~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

コロちゃん、18年間ホントにありがとう

2018-09-30 10:49:11 | ・日常

2018.9.12 愛犬のコロが旅立ちました。
1999.9生まれ。19歳目前でした。

母が旅立った後、父が里親募集でもらってきた生後3か月くらいのワンちゃんでした。
父が旅立った時、コロにもちゃんと解ったようで泣いていました。

1989年生まれの長女、1993年生まれの長男の成長とともに
コロちゃんも家族の一員として暮らしてきました。

8月ごろから足腰がみるみる弱ってきました。行動域の段差を低くしたりしましたが、
どんどん歩けなくなっていきました。

しかし、介護らしいことも2-3日で、前日の夜は一晩鳴き呼ばれましたが、
朝にはお迎え間近の状態に・・・。15時ごろ旅立ちました。

大往生です。しかし、看取りは辛いですね・・・。

旅立つ直前に「コロちゃん、今までありがとう!」携帯で耳元へ語りかけた
けど、聞こえただろうか・・・。

きっと向こうの世界でおじいちゃんと再会しているよね。

コロちゃん、18年間ホントにありがとう

 

 

 

 

 

 

 


青渭神社(東京都稲城市)

2018-09-17 10:23:24 | ・神社・お寺

2018.9.1 ウォーキングを兼ねて稲城方面の神社へ参拝してきました。

小田急線「栗平駅」~あちこちの神社を巡って、南武線「南多摩駅」まで11kmくらい歩きましたわ。 

平尾杉山神社参拝後、一山超えて「大麻止乃豆乃天神社」へ 。更に青渭神社へ。

 

狛犬の頭が凹んでいます。

このような狛犬のことを一般的に「カッパ狛犬」というそうですよ。水に関係のある神社ですので、河童を模した狛犬
ということなのでしょうかね?(河童の頭のお皿→狛犬の頭を窪ませた?)

一般にこの窪みを設けた理由は複数の説があって、ここに油をおいて火をつけ灯明代わりに用いたという説や、
原材料の石の大きさの都合で小さな石から制作するため角(または宝珠)を後付けできるようにするためという説など、
いろいろ言われているようです。https://koma-yagura.blog.so-net.ne.jp/2013-09-26様より。

となると河童とは関係ないのでしょうか?いろいろと調べてみると面白そうですね。

主祭神 青渭神、猿田彦命、天鈿女命

青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」
として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。

長沼という地名からもわかるように、この地は多摩川の氾濫原であり、長く沼地であった。その為、かつては大沼明神、
青沼大明神などとも呼ばれていた。この長沼の地にしろ深大寺にしろ水に関わりが深い土地であり、青渭神は水神であると
考えられている。 創建年代は不明であるが、伝承では弘仁年間(810年 - 824年)の創建とされている。by wikipedia

境内には巨樹も多かったです。境内はとても綺麗にされていましたが、相当に歴史の蓄積を感じる空気・空間でしたよ。
地元の方がポツポツと参拝に来られていました。 


大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)(東京都稲城市)

2018-09-12 09:01:01 | ・神社・お寺

2018.9.1 ウォーキングを兼ねて稲城方面の神社へ参拝してきました。

小田急線「栗平駅」~あちこちの神社を巡って、南武線「南多摩駅」まで11kmくらい歩きましたわ。 

平尾杉山神社参拝後、一山超えて「大麻止乃豆乃天神社」へ 。地図しか見てなかったので結構高低差があって、
ヘトヘトになりましたよ。曇りだと思ったら晴れてくるし・・・・。ポロシャツ、汗だくになっちゃいました。

 

大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ)
東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。
旧社格は郷社。
櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。

『式内社調査報告』では、『延喜式神名帳』に記載される武蔵国多摩郡「大麻止乃豆乃天神社」が当社であるとしている。
しかし、式内・大麻止乃豆乃天神社については東京都青梅市の武蔵御嶽神社も論社となっており、明治初年には武蔵御嶽神社
が大麻止乃豆乃天神社と称していた。

