな状態で接してみる。おそらくできないでしょう(笑)でも、そんなつもりで

思考・行動していると、受けた嫌な思いという感情の束縛時間は、どんどん短くなっていき

ます。試してみてください^^


後ほど「時間のレッスン」が出てきますが、「現在の相手を見る」は、「現在に生きる」に繋が

ります。ここでも強烈な訓えがありますのでお楽しみを^^

以上で、「人間関係のレッスン」は、終了。次回からは、「喪失のレッスン」です。


3000年に一度咲く優曇華(うどんげ)の花

2012-06-26 06:35:54 | ・写真

ベランダで3000年に一度咲くといわれる優曇華(うどんげ)の花が開花しました^^

 

ps:ごめんなさい。花ではありませ~ん^^;;

実は、クサカゲロウという昆虫の卵です。この卵は俗に優曇華(うどんげ)の花と呼ばれるが、

これは法華経に出てくる、3000年に一度如来が来るとともに咲くといわれる伝説上の花に

由来する。by wiki


テリハノイバラ

2012-06-25 06:54:58 | ・植物

「植物」カテゴリーからの投稿です。

テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa luciae)(2012.6.10三浦市三崎町諸磯)は、バラ科バラ属の落葉

つる性低木。

野生のバラの普通種としてはノイバラがあるが、本種は葉のつやが強いこと、花の数が少なくて、一つ一つは

ずっと大きいことで区別できる。日本では、本州、四国、九州、琉球に分布し、海岸や河川敷の礫地、山間部

のブナ帯の裸地や草原などに自生する。by wiki

野生のバラなんですね^^ あんまり薔薇には似てないけど。。。ところで、バラとイバラ・・・イバラって、棘とか

ですよね。バラにも棘があるから、バラはイバラから来た名前?? で調べてみたら、

バラは、「茨・荊・棘(いばら)」の「い」が抜けた語。漢字の「薔薇」は中国語から入ったそうな^^

2007.5.3撮影 三浦半島・浜諸磯

この灯台右手のわずかな砂浜の上部のテントを張っている辺りの草地に這っていました。


レッスン3 「人間関係」のレッスン(3)

2012-06-24 09:54:11 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

家族はときに最高の師であり、その相手から学ぶべきことは沢山あります。なぜな
ら、友人などのように、自分で選んだ関係ではなく、つながりを容易に断ち切れな
い関係だからです。問題から逃げずに、どうしても解決法を見つけなければならな
いところに追い込まれます。そして、あるがままの相手をただ愛するという解決法
を見つけることになるのです。

幸福は関係が「よりよい」方向に変わることから生まれるわけではありません。実
は、他者を変えることなどできるはずもなく、また、そうしてはならないのです。
では、相手が変わらなかったら?こう考えてください。あなたが本当の自分になりた
いのなら、相手も本当の自分になる事を認めるべきではないだろうか?と。

人間関係が「だめ」なのではありません。また、相手が自分の望んでいるような人
間ではないからといって、その相手が「だめ」だというわけでもありません。あら
ゆる関係は互恵的な関係であり、自己を相手に投影する関係なのです。似たものが
似たものを惹きつけるように、私たちは自己の内部にあるものに惹きつけられるの
です。

鏡像作用には問題点をはっきりさせるといういい面もあります。「いい面」とは、
問題があなたの中にある以上、あなた自身がそれに取り組み、解決する事ができる
というところです。相手に誤りを自覚させれば相手が変わるというものではない事
は、くれぐれも忘れないでください。相手をよりよい人間にしてやろうとする事で
もありません。問題は常にあなたにあります。あなたが自分の運命を作っているの
です。問題が相手の中にあるのか、関係にあるのか、それとも自分の中にあるのか
をよく自問すべきなのです。他人に目が向いているあいだは、関係の中に潜む真の
問題、つまり自分自身に目を向けることはできないのです。

