~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

有難いお言葉集1

2013-10-30 23:34:00 | ・風に吹かれて

江ノ島 2013.6.23 by paw

 

人生とは、常に創造するという事。

毎分毎分、私たちは自分の現実を創造している。

でも、今日、何かを決意しても、つまらない事に気をとられたりして、

明日はそれを選択しなかったりする。

決意したら現実になるまで、心を定め、目的を絞り、焦点を定めておくとよい。

それが「専心」ということである。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

だらだら過ごしても、一瞬一瞬を大事に過ごしても、時間は過ぎていきます。

日々、真剣勝負でありたいものです。

ふと浮かんだ物事や見聞きした事、想像から創造が生まれ、形作っていく。

流していくこと、やり過ごすことは簡単だけど、

これは!と思う事、気になる事は、最近、iphoneのメモに蓄えています。

いつか創造に繋がるようにと^^


2013.10.25~26 熱海

2013-10-26 18:11:37 | ・旅・山

2013.10.25~26 仕事で熱海の会合に行ってきました。

台風27号の影響でどうなるかと思いましたが、交通機関の乱れもほとんどなく、帰りの西湘バイパス通行止

(高波のため)くらいでした。ゴルフ組はさすがに中止。観光組は、伊東マリンタウン遊覧船はNGでしたが、

起雲閣、熱海芸奴見番を見学してお昼に解散となりました。

2013.10.26 8:05 8F露天風呂より

2013.10.26 8:43 5F部屋より

2013.10.26 9:32 起雲閣 2010.11にも来たことがありますが、やはりいい空間・空気ですね^^

覚書

小田原ひもの屋 「山安」

湯河原 魚料理 うおたつ

ニューさがみや

起雲閣

熱海芸奴見番

熱海は全国でも屈指の芸者街。ほとんどの芸者は派遣業社に相当する「置屋(おきや)」に属しています。

現在熱海には少なくとも100を超える「置屋」があり、250名余りの芸者が活躍しています。 全国に2,800人

と言われる芸者の約1割強が熱海にいるわけですから、 文字通り熱海は「日本一の芸者街」と言っても過言

ではないでしょう。


ドラマ「人生がときめく片づけの魔法」

2013-10-23 11:45:49 | ・風に吹かれて

ドラマ「人生がときめく片づけの魔法」

http://www.ntv.co.jp/kataduke/

面白かったです^^

 

片付けのプロが、片づけられない依頼人の部屋と一緒に、その人が抱える悩みさえも

片づけてしまうというストーリー。

 

着目すべきは、片付けのプロが片付けるのではなく、依頼人に片付けの手法を教えて、

依頼人に片付けさせるという事。

このように当人が自分自身で行うことで、その手法がインプットされ、片付けられない

依頼人がリバウンドすることも防ぎます。

 

さらに「片付けをする時間」が、依頼人の過去への思い(執着)にも「片を付ける」結果を

もたらします。

いったん過去のネガティブな思い(憎しみ・苦しみ・怒り・悲しみなど)を片を付け、解き放つ

と、「許し」「受容」が生まれ、現在の状況が変わっていきます。凍り付いていた、自分で縛り

つけていた、停滞していた人生が前に進むわけですね。

 

片付けほどの効果は無いかもしれませんが、掃除や散髪(カット)なども、気分転換の身近な

手法となり得ますね。

 

「片付け」を通して、執着を解き放つ・・・特別ドラマではなく連載で、いろいろな人間模様

を取り上げてもらいたいなあと思いました^^


映画「アメリ」

2013-10-22 19:00:14 | ・風に吹かれて

『アメリ』(原題: Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain, 「アメリ・プーランの素晴らしい運命」の意)は、

2001年4月に公開されたフランス映画。

パリ・モンマルトルを舞台に、パリジャンの日常を描きフランスで国民的大ヒットを記録した。ストーリーや映像、

美術に愛らしさがあふれる一方、ジャン=ピエール・ジュネ監督らしいブラック・ユーモアや奇妙な人間像、

コミュニケーション不全の問題も描かれている。by wikipedia

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いや~、いい映画でした。

アメリのちょっとした「いたずら」が周りの人たちの生き様を変えていく。

その「いたずら」は、スパイスのようなもの。

というかスパイスどころではなく、人生を大きく変えるエキスのようなものかな?