「おおまとのつ」とは「大きく丸い平地にある船着き場」という意味ではないかと考えられている。この神社が立地する
稲城市大丸という地名も、「大きく丸い平地」という意味であるとされるが、この地は古代から多摩川の渡河点の一つ
(府中街道と川崎街道がここで合流する)であり、津があったと考えるのは妥当であろう。

多摩丘陵中部の北辺に位置し、境内からは多摩川中流域の沖積地が一望出来る。境内の裏山はかつては城山と呼ばれ、
中世には大丸城という山城が築かれていたが、現在は多摩ニュータウン向陽台住区となっている。by wikipedia

通称天神山(標高70m)の中腹に鎮座する為、「天神社」のようです(菅原道真は祭神ではないようですが、地元では
天神様と呼ばれているらしいです。)。9月1日が風祭り(農作物を風害から守るために神に祈願する祭り)で、
境内、神社裏の山は草刈りで準備をされていました。境内の空気・空間はクタクタだったのに加え、大規模に草刈を
されていたので刈り機の音も大きく、あまり察知することはできませんでした。また機会がありましたら静かな時に
詣でたいと思います。

ところで、たまたまググって知ったのですが、私の地元の氏神様「馬橋稲荷神社」にも、主祭神の中に「大麻等能豆神」
があります。「大麻等能豆神」は、延喜式神名帳によると「櫛真智命」の元名のようです。この「櫛真智命」は、
太占(鹿の骨を焼きそのひび割れで吉兆を占う)を司る神様で、大和国の天香久山(あめのかぐやま)神社(奈良)という
非常に重要な神社の御祭神である神様だそうです。
延喜式神名帳には「武蔵国多摩郡」にも「大麻止乃豆乃天神社」があるとされ、それがどの神社を指すのかは確定して
いませんが、いくつか候補(論社)があります。・武蔵御岳神社(青梅市)・大國魂神社(府中市)・大麻止乃豆乃天神社
(稲城市)https://yu-makoto.com/archives/1342 様より。

なお、馬橋稲荷神社の龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3つのみなので
東京三鳥居の一つといわれています。by wikipedia


平尾杉山神社(東京都稲城市)

2018-09-11 17:46:56 | ・神社・お寺

2018.9.1 ウォーキングを兼ねて稲城方面の神社へ参拝してきました。

小田急線「栗平駅」~あちこちの神社を巡って、南武線「南多摩駅」まで11kmくらい歩きましたわ。 

う~ん・・・何の花でしょ??

まずは「平尾杉山神社」へ。

神社の裏は大規模に造成されていました。

杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大したとされるが、謎の多い神社である。
鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在するが、多摩川を超えた領域には存在しない。 
by wikipedia

この平尾杉山神社は、鶴見川流域に72社ある杉山神社のうちの1社であり、最も上流地域にあたると思われる神社。
https://tesshow.jp/tama/inagitama/shrine_inagi_sgi.html 様より。

明治大学非常勤講師・渡辺賢二先生のお話によると、杉山信仰とは農業の源である「水」を育む森としての森林信仰らしい。
また鶴見川最上流部にあたるので信仰上ある種の聖地であった可能性も高いとのこと。
http://inagi.info/hirao.html 様より。


氷川神社(埼玉県新座市馬場)

2018-09-07 12:44:40 | ・神社・お寺

氷川神社(埼玉県新座市)

2018.8 いつも近くを通っていましたが、やっと詣でてきました。

参道が長くてびっくり。

 