私たちは人間関係を、子ども時代の目で見たままに形作ります。不幸な人間関係に
取り囲まれて育った子どもは、大人になっても愛や人間関係に対する態度に否定的
な色づけをしてしまうものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特に両親からの影響力は多大です。それも母親でしょうね。オギャーとこの世に産み落とされ

た時点では、丸裸の「本当の自分」だったのでしょう。育てられるに連れて、両親の価値観、

道徳観、常識観、感情などのシャワーを浴びて、それらをまとっていきます。そうして、自分の

枠組みが形成されていく。人間関係でのトラブルは、この各々の枠組みの中での思考・感情の

食い違いから起こる。だから、自分に問題があると言っているのですね。

また、自分の枠組みを変える事もなかなかできないのに、他人の枠組みを変えることなどでき

るわけがありません。

ですから、人間関係のトラブル解消法は、自分の枠組みを広げて、相手の枠組みも取り込んで

しまうか、自分の枠組みの外に出してしまうかではないでしょうか。

家族はときに最高の師・・・・・両親、兄弟姉妹、配偶者、子ども・・・・確かに身近にいる分、

もっとも各々の枠組みの核になる部分に触れて、より感情が増幅されたりしますよね。いわゆる

「骨肉の争い」ってやつです^^;;

あるがままの相手をただ愛するという解決法を見つける・・・・・そこまでたどり着ければ、あなた

の魂は大きく成長することになります。


アマチュア無線

2012-06-22 06:28:38 | ・昔の写真シリーズ

昭和46年11月取得(当時小学6年)  今でもこの免許証なのです。40年も前の写真なのに・・・(笑

 

嫌だったのに、親に無理やりカブスカウト(小2~5年のボーイスカウト)に入れられて(笑)、その教本の中に

鉱石ラジオの作り方が載っていました。小3のときに秋葉原へそのラジオの部品を買いに行きました。部品屋

のオヤジに鉱石なんて今は売ってなくて「ゲルマニウム」なんだよと教えてもらった。

 

秋葉原は、今でこそゲーム、アニメ、ホビー系のお店で占められていますが、当時は家電店と電気部品店、また、

ジャンク屋(米軍払い下げ製品・部品など)の店しかありませんでした。

ジャンク屋さんなどを見て回るのは、ワクワクしましたね~。まあ、オタクの走りみたいなもんで(笑)そんなんが

きっかけて、真空管のラジオ、トランジスタラジオなどを作るようになって、その延長線上にアマチュア無線が

ありました。(オーディオへ向かう道もありましたが)で、小6の夏、一週間くらいだったのかな、講習会を受けて、

免許を取得し開局しました。小6~中3までは夢中で楽しみましたねー。

 

インターネットや携帯の普及で、アマチュア無線の人口が激減しています。昔は、知らない人と話をしたり、海外

の人と話をするにはアマチュア無線くらいしかありませんでしたからね。「交信」の魅力以外にも、電離層の状態

によってとんでもない地域と繋がったり、月面反射、人工衛星利用とか、手作りのアンテナを調整したり、コンテス

トに参加したり、と、一口にアマチュア無線といっても、楽しみ方はたくさんあります。

 

今でも、無線機があって、アンテナも上げているので、オンエア可能ですが、ほとんどやっていません。(が、昔の

無線の仲間たちとは、スカイプ他のネットで繋がっていて、やり取りしています。)今のところ、あんまり時間がない

ので放置状態ですが、リタイヤして時間がタップリ持てるようになったらまた、積極的にはじめるかもね^^ 


レッスン3 「人間関係」のレッスン(2)

2012-06-21 06:39:51 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。 

あなたは、ただあなたであるという事だけで特別な人なのだ、という事を、けっし
て忘れないでほしいのです。仕事で成功していようといまいと、完璧な相手と結婚
していようと独身であろうと、あなたはこの世界にとって、唯一無二の尊い贈り物
なのです。あなたはすでに一個の全体であり、外から何かがやってくるのを待つ必
要はありません。あなたが結婚していようがいまいが、人生にロマンスを求めたい
のなら、あなたの人生そのものと恋に落ちればいいのです。