人生って、ほんのちょっとした事で大きく変わるんですよね。

「いたずら」までいかなくても、ちょっとした言葉だったり、行為だったり、本や音楽で

大きく思考が変わり、人生を歩む道が変わります。

よい道を選び取るサインに敏感でありたいものです^^


文月メイ「ママ」

2013-10-21 17:52:39 | ・風に吹かれて

子育てはホントに大変だと思います

自己犠牲を強いられます

夜泣きが続けば眠れません

思い通りにしたい欲求が強ければ強いほど

追いつめられます

子どもの目線にたって・・・

それすらもままならない時もある

でも可愛い・・・可愛くてしかたない・・・

そんな葛藤が

母親をも育てるのでしょう

どうぞ導かれますようにと

心から祈ります


秩父・三峯神社

2013-10-20 03:11:28 | ・旅・山

2013.10.14 とある仲間たちと(笑)、秩父三社で残っていた三峯神社へ、やっと行ってきました。

国道299号をえっちらおっちら秩父方面へ。

正丸トンネルをくぐり、芦ヶ久保で休憩。ん?頑張っていい声で啼いている鳥を発見。ホオジロですね。

その後、秩父で140号線で三峰口へ。約2時間半、順調に走行。ここで待ち合わせのメンバーと合流。

ここは三峰口の駅。はじめて来ました。いや~、コカコーラの看板が渋いです^^

埼玉北部を羽生~熊谷~寄居~長瀞~秩父と通っている秩父鉄道。秩父セメント時代から行っている武甲山から産出される石灰石を

運ぶ貨物輸送が盛んです。現在埼玉県内の鉄道会社でSuicaもPASMOも使えないのはここだけ^^;

ここから三峰神社までは車で23km、40~50分。いや~思ったよりも距離がありました。

三峰神社駐車場より

右が雲取山(東京都の最高峰・最西端2017m)、左が・・・わかりましぇん^^; 三峰神社の標高は1100m

三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社

秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。三ツ鳥居の形式ができた年代や由来に

ついては不明だそうです。

三峰信仰の中心をなしているものに、御眷属(山犬)信仰がある。 この信仰については、「社記」に享保12年9月13日の夜、日光法印

が山上の庵室に静座していると山中どことも知れず狼が群がり来て境内に充ちた。法印は、これを神託と感じて猪鹿・火盗除けとして

山犬の神札を貸し出したところ霊験があったとされる。by wikipedia

というわけで、三峰神社では、山犬=ニホンオオカミで、狛犬の代わりにオオカミ像が置かれています。

三峰神社 旧交番

参道の途中にあり、昔は本当に警察官がいたらしいです。。今では物置みたいになってました。

でも、よ~く見たら、警官?(笑)