左は「不発弾」

「不発だったことから、「火災除け」「災難除け」「厄災除け」「安全守護」の御利益があるとされています。
不発弾を撫で、御利益をいただきましょう。」との事です^^

「片山郷総鎮守社」

当社は、さいたま市大宮区高鼻町に鎮座する武蔵一宮氷川神社からの分霊である。
当地は、中世の片山郷の中心であったといわれ、当社西方の堀ノ内一丁目付近は鎌倉御家人で片山郷の開発領主とされる片山氏が
居住した地であると伝えられる。
当社の創立も中世に遡ると考えられる。本殿は、一間社流造りで、元治元年(一八六四)に社殿が再建されています。
江戸時代までは、当社北東に隣接していた蓮光寺が別当を務めていたが、同寺が移転した為に原ヶ谷戸円光院が務めていた。
社蔵の天明九年(一七八九)の「奉拝礼氷川大明神御宝前」と書かれた木札には「別当円光院住」とある。
この他、天保四年(一八三三)三月の鳥居再建の棟札が残されている。
明治四十年五月二十日、字駒形の村社駒形神社同境内社稲荷社、同年六月十四日、字堀ノ内の無格社八雲神社、字同道場の無格社
稲荷神社、字堀ノ内の無格社白山神社、同稲荷神社を合祀した。(境内掲示より)

参道と並行する道路からはあまり良く分からないのですが、なかなか立派な神社でした。地元の鎮守様^^


富士浅間神社(埼玉県飯能市)

2018-09-06 15:34:47 | ・神社・お寺

2018.8 富士浅間神社(埼玉県飯能市)

飯能に富士浅間神社があるのですねー。と思ったら・・・ずいぶん前に来たことがあったのでした。
2011年5月 滝の入タブの木
上直竹下分にある富士浅間神社の裏山には埼玉県指定天然記念物「滝の入タブの木」。
通常、四国、九州等温暖地に自生するクスノキ科のタブの木の中では最も北限にある。
推定樹齢700年で、樹高20m、目通り5.5m,根回り7m,枝張り27mの大木。 

この時は未だ神社巡りはしていなくて、巨樹巡りでたどり着いたようですわ。
今回は、奥社・タブの木までは行きませんでした。

祭神:木花開耶姫命、天照大神、加具土神、倉稲魂命、天之御中主大神、大山祇神、崇徳天皇

創建年月日不明だが、寛正4年(1463年)奉納の鰐口が存在し、それ以前の創建と推測される。by wikipedia

境内左側の滝

滝と倶利伽羅不動明王(くりからふどうみょうおう)

お不動様の持ち物によって教えを示した姿です。磐石の上に剣が立っていて、それに倶利伽羅竜王が巻きついています。
竜は剣の先を飲もうとしています。剣はお不動様の右手の剣、竜はお不動様の左手の索を表します。お不動様の代表的な功徳を
神格化したもの。

「この富士浅間神社は元修験のお寺・南仙院(狭山市笹井・観音堂末)持でしたが、神仏分離後に住職が神職を勤めるようになりま
した。」との情報がありましたが、「南仙院」が見つからず、良く分かりません。

神社入り口の畑仕事をされている方にご挨拶して詣でました。滝もあり神仏習合、修験系の雰囲気満載でしたよ。
力強い空気・空間でした。


加治神社(埼玉県飯能市)

2018-09-04 16:43:09 | ・神社・お寺

2018.8 加治神社(埼玉県飯能市)地名は知っていたのですが神社があったので詣でました。

加治神社 吾妻天神さま

祭神:高御産巣日命、神御産巣日命、菅原道真

慶長元年(1596年)、武蔵七党の丹党中山家範の家臣本橋貞潔が主君の遺命に奉じて天神社として勧請したという。
1872年、飯能町中山の鎮守として、村社に列し、1907年に九社を合祀、社号を天神社から、加治神社に変わったが、
現在も「天神様」と呼ばれる事が多い。by wikipedia

境内社の三十番神社

聞いたことのない神社だったので調べてみましたよ。

三十番神(さんじゅうばんしん)
神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のことである。
最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されるようになった。
中世以降は特に日蓮宗・法華宗(法華神道)で重視され、法華経守護の神(諸天善神)とされた。これは、京都に日蓮宗を
布教しようとした日像が、布教のために比叡山の三十番神を取り入れたためである。
また、吉田神道も天台宗・日蓮宗とは別の三十番神として「天地擁護の三十番神」「王城守護の三十番神」「吾国守護の三十番神」
などを唱えた。吉田兼倶は三十番神信仰が吉田神道から発すると主張した。
1868年、神仏分離のため、明治政府によって配祠を禁じられた。by wikipedia

柔らかな空気・空間の神社でした。↑境内脇もとっても気持ちよさそうな空間です。