親密な関係にあるふたりは、互いに逆の立場から同じ問題を共有している事が多い
のです。愛に悩んでいる人は、その人の鏡像関係の愛の悩みを持っている人を惹き
つけます。一方が支配しようとすれば、他方はその言い成りになり易いのです。一
方が嗜癖者であれば、他方は救済者になり易い。
二人に共通している問題が恐れであれば、一方は岩登りやスカイダイビングをする
事でそれを克服しようとし、他方は大地に足をつけている事を好み、エレベーター
も避けようとします。似た者は逆の方向から似た者に魅力を感じてしまうのです。

「パンケーキを焼く人がいれば、食べる人がいる」・・・よくあるのは、何か問題
が生じたとき、一方は行動的になり、それについて喋りまくり、現場に足を運び、
解決を図ろうとするが、他方は一歩身を引き、思案し、黙考するといったケースで
す。それぞれ相手に問題があると思い、どちらも相手の解決法が気に入らない。
かし、物事の本質から見れば、実はその二人ともが完全な存在です。問題に直接ぶ
つかる一方のやり方が他方の不満に火をつけ、問題を「拒絶」する他方のやり方が
一方を不満にしているだけなのです。

宇宙が送り届けてくるのは、自分にはとても愛せそうもない人かもしれません。
の人を相手に苦闘しているうちに、いつの間にか自分がもっと愛される人間になる
機会が訪れます。親密な関係にある相手が誰よりも気に入らない存在になるという
事はよくありますが、気に入らない言動をするその相手こそが、実は自分が必要と
している人である事が多いのです。なぜなら、 「こまった」人、「つまらない」人
こそが、しばしば最高の師に成りうるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人生にロマンスを求めたいのなら、あなたの人生そのものと恋に落ちればいい」・・・・

なんてステキな言葉なのでしょう^^

「一方が嗜癖者であれば、他方は救済者になり易い。」・・・・どうしようもない人を好きに

なったり、DVのような関係も、このあたりで紐解く事ができそうですね。

「愛」の反対は「憎しみ」かと思われますが、この「愛」も「憎しみ」も引力からみれば同じ

です。相手に引き寄せられているんですね。という事は、良くも悪くも自分が必要として

いる(魂の成長からみると)人ということになるのでしょうか。

「愛」の反対は、困ったり、つまらないとも思わない「無関心」という事なのでしょう。


北山公園菖蒲まつり(東村山)

2012-06-20 00:00:47 | ・旅・山

トトロの森って何処~??? でいろいろと話をしていたらトトロに出てくる「八国山(はちこくやま)」って地名

が今でもちゃんとあるよ。調べたら、いつも仕事で通っている道からすぐのところでした。

で、そちらの方へ向かっていくと・・・菖蒲祭りのノボリがたくさんあちこちに・・・。結構人も歩いていて細い道路

は平日(14日)なのに賑わっています。じゃあ、ちょっと寄ってみるか・・・近くまで行って臨時駐車場500円

払って・・・

 

なかなかキレイでした。西陽が逆光になってコントラスト強烈でクッキリ♪ 順光もまだ赤みを帯びていなくて、

スポットライトを浴びているみたいでキレイでした。次回は八国山緑地の方へ探検に行ってみよっと^^


秋ですね・・・??

2012-06-19 06:13:33 | ・日常

秋といっても「麦秋」。麦畑では、スズメが戯れていました^^(2012.6埼玉)

麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。初夏なのに秋^^

いつもウォーキングしている川沿いの歩道。初夏の風物詩、タチアオイがアスファルトと路肩の隙間に

びっしりと・・・・元気いっぱい、毎年たくさんの花をつけています^^ 1/8にて撮影。

都営白鷺一丁目アパート・・・・こんなに高層になっちゃって・・・・。なんとココの天辺から東京スカイツリーが

見えます。小さいですけどね^^

↓以前は、こんなレトロな感じのアパートだったんですよ^^

4年前のブログですね・・・  2008.7   ディープな夕暮れの世界♪


レッスン3 「人間関係」のレッスン(1)