随身門

現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、昭和40年(1965年)春 改修。でっかいです。

いい感じです^^

拝殿 正面より

拝殿 寛政12年(1800年)建立。昭和37年(1962年)改修。

御神木が立派ですねー。

2012年、辰年に突如出現したという「龍神様」。大きさは全長50cmほどで、赤い目と細長く伸びた顔は、まさに龍そのもの。龍の姿が

見えづらいので、常に水がかけられるよう、お水と柄杓が置いてあります。う~む・・・・・たしかに龍に見えますねえ。。。

拝殿脇

社伝によれば、景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の

国造りを偲んで創建したという。伊豆国に流罪になった役小角が三峰山で修業をし、空海が観音像を安置したと縁起には伝えられる。

御神木は鎌倉時代の武将畠山重忠公が奉献されたものだそうです。 推定樹齢は800年。気がもらえそうですねー。

お昼は、三峯神社に併設された宿泊施設、興雲閣で「しいたけ丼」をいただきました。

縁結びの木

モミの木と檜がピッタリ寄り添い、まるで一本の木のように見えることから「縁結びの木」と言われるようになった。

お仮屋

三峯神社の御眷属、大口真神(お使い神、お犬さま)のお宮です。御眷属は深い山中に身をひそめられている為にここを仮のお宮として

お祭りを行うので「お仮屋」と呼んでいます。

今から1900年ほど昔、第十二代景行天皇の皇子日本武尊が東夷御平定の帰り道に山梨県から奥秩父の山々を越えて当山に登り、

初めて三峯神社を祀られた時、道案内をつとめたのが山犬でその忠実さと勇猛さによって三峯神社の御眷属に定められたと伝えてい

ます。お犬さまはその霊力で三峯信仰の中心となり、山畑を荒らす害獣熊・猪・兎等を追い払い、家々を守護しては火防・盗賊除・諸難除

の神と崇められています。 三峯神社より

日本武尊銅像

神社の創始者とされる日本武尊は、東征の途中甲斐の国酒折宮より雁坂峠を越えて当山に登り、遥かに国中の地理を見渡し、神威の

擁護を願い、仮宮を造営してイザナギノミコト、イザナミノミコトを祀ったことに始まります。 手がでっかかったです^^

遥拝殿より 神社内で下界が一望できる唯一の場所。長袖一枚だったのですが、ここでは寒かったですねー。

遥拝殿より望む妙法ケ岳山頂の奥宮

なはずなのですが・・・どこが奥宮なのかよく解りません。神社から徒歩1時間半程度かかるようです。

写真は秩父今宮神社の御神木(軍刀利神社の大カツラ同様に、やはりこの場所は風水の龍穴にあたるようです)

その後、秩父市内に戻り、秩父今宮神社に寄り・・・

写真は秩父神社の「北辰の梟(ふくろう)」

秩父神社に寄って・・・

写真は秩父神社の「つなぎの龍」

八幡屋本店~秩父ふるさと館~ほっとすぽっと秩父館へ。

「ほっとすぽっと秩父館」

明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をみやのかわ商店街振興組合が借り受けて、なるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の

交流・観光拠点として活用することを目的として開設されました。

2階から1階へ降りる階段の上に、ものすご~~~~~~~く立派な神棚がございました。

こちらのお話好きなおばあさんと、ひとしきりお話をしました。 普段はお店に出られないそうですが、たまたま防犯カメラの設置か何か

でお店に出られていたそうです。道路拡幅、講の衰退による宿の消滅など、随分と街並みは変わったそうです。いろいろとお話が聴けて

よい一期一会の時間でした。この建物の中には、ふか~~~い井戸がありました。武甲山に沁みこんだ水が秩父の町の地下を巡って

いるのかな。秩父今宮神社では滾々と水が沸き出ていました。

17時ごろ秩父を出発。所沢周辺で多少混んだものの20時ごろには帰宅しました。天気もよく、風も気持ちよく、紅葉には早かったです

が、そのぶん空いていて・・・なかなか濃密な一日でした^^ 感謝感謝^^


日原鍾乳洞

2013-10-18 16:00:18 | ・旅・山

このまま帰るのは何だかなあという事で、以前から一度は行ってみなきゃなあと思っていた日原鍾乳洞へ。免許取りたての頃から、

地図を見ながら惹かれていたのですが機会がなく・・・今回やっと行ってきましたよ。

一石山神社の鳥居・・・光と空気・・・空間・・・すがすがしかったです。

一石山神社

日原の集落より約2km。道路を挟んで鍾乳洞と向かいあう形で鎮座しているのが一石山神社である。 祭神は天照大神、稜威尾走命

明治維新の廃仏毀釈によってできた神社で、それ以前は鍾乳洞に対する拝殿の性格を持つものであった。神社前には名水「神明水」が

湧き出し、鍾乳洞を訪れる人々の喉を潤している。 

日原鍾乳洞・入り口

昔、ブルーガイドだったかなあ、この位置のモノクロの写真を思い出しました。

日原川支流の綺麗な水が流れていました。

その支流の先には巨大な白い山肌。すごい威圧感です。石灰岩~~!!!って感じですね。この山の向こうは埼玉県秩父になるようです。

日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)

東京都西多摩郡奥多摩町日原にある鍾乳洞。規模としては関東随一で、かつては山岳信仰で栄えた。東京都指定天然記念物。

有名な鍾乳洞だから、もっと白くて立派な鍾乳石が沢山観れるかなーと期待してたのですが・・・・・。洞窟の大きさは確かにすごかった

ですが。。。

花びらが真っ白なユキノシタ。  ダイモンジソウですね。鍾乳洞入り口に咲いていました。

こちらは「ジンジソウ」写真写りが悪くてすんまへん^^; 

割と大きなクモが、せっせと巣を作っていたのでしたー。


ガニ沢出会いのカツラ

2013-10-16 12:51:12 | ・旅・山

倉沢のヒノキの近くの岩場にへばりついてました。小さいけどスズメバチの仲間かな?こわ~^^;

同じような岩肌に咲いていたシオガマの仲間(コシオガマかな?) こんなところにも咲くんですね。

ガニ沢出会いのカツラ

鍾乳洞バス停から左折、日原川沿いを進み、さらに林道に入ってしばらく行ったところにありました。ググっても場所がよく解らなかった

のですが無事にご対面^^

砂糖を焦がしたような甘い香りが漂っていました。この木の下で昼食^^

今まで見てきた大桂に比べると若く細い感じですが、天へ開いた枝ぶりがいいですね。

ガニ沢出会いのカツラ

日原川とガニ沢の出会い地点にあるため、こういった名称がついているが、一般にはガニ沢のカツラと呼ばれているようです。

沢音を満喫しました。

近くの木には、こんな大きなスズメバチの巣が・・・^^; 


倉沢の大ヒノキ

2013-10-13 11:44:23 | ・旅・山

倉沢のバス停の辺りの林道の入り口付近にクルマを止めて登りました。沢方向に下るかと思ったら、15~20分くらいの登りでミニ

登山でした。

倉沢の大ヒノキ

痩せ尾根の上にどっかと立っています。石垣で囲われてるので、すぐ解りました。

遠くからは、さほど大きくないんじゃないかなと思ったけど、近づくとなかなか大きいです。

倉沢の大ヒノキ

東京都西多摩郡奥多摩町日原(にっぱら)に生育するヒノキの巨木。自生としては東京都内で最大のヒノキであり、1987年(昭和62年)

に東京都の天然記念物に指定。樹齢は地元の伝承では1000年と伝えられ「千年の大ヒノキ」と呼ばれて親しまれているが、実際には

600年ほどともいわれる。奥多摩町によって木の近くに避雷針が設置されている。この避雷針設置は「奥多摩鶴見方式」と名付けられ、

その後全国の巨樹に設置する運動の先駆けとなった。by wikipedia

コウヤボウキ

高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名がある。玉箒(たまぼうき、古くは「たまははき」)と呼ばれて古くから箒の材料とされ、

正月の飾りなどにもされた。あとで訪ねた「奥多摩町日原森林館」には、このホウキが展示されていました。

「奥多摩町日原森林館」

1987年 倉沢にある大ヒノキが東京都指定天然記念物に指定され、89年には「新・日本名木100選にも選定されました。当時はオゾン層

破壊、温暖化、酸性雨などの言葉が急速に叫ばれるようになった頃でもあり、奥多摩町では豊かな緑、森林の持つ公益性などをアピールする

目的で森林館を設立しました。

入館すると、すぐにビデオの用意をしてくれて、日本の巨樹のビデオ10分くらいを見せてくれました。館内には樹木標本、巨大なミズナラの

レプリカなど・・・森林館というようりも巨木館というイメージが強かったです。2階では、以前テレビで拝見したことのある日本の巨樹の第一人者

で森林館館長・平岡 忠夫さんの絵画がずらり。

「巨樹・巨木」の学問的な定義はないようですが、環境省の「巨樹・巨木林調査」では地上1.3mの幹の周囲が3m以上の樹木を対象にして

います。全国で約70000本の巨樹・巨木が確認されました。そして、奥多摩町では891本もの巨樹・巨木が確認され、日本一の巨樹の里で

あることがわかりました。

東京が巨樹の里ですよ^^

環境省の生物多様性情報システムから、巨樹巨木林調査の最新データは奥多摩町ホームページ奥多摩町日原森林館)から閲覧できると

しています。 


キノコのお話

2013-10-11 12:10:41 | ・植物

2013.10.6 kouchaと奥多摩へ行ってきました。ホントは海に行きたいのですが、草木系卒論のテーマの期日が迫っていて、彼に

良いインスピレーションが降りますようにという事で^^

7時過ぎに出発。青梅街道をひたすら西へ。60km強、順調よく走り二時間ほどで奥多摩町に入りました。(帰りも日原鍾乳洞を14時前

に出て16時前に帰宅できました。意外と奥多摩は近いんだなあ。)

「倉沢の大ヒノキ」へ向かう山道で、たくさんのキノコと出逢いました。雨上がり翌日だったからかな?