2012-06-18 01:54:56 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

 

愛する人を亡くした後、愛する人は天からしばらくの間、預かっていた贈り物で、
永久に私のものではなかったという事が遅まきながら分かったのです。それは愛す
る人以外の、他の人に対してもいえる事です。それに気が付いてからは瞬間瞬間を
大切にし、どんな人に対しても心を込めて付き合うようになったのです。

人間関係は人生のレッスンを学ぶ最高の機会を与えてくれるものです。自分は本当
はどんな人間なのか、何を恐れているのか、自分の力は何処から生まれるのか、真
の愛とは何なのか、人間関係はそれを発見するための場なのです。
人間関係が最高の学びの場であるなどというと、抵抗を憶える人もいるかもしれま
せん。なぜなら、人間関係は多くの場合、なかなか思うようにならない、時には酷
く辛い経験だからです。しかし、だからこそ、学び、成長し、愛し、愛されるため
の最高の場ともすることができるのです。

恋愛はある意味で素晴らしいものです。しかし、間違ってその関係が自分を「確固
としたもの」にしてくれると信じた時に問題が生じます。人間関係は人を確固とし
た存在にしたりするものではないのです。それはおとぎ話の思考です。ところが、
実は多くの人がおとぎ話の思考にはまり込んでいます。
おとぎ話の思考には魔術的な魅力があり、面白く、それ自体で意味があるものです。
しかし、おとぎ話の思考は、自分自身を幸福にする責任、仕事や家族の問題に直面
する責任、その他の人生上の問題に対処する責任を放棄して、あなた任せにしてし
まう傾向を助長します。

誰か特別な人がいなければ自分は無価値な存在だと感じている人は、その人の関係
の中でも、いずれは無価値性が外に現れます。あなたが求めている全体性や完全性
あなたの内部にあって、発見されるのを待っているのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社や仕事の悩みでよく聞くのが「人間関係」です。報酬の不満よりも、人間関係に疲れて

しまって転職するケースも多々あるのではないでしょうか。人間関係はパワーを増幅してく

れる事もあれば、ウツ症状を引き起こすこともあります。もっともデジタルで処理できない心

の問題であり、対応に苦慮している人も多いでしょう。

だれもが、自分の育ってきた環境の中でひとつの枠組みをこしらえて、その境界線で外の

世界と接しています。枠組みは、人によって小さかったり、大きかったり、歪んでいたりして

います。

この国の法律による犯罪基準の道徳・常識観念は、ほぼ一致しているでしょうけれど、それ

以外の考え方、感じ方、ストレスになる、ならない、コンプレックスの違いなどは、人によって

バラバラなのです。人間関係は、良くも悪くも、あなたを成長させる・・・・。それは、悩み、苦

しむ事によって自分の枠組みを広げていく作業に他なりません。誰もが逃げたく、避けて

通りたいけれど、だからこそ、その難題に取り組むことによって、人は成長するのでしょうね^^


小桜姫へも逢ってきました^^

2012-06-17 04:35:21 | ・風に吹かれて

6/10にウミウシ探索に行った海は、三浦市三崎町諸磯の浜、通称「きつね浜」というところです。どうして、

この浜を知ったかというと、誰だったかの日常生活を記したエッセイの中で、この浜でウミウシを見つけたと

書いてあったからです(ググったけどわかんない^^;;) 

海へ続く道で出逢った「ハナグモ」

花の近くによく見られ、花に集まる虫を捕食しています。

花は、トキワツユクサ(常磐露草)の花(後日、植物カテゴリーで紹介する予定)

浜諸磯・キツネ浜の四角い灯台

この日は珍しく人が多かったです。(といっても数えられる・笑) シーカヤックも上陸して、楽しんでました。

ゴミグモ 何処にクモがいるか解りますか? 完全にゴミのように擬態しています。

諸磯神明社 この左脇に小桜姫神社があります。

小桜姫神社 ポジションを選んで、一発目に撮った写真が、この写真です。神社裏手の森の一部から木漏れ陽

が差し込んでいるとは全く気が付かなくて・・・。それにしても凄いハレーションで、なにかとても高揚します(笑

では、今一度、紹介しておきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海への入り口付近に、諸磯神社があります。神社の左側奥の右側の社が小桜姫をお祀りする「若宮神社(小桜姫