日本はキノコの種類も豊富な地域です。キノコは「樹の子」の意。植物、特に樹木とキノコには切っても切れない深い関係があります。

キノコは解っているだけで1500種。実際にはこの2~3倍の種類はあると見られています。

キノコのシーズンといえば秋」と思われがちですが、気温と降水量が関係しますので、多くの種類が発生する時期は、平地では6月から

7月と9月から11月頃。この期間でも最高気温が30℃を越え乾燥する日が続くと発生が少なくなるようです。

山道の真ん中にドンと生えていた大きなキノコ。

キノコ型のキノコ、基本の部品は5つ>傘、ひだ(傘の裏側)、つば、柄、つぼ(この写真のキノコにはつぼは見えませんね。)

普通のキノコ型をしたキノコは胞子を傘の下面につくります。成熟して放出された胞子は風に乗って散布されます。

ほとんどのキノコにはたくさんの虫やカタツムリなどが集まります。虫はキノコの菌糸や胞子を食べたり、卵を産みにやってきているの

ですが、キノコのほうも食べられてばかりではたまりません。スッポンタケ類やシラタマタケなど虫を利用して胞子を散布する、「虫散布」

キノコもあります。

キノコは菌類に属する生物で、植物ではありません。

植物~ 種→発芽→成長→開花・受粉→結実→種

キノコ~ 胞子→発芽→成長・融合→子実体(キノコ)→胞子

キノコは胞子を散布するために、このような形状になっているわけですねー。

キノコの成長速度はかなり早いようですよ。きのこのこのこげんきのこ~♪

きのこ類の一般成分は野菜類に似ていますが、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー

食品といえます。日本食品成分表によると、乾シイタケの食物繊維の含有率は40%強で、乾燥重量当たりに換算しても大根やネギ

よりもはるかに多いです。したがって、きのこ類を食べることで便通が良くなることが確認され、成人病の予防効果もあると考えられます。

また、きのこにはミネラルのカリウムが多いため、塩分の過剰摂取を抑制することが期待できます。この他、たんぱく質や脂質が比較的

多いのもきのこの特徴といえます。(ちなみに写真のキノコが食べられるのかどうかは知りません・笑)

参考サイト:きのこ キノコに親しもう


軍刀利神社の大カツラ

2013-10-10 08:44:54 | ・旅・山

2013.9.29 キャンプの翌日、上野原・棡原 軍刀利神社の大カツラへ逢いに行ってきました。私的には今回で13回目^^

このブログでも何度も投稿していますので、スルリと・・・  詳しくはこちらへ→The fairy of Katsura

だいぶ葉を落としているようで砂糖を焦がしたような甘い香りが辺りを包んでいました。

大カツラの脇からは富士山が少し望めました。

やっぱりここからのショットが一番かな。

 

こちらは、その二週間前に訪れたときの雨上がりの大カツラ。このときには砂糖を焦がしたような匂いは全くしていませんでした。

同じようなポジションから撮っていますが、写真から受ける印象が随分違いますね。

その後、檜原村へ入り、秋川渓谷瀬音の湯へ寄って帰りました。こちらもけっこうツルツルの良いお湯でした^^


大嶽山那賀都神社(だいたけさんながとじんじゃ)・子授け/子宝祈願

2013-10-08 19:45:55 | ・風に吹かれて

って、わたしが子授け/子宝祈願に行ったわけではないですよ(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

道の駅まきおかで昼食後、大嶽山那賀都神社へ行ってきました。今回は、神社などが好きなメンバーたちとのキャンプでしたので、

ゆったり、ゆっくりと境内の空気・空間を感じながら楽しみました。

2012.11に行ったときの様子はこちら

駐車場にクルマを止めてから約1キロの緩やかな登りの参道を歩きます。前回よりも登りがきつかったような・・?体力落ちたかな?(笑

隋神門 12:53撮影

隋神門 15:06撮影

手洗い場に大きな鏡・・・ほっそりと写ります(笑

拝殿へ登る石段

拝殿

拝殿前のベンチに座って、ひとしきり境内の空気・空間を楽しみました。奉納された絵馬を見ると、ほとんどが「子授け」「子宝祈願」。

よく観察(笑)してみると、ほぼ一緒に来られたカップルに続き、何組かのカップルが・・・。どうやら、子宝祈願で有名になっているよう

です。(後ほど、お茶のときにご一緒したカップルに尋ねてみたら、やはりネットのブログなどで知ったとの事でした)

 

そろそろ帰ろうかと思ったら、中に宮司さんがおられるのが見えました。どうも、拝殿の中に入れるようだという事が解り、拝殿の中へ。

拝殿の中は2~3年前の御鎮座1300年を記念した御社殿改修工事が終わったばかりで、とても綺麗で、そして驚くほどの

ヒノキの香りが充満していました。いい香りでしたよ^^ 授かった子どもさんのお名前も御礼と一緒に沢山掲げられていました。

 

同行者の一人が御札を購入。祈祷していただくことになりました。みなさんもご一緒にという事で、一緒に祈祷して頂きました。

こちらの神社の宮司さんの祝詞は、天に引っ張られるような祈祷ですよと、以前聞いたことがあったのですが、確かに個性的な

祈祷で、宮司さんの声、そして太鼓の響きが体中を駆け巡り、素晴らしかったです。眠っていた身体のすみずみの細胞が目を

覚ますかのような気がしましたね。御幣(ごへい)(お祓いの棒)が頭をかすめるときも、初めての喩えようもない不思議な感覚

でした。

その後、拝殿脇のお部屋でお茶でも・・という事で掘りコタツでお茶をすすりながら宮司さんのお話を伺いました。このお部屋、

「飲食、おたのしみ等、いつでもご自由にお使いください」との旨が書かれていて、とても開かれていてフレンドリーな感じのよい

空間でした。

ご一緒にお茶をしていたカップルが、「神棚がないのですが御札はどこに置けばよいですか?」の質問に対して、方角、置き方

の説明に加えて、次のような言葉をかけられておられました。

 

この緑豊かな素晴らしい空気・空間の参道を歩かれて、身も心もその気持ちよさに洗われます。 ご自宅で御札に向かってお参り

されるときに、その事を思い出しながら祈願されてください。御札は、この神社の分身です。

 

ちょっと言葉は定かではありませんが、上記のようなニュアンスの事を仰っておられました。私的に思うに、駐車場にクルマを止めて、

緑の匂いと川のせせらぎに耳を澄ましながら、1km、20分ほどの緩やかな山道を歩いていく・・・。その空間や空気、時間の流れの

中で、都会の喧騒を離れ、身も心も本来独自の状態へと返っていく。硬直した体も精神も解けていく。そのとき、細胞の一つ一つが

活力を取り戻すかもしれない。そして、宮司さんの祝詞を聴き、太鼓の音に身体の隅々までが振動し、自身の本来あるべき姿へ戻り、

さらには生命力が増し、自然治癒力さえも増していく。いわば「心身を開く」空間・空気・体験なのかもしれませんね。それが、子授け

や病気治癒に繋がっていくのではないかと思いました。

全てはお参りに来られる人々のための神社・・・・・すばらしい宮司さん、そして空気・空間でした。感謝感謝^^

その後、本殿へ行ってみることにしました。拝殿からさらに山を登ります。砂防ダムができて洪水時に流されることはなくなった

ようですが、もろい砂岩の土壌で確かに大雨の時には大変だったのだろうなあと想像できます。この日も台風接近通過後でしたから、

川水は白く濁り水量も多かったです。

ちょっとした鎖場のような山を登ると、そこに本殿はありました。(拝殿から砂防ダム脇を通り・・ちょっと解り難いです。行かれる方は、

宮司さんに詳しく聞いてください)