神社)」。ここへ来ると、必ず、姫さまに逢いに行きます。姫さまは、浅野和三郎の妻、多慶子(霊媒)さんを通して

霊界の様子などを詳細に語りました。昭和12年頃に出版された日本スピリチュアリズム史上最高の霊界通信

『小桜姫物語』は、こちらに紹介しておきます→amazonページ

また、このサイトでは、現代語訳で無料で読むことができるんですよ→小桜姫物語

小桜姫は、相州荒井《そうしゅうあらい》の城主三浦道寸《みうらどうすん》の息子、
荒次郎義光《あらじろうよしみつ》という武士の妻。時代は足利時代の末期、今から四
百年ぐらいの昔です。

小桜姫の生家は鎌倉にありました。父の名は大江廣信《おおえひろのぶ》、代々鎌倉幕
府に仕えた家柄で、父もやはりそこに勤めていました。母の名は袈裟代《けさよ》とい
い、加納家から嫁いできました。両親の間には男児はなく、小桜姫のみ。

小桜姫が三浦家へ嫁ぎましたのはちょうど二十歳《はたち》の春。それから荒井城内で
十幾年の武家生活を送りました。北条某に戦争を仕掛けられ、何回かの激しい合戦をし
ました。そして三年越しの篭城《ろうじょう》の末、三浦の一族は、夫をはじめとして
ほとんどの者が城を枕に討ち死にしてしまいました・・・・・まずは要約文をお読み下さい→要約文

おお!面白そうじゃないか!と思われた人は、是非こちらへ(無料公開現代語訳)→小桜姫物語

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諸磯神明社 海側の鳥居

長閑な光景なんです。。。。。。奥の方は、油壺マリンパークです。 

まるまる太ったネコちゃんも参道でごろんちょしてました^^ 餌がいいのかな? 

梅雨の合間、天気もよくて、長閑のんびり~、まったり~、魂の栄養いただきました^^


レッスン2 「愛」のレッスン(5)

2012-06-16 09:16:45 | ・15のライフレッスンbyキューブラーロス

「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。

魂に栄養を与えようとするときは、自分自身に休息を与え、多少なりとも自己を慈し
む心をもって欲しいのです。自分の事をバカだと言ったり、自分がした事が信じられ
ないと言ったりする人が多すぎます。たいがいの人は自分に対してより他人に対して
優しいのです。他人に対するのと同じように自分自身にも優しく接し、自分を許すこ
とを心がけてもらいたいものです。

人生には浮き沈みがあります。愛する人が抱える問題をすべて解決してあげることは
できないけれど、その人のためにそばにいることならできるでしょう。長い目で見れ
ば、それがいちばん明白な愛のしるしではないでしょうか。愛とは、そばにいて、ケア
をすることなのかもしれません。

愛のレッスンは、あらゆる形で、あらゆる種類の人たちや状況の中から姿を現します。
その人が誰であるか、何をしたか、いくら稼ぐか、どんな人脈があるかに一切関わり
なく、誰もが愛し、愛される可能性をもっています。この天与の偉大な贈り物をしっ
かり受け取りさえすれば、周囲にある愛の心を開き、その愛を周囲に返すことができ
るのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「愛の」レッスンの最後です。

さすが、ホスピス(終末期医療)へと推進された方のお言葉です。「愛とはそばにいて、ケアすること」

・・・・・寄り添うことであり、絆を持つことです。背中をさすってあげる、声をかけてあげる、独りにしない、

今の世の中ならば、相手を気遣うメールをする、コメントを入れる・・・そんな小さな事だって「愛」なので

しょう。もちろん、HUGや握手も^^

次回より「人間関係」のレッスンです^^