大嶽山那賀都神社は、養老元年(717)に国師(司)ヶ岳天狗尾根(奥宮)から遷座されたと伝えられ、江戸時代から昭和初期にかけては、

各地に遥拝所や祭祀碑がつくられるなど広く講社が組織された大嶽山信仰の中心として栄えました。本殿は明治8年に竣工。七賢人

など無数の彫刻は、伊豆の彫刻師石田半兵衛の子、福田俊秀によるもの。生涯をこの彫刻に捧げられました。 約60年前まで、拝殿は

女人堂(下拝殿)と称し、そこから上のこの本殿は女人禁制とされていたそうです。市指定有形文化財という事でコンクリート枠ガラス張り

に守られていました。

結局、3時間ほど、この神社の空気・空間に身を置きました。せっかちな気性なので、独りだとなかなか「その場所をじっくり堪能」しない

のですが、なるほど、こういう時間の過ごし方があるんだなあと、新たな世界観が開けたのでした。感謝感謝^^


勝沼・大日影トンネル

2013-10-05 03:15:52 | ・旅・山

2013.9.28~29 またまた先日投稿したキャンプ場へ別グループで行ってきました。今回は天気が良くて最高でしたねー。

7時新宿集合~中央道~勝沼トンネルワインカーヴ~ぶどうの丘~スーパーオギノ買出し~道の駅まきおか~大嶽山那賀都神社~

鼓川温泉~キャンプ場泊(満天の星空でした。でも酔っ払い過ぎて満天の星が雨のように降っているように見えました・笑)

翌日~中央道~上野原IC~軍刀利神社~檜原村~秋川渓谷瀬音の湯~五日市お祭り~圏央道~中央道~新宿解散

09:00ごろ  「大日影トンネル遊歩道」

明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルが遊歩道として整備されています。

全長1.367.8m 

煉瓦積みがいい感じですよね。橋を渡ったトンネルがトンネルワインカーヴとよばれるワイン貯蔵庫。

竪琴を演奏する知人・・・モノクロにしてみました^^

キャンプ場では、竪琴、ジャンベ、ディジュリドゥ、ほら貝、シンギングボール、翡翠石笛などの楽器が集まり楽しみました^^

こちらが勝沼トンネルカーヴとよばれるワイン貯蔵庫。温度は年間を通じて6~14℃、湿度は45~65%とワインの熟成には最適な

条件がそろっており、約100万本のワインを貯蔵できるそうです。1ユニットはワイン300本が収容可能で保管料は1か月2500円。

くもの巣がキラキラ・・・綺麗でした。

スーパーに買出しに行くには時間が早かったので、「勝沼ぶどうの丘」へ。甲府盆地東端に広がるぶどう畑の中、小高い丘の上に

建っています。朝からずっと飛行機雲が綺麗でした^^

両日とも天気に恵まれて気持ちのよい日和でした。つづく~


山梨でキャンプ!

2013-10-03 08:50:07 | ・旅・山

2013.9.14-15 会社のメンバー他でキャンプしてきました^^

参加メンバー:人間~8名、ワンコ~7匹(笑) 楽しかったでございます。台風が来ていましたが、

明け方からの雨だったので、BBQ等は問題なく楽しめました^^

 

中央道で行くはずが3連休渋滞で、急遽、関越道~花園IC~秩父神社~秩父今宮神社~手打ちそば竹家~

西沢渓谷蒟蒻館~スーパーオギノ買出し~鼓川温泉~キャンプ泊 翌日~朝から大雨~昼から上がって~

上野原~軍刀利神社~高尾IC~中央道~高井戸

マキオカ ネイチャークラブ

トレーラーハウス、ティピィテント常設

キャンプサイトの前より

ゆっくりと暗くなって・・・ゆったりとした時間を過ごせました。

わはははは(笑) 賑やか賑やか^^

黒パグの「ボス」ちゃん。可愛いです。大人しいです。ワンコも実に多彩・個性豊かですねー。いい経験でした^^


ヒガンバナ

2013-10-01 19:16:18 | ・植物

2013.9.24 坂戸市

ヒガンバナのシーズンにはお気に入りの場所・・・

グランドができたり、老人ホームができつつあったり、見事だった田んぼの畔のヒガンバナも少なくなってきています。

時は流れます・